締め切りまで
1日

暗いところから明るくなるとき(例えば玄関から...
暗いところから明るくなるとき(例えば玄関から外に出る、電気をつける)に目が痛くなってしまいます。しばらくすれば慣れるのですが目をつぶっていたい、目を開けたくないと感じます。これって視覚過敏なのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

視覚過敏の症状なのかどうかは正しくは不明ですが、視覚過敏のある私にもその症状があり、個人的には視覚過敏症状として付き合っています。
ですが、目の疾患ということもありますので、医者には一度みてもらってください。
私の場合、ふいに目に光が入ると、目もあけられず、半日ほど目の痛み&頭痛がし、目をつむってもしばらく光が視界に残るよう感じで、痛みや不快感で目を開けたくなくなるし、目をあけても視界の一部が真っ白になりしばらくの間見えない状態が続いてしまいます。
日中サングラスしていい年齢になってからはサングラスや帽子で調整したり、日陰を歩いたりで調整してます。
基本徐々に明るくするとかでないと目がついていかないので、明るい場所に移動する時や、電気をつける時は目の前に手で庇をつくって光が目に入らないよう明るさを緩和したり、自分は目をつむり家族に手を引いてもらって、まぶたごしで目が光に慣れるまでは目を開けません。(夏場など)
白色の明るすぎるライトは凶器に近く、チラッと見ただけでもダメで、目が開けられません。開けたら痛みで吐きます。
寝起きも部屋のカーテンは薄めの色にして、できるだけ日当たりの悪い部屋で寝起きしてます。
東や南向きの部屋での寝起きはしないようにしています。
ちなみに、調光できるライトを使ってわかりましたが、白系統か暖色系統かのどちらかダメな色の系統ということではなくて、色と明るさによりけりでした。
うまくつきあってなんとかしのいでいます。
周りの人からすると、普通のことで具合が悪くなり、理解されないと困るのですが、コミュニケーションでカバーしてます。
あとは眉間にシワが入りやすいです。十代からケアしてましたが、シワの悪化はなんとか防いだものの、治りませんでした。
ですが、目の疾患ということもありますので、医者には一度みてもらってください。
私の場合、ふいに目に光が入ると、目もあけられず、半日ほど目の痛み&頭痛がし、目をつむってもしばらく光が視界に残るよう感じで、痛みや不快感で目を開けたくなくなるし、目をあけても視界の一部が真っ白になりしばらくの間見えない状態が続いてしまいます。
日中サングラスしていい年齢になってからはサングラスや帽子で調整したり、日陰を歩いたりで調整してます。
基本徐々に明るくするとかでないと目がついていかないので、明るい場所に移動する時や、電気をつける時は目の前に手で庇をつくって光が目に入らないよう明るさを緩和したり、自分は目をつむり家族に手を引いてもらって、まぶたごしで目が光に慣れるまでは目を開けません。(夏場など)
白色の明るすぎるライトは凶器に近く、チラッと見ただけでもダメで、目が開けられません。開けたら痛みで吐きます。
寝起きも部屋のカーテンは薄めの色にして、できるだけ日当たりの悪い部屋で寝起きしてます。
東や南向きの部屋での寝起きはしないようにしています。
ちなみに、調光できるライトを使ってわかりましたが、白系統か暖色系統かのどちらかダメな色の系統ということではなくて、色と明るさによりけりでした。
うまくつきあってなんとかしのいでいます。
周りの人からすると、普通のことで具合が悪くなり、理解されないと困るのですが、コミュニケーションでカバーしてます。
あとは眉間にシワが入りやすいです。十代からケアしてましたが、シワの悪化はなんとか防いだものの、治りませんでした。
ごく普通のことかと思いますが。灯りを見てれば誰しも急に眩しくなると目が痛かったり、眩しくてちょっと待って、ってなりますよね。逆に、暗い映画館などに入ってもすぐに目が慣れず見えるまで時間かかったり。
あまりにも暫く痛みがあるようならば眼科にいった方がよいかと思います。
Quas odio numquam. Amet laboriosam animi. Tenetur eligendi necessitatibus. Molestiae qui recusandae. Beatae officia quia. Sunt enim ex. Unde fugit incidunt. Dolor aliquid dolorem. Eaque impedit nobis. Natus eum nesciunt. Aut nam temporibus. Illum sint tenetur. Minima repudiandae voluptate. Alias eum aut. Rem eos tenetur. Non quis ducimus. Et hic ut. Quas corrupti cum. Perferendis eveniet adipisci. Doloremque aspernatur ullam. At ad consequuntur. Veniam repudiandae sunt. Ea et magnam. Est non nesciunt. Rerum non ut. Est quo voluptas. Placeat recusandae provident. Quod et delectus. Dolorem quo iure. Enim eaque minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

一度、眼科へ受診した方が
いいと思います。
自分もビックカメラとかに
白いLEDライトを見ると
頭痛くなったり
電車や機械などの鉄の擦る音や
轟音が耐えきれずイヤホンで
音楽聞いてます。
過敏症や過敏性障害とかあるので
Temporibus voluptates tenetur. Quaerat id rerum. Quae repudiandae praesentium. Enim autem at. Incidunt consectetur molestias. Quibusdam in laudantium. Qui et veritatis. Eos similique cumque. Consequatur officia omnis. Commodi id aut. Velit quo tempora. Maxime voluptatem quisquam. Facere vitae velit. Ut et minus. Sed eveniet quod. Fugiat enim consectetur. Aut maxime quisquam. Accusantium cumque necessitatibus. Dolores numquam et. Itaque voluptatem vitae. Qui qui vel. Adipisci qui voluptas. Praesentium nihil optio. Eos et facilis. Ipsum debitis fugit. Aliquam id sed. Ab molestiae dignissimos. Quia impedit blanditiis. Error itaque est. Magnam sint cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳息子を殺してしまいそうで怖くて頭がいっぱいでどうすればこ
の今を乗り越えられるか分からず、ママ友さんと笑顔でランチして帰り道も今の家でも泣いてしまいます。泣かずに笑顔で過ごす方法を忘れてしまったみたいです。実家に三連休、息子と2人で帰ってたんですが、息子のいたずらが酷すぎて最後は母も父もため息しかしてくれなくなりました。例実家の猫のトイレの砂を食べる。壁紙をはがす。しょうゆ差しを降ってこぼす。三角コーナーからゴミに食べる。外を勝手に出て庭の花や草、枝を食べる。生のキノコを冷蔵庫から出して食べる。生のジャガイモ、ブロッコリーを食べる。父の大事なジャケットを床に引きずる。コーヒー豆を床にばらまく。最後は針のむしろの実家の中にいられなくて、帰りまでの一時間半息子を車に乗せて2人で閉じこもっていた感じです。私達の味方が家にも実家にもどこにもいないなら、息子のいたずらをガムテープで手足を縛って止めよう、それしかないんだ。ってつぶやきながら帰ってきました。早く何かしないと息子か私が死ぬかもなあって思いながら、ショートステイの計画もヘルパーの計画も市役所で手続きが1カ月止まったままです。どこまで進んでいるのか?と聞いても『事業所さんがなかなか電話に出なくて、、、』の一言。本当にここ最近、ちょっとやばい。どうしたらいいんだろう。
回答
とても限界な様子です。すごく心配です。
私は命の電話にかけて、どこに相談したらいいのか聞きました。次に「命の電話で聞いたんですが」と教えて...



ご自身は定型の親御さんに聞きたいです
視覚について、まぶしさについて定型の人はどう感じているのか知りたいです。先日NHKで、発達障害の方は、日中の景色や夜間車のライトがまぶしくて痛い、という番組を見ました。ん?と思いました。私もまぶしくて痛くてずっと困っています。目を開けていられなくて下を向くこともあります。定型発達の方は、痛くないのですか?こんなにまぶしくて大変なのだから、家の壁はもっと暗い塗料を使えば良いのに、とずっと思ってきましたが、私がまぶしく感じているだけなのかな?長年の謎です。
回答
真夏のカンカン照りの太陽はすごくまぶしいですが、痛みを感じるほどではないです。
まぶしいのは好きではない(好みの問題の範囲かと思います)の...



お金の計算や管理ができず困っています
人生の先輩方、アドバイスをくださいませんか?双極性障害2型と強迫性障害の不潔恐怖と睡眠障害と発達障害を持っています。大学2年生で休学しており、来年度に中退してITエンジニアになることが決まっています。現在は親に家賃光熱費水道代電気代を全て支払ってもらっており、その上月3万の仕送りまで貰っています。お年玉貯金も入学当初は50万ありました。しかし、欲しいものを我慢することができず、お金の計算もよく分からないため、今月は15万も使ってしまいました。貯金も残りアルバイト代の2万円と仕送りを10万もオーバーするのは異常だと思います。たまに大きな仕事でお金が貰えるからか、不思議とこんな生活でも貯金はあと30万ありますが、このままでは3ヶ月も持ちません。しかし、親に管理してもらうには母親が私に依存気味らしく、それを加速するのはあまり良い案とは思えませんし、いい加減もっと自立したいとも思います。昔色々とあり、お金という存在がまだ少し怖くて深く考えると体調が悪くなりますので、気合いでどうにかなるとは思えません。家計簿は付けられなかったので、最初から考えてお金を使っていないのならと、全てクレジットで払うようにし、月いくら使ったのかと何に使ったのかだけは分かるようになり、危機感を抱きました。就職後は手取り24万程なのですが、こんなにも貰えるのに今のお金の使い方では破綻する気がしますし、そもそも来年度まで持つ気がしません。皆さんはどうやってお金の管理をしていますか?気合いではなく仕組み化することで解決したいのです。アドバイスお願いします。
回答
発達障害&双極性障害の当事者です。
お金をどんなものに、どんな時に一番使ってますか?
欲しい!と思ったら買ってしまうのでしょうか?
以前、...



子供の感覚過敏について質問します
視覚過敏についてですが、眩しい、眼が痛いという事がここ数ヶ月あります。(電気、太陽その時によります)子供なのでゲームもします。眼が悪いのでメガネをかけています。皆さん、どのような対策を取られていますか?
回答
生活介護事業所の施設長をしているものです。
視覚過敏の方もたくさんいらっしゃいます。お子さんが眩しい、痛いなど周りの人に表現してくれるとい...



皆様こんにちは
昼間はリビングと寝室の全部カーテンを開けて日光を取り入れる習慣を付けています。その裏で、「誰かに覗かれているんじゃないか」という不安があってモヤモヤしています。対策などあればご意見お聞かせ下さい。
回答
うわああ、個別にお礼コメント
どうやったらいいのかな?
回答欄が出てきません;;


最近、視覚過敏が強く出てしまっていて眩しくて目が痛くてしんど
いです。皆さんはどのような対策をしていますか?⚠︎私は視力が悪いのでメガネを掛けています。視力が悪く、視覚過敏がある方はどのような対策をしているのか教えていただきたいです。
回答
私は視力は良いですが光と音に過敏なので一年中サングラスをかけてます。
特に夏は日焼け止めクリームを塗るより先ずサングラス!
眩しいと目...



5歳利き手が定まりません
5歳年長の男児で病院では自閉症スペクトラムと診断されましたが、敢えて診断名をつけるならば…という判断なのでごく軽度なんだと思います。保育園は手先の不器用さや言葉や会話力が遅れていたり、独り言や辻褄の合わない事を言ったりしますが、大きな問題などなく過ごしており、他のお母さんからは何処が障害なの?と言われます。本題に入りますが、まだ利き手が定まらず箸の練習に苦戦しています。療育の先生からはこの子は左利きだと思うと言われ、とっさに出る手や、筆圧の強さ、手先の器用さなど、確かに左の方が優位なので左利きなんだと思いますが、普段から右手を使ったり、左手を使ったりと決定打に欠けるため判断しずらいのです。(療育の先生も私も)ただ1歳の頃から保育園へ入れており必然的にスプーンなど右手で教えられてきましたし、家でも右手を使用してきました。なのでスプーンや箸、鉛筆などは右手の方が使い安いようです。①本来は左利きであるのに右手でスプーンを練習してきた為に発達の遅れが出てきたのではないか?②このまま右手で箸の練習を続けても良いのか?めちゃくちゃな文で申し訳ありません。私はこうしたよーとか体験談やアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
決まらない場合はある程度で、決めてあげる形にはなると思います。
お子さん、洗濯ばさみで、紙皿のまわりを挟ませてみて。
どちらのての方がスム...



いつもお世話になっております
子供の視覚過敏について教えて下さい。元々、感覚過敏を色々と持ち合わせていますが、今年に入り特に視覚過敏が酷い状況です。学校生活もままならない状況です。片頭痛も併せ持っているのですが、電気、太陽光、太陽光が何かに反射した光、教室内にあるものに反射した光や、車のボンネットに反射した光もダメです。酷い時は、突然目が見えなくなる、白く煙ったようになる、視野が無くなるとまで良い、道を歩いていても車が来てるのかさえ見えないと言います。ここ数日はよく言います。ベースに自閉症スペクトラム、強迫性障害、不安障害もあります。医師には相談していて、片頭痛に関しての薬や抗不安薬などなど毎日服用しています。メガネも考えていますが、思春期で周囲の事も気になりどんなものが良いのか周囲にどのような説明(学校から、周囲に説明した方が良いのではないかと言われています)をしたら良いのかと悩んでおります。視覚過敏のお子様や、当事者の方どうされていますか?長文で文章が下手くそで申し訳ありません。
回答
ここ最近、特に悪化されているとの状況ですが、可能性として考えられるのは精神的および身体的疲労によるものもあるかなと考えられます。
我が子...


5歳年長児、言語障害と広汎性発達障害を持つ男の子のママです
幼稚園就園前に、医師より感覚過敏の疑いを言われたことがあります。(あくまで疑いですが)先日、幼稚園で『親子体操教室』というものがありました。(幼稚園で週1回、体操指導の日があるんですが、今回これを親子でやってみましょう、というもので、年に1回あります)今回のお題は縄跳び。年中の3学期ぐらいから、縄跳びの練習を始めてたんですが、うちの子だけまだ飛べれません・・・。さらに、・高所恐怖症なのか?ジャングルジムやうんていを一番上まで登れない(滑り台ならOK)・鉄棒ができない(誰もいない公園で、私が補助すれば、ギリできます)・走るのが遅い・補助輪付きの自転車なのに、うまく漕げない・1年前から始めたスイミングも、ここ3ヶ月ほど進級できてない(今、1人で浮く練習をしてますが、水が怖いのか?うまくいきません)自転車に関しては、小学校2~3年生まで出来ればいいとは思いますが、後のことができないのは、運動音痴なのでしょうか?それともやっぱり感覚過敏があるんでしょうか・・・??(私も主人もそれほど運動神経がいいほうではないのですが)もし、感覚過敏があるのなら、家でのフォローは難しいんでしょうか??(幼稚園の担任や、体操指導の先生、スイミングの先生も『どう指導したらいいのか・・・??』と頭を抱えてるようなので、家でもフォローが出来たら・・・とは思ってますが)
回答
そもそも習い事自体を考え直す必要があるのではないですか?今のままだと自己肯定感が下がるように思います。感覚過敏をどうにかしようとすることよ...



削除しました
回答
柊子さん
詳しい回答ありがとうございます。
確かに体調や疲れの程度によっては症状が強く出る時もあれば、少し見えにくいなーというだけで済む...



自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子がいます
感覚過敏のうちに入るのかわからないのてすが、光に弱いみたいで、カメラのフラッシュを嫌がります。テレビの光も弱いみたいで、テレビを見せるとすぐに瞬きが多くなり、チック症状のような強い瞬きをすることもあります。そういったこともあり普段はテレビを見せるのは止めて絵本中心の生活です。ネットで検索してもテレビの光に対して反応を示す事例のようなものが見つからず、とても心配です。特性なのか、何かしら病気なのか、答えが出ずに不安が募っています。同じような特性(?)の方がいたら教えて下さい。
回答
現在25歳と21歳のアスペルガーの兄弟の母です。視力的な問題はありませんでしたが、長男の大好きな電車の音が三男はダメでした。他にも他人との...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
何かしらのストレス発散なのでは?と思います。
学校生活はどうなのでしょう。
女子の発達障害はわかりにくい場合が多いです。
高IQで話しが合...


高1の息子です
自閉症スペクトラムとADHDとうつです。あさ6:30にシャッターをあけて陽の光をいれても起きるのは9時か10時。頭痛いのはわかりますが、遊びに行けるレベルなのに、宿題をやらない。プリントを全部ファイルにいれ、(カテゴリーにわけずに)療育は主治医に今のところいらない、といれてきたので特にしていません。どう対処すれば良いですか?薬は飲んでいます
回答
お子さんですが、視覚過敏はありませんか?
晴れた日に外に出ると眩しがって、目をずっとしかめていませんか??
視覚過敏があると、朝一番に部...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
ご主人の日常のどんな行動が、お子さんに危険だと感じていらっしゃるんですか。そこが全く書かれてないので、お悩みの内容と回答がズレてたらごめん...



軽度?の広汎性発達障害の持ち主です
感覚過敏に悩んでいます。今一番悩んでいるのは視覚過敏のことについてです。皆さま、お子様にどのような対策を講じておられますか?また、ご自身に感覚過敏のある方も、どのような対策を立てておられるか知りたいです。iPhoneの画面もいま一番低めの光量に設定して打っている状態です。あと、夏の日差しが水面にキラキラ反射しているものや、木漏れ日を見上げるときも物凄く眩しく感じます。やはりサングラスや色付きメガネ位しか方法がないのでしょうか。(´・ω・`)どうぞその辺りも含めてよろしくお願いいたします。
回答
当事者です。
この時期は眩しくて辛いですよね。
常にブルーライトカットメガネをかけることでで対応しています。
聴覚過敏もあるため、耳栓とイ...


発達障害当事者です
昔からそうでしたが、ここ数年特に太陽の光が眩しく感じるようになりました。電車に乗ってても対面席側の窓から入る日光がものすごく眩しくて目を開けていられない時があります。日よけを家族におろして貰っても、眩しくて耐えられないときもあります。また、外を歩いてても日光の眩しさに辛くなったり、目を開けてるのが辛くなる時も多いです。なので、サングラスを買いたいのですが、スーパーや雑貨屋さんで見たら、どれもレンズの色が濃く、いかにも【サングラスしてます!】って感じの色味なのとフレームも大きくて目立つものが多く、かけるのに抵抗があります。同じように視覚過敏で太陽の光が眩しくて、サングラスかけられてる方はどこで買われましたか?良かったらオススメのお店などありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
眼科医を受診して、白内障や角膜などなど検査してもらえば良いと思います。
ドライアイなら眼薬を処方してもらえる。
もし異常なしだとしても...



聴覚過敏の方に質問させてください
私はバイクの単気筒のエンジン音が苦手です。この音を聞くと、自分が立っているのか、横になっているのかわからなって、宙に浮いているような感覚になって歩けなくなります。無理やり歩いても、真っすぐには歩けません。何かに襲われるような不安がこみ上げてきて、叫びたくなります。大きな声を出さないと、消えてしまうような、自分を見失うような、そんな不安がこみ上げてきます。しゃがみ込みたくなりますが、登下校中なので周りにも生徒がいるし、だいたい友達と帰っているので、その友達を視界に入れておくことでどうにか、安心感をもたせようと努力しています。その音を聞いた後は必ず、吐き気があるわけではないのですが頭が痛くなって、ぼーっとします。なんというか、疲労感がすごいです。バイクの音は特に苦手ですが、他にも花火の打ち上げの音、トンネルの中の車などの音、祭りの太鼓の音なども苦手です。迫ってくるような音や響き渡るような音が苦手です。これと関係があるのかわかりませんが、イオンなどのショッピングモールも苦手です。いろんな音や光、色が目に入ってきて、すごく疲れます。だから友だちに誘われても遊びに行くことはほぼ断ってますし、遊びに行って何が楽しいのか、正直わかりません。私って聴覚過敏なんでしょうか?同じような経験をしている方がいたら、どう対処しているか教えていただきたいです。
回答
レスが遅くてごめんなさい。
聴覚過敏だけじゃなくて、もしかして三半規管が弱い可能性もあるのではと思いました。
私の友人で、もともと聴覚過...
