2021/11/19 19:32 投稿
回答 13
受付終了

ご回答頂き、ありがとうございました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/11/20 10:38
皆さん、たくさんの温かいご回答をありがとうございました。

さまざまな意見を頂き、自分が好きなことを見つけようと思いました。過去を無理に話したりしなくてもいいのだ、という気持ちになりました。

貴重なご意見、ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/165754
みかんさん
2021/11/20 01:02



辛い過去だから周囲に話せないのではなく、

辛い過去を周囲から共感を得るように話せない。

と理解しました。

女性って、人の不幸話が大好きです。
さらに、女性は「共感をエサに生きる動物」なので、SNSの世界では上手に不幸をアピールできる女性が「いいね(共感)」をたくさん貰えます。

結果、不幸な人は、いいねを貰える居心地の良さから抜け出せず、不幸と共依存になり、10年経っても同じ問題で悩む、、、という負のループに。

周囲の女子から、「うそー、かわいそう😢」「辛いことあったんだねー」「わかるよその気持ち」と言ってもらえるには、上手な喋り方(喋る量、タイミング、目の使い方、声のトーン、普段からの人間関係の構築)、が大切です。

でも、まいこさんは得意ではないと察します。
それでいいんじゃないでしょうか。

見ている人は見てますよ。

不器用でもカッコ悪くても孤独でも困難と向き合い、もがいて、少しでも前進しようとする女性(まいこさんじゃありませんか)、
そんな女性の方が共感できる!という人達もいます。

たぶん、周囲の中で幾人かは、心の中でまいこさんを応援していますって📣。

https://h-navi.jp/qa/questions/165754
kitty❣️さん
2021/11/19 20:20

こんばんは♪
ADHD、自閉症に二次障害の統合失調症に大変でしたね。
自閉症と統合失調症は誤診がとても多いと聞きます。
もしかしたら高校生の時から発症していて、
ドーパミン系の飲み薬(コンサータでしょうか?)により悪化したのかもしれませんね。

本題ですが私的には主様の求める友情に違和感を感じました。
まず、自分が仲良くなりたいと思ったら、まずは相手の事を知りたい、理解したいと思うと思うんです。
だけど主様は理解して欲しいんですよね。
私はそういうのは一方的で友情とは言えないと思います。

そしてそういう感情でいると、
社会人になると、趣味のサークルや習い事以外では求める友人はできないと思います。
そして、そういったあつまりで出来た友人も主様の理解して欲しいと思っている、発達障害の特性や、特性故の孤独感は理解できないと思います。

友達にも色々な種類があります。
個人的には職場の友人とか、ママ友とか、ご近所の友達というジャンルの人達は別に理解し合う必要はなく上部だけで良いと思います。
理解しあえる人が居たらラッキーです。
職場にはそもそも選べるほど人が居ないし、
ママ友も、仲良くなれるチャンスのある人は限られます。

むしろ主様の求める友人はリタリコなんかに居るのではないでしょうか?
こちらで、コミュニティーなんかに参加して共感できる人を探してみては如何ですか?

Autem amet et. Repellat molestiae est. Consequatur itaque ab. Dolores aliquam sed. Voluptates dolor quia. Qui quibusdam in. Labore ex voluptates. Nulla sequi accusamus. Autem odit eos. Officiis molestias asperiores. Sit atque distinctio. Voluptatem et nesciunt. Possimus dolorem magni. Ipsa numquam cupiditate. Et eos illo. Tenetur possimus sit. Laudantium fugiat delectus. Explicabo voluptate distinctio. Numquam at non. Quis nam voluptatem. Quia tempora distinctio. Corrupti similique officiis. Minus voluptatem illum. Eaque perspiciatis et. Consequatur provident dicta. Asperiores dolor voluptatem. Excepturi sunt aut. Dolor dolorem quo. Autem id placeat. Repellat consequatur tempora.
https://h-navi.jp/qa/questions/165754
夜子さん
2021/11/19 20:46

まいこさん、はじめまして🐱

社会人一年生ということは、20歳代前半ですよね✨
人と仲を深める為に、自分の過去はそこまで大事ではないかもしれませんよ。
例えば、まいこさんの好きな事やモノなどで話は出来ませんか?

また、本当に辛かった事ってなかなか自分の中で消化して他の人に話せるようになるのには時間がかかって当然かと思います。
それから、自己開示してみても、あ、この人には受け止めて貰えなかった、ということも結構あります。。
でも、人を見る目が育ってくると、受け止めて貰える人にも出会える確率はあります。

今は焦らず、表面的なように感じても、一緒に時を過ごす人を大事に思っていくと、より親密な関係になれるのではと思います。

ご参考まで😸

Autem amet et. Repellat molestiae est. Consequatur itaque ab. Dolores aliquam sed. Voluptates dolor quia. Qui quibusdam in. Labore ex voluptates. Nulla sequi accusamus. Autem odit eos. Officiis molestias asperiores. Sit atque distinctio. Voluptatem et nesciunt. Possimus dolorem magni. Ipsa numquam cupiditate. Et eos illo. Tenetur possimus sit. Laudantium fugiat delectus. Explicabo voluptate distinctio. Numquam at non. Quis nam voluptatem. Quia tempora distinctio. Corrupti similique officiis. Minus voluptatem illum. Eaque perspiciatis et. Consequatur provident dicta. Asperiores dolor voluptatem. Excepturi sunt aut. Dolor dolorem quo. Autem id placeat. Repellat consequatur tempora.
https://h-navi.jp/qa/questions/165754
さん
2021/11/19 22:45

-

Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/165754
ともさん
2021/11/20 07:32

おはようございます。
ADHDで、ASDの傾向もあると診断された当事者です。
自分が発達障害と診断されたのはほんの2,3年前のことですが、今考えたら特性なんでしょう、人間関係は全くといっていいほど構築できないし、過去に話せるようなことも全くありません。
自分も過去には友達がほしい、話しができる相手がほしい、でもできない、なぜなんだろう??と思う時期がありましたが、自分の場合は、自分を出さないから友達ができないということではないと思っています。
なぜ人間関係を築けないか、というと今の自分にも答えは出せませんが、特性や性格などを含めたいろいろな要素が複雑に絡んでいるからなんじゃないかなと思っています。

もう40代になりますが、自分なりの距離、接し方で他人とは付き合えばいいかな、と思っています。必要であれば他人は近づいてくるし、自分から求めていってもあんまり良い結果になった経験がないので、肩肘はらずにこれからもやっていこうと思っています。
そんな感じですが、別に辛い人生だとは思わないです。いろいろ過去にはありましたが、辛い思い出というよりはただの過去の出来事として整理しています。今は穏やかに生きていられているので、それも通過点と思えています。

Sunt adipisci vitae. Ratione neque nostrum. Molestias nobis omnis. Quod tempora voluptas. Dolorum consectetur ipsa. Placeat eaque rerum. Fuga saepe placeat. Iure repudiandae minus. Porro quo et. Culpa nesciunt harum. Et id qui. In sunt ab. Repudiandae eaque deleniti. Sint officiis porro. In omnis nostrum. Officiis eligendi earum. Animi distinctio sed. Laborum voluptates error. Atque dolores dicta. Iusto aspernatur et. Minima quisquam voluptates. Quaerat consequatur voluptatum. Eaque numquam ut. Ex quas minus. Sapiente sunt ratione. Qui quae illum. Consequuntur aut adipisci. Sed illo et. Quisquam perspiciatis omnis. Eum sunt est.
https://h-navi.jp/qa/questions/165754
まいこさん
2021/11/19 20:34

kitty❣️さん、ご返信頂きありがとうございます。

たしかに、友達になるためには、相手を知りたい、と思う気持ちが大切ですよね。

わたしも、この人と仲良くなりたいな、と感じられるような人に対しては、知りたい、という気持ちが湧くので、そう思える人との出会いを大切にしようと思います。

リタリコのコミュニティに参加してみたいな、と思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。

Fugit voluptatem consequatur. Unde quas odit. Ad eum hic. Delectus qui repellendus. Sed repellat consectetur. Quia consequatur iusto. Et ad placeat. Et molestias asperiores. Et impedit ea. Ipsa cupiditate earum. Ipsa nihil distinctio. Corporis cumque quod. Non rerum quibusdam. Reprehenderit soluta adipisci. Et non velit. Rerum quo eaque. Aut blanditiis eaque. Aut earum tempora. Et est et. Accusamus quia velit. Et totam consectetur. Ex ut et. Debitis id reiciendis. Qui officiis est. Velit quibusdam sed. Iusto porro eos. Et ad odit. Blanditiis nihil aperiam. Nisi accusantium nihil. Qui esse dolorem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在、療育施設(母子通所、週2日)に通わせている母親です。 子どもがではなく、母親の私自身についてのご相談なのですが、もともと集団の中で声を出すことができない(苦手)、雑談もできない、さらに集団の中にいることがとても苦痛に感じてしまう人間なので、自由遊びの時間に他の親御さん同士お喋りをしているあの空間や時間がとてもつらく、自分の子どもに集中できなくなっています(頭の中で余計な事を考えてしまう)。人の目を見ることもできません(人から話しかけられた時になんとかお話ができるが、目を見ると余計な事を考えてしまうので話に集中できない)。 とにかく人と会いたくなく、休日もどこにも行きたくないのです。自分が住んでいる市以外の場所ならなんとかお出掛けできます(顔見知りに会う確率は低いと思うので)。療育施設でたまったストレスのはけぐちは子どもです(些細なことで怒鳴ってしまう頻度が高くなりました)。 夫には毎回同じ弱音を吐いていて、夫自身、もう聞き飽きたようにてきとうな返事をされてしまいます(それはそうですよね…)。最近では、「じゃあ、もう辞めれば?」と言われました。(夫も隔週で子どもと療育施設に行ってくれています。) 対人関係やコミュニケーションのことで20年以上悩んできて、私ももう悩みたくない、気にしたくない。子どもに八つ当たりをしたくない。でも、声を出したり、頑張って人の輪の中に入って行こうとするとつらく苦しくなる。20歳前後の時に、内科の先生に精神科を勧められたことがあるのですが、行く勇気はありません(道中や病院には人がたくさんいそうなので、つらい)。 こんな、何も無い、何もできない母親に、何かアドバイスや意見を頂けないでしょうか。毎日毎日、家にいても頭の中が(考え事、悩み事で)うるさくて仕方がないのです…。

回答
8件
2024/09/08 投稿
コミュニケーション ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症)

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたことを告白されました。 彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。 普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。 ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。 同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。 前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。 彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。 私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
12件
2018/03/13 投稿
仕事 診断 会話

長文すいません。 私は高校の時の友達がいます。私は友達と電話やインスタで話をしていました。いつも連絡する時は私からしています。友達の方から連絡をくれることはありませんでした。ある日突然私は友達から私の連絡先をブロックされてしまっていました。私が友達に電話をかけてもずっと話し中です。友達と連絡が取れないまま3年経ちました。 そして私は去年の12月に友達に「元気?最近話していないから心配になったよ」と手紙を書きました。私の今の状況を書きました。そして友達としばらく話していなかったので私の連絡先が変わっていたので友達に新しい私の連絡先を教えました。新しいインスタのアカウントを教えました。そしたら友達が私のインスタのアカウントをフォローしました。そして友達が「久しぶりだね。手紙見たよ。いきなり手紙が来てびっくりした。ラインで話したいね。ライン交換しよう。」とかなり喜んでくれていました。そしてラインで楽しく友達と話すことができました。友達もかなり私のことを心配してくれている感じでした。友達が私に「今度電話で話そう。来週電話で話そう。」と言いました。私は友達と次の週に電話で話す約束をしました。電話をする曜日まで決めました。 そして次の週に私が友達にラインをして「電話で話そう。」と言ったら友達が「やっぱり仕事が忙しくて電話で話すことはできない。また今度ね。また私が電話で話したいときにラインするよ」と言いました。私が友達と電話で話をする予定の日に友達はコンサートに行っていました。私が友達に手紙を書いた時に私は友達とラインとインスタのアカウントのみ交換しました。私は今年の1月に友達に「明けましておめでとう」とラインを送りました。今までは絵文字を使って楽しそうに話してくれていましたが、今度は返事は「おめでとう」と冷たい返事になりました。私が友達に「今度電話で話そう」と言っても友達は「電話は無理。ラインなら大丈夫」と言いました。私が友達に私の楽しい話をいろいろとしましが、「ふーん。」という返事しか返って来ませんでした。私から何を話しても反応がありませんでした。友達のことについていろいろ聞いても「覚えてないな。知らない。」という返事でした。友達の興味のある話をしても「分からない」という返事でした。私が最後に友達に「さっきラインなら大丈夫って言ってくれていたけど今後もラインで話す感じで大丈夫?」と聞いたら友達は「もう話いいかな。もう寝るね。お休み」と最後は冷たい返事で終わりました。 私は友達と距離を置こうと思いました。そして私は友達にこの間久しぶりに手紙を書きました。「前みたいに頻繁にメッセージをするのではなくて今度からたまにメッセージしよう」と手紙を書きました。そして私は友達に新しいインスタのアカウントを教えました。手紙を書いて1週間は経ちますが、友達から返答はありません。私が友達に「いきなり手紙書いてごめん。」とインスタでメッセージを送りましたがメッセージに既読がずっと付きません。友達はインスタがオンライン中になっていてインスタを使っていてメッセージに気付いていないということはないと思いますがどうなんでしょうか? 先程も書いたように 私が友達に手紙を書いた時に私は友達とラインとインスタのアカウントのみ交換しました。電話をかけてもいつも話し中です。たぶん着信拒否だと思います。それはずっと変わりません。私がインスタのストーリーを投稿すると閲覧履歴が表示されます。そこにいつも友達が表示されます。友達はいつも私のインスタのストーリーを見てくれています。私に興味があるっていうのもあるのでしょうか? 先程も書いたように手紙を書いた時に友達はすごく嬉しそうでした。私と楽しく話してくれていました。でも、ある日突然上に書いたような態度です。私が友達に手紙を書いて友達と楽しく話せて友達の態度が変わるまでの間に私が友達に何かした覚えはありません。どうしていきなり上に書いてある態度に出たと思いますか?先程も書いたように私がインスタのストーリーを投稿すると閲覧履歴が表示されます。そこにいつも友達が表示されます。友達はいつも私のインスタのストーリーを見てくれています。私に興味があるっていうのもあるのでしょうか? 友達の心理が分からなくて困っています。友達の今の私に対する思いが分からなくて困っています。

回答
11件
2023/11/25 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~ 仕事

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
高校 先生 病院

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
トラブル 19歳~ コントロール

私は同じ職場で好きな男性社員がいました。その人の顔やその人のスーツ姿やその人の声全てが大好きでした。その人とは同じ部署で今年の1月まで一緒に働いていました。 去年の12月の終わりに異動の発表がありました。しかし、今年の2月からその人が異動にしました。今は別々のところで働いています。その人が異動する前に私はその人に「異動して話ができなくなるのが寂しいので連絡先を交換してほしい」と言いましたが「個人情報だから教えられない」と断られてしまいました。また職場に行くため乗る駅が一緒だったため「その駅で待ち合わせて朝一緒に行きたいんですけど大丈夫ですか?」と聞いたら「それは無理。そんなことしない方がいい。トラブルになるだけだから」とそれも断られてしまいました。「俺が異動するまでの間仕事上の話だったら大丈夫だけど個人的な付き合いはできない」とハッキリ断られてしまいました。とてもショックでした。異動して全く接点がなくなりました。私は去年の5月からその人がいる部署で研修をしていました。そして去年の12月にそこの部署に配属になりました。その人にも研修の初日にいろいろと分からないことがあった時に教えてもらったりしていました。なのでそこで頑張っていこうと思いました。その人は仕事もできてリーダー的な存在でその部署にはなくてはならない存在だったためまさかその人が異動になるとは思ってもいなかったためショックでした。そこの部署は仕事量が凄く多いためその人が他の社員が帰った後も残って仕事をしてくれていました。半分以上の仕事をその人に任していました。そんな人が異動するなんて想像もしていませんでした。その人が異動してその人の顔や姿を見れなかったりすることが一番辛いです。去年の12月の終わりから実際に夜も毎日のように寝れなかったり食事もまともにとれなかったりとか日常生活にまで支障をきたしてしまっています。 親にあたってしまって親を怒らせてしまったりとか自殺して死にたいとまで思ってしまっています。親に相談しても「今の会社を続けろ。今の会社を辞めてもいいところはない。次の会社を探すときは親は協力しない。自分で探せ」と言われてしまっています。実際に今の会社を辞めても他にいい会社はありません。少ししか働かないのにお給料がたくさんもらえます。生活面においても待遇が良くとてもいい会社です。でも、本当は毎日辛くて会社を辞めたいです。会社を辞めれば新しい仕事になるためその人のことを忘れられて新しい仕事ができると思いました。その人がいた部署に残って仕事をしているとその人のことを思い出して辛くなってしまいます。先ほども書いた通り親にあたってしまって親を怒らせてしまって自殺して死にたいとまで思ってしまっています。毎日辛くて生きてる価値がない自分なんか不幸と思ってしまっています。感情のコントロールができなくて毎日イライラして怒りっぽくなって大声で叫んだり物を壊しそうになってしまったりしています。 先ほども書いた通りその人がいた部署で仕事をしているとその人のことが思い出されて辛くなってしまいます。本当は辞めたいです。でも、先ほども書いた通り辞めても今のような待遇のいい会社はありません。特例子会社に勤めています。特例子会社でも絶対につぶれない安定した会社に勤めています。凄く悩んでいます。今の会社でこの先この辛い気持ちを抱えながら勤めていける自信がありません。1日が辛くて仕方がありません。どうしたらいいですか?

回答
16件
2023/04/08 投稿
食事 トラブル 仕事

アスペルガー 、自閉症の受動型疑い50代の夫が居ます。子どもは3才です。数日前からまた家を飛び出して帰ってきません。初めてではありません。出産後5回以上は、私たち母子を置いて出て行っています。 受動型なので私が呼び戻すか、忘れ物をとりにくる以外帰ってこないと思います。しかし、もう私が顔を見るのも嫌で限界です。居ない方が楽ですが母子だけで、他に頼る人もおらず不安です。 もう吹っ切れてはいるので、何か前向きなお言葉をいただけると嬉しいです。 【状況】 結婚10年目で出産し子どもは現在3歳 夫は元公務員で50代、不妊治療と将来の夢のために早期退職、転職するもうまく行かないのか転々としています。 3歳の健診で保健所にて、夫について相談、典型的なアスペでしょう。私が耐え続けるか、離れるかの2択しかないと言われました。 その後すぐ家庭内別居を始めて1年近くたちます。話し合いはゼロです。出産後に同じ状況に陥るごとに、言葉は一切通じません。 【きっかけ】 出産時の退院日に仕事を休んで家で待機、迎えに来ませんでした。 →自分の事じゃない →時間の指示がなかった →今までの経験にない出来事 コロナ禍で誰も面会に入れず、私だけじゃなくみんな、退院日は朝早くから退院準備で大忙しでしたし、それも伝えていました。私は初めての出産で新生児を抱えて指示なんてできる状況にはありませんでした。 結婚して10年、知らず知らずのうちに私が指示を出して彼は従うだけの生活でした。それに気づいたのが出産の5日後の退院日でした。 出産という、こんな大きなイベントで必要なことに気づけず自分で考えて動けないなんて、せっかく不妊治療でやっと授かったのに全てが終わった事を察して、哀しみ、怒り、出産後の人生が狂い、カサンドラ症候群になってしまいました。 それでも、赤ちゃんに責任はないし精一杯頑張ってきました。他の家のようにパパもママも居る安心感を子どもに感じてもらい、パパの尊厳も作ってきました。 しかし、何度も何度もトラブルを繰り返すのです。 ・想像力の欠如 ・コミュニケーション不足 ・話し合いができない ・新しい事に対応できない ・自分勝手で自己中心 ・自分は無難で良い人だと思っている ・自分は悪くないので言い訳を常に探す ・被害者意識が強くすぐに保身に走る ・改善点を理解しない ・改善点を伝えると逃げて一切話さない ・追い詰められたと勘違いして家出を繰り返す ・物事のアップデートできない ・ルーティンワークしかできない ・1ミリ状況がズレるとまたイチから覚え直し ・ルーティンで出来ないことは一切しない ・自分は完璧だというプライドが高く、受診はしない ・受け身なのにこだわりは強い ・何事にも他を見下して上から目線も、自分は何もできていない ・言葉を額面通り受け取る 子どもが赤ちゃんのうちも、それはそれは大変でしたが、話始めると最近では子どもがパパ早く帰ってきて、そこに座っていて、と言うと、社員を辞めて転職しました。 アルバイトで早く帰ってきて、言われた通り私が寝かしつけしている間はリビングの指定された場所に座ってスマホを見ています。 トイトレ中で、パンツを子どもに履かせたのに本人に伝えておらず、私も知らず子どもはオムツだと思って排尿して、テーマパーク内でお漏らししました。コミュニケーション能力がないので子どもに何も伝わりません。 怒り方もおかしく、もう見ているだけでイライラするし危なくて子供を任せられません。物事の善悪を自分で判断できないのです。正しくは、本人のこれまでの経験の辞書に載っていないですが、初めての子育てだから当たり前だと思います。そして、学ぶことを全面放棄しています。 転職して夢のために始めた仕事でも、きっと同じで横柄な態度に謙虚さはなく、一向に学ばないから嫌われるでしょうし、うまくいかないと思います。 今後の人生、子供の進路など一切話し合いは出来ないでしょう。しかし、こだわりはあるため、拒否の姿勢を見せることだけはあります。 勝手に一人で、自宅の私の仕事作業場を占拠して床で寝る生活を1年近く。その部屋を片付けられないし、夜帰ってくるまでにまた現状に戻すのもしんどいし、どんどん散らかるしその部屋は、ルーティンにない掃除ができないのでホコリとゴミだらけです。 子どもは幸い、比較的良い子に育っています。色々な物事を良く見て考えて行動するタイプなので彼の遺伝は少なく感じますが、状況に悲観してこれから変わってしまうのかもしれません。このまま大きくなると、父親と心が通わないことへの違和感は感じると思います。 ただ、自分が決めたルーティンワークだけはできます。例えば、家事は炊事洗濯ができて、母の日と私の誕生日は何かしらします。 しかし、子供の誕生日は3年間ほぼ何もしませんでした。 一見素晴らしくも見えますが、必要性を感じているのではなくただのルーティンで、同じような出来事でもルーティン外ならしません。普通の人はルーティンなんて嫌気が差してできないでしょうから異常だと思います。 そういう思考回路です。ロボットや宇宙人だから永遠にトラブルが起きます。暖簾に腕押しです。 離婚するしない、今後どうするか、その辺はもう仕方ないのでゆっくり考えます。 私が倒れたら終わりだからもう自分が頑張るしかない。 夫と一緒にいたら精神的に、離れたら肉体的に。どちらに行っても地獄、承知しています。 私も高齢ですが、いまのところ健康で子どもに寄り添えるだけでも幸せでラッキーだと思うしかありません。 ・子どもに対してどのように声かけをすべきか ・どうすればモチベーションを高く保てるか ・なんでも良いので励ましのお言葉 ・もしいらっしゃれば当事者のお声 などを、いただけると、これからも生きていけそうな気がします。長文をお読みいただきありがとうございます。 よろしくお願いします。

回答
18件
2024/05/29 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

大人の発達障害について教えていただきたいです。長文です(>人<;) 私は現在30歳で、先月、自閉症スペクトラムと診断されました。小さい頃からコミュニケーションが上手くできておらず、嫌われる事、いじめに合う事が多く、社会人になってからも変わらずきてしまいました。 現在結婚をしておりますが、主人と話していた時にふと気がつく事があって。主人の会社にも、私と性質が似ている人がいるようで、その人の話を聞いていた時の事です。その方は、仕事が覚えられない、物をなくす、人に気遣いができないそうです。 そこまでは発達障害かな、と感じました。けど、その方は謙虚さや礼儀もない。らしいです。仕事を教えて貰っているのに、めんどくさいのか返事が雑だったり、メモをとったのにメモを見ないでわからないと言ったり。 その話を聞いた時、ハッとさせられました。私も謙虚さや礼儀がない事に気づきました。挨拶が苦手で、迷ってる間にタイミングを逃したり、教えて貰っているのに知ってるしと思うと態度に出てしまっていたり。障害だから仕方ない、とはいえマナーや礼儀にかけるのは私達の方なのだとつくづく思いました。それ以上にこれは発達障害の問題なのだろうか?と疑問に思ってしまいました。 謙虚さや礼儀はコミュニケーションの基本中の基本だと思うのですが。何故今まで気がつかなかったのか。 もしかして、そこに自然に気がつく人が健常な方で、それが教えてもらわないとできないのが、発達障害の特性なのでしょうか。

回答
5件
2018/10/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) いじめ 19歳~

去年の9月に外資系企業の営業事務として採用されましたが、業務に抜け・ミスが多いとことで入社2ヶ月で他部署に異動になり、今年の3月に会社の業績悪化を理由に会社を解雇されました。 私は現在30代後半で大学卒業後から現在まで通算13年半、複数の会社で営業事務や貿易事務の仕事をして来ました。20代の頃は問題なく働けていたのですが(仕事は今より出来ていませんでしたが、まだ若いという事でミスしても大目に見て貰えていたのかも知れません)30代に差し掛かった頃から仕事の雲行きが怪しくなり、何社かで解雇、減給、部署異動を経験しました。 自分はADHDかも知れないと思い、精神科で検査を受けた所ADHDの不注意優勢型と診断され、仕事では自分の不得意を避けられるような仕事に就くことを勧められました。 転職にあたり、自分の不得意を避けられる仕事はどんな仕事があるのか調べてみましたが、デザイナーやプログラマー、カメラマンなど、特殊で一握りの人しか出来ないような仕事しか紹介されておらず、今後の転職活動の参考になるような情報は得られませんでした。 また発達障害の当事者の方がどのように問題に対処しているか書かれた本も読みましたが、本に登場する発達障害の当事者の方々は私よりも症状が重く、ここでも参考になる情報は得られませんでした。 私はADHDの不注意優勢型と診断されましたが、自覚しているのはケアレスミスが多い事(エクセルでの数字の入力ミス、計算ミス、書類上の誤字が多い)と理解力が乏しく、仕事を覚えるのに人より時間が掛かる事で、会社に遅刻をしたり有給以外で欠勤することはほぼありません。また他の人が発言した事の意図が分からず、他人と上手くコミュニケーションが取れないと言う事もありません。 順調ではありませんでしたが、とりあえず現在まで13年半事務職として勤務してきた事もあり、次の就職先では障害者枠ではなく一般枠での就職を検討しています。 次の就職先も出来れば事務職がいいと考えていますが、エクセルを使用しない、又は書類作成のない事務職というのはほぼ存在しないのではないかと思います。 今まで転職の際は事務経験が活かせる営業事務・貿易事務に応募してきましたが、自分の不得意を避ける為に今後どんな仕事に応募したら良いか分からなくなってしまいました。 私は計算や数字は苦手ですが、語学が得意で英検は1級、TOEICは900点以上を保持しています。 こんな私でも適正のある仕事はあるのでしょうか。 またADHDやASDの方で一般枠で就職されている方はどのような工夫をされていますか? 長くなりましたが、回答をお待ちしております。

回答
12件
2024/05/25 投稿
コミュニケーション 19歳~ 計算

最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害であることを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか? 世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。 こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。 息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ? 旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。 確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。

回答
11件
2017/07/20 投稿
中学生・高校生 19歳~

職場に最近きた人が、おそらくアスペルガーではないかと思います。 仕事のきりがつけられなかったり、電話対応ができなくてわたわたしたり。 いまで三ヶ月たちますが、 近頃少し慣れてきたのか、間違えた仕事も、 私は間違えていませんと開き直り、 メールも勝手に送信したり、 業務を記載した書類を持ち帰ったり、 してはいけないと伝えても言うことをききません。 注意しても、でもと何度も食い下がり、 言い訳し、ほかの人のせいにしたりします。 頑としていうことを聞かないので、 職場のみんながだんだん激高しても、 ニコニコしていたり、ふふっと声をだして笑ったりとのれんに腕押し状態です。 アスペルガーじゃないかと思い、 いろいろなサイトで扱い方や注意の仕方を 読みましたが、もう限界とさじを投げそうです。 本人が自覚しているのか、 自覚していないのかそこはわかりません。 本人に対して、いままで、そういった診断を受けたことはないのか? 診断を受けた方が良くないか? 例えば、アスペルガーがあるならば、 配慮してくれるような職場に行った方がいいのではないかと思いますが、 それは行きすぎた行為でしょうか? 現職は、臨機応変な対応や、配慮が必要な 庶務的な仕事です。  部署の人数が三人のため、その一人にかかり切りになると業務が止まってしまいます。 得意なことが活かせる業務だけに携わらせることが、不可能です。 採用時には自己申告はありませんでした。 投稿している私は、同じ部署にいるものです。 どういう対応をすると本人が納得できるのか、 これまで三ヶ月いろいろしてきたのですが、 年明けからの暴走ぶりが激しく、 対応に苦慮しています。 ご気分を害したら申し訳ありませんが、 なにぶん少人数の部署のため、業務がとまってしまい、明日からの仕事の向け方に悩んでおります。 どなたかアドバイスいただけたらありがたいです。

回答
12件
2018/01/10 投稿
仕事 19歳~ 診断

初めまして、皆様のご意見をお聞きしたく質問します。私の職場に発達障害若しくは発達障害のグレーゾーンと思われる社員がいて対応に悩んでいます。 “思われる”と言うのは、一般枠での採用で本人からもその様な申告は受けていないからです。発達障害ではないかと思った理由は以下のその社員の仕事ぶりからです。入社間もない頃は、“ちょっと変わった人だな”と思う程度でしたが、実際に仕事ぶりを見て変わってきました。 ①ケアレスミスが非常に多く、注意しても治らない。チェック方法を教えてもミスが減らない。 ②口頭での指示や指導ではなかなか覚えてくれない。メモはとるがそれを見なおしたり、自分でまとめると言った事をせず何度も同じ事を聞く。 ③時間管理が苦手で決まった日や曜日に行うべき事を忘れてしまう。そのためのカレンダーを作ってもあまり効果なし。 ④マニュアルを渡しても手順通りに行わず手順を飛ばしたり勝手にやり方を変え後にトラブルになる。 ⑤毎日行う仕事で昨日までは出来ていたのに、突然やらなくなったり、出来なくなる。 ⑥その場にそぐわない発言や行動をして、携わる人間を怒らせたり、呆れさせたりする。自分の発言が他人にどう思われるか無頓着。 ⑦よく分からないこだわりがある様で指示通りに仕事をせずトラブルになる事がある。 ①〜③は若い社員なので経験不足と言う面もあるかと思いますが同年代の他の社員に比べると疑問が残ります。④〜⑦が発達障害では無いかと思った理由で特に不思議なのは⑦で理由を聞いても無言であったり、内容が自分本位で他者から見れば納得の行くものではないです。 私とその社員がいる部署は事務方でミスが許されず、かつ仕事が同時進行で進むマルチタスクが多いです。その為、その社員には今の部署が向いていないと思われ、上長に現状の報告と他部署への異動を進言していますが聞き入れません。 正直に言うと、その社員のミスのチェックや後始末に追われて通常業務に影響が出ています。 今の所の対処方法としては、マニュアルの完備、単純作業的な仕事を中心に行わせる、これ以上新しい仕事を教えない事、としていますが、この様な社員がいらっしゃる方で上記の方法以外にどの様に対処されているかお聞きしたいです。抽象的な話が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答
7件
2024/03/05 投稿
こだわり トラブル 仕事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す