2024/11/11 23:22 投稿
回答 9
受付終了

ASD傾向ありのADHD20代女です。
友だちってどう作るものなのでしょう。
これまでの人生で遠慮せずに付き合えるような友だちができたことがありません。全く人付き合いがないわけではないのですが、時間が経つにつれて連絡がなくなっていき結局ひとりです。
会話の聞き取りが苦手、興味が偏っている、普段から不注意とミスが多いなどの理由もあり、人間関係全般がとにかく苦手です。アドバイスをお願いします。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/190677
sacchanさん
2024/11/12 14:47

子どものうちなら、きょうだいや家族みたいに遠慮のない友達関係を作れたりするけど、大人になってからの友達はどんなに親しくしていても、相手を慮るための最低限の「遠慮」はしあうものだと思いますよ。
それが当たり前なんじゃないかなと思います。

私もADHD当事者ですが、相手との距離感を計るのが苦手で、親しくなると全く遠慮をしなくなってしまい相手に迷惑をかけて失敗したことが何度もあるので、「最低限の遠慮はするぞ」という心づもりはむしろ必要だと感じています(あくまでも私個人の話ですが…😅)

せっかくできた知人から友人まで昇格するのが難しいということが悩みなら、やはり同じ趣味を持ってる人との交流を増やすのが一番の近道かなと思います。
「好き」は世界を広げる入口ですから😊

趣味が同じだと初対面でも話題が尽きにくいので、初手で気まずくなりにくいです。
まして偏っている趣味があるなら、曙さんと同じように同好の友達がほしいと思ってる人は必ず他にもにいると思います。
同好の方々が集まるSNSやオフ会、イベント等に時々参加するなどしてみてはいかがでしょうか。

好きなことで共通の話題があると、お互いの性格や癖などを知るのは後回しにして、共通の好きなことについて情報や意見を交換しながらゆっくり知り合っていけるのが、人間関係づくりに時間がかかる私らのような人種には合ってるんだろろうなと私は感じています。

学校や職場でのミスを減らすことについては、友達づくりとはまた別の課題として、対策を考えればいいんじゃないかな。
どんなミスを繰り返してしまうのがもう少し具体的に書いてくれれば、使えるライフハックやデバイスを使った支援方法などの具体的な対策が集まってくると思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/190677
ねこ*さん
2024/11/12 21:00

わたしは夫が転勤族なのですが、
各地でパートをしていると茶飲み友だちぐらいはできます。
ですが、転居をすれば疎遠になってしまいます。
その程度のお付き合いしかできなくて悲しんだこともありますが、長く続くだけが友だちとも限らないのか?とおもうようになりました。
あの頃、あの瞬間、自分と気があって仲良くしてくれたことに感謝しています。
根暗な性格の私ですが、可愛がってくれる方々もいたのも事実。
もうそれだけでいいとおもいます🤗✨

LITALICOでお話するおともだちも実際には会ったことはありませんが、お話しているとだんだん自分のことを理解してもらえるようになり、困っているときに心配してくれたり、わたしの気持ちに寄り添ってくれたり、あたたかい方々との出会いが沢山ありましたよ☺️

若かった頃の私が憧れていた友人関係ではなかったかもしれませんが、そんなおともだち付き合いもあるんだな

って、今では思えてます☀️

だから、曙さんも、友だちという概念を変えてみてはどうでしょうか☺️

きっと、幸福感が高まると思いますよ✨

Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/190677
みかんさん
2024/11/14 04:40

回答というより、ただの体験談です。

私はASDで、
実はあまり人間に興味がありません。

※人間が嫌いなのではなく、別の分野に興味と喜びを感じるという意味です。

自我が芽生えてから最近まで、
それはいけない事だ!
人間を理解しなきゃ!
と、心理学の本を読みあさり、
ソーシャルスキルトレーニングに通い、
自分の気持ちを殺して
笑顔、感謝、礼儀、言葉遣い、清潔感…
意識しまくって、

結果、
得たものといったら、
浅い付き合いの何百人と、
私をストレスの吐口として利用する何十人。
成果ゼロです。

でね、
最近、
    やっぱ人間に興味ないやー😀

と原点回帰し、
適切な距離を置いて、表面的に付き合うようにしています。

※でも、これまで学んだ人付き合いの礼儀作法は守ってますよ^_^

そうするとね、
私の周囲から苦手な人が減ったんです!

苦手な人は苦手のままだけど、
アリゾナ州にいるアリ🐜と同じくらい私の人生に影響を及ぼさない。

そうするとね、ある日突然、
面白くて素敵な人がポツポツと現れ始めるんです。

きっと今まで私は苦手な人との人間関係にエネルギーを注ぎ過ぎて「素敵な人」が見えなかったのでしょうね。

素敵な人と、お互いの良さを失わない【適度な距離感】で、楽しい会話が出来りゃ、満足です。友達にならなくてもOK🙆‍♀️

トピ主さん、無理せんでね。

Cupiditate corrupti minima. Perferendis molestias dolore. Ratione numquam nulla. Fuga neque ut. Sunt enim dolor. Impedit pariatur occaecati. Voluptates maiores ut. Et nihil quia. Eum repellendus expedita. Velit vero voluptas. Aliquid quia totam. Enim soluta cupiditate. Autem sequi unde. Ut ratione sint. Nesciunt consequuntur enim. At omnis nisi. Corrupti est aut. Qui quo saepe. Qui est officiis. Sint nesciunt tempore. Dolorum ipsam sit. Sint quaerat qui. Accusantium libero sit. Qui dicta provident. Aut quia et. Dolores praesentium vero. Ab numquam consectetur. Eligendi quos qui. Possimus eos aspernatur. Qui eum aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/190677
銀猫さん
2024/11/12 16:02

中学生の息子がADHDとASD(両方診断済み)なのですが、息子に聞かれたと思ってお返事しますね。

まず「遠慮せずに付き合えるような」という意味を少し履き違えているかもしれません。

世間の仲が良さそうに見える人たちは決して「遠慮をせずに」やり取りをしているわけではなく、普段から相手の言動からかなりの情報を得て、その隙間を縫うように言葉を発し、相手の立場を加味した上で言葉を受け取り、高度なコミュニケーションをしています。ですので、あなたが(息子のケースですが)思っているよりもデフォルトでかなりの「遠慮」をした上で、「フランクな」と表されるお付き合いをしています。


そういう事が苦手な特性上、人より苦労をする事も多いと思うけれど、その分、何事も一生懸命、真摯に、謙虚にやることかと思います。人よりも出来ることも、一生懸命、真摯に、です。それを見てくれている人は絶対にいます。失敗してもOKです。一生懸命やっている人を悪く思う人は少ないです。今、息子は何かにつけ「成功しないと嫌われる」と思い込んでいるのですが、それを誤魔化している人よりも、失敗に対して真摯にやっている人を、他人は好きになります。人は、何かが最初から出来る人よりも、頑張って出来るようになった人が好きです。

Sacchanさんもおっしゃっておりますが、趣味などの好きなことは特に一生懸命やりましょう。
同じ趣味の話なら「相手の気持ち」を考えなくても、趣味の対象のことでたくさん話すことがあります。
知識をたくさん持っている人の話は、興味を持って聞きたくなる人がいます。(相手は選んで下さいね)

「ありがとう」と「ごめんなさい」は必須です。特に「ありがとう」は何かにつけ言ってOKです。笑顔でね。

そうやっていれば、きっといつかお友達は出来ます。40歳になってお友達が出来たって良いじゃないですか。

あと、私のASDの友達は映画のおしゃべりのシーンなどで、よく私に「これはAはこういう気持ちで、Bはこういう気持ちで喧嘩になったの?」などとよく聞いてきました。本や漫画やドラマ、映画をたくさん見て、少し、他人のやり取りについて考えてみることも、息子に勧めております。

息子に対して言っていることなので、曙さんにとって見当違いな答えだったらすみません。

Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/190677
2024/11/12 07:29

ちょっと下に、同じように友達ができないと悩む中高生の質問があります。
曙さんと年齢は違いますが、活かせる回答もあるんじゃないかと思います。


「遠慮せずに付き合える友達」がいる人ばかりでもないと思います。
興味が偏っているなら、その興味のあることについて語れる場所で、そのことだけ語ってみるのもありだと思います。

Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.
https://h-navi.jp/qa/questions/190677
YOSHIMIさん
2024/11/12 16:59

遠慮せずに付き合える友達……私もいません
が、それを苦に感じるのはあまりないですね
もちろん趣味で繋がった方もいますが、それはあくまでも趣味の場ですし、皆さん個々の生活もありますから、深くは付き合ったことはないです
所謂『おひとり様』も悪くないですよ
他の方の質問にも何度か書いているんですが、『友達って無理して作るものじゃない』です

Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

30代前半女性です。 現在同い年の彼と1年ほどお付き合いをし、これから同棲をして近いうちに結婚する話が進んでいます。二人の将来についてしっかり向き合ってくれ、現在は同棲に向けて彼自身の苦手な家事を練習してくれています。おだやかで優しくて真面目で誠実な彼なのですが、最近結婚に不安が出てきました。 それは彼が自分にはasdの傾向があり、兄弟もadhdであると最近伝えてきたことです。 確かにたまに空気が読めないところがあり、ちょっとした失言があるなとは感じていました。言動も独り言が多い、言葉遣いが変など少し変わっている様に思いましたが、オタクっぽい彼なのでそういうものかと納得していました。また、運動神経がかなり悪く、私よりも体力もとても低いなと感じることもあり、今思うと運動発達の遅れがあったのではないかと感じています。感覚過敏もある様です。こだわりの強さを感じたことはありません。現時点では察する力はやや低いと感じますが、共感能力が低いと感じたことはありません。 asdの傾向があると言っても、本人がこれまでの人生で困るほどではないようです。 ・asdは結婚すると素が出てきて、結婚前には分からなかった様な困りごとが出てくることがある。カサンドラ症候群という状態もある。 ・発達障害は比較的高率に遺伝する。 慣れてきたとはいえ彼の変わった言動が気になり一緒にいて楽しいのかよくわからなくなってきたこと、さらに上記の不安があり、心配が日に日に膨らみこのような煮え切らない気持ちで結婚したら後々後悔するのではないか?と思っています。 また、彼が子供を強く希望していることも、遺伝の観点から不安に思っています。 一方で、年齢的に今後良いご縁に恵まれるとも限らず、思いやりがあり優しい彼と別れて後悔しないか不安もあります。 発達障害にも濃淡があり人によってさまざまと思いますが、ご助言をいただけるとありがたいです。

回答
10件
2024/11/11 投稿
こだわり 発達障害かも(未診断) 結婚

私の悩みは特性のことと、女性の発達障害についてのことです。 私は幼少期に、知的障害のない発達障害と診断されました。詳しく言うとASDとADHDの混合で、当時はPDDと呼ばれていました。発達障害の方は皆それぞれ違う特性を持っています(極端に集中しすぎるなど) 現在、発達障害の方の就労向けの塾?に通っていますが、私だけがおかしいように感じます。なぜなら、周りにいる発達障害の人の特性は「世の中に役立てることが出来る」ものが多いですが、私の特性は「世の中の役に立たないどころか害になる」ものです。 《今まで出会った発達障害の人達の特性》 ・失敗が多く衝動的だが運動が得意でリーダー気質な人 ・勉強はできないが空気が読めて優しい人 ・集中しすぎるが故に物事を完璧にこなすことができる人 ・知的障害がありずっと走り回っている人 ・知的障害もあり言葉を話せないが、完璧なほどにこだわりがある人 ・空気が読めないがIQが高すぎる人 など様々な人がいました。 《私の特性》 ・知的障害なし ・幼少期に診断 ・IQは100(高くない) ・ASDとADHDの混合で衝動性と不注意が強い ・言語能力が高い反面、空間認知力が極端に弱い ・文系科目が得意な反面、理数系科目が極端に苦手 ・飽きっぽく、多くの物事は長続きしない ・しかし本当に好きな物事を見つけると異常なほど執着し、話し続けたり集中しすぎたりする ・突然の予定変更やトラブルに対応できず、大声で泣いてパニックになってしまう ・手先が不器用 ・運動が極端に苦手(走るのが極端に遅く、体力がなく非常に疲れやすい) ・ 衝動的に物事を決めて失敗する ・諦めが早く、嫌なことから逃げようとすることだけは得意 ・仕事で人を頼ることが苦手 ・忘れ物がとても多い ・自分にとって辛いことがあるとすぐ大声で泣くが、他人が辛い気持ちになったときは泣かない ・思ったことをすぐ口に出してしまう ・理不尽なことを言う人がいると冗談だったとしても怒って指摘してしまい、場の空気を壊してしまう ・イライラしたときや悲しいときに我慢できず大声で怒ったり泣いたりしてしまう ・人に話してストレスを発散する(大声で泣いたり怒ってたりしている私の話を聞いている人は正直苦痛だと思う) ・イライラしていて人がいないときは独り言を言ってしまう ・自分に合う友達が中々見つからない(一人で行動するのを嫌がる人が苦手) ・空気を読めず失礼なことを言ってしまう ・喋るのが好きだが、衝動的に間違ったことを言ってしまう(その場の会話で物事を伝えるのが苦手なので、あらかじめ文章を書いておかないといけない) ・パソコンの扱いが極端に苦手 比較してみて考えたことは、他の人の特性は、誰かにとっては悪いものでも、うまく使えば有益にもなる、つまり「毒にも薬にもなる」ものだということです。一方で私の特性は他人にとって害にしかならないものだと分かりました。 現在派遣会社でアルバイトをしているのですが、気分にむらがあり、パニックを起こす日と順調に仕事を進める日があります。 一度パニックを起こしてしまうと仕事が来なくなりますが、私はいつパニックを起こすかもいつ失敗するかも分かりません。 私はこのような悪でしかない特性ばかりを持って生まれたことが苦痛です。 私は仕事をして、お金を稼いで生活したいと心から思っています。 しかし就労に向けた訓練教育は、「長所でもある短所」を持っている人に向けたものしかありません。短所にしかならない短所を持った人間の居場所を作ろうとする人はいないのでしょう。なぜなら、このような人間は「良いことをしたくても、役に立つことが完全に不可能な有害人間」だと勝手に思われているからでしょう。 乱暴な言い方ですが、私はそれを「資源ごみと有害廃棄物の扱い方の違い」に例えています。有害廃棄物は有害廃棄物にしかなれず、居場所を作ることが他人にとっての害であるから、居場所を作る、もしくは与えることは悪いことなのでしょうか… ちなみに私のようなタイプは小中学校の特別支援学級にもいませんでした。 小学校の支援学級には私と同じように知的障害がなく手のかかる男の子がいましたが、運動が得意でした。彼が進学校に行けたのも、仕事を続けられるのも体育会系であることを買われたためでしょう。 中学の支援学級には私とよく似た特性の生徒がいましたが理数科目が得意です。理工系は体育会系ほどではありませんが重宝されますし… しかも似ている特性を持っている人が男子ばかりで、驚きと辛さを感じました。 ちなみに私は女性です。 もし私のような特性を持った女性の方がいたら、是非お話を聞きたいです。私が今まで関わった発達障害の方にいなかったので… ちなみに私の小学校時代の支援学級にはいくつかクラスがあり(発達障害のない知的障害・発達障害・低学年・高学年で分ける) 発達障害向けのクラスは男子児童ばかりでした。一クラスに女子は一人しかおらず、もうひとりの女子は知的障害を伴うADHDで、多動性が強く走り回っているような子で、年齢がかなり離れていました。 知的障害のみのクラスには女の子が結構いましたが、私が空気を読むことが出来なかったせいで馴染むこともできませんでした。 中学時代の支援学級は知的障害・発達障害両方とも男子生徒ばかりでした。私のほかに途中で通常学級から発達障害の女の子が入ってきました(物静かな子で、軽い知的障害があり勉強についていけなかった) しかしその一人の女の子にも私が迷惑をかけてしまい、仲良く話すことは叶いませんでした。 このような特性を持っている女性は、女性の発達障害の中でもほとんど知られていないと思うので、 それゆえに私がアルバイト先で失敗したときも余計に驚かれたのかもしれません… 同じ悩みを抱えている当事者の方、もしくはそういった人が周りにいるという方がいたら失敗談や悩み、対策を聞きたいです。

回答
8件
2023/11/23 投稿
特別支援学級 ADHD(注意欠如多動症) 忘れ物

みなさんは、まわりに子供の発達障害のことをどこまで話していますか? うちの場合、同じ園出身で近所のママ友何人かには 診断名までははっきり言っていないけど、いままでの子供の言動+ 小学生になってから通級に行っていたり放課後デイサービスの送迎が家にも来ているので なんとなく気付かれているとは思います。 はっきり話していると言えば家族、同じ園出身+同じ小学校(通級)のママさん、 子供関係で面談やら小学校に行くことが増えたので直属の上司くらいです。 そもそもまわりに自分の子供の発達障害の件をわざわざ言うべきなのか…? 子供はそもそも積極的にみんなと遊ぶ、遊びたい!というタイプではありません。 タイミングが合ったり、誘われたら一緒に公園に行く~とかくらいの関わりです。 なので、正直子供に特定の友達はいません…。 私の友達と、子供たちを含めて遊ぶことで気になることといえば 基本的に子供同士で遊ばない、偏食があるので 食べに行く場所は選ばないといけないとか、そういうのはあります。 離れて住む実家族には話していますが 同じく近所にいない義母は衝動性がすごく急に家にやってきたり予定を勝手に決めたり 日ごろからLINE連絡があまりにも多い人で 私は普段から気分の浮き沈みが激しくストレスがすごかったため、夫に連絡をまかせていましたが こちらも色々子供のことで考えることがあるのでそこまで連絡できない、と 話したくなかったけど理由を話す流れになり、知られています…。 私は兄弟がいませんが、夫の兄家族にはわざわざ話さないでと義母に伝えています。 「家族になったんだからみんな仲良く!!」の義母の考えが私の性格的にしんどく、 頻繁に会わない、苦手+仲がそこまで良いわけではないため 念押ししています…。 個人的には、家族でも合う合わないはあって当たり前と思っているからです。 普段まわりの定型児と比べない、気にしないようにしているので 親戚付き合いが増えて義兄の子供との成長を比べてしまうことが出来るのが嫌なのもあります。 これは私の考えなので、そこまで?と思う方もいると思いますが、 自分の心の安定のためにはストレスが避けられることなら避けたいです…。 「悩んだり大変なことがある」のは知ってほしいけど、「何かをしてほしい」とは思っていなかったので ここ最近まで子供の発達障害の件はまわりにわざわざ話してはいませんでした。 就学前の育児も、園生活に支えてもらいながら夫と2人だけでなんとかここまでやってきました。 自分から言わなくても、なんとなくタイミングが合って話すような流れのときに ちらっと話すくらいでいいでしょうか…。みなさんはどうですか…? 長々と愚痴みたいなことも書いてしまいましたがここまで見てくださった方ありがとうございます。

回答
17件
2024/11/19 投稿
遊び 公園 衝動性

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
発達支援センター 療育 遊び

ただ親と楽しくテレビ見ながら話したいだけなのにいつも喧嘩になる。 例えば、〜だね。〜だよね。って言うと、 〜じゃないよ。そう言うことじゃないよ。〜って言うことだよ。 みたいに否定されることばかり。で、 母親に、私も否定的な言葉言わないようにするから、お母さんも否定しないでって言ったら、違う!とまた否定され、このテレビはお母さんが大好きでいつも楽しみにしてるのにあなたが沢山話すとテレビの話聞けなくなるけど、最初は我慢してたけどずっと話してるから我慢できなくて言っただけと。 それは、初めに、〜だよねと言った時に否定されたからで、否定されなくて、そうだねって受け止めてくれれば、そこまでで会話は終わったのに、なかなか話が噛み合わなかったから、悲しくてずっと問いかけてただけなのですが、もう一生わかってもらえなさそうです笑笑 私の問題もあるけど、、とりあえず話さない方がお互いのためかと思いました まぁ、低脳のやり取りなのかもしれませんが、人間、幼い頃から否定されて生きているとこうなります笑笑自己肯定感の欠片もありません笑笑 自信をもてと言われても無理です笑

回答
1件
2021/01/14 投稿
会話 ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

初めて使用させていただきます。 どんな言葉を選んでも失礼になってしまいますし当事者の方に関しては不愉快な思いをさせてしまう可能性が高い内容です。 ですが、誰にも相談できず精神的に辛くなってきたので助言をいただきたく思います。 一部の発達障害や精神疾患のある方とのお付き合いを控えたいです。 距離を取る効果的なことがあれば教えてください。 私は学生の頃からそのような特性を持った方の興味の対象になりやすいようで、現実でもSNS等のネット上でもそういう方から話しかけられやすく繋がらざるを得なくなりやすいです。 特別何もしていないと思うのですが、誰に対してもなるべく分け隔てなく普通に丁寧に接するのが良くも悪くも働いているのかな…と思います。 もちろん全員が全員そんなことはありません。 ですがこれまでの経験上接し始めると、距離感がかなり近くなる方がとても多いように感じます。 高校生の時にはクラスの孤立していた発達障害の子に対して皆と同じように接していたことによって興味の対象になってしまい、付きまといまで状況が悪化してしまったことがあります。 それを我慢しすぎた結果、私が少しの間登校できなくなり担任を交えた話し合いにまで発展してしまいました。 そんな出来事もあり、どうしてもそのような特性のある方への恐怖心が拭えません。 先にそのような素振りがあれば、予め上手く距離を取るなり出来ると思うのですがなかなか難しく。 接し始めてからは拒絶することが出来ず、結局自分で全て抱えてしまいます。 それがとても辛いです。 誰とも出来ることなら良い関係でいたいし、人を選ぶなんてしたくないです。 でも、やはり私は自分自身を大切にしたいのが本音です。 差別的に感じた方がいらっしゃいましたら、本当に申し訳ありません。 回答よろしくお願いいたします。

回答
10件
2024/08/01 投稿
19歳~ 高校

療育辞めるか悩んでます。 もうすぐ3歳、軽度知的障害です(発語は宇宙語と少し単語が出てます) 普段は保育園に通っていて、平日に1日(小集団の療育で手厚く4時間)、土曜日に1時間の個別療育に通ってます。 土曜日の個別療育は2歳になって、すぐ通い始めて半年過ぎました。そのときは開園したばかりだったのですが、半年たたずに管理者含めて、先生達全員が辞めました。 そこで新しい先生達に総入れ替えになったのですがまた、新しい管理者が1か月で辞めました。 こどもは先生がくるくる変わるので戸惑っていますがやや楽しくは通ってるようには見えます。こどものできる事は増えてきてますが信用出来ません。 土曜日の療育は大手チェーンの有名な療育です。 もう辞めて、訪問看護でOT、PTにお願いするか悩んでます(ここは保育所等支援訪問もしていて、小学校でも保育所等支援訪問してくれます)。 ちなみに、平日に通ってる療育先は土曜日やってません(そこは放デイもやってるので長く続けたいとは思ってます。) どう思いますか? 1、こどもが伸びてるなら、個別療育をこのまま続ける。 2、訪問看護をお願いする。 3、いっその事、個別療育も訪問看護も辞めて、習い事してみる。 アドバイスください。

回答
6件
2024/10/31 投稿
知的障害(知的発達症) 小学校 療育

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【発達障害×塾・家庭教師】お子さんの塾や家庭教師などのエピソードをお聞かせください!
小学校へ入学後、塾に通ったり家庭教師に来てもらうご家庭もあるのではないでしょうか。しかしお子さんに発達障害があるとお子さんに合う塾や家庭教師選びに苦労をすることも多いのではと思います。

今回はそんな「お子さんの塾や家庭教師」についてのアンケートとなります。

例えば:
・集団塾に通っていたが、周りに人がいると集中できず、個人塾に移った
・塾で落ち着いて座っていられず、周りの迷惑になり退塾を迫られた
・受験対策に塾に通うことにしたが、子どもに合う塾に巡り合うまで塾を渡り歩いた
・家庭教師と相性が良かったのか成績が上がった
・不登校の子ども。勉強をみてもらうのに加え、話し相手として家庭教師をお願いした。家族以外の第三者に話を聞いてもらうことで子どもが落ち着いた
・子どもが家庭教師に反抗し、対応に困っている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月13日(日)から7月23日(水)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す