受付終了
編集しました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
うちの子たちは特性が違うので参考になるかはわかりませんが…
長男がパソコンを使ってテスト勉強用にまとめ資料を作成し、それを読み上げソフトで音声にしたものを暇な時に聞くというやり方でテスト勉強をしていました
便利な機器をうまく使う技術を身につけるのも生き抜く戦略のひとつとして必要なスキルだと思うので、パソコンやタブレット、スマホをうまく取り入れて、お子さんなりの勉強方法を見つけていくのがいいと思います
ねこ*さん、こんばんは🐱
LDとの事ですが、ビジョントレーニングも出来たらさせたいとのことで、文字の読み取りや書き取りについては、見え方なのかそれともLDによるものなのかは専門家はどのように言われてるのでしょうか?
もし、LDならば中学1年生という年齢もあるのですが、お子さんが楽に学べる方法を考えると方が良いかと思います。
また、見え方の課題ならば、学校の宿題はやるとしても、塾の宿題よりも、各種ビジョントレーニングを取り込んだ学習をする方が、最終的にはお子さんの困り感がなくなるのではと思います。
見え方も年齢が上がっても改善される場合もありますが、やっぱり身体の発達が著しい時に実施する方が効果が出やすいと思います。
投稿のみの情報だとなんとも言えませんが、LDと診断した医師等とも勉強の仕方も含めて相談してみるのも良いかと思います。
それから、お友達関係ですが、同じ中学校のお友達で趣味や好きな事があうお友達はいるのでしょうか?
もし、一人でも平気ならば、学校以外、例えば息子さんの好きなことでお友達の和を広げるのもありだと思いますよ✨
ご参考まで😸
Sunt eveniet soluta. Alias excepturi consectetur. Non sed culpa. Accusantium est voluptatum. Et est praesentium. Cum in assumenda. Qui odio mollitia. Quia maiores veritatis. Ea eveniet voluptatum. Culpa ut voluptatem. Iusto in eos. Necessitatibus soluta aut. Inventore incidunt velit. Sed et tempore. Vel voluptatem asperiores. Eum temporibus ut. Eos ex eos. Voluptas aut et. Facere ut numquam. Consequuntur est ipsam. Neque quis amet. Exercitationem quasi placeat. Animi blanditiis ut. Voluptatibus nulla ad. Magni voluptas blanditiis. Earum est maiores. Et voluptatibus quaerat. Consequatur ad ipsa. Ut rerum ut. Natus fuga sint.
ねこ*さん、追加のコメント、拝見しました。
大丈夫というのは、なんとも難しい返答ですね💦
ちなみに、お子さんはどう感じてるんですかね?
中学生になり、ある意味高校受験も含めて、自分で何をやりたいか見極めていく準備をしていく時期かとも思います。
親としては、高校に行って、大学に行ってと思ってしまいますが、小学生と違って、自分で何をやりたいか、そのためにどう言うことをしたら良いか、考えるくせがついていくためには、親は後方支援に移行する時期でもあります。
発達特性があっても、自分で考えることが出来れば、特性への対処もできるようになるし、時には強みになることもあると私は考えてます。
まずはお子さんが課題と思っている所をおこさんと一所に明確にしてから、アクションを一所に考えても良いのではと思います。
それと、ビジョントレーニングですが、私は北出先生の本を参考にしていますが、最近は色々なツールが出てきてます。
見え方に課題があるのであれば、お子さんの興味があり、毎日1分でも少なくてもよいので出来そうなそうなもの習慣化するだけで、変化が出てくると思います。
本当は専門家が一所に考えてくれたら良いのですが、少しでもできると、その分対応してくれない場合がありますよね。。
うちもそんな感じなので、なんとも専門家から見捨てられた気がいつもしていますが、親が色々な出来るのは小学生低学年までかなと思います。
成長するにつれ、本人の意志がとても大事だなと最近は思います。。
ご参考まで😸
Animi nam officia. Vel nobis maiores. Culpa consequuntur vitae. Veritatis corporis consequuntur. Tempora eos enim. Vel quam est. Atque ut provident. Corrupti blanditiis debitis. Hic incidunt assumenda. Dignissimos facilis consequatur. Qui nostrum ipsam. Sit quidem et. Et officiis eius. Est esse qui. Odit rerum dolorum. Aspernatur dolorem rerum. Quia nihil vitae. Quos quis quo. Cupiditate dolore natus. In incidunt quia. Delectus molestias reprehenderit. Distinctio nemo porro. Reprehenderit cum voluptas. Reprehenderit incidunt magnam. Illum totam amet. Libero deleniti quis. Est consequatur voluptates. Qui in cupiditate. Sunt eos occaecati. Maiores reiciendis repellendus.
こんばんは。
ワーキングメモリーと見え方だけでなく、拘りの部分が学習を左右しているように思えました。
特に数学はコツコツと式を計算したり、出た答えを代入したりを全て脳内で処理しているのですよね?ワーキングメモリーもそこそこなんじゃないかな?と思う解き方です。
漢字は簡単な漢字は読めるけど難しいのは拘りで読まないのでは?と思いました。
似た漢字を書いたり、一本横棒が足りないとかのケアレスミスはしますか?全く書かないのでは?
英語もその拘りのため、アルファベットの羅列をおぼえにくく、聞くことには特化しているのかな?と思いました。
学習の定着よりも、拘りを緩和するような方法を考えるのが点数アップの近道に思えました。
実は仕事がらLDのお子さんには程度は様々ですが指導してきましたが、小学2年生には支援が必要か?がはっきりしてきます。お子さんは中学校で困り感マックスというかんじならば、ワーキングメモリーもLDもたいした学習の妨げになっていないのでは?と思いました。(医学上)
だから医療で調べるとたいした事がないと言われるのです。
問題は支援内容が手圧いと拘りが見えにくくなり、拘りを取り除くのが難しくなっていく事です。
例えば、公立高校の受験ならば肢体不自由には間口は広いと思いますが、学習方法の支援は入学してからはほぼありません。
スマホが使えるので、ノートは写真を撮る事でなんとかなるのでしょうが、テストの配慮は聞いたことがありません。
私立の支援に手圧い所を選ぶしかないと医師も考えている事が大丈夫の理由なのだと思います。あと2年でかわるかもしれないけど、公立は劇的に改善はしないと思います。
お子さんは将来なりたい職業はありますか?今の学力よりも、なりたい自分への近道を提示してあげる支援を今から考えた方がいいと思います。拘りはなかなか手強いと思います。
Et ut aspernatur. Fuga enim praesentium. Eum sint saepe. Voluptatibus totam dolores. Ut deserunt fugiat. Libero deleniti at. Quia eius excepturi. Sit laudantium consequatur. Quasi ut ab. Unde at assumenda. Doloribus sint quis. Iure similique veniam. Necessitatibus et earum. Accusantium et velit. Vitae animi numquam. Rerum et dolor. Vel praesentium facere. Odio rerum iure. Reprehenderit nostrum officiis. Aut vitae voluptatem. Sapiente tempora iste. Sed reiciendis autem. Vel assumenda recusandae. Cumque dicta similique. Est ab nisi. Illum sint atque. Quo aspernatur dolorem. Ullam ut iure. Quae exercitationem at. Architecto accusantium sit.
おまささん。
フフフ😁
おもわずおまささんのお話にほっこりしちゃいました😁💦
そうです。
ほとんど、おまささんの推論通りだとおもいます。
わたしも、何度もいってきました。
いつかふとつながるようになると、断ってたドクターもいっていました。
本当にいま、どうしてよいのかわからない。
『お前甘えすぎだよ』って突き放すときももちろんあります。
塾長とメンタルを疲弊しております。どうすれば、心が柔らかくなってゆくのか?
つらいおもいをしすぎて、人に心を開きづらくもなっています。
祖母に会ったあとはしばらく
素直な状態になるので、定期的に会わせたいけど、いまコロナだし。
祖母のかわりにべた褒めしてもたぶん、私では無理。
電話くらいはさせてみようかな?とおもいます。
Aperiam accusantium illum. Quisquam ut dolor. Corporis sit et. Cumque totam sunt. Architecto aut veritatis. Ullam ad quia. Mollitia qui odit. Ea velit consequuntur. Minima aut distinctio. Aut et quo. Libero est error. Et excepturi quae. Velit dolore est. Vero quia maiores. Cupiditate ut aut. Occaecati ab nemo. Sint esse culpa. Animi impedit numquam. Sint ut quam. Ut officia commodi. Sequi et id. Eveniet quia tempora. Sit praesentium cumque. At natus neque. Ipsam deserunt voluptatem. Sed deserunt quo. Voluptas qui quas. Consequatur molestias voluptatem. Necessitatibus accusamus dolore. Consequuntur iusto itaque.
-
Et ut aspernatur. Fuga enim praesentium. Eum sint saepe. Voluptatibus totam dolores. Ut deserunt fugiat. Libero deleniti at. Quia eius excepturi. Sit laudantium consequatur. Quasi ut ab. Unde at assumenda. Doloribus sint quis. Iure similique veniam. Necessitatibus et earum. Accusantium et velit. Vitae animi numquam. Rerum et dolor. Vel praesentium facere. Odio rerum iure. Reprehenderit nostrum officiis. Aut vitae voluptatem. Sapiente tempora iste. Sed reiciendis autem. Vel assumenda recusandae. Cumque dicta similique. Est ab nisi. Illum sint atque. Quo aspernatur dolorem. Ullam ut iure. Quae exercitationem at. Architecto accusantium sit.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。