締め切りまで
7日

発達障害と、LBGT(主に性別違和)の両方を...
発達障害と、LBGT(主に性別違和)の両方を抱えている当事者の方、またはそういったお子さんをもつ親御さんの方はいらっしゃいますでしょうか。
私は成人になってから発達障害(主に自閉症スペクトラム)の診断を受けた当事者の社会人で、かつ物心ついた頃から性別に違和感をもち、現在はジェンダークリニックで性同一性障害の診断を受けた上で、性別違和に対する精神療法を受けております(身体の性は男性、心の自認の性は女性です)。
こういった複合的な問題を抱えた辛さを、どこにも吐き出す場所が無く一人で抱えて生きております。
私自身、まだ発達障害やLGBTへの社会的認知が低い時代、土地に生まれ、表面上は健常者(普通学級での通級)として扱われ生きてきましたが、自閉症ならではのこだわりや行動、性別違和からくる特異な行動、言動を理由に不快感を寄せられ、または奇妙に捉えられ、家庭でも学校でも見放され常に浮いていました。小中高に渡って、生活のほとんどを一人で過ごしており、同年代の男子グループと女子グループからそれぞれ別の形でいじめ、嫌がらせ、差別的行動を受け続けていました。
成人した今は社会人として就労していますが、事情により発達障害や性別違和についてクローズにして働いているため、人と深い人間関係を築くことができません。パソコン関係の仕事が得意分野であるため仕事はある程度問題ありませんが、他の人からは「ちょっと変わった人」と見られる点に変わりありませんし、出世も昇給もない環境の下にいるためそれ以上の生きがいを見出せずにいます。
発達障害や性別違和について、医師の診察は月に1、2回、毎回5分程度しかなく、近況に対する現状報告のみ。カウンセラーについてこれまで十数人をあたりましたが、ほとんどの方が私自身の問題に対して理解が浅く、心から信頼できるカウンセラーが見つからなかったため心のうちを話せる相手は見つからず、現在は継続的なカウンセリングは受けていません。
当事者会に行っても、発達障害を対象にしたグループに参加すると、性別違和(男性だからこう、女性だからこう、といった価値観や、異性に対するアプローチ、配慮など)でわかり会えない部分が出てきてしまいます。
LGBTや性別違和をもつグループに参加すると、私の自閉症からくるこだわりや普通から外れた行動、言動を指摘され、距離を置かれてしまいます(こういった当事者会に参加する人はLGBTの問題を抱えている以外は健常者が多くを占めるため)。
そのため、どうしても対人関係の点で問題が生じてしまいます(人間は皆違うのだから考え方の違いを理解する事も勉強の一種だ、と指摘したくなる方もいるかもしれませんが、それでは共感を得たいと感じる事はおかしいのか、と自問自答を繰り返しています)。
最近、GID学会で性別違和と自閉症の関連性に関する公演があったり、また東京自閉症協会で自閉症とジェンダーに関するシンポジウムがあったため、私と似たような境遇の人は決して皆無ではないとは思うのですが、人との関わりの中でそういった似た当事者の方に出会った経験がありません。
なので、一人で抱え込んで、世の中はこういうものだと割り切る他に、対処のしようがない状態です。
話が纏まらず、申し訳ありません。
「それで?あなたはどうしたいの?」と聞きたくなる方もいるかもしせませんが、どうしたいという意欲や目標がなく、こういう状況で無力感を抱えながら生活せざるを得ないということを、誰かに聞いて欲しくて、こちらに書き込みさせていただきました。
※なお、「私も女だけど中身は男だよ〜、家事育児はダメだし行動がガサツだし男友達と気が合うし」などといったアピールはこちらではお控え頂きたく思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
yuukiさん、はじめまして。
自分と全く同じ境遇の人が居ないと、自分のポジションが取りにくくて、迷いがでてきて、出口が一向に見えないので、段々無気力になってしまうんですかね。。
私もyuukiさんとは異なるけど、結構色々な意味で複雑です。。
リタリコさんのプロフィールにあえて「私はこういう者です」と書かないのも、私なりの理由があります。
別に自分にラベルをつけず、相手にも先入観を抱かず、この人とはこういう部分の話が合いそうとか、部分的に合う人を増やすという、人とのつきあい方もありなのではと私は思います。
恐らく、ご家族の事も触れられてるので、yuukiさんの全てを受け入れてくれる方を欲してるんじゃないですか?
そういう人を探したいなら、この人なら大丈夫かもと思える人には、少しずつ様子見ながら自己開示していくしかないと思います。
それに、同じ境遇の人が全てを受け入れてくれる保証もありません。
辛さがわかったり、辛さのレベルを比べやすいので関係性が上手くいかないこともあります。
人と関わりたいのであれば、固くなっている気持ちをほぐす事や、人に開示している努力(結構裏切られることもあるので、閉じたくなることがありますが💦)がまずは必要かなと思います。
最後に、SOARってHPみたことありますか?
色々な生き方をされてる方のインタビューが纏められていて、私はいつも自分のままでいいんだなと勇気を貰ってます。
良かった覗いてみてください。
人生で出会う人の数は3万人とも言われ有限です。
ネット社会になり、もっと多くなってるかもしれませんが、yuukiさんにとって良い出会いがあると良いですね😸
自分と全く同じ境遇の人が居ないと、自分のポジションが取りにくくて、迷いがでてきて、出口が一向に見えないので、段々無気力になってしまうんですかね。。
私もyuukiさんとは異なるけど、結構色々な意味で複雑です。。
リタリコさんのプロフィールにあえて「私はこういう者です」と書かないのも、私なりの理由があります。
別に自分にラベルをつけず、相手にも先入観を抱かず、この人とはこういう部分の話が合いそうとか、部分的に合う人を増やすという、人とのつきあい方もありなのではと私は思います。
恐らく、ご家族の事も触れられてるので、yuukiさんの全てを受け入れてくれる方を欲してるんじゃないですか?
そういう人を探したいなら、この人なら大丈夫かもと思える人には、少しずつ様子見ながら自己開示していくしかないと思います。
それに、同じ境遇の人が全てを受け入れてくれる保証もありません。
辛さがわかったり、辛さのレベルを比べやすいので関係性が上手くいかないこともあります。
人と関わりたいのであれば、固くなっている気持ちをほぐす事や、人に開示している努力(結構裏切られることもあるので、閉じたくなることがありますが💦)がまずは必要かなと思います。
最後に、SOARってHPみたことありますか?
色々な生き方をされてる方のインタビューが纏められていて、私はいつも自分のままでいいんだなと勇気を貰ってます。
良かった覗いてみてください。
人生で出会う人の数は3万人とも言われ有限です。
ネット社会になり、もっと多くなってるかもしれませんが、yuukiさんにとって良い出会いがあると良いですね😸

発達障害、LGBTである事と無気力で目標がない事を一緒に考えるのをやめてみるのは、どうでしょうかね?
まずは、自分がどんな風に年を重ねて行きたいか?そのために、何をすれば良いか?自分が目標としたい人物がいるか?など、挙げてみると案外、気持ちが整理されるかもしれません😌
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
同じような人なんて健常でもそもそもいないとおもいますよ。当事者ではないので、気に入らなかったら飛ばしてください。
そこは好きか嫌いか?とか居心地がいいか?でどこかに属してみたらどうですか?
人間関係はパズルのピースみたいにぴったりハマるなんてありません。自分そのものを受け入れてもらうことよりも、自分を少し歪めても人間関係のパズルに当てはまってみて、そこで学んだりしながら段々ぴったりになっていくのです。
ご自身は何もかわらず、さあ受け入れてよという拘りは捨てないと、どこでも上手く行かないと思います。多分これまでも上手くいかなかった事を周りの考え方のせいにしていたのです。カウンセラーを沢山かえることからもこれがわかります。ご自身はカウンセラーのせいにしていますが、向こうは客商売ですから、当たり障りのないことをいいますよね、そこも耐えられないのだと思いますが、カウンセラだってぴったりはまるなんてありえないのです。
必要なのは我慢と忍耐と客観的に自分をみる力です。その自分を上手く相手に伝える力も学ぶべきかもしれません。
このまま無気力に年をとっていくのならば、自分という個性をすこしかえてでも誰かとつながってみたらどうですか?寄せるなら性別違和感の集まりに寄せて行く方が価値観が近い人が多いかもしれません。自閉は100人いたら100通りですから、砂の中から砂粒を探すようなものですよ。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは、はじめまして、
書き込みをされて、少しスッキリしましたか?
こちらはオープンな場で、子の相談をされている人の割合が多いような気がするので、当事者さんを探すには、あまり適していないかもしれませんね。
コメントを読ませて頂いたのですが、長年苦労されてきているのですね。そして、周りの反応や言葉が予測できるぐらいたくさんのアドバイスを繰り返しもらい、答えの出ない問いを何度も何度も考えて苦しまれてきたのかなと、思いました。
私は、経験からしか物事は語れない、理解できないと思っています。なので、他人に自分の事がわかるわけないと思っています。わかるわけないけれど、その事について考える事は決して無駄ではなく、わかるわけないからこそ理解しようと努力する姿勢を尊く感じます。そして、共感しようとする姿勢に思いやりを感じ、私はその気持ちに救われる事があります。
人生の中で、絶対に譲れないもの、欲しいもの、なりたいもの、手放してもいいもの、与えてあげたいもの、与えられたもの、不要なもの、もっといろいろあるかもしれませんが、考えた事はありますか?
すべてを自分の思い通りには、、、すべて完璧には、、、無理ですよね。年齢や自分の置かれている環境によっても願いや希望も変化しますし、、、。
私は、人生の半ばに思いやりのある人と生きていきたいと感じ、パートナー探しをはじめました。そして、その願い以外は全部捨てました。巡りあったパートナーは私に対して理解があったりなかったり、協力してくれる事はあってもこちらの思い通りには当然なりませんが、、思いやりのある人です。いわゆる割れ鍋に綴じ蓋です。
Yuukiさんの願いは何ですか?
それと、もう一点。
私は、アドバイスや話し合い等を参考にして、最終的に自分の中にしっくりくる答えが見つからなければ納得できない人間なので、答えがない場合は、棚上げしてしばらく考えないように、とらわれないように努力します。そして、答えを持てるようになるまで、いろいろな経験をできる場を探して、いろいろな人と出会い、新しい趣味を持ち、活動範囲を広げ、自分を磨きました。すると、自分の中で、ふとした拍子にストンと腑に落ちる瞬間があったりします。
個人的にはYuukiさんに良い出会いがあるといいなと思いました。応援しています。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
インスタグラムでGIDかつダウン症の男の子のお母さんのアカウントを見かけた事があります。(今の所)息子さんは髪の毛伸ばしてリボンつけたりして幸せそうに過ごしていました。あの子も大きくなったら悩むのかと思うと傍観者ですが辛いです。
お役に立てなくてすいません。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうだね。
やっと、社会に、出始めた問題。
当事者は、お辛い事でしょう。
でも、前を向いて、歩んでほしと、思います。
少しでも、、力になれるよう、私も、発信していきたいと思います。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
私はそんなイメージはないです。
ただ、美形の当事者は存在するのは間違いなく言えると思います。以前、発達障害をカミングアウトした栗原類さんは...


大人の方で知覚統合が凹が強い人はどう言う対策や訓練をしました
か?
回答
訓練受けた事ない



発達障害と友人についておはようございます
私はADHD診断済みの28歳男です。障害のために、人とうまく付き合うことがなかなかできないというのが通説ですが、ずばりみなさんは友達は多いですか?言いたくなければ言わなくていいです。私は一人ぐらいです
回答
Mayuさん
お返事ありがとうございます。
全くその通りで、なんだか、隠し事をしているようでどうも居心地が悪くなってしまってやってしまいま...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
ASD当事者です。
発達障害の方のアルバイトはむしろ狭き門です。正社員ほど支援体制が整っていないので、働くなら健常者並のスペックが求められ...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
言語性IQとは言語理解、作動記憶
「ことばで聞いて、ことばで考え、表現する力」「注意を傾けて聞き、覚える力(歌唱など)」
動作性IQとは知...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
夜子さん
早いうちから色々勉強されて、適切な療育をされているのですね。
同時に、息子さんへの働きかけなど、理解と愛情に溢れている様子が感...


言語理解だけ低い子の進路について相談させてください
ウィスクでIQ130と出ましたが、言語理解だけは80と低く、今、小学三年生の娘です。国語が苦手です。人の話を聞くことも意図を理解することも説明することも苦手です。お友達の会話でもわからないことが出てきて、会話が苦手だそうです。頭の中で言語化して思考することが難しいらしく、疑問を持つこともあまりしません。本人は計算や漢字は得意で勉強が得意だと思っていますが、高学年になるにつれて勉強が理解できなくなるのでは・・・と心配してます。文章題などは解き方を教えると、パターンとして覚えるのでそのやり方でいまのところ頑張っていますが・・・。このような子を育てた経験のある方に合う仕事、進路について教えていただきたいです。
回答
小3って、勉強、人間関係が難しくなりますので、その壁にあたったのではないでしょうか。
勉強については、できるところを徹底的に伸ばすしかない...
