締め切りまで
6日

誕生日プレゼントに『ママになれる券』が欲しい...
誕生日プレゼントに『ママになれる券』が欲しいと言った息子。
手作りのエプロンと三角巾と一緒にプレゼントしました。
プレゼント渡した当日には『ママになれる券』が大人の都合で使えなかった為にエプロンと三角巾をつけてケーキとクッキーを一緒につくりました。
『ママになれる券』を使った日は朝早くからパンを焼き、掃除に洗濯、お買い物と沢山頑張ってくれました。 甘えん坊の息子が一度も弱音を吐かずに頑張ってくれました。
夕方に疲れて少しだけ寝ちゃったのが悔しくて泣いちゃうなんてハプニングもありましたが『クリスマスにリベンジする』と張り切っています。
誕生日プレゼントについてアドバイスくださった皆様ありがとうございました。
私達親子にとってとても有意義な誕生日を過ごす事が出来ました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
「クリスマスにリベンジする」だなんて、
なんて素敵なお子様でしょう!!
どうなるのかなぁって思ってましたが、本当に素晴らしい時間でしたね。
うれしい報告、ありがとうございました♡
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハルママさん(*´-`)素敵な息子さんに気持ちが和みました。
そして、母親にしてみれば、なんて嬉しいこといってくれるじゃないの(*´ω`*)の思いますね~
お母さんのことを理解しよう、手伝ってあげようという気持ちがとても伝わってきました。
ありがとうございます(^^)泣けました
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症5年生の女の子のママです
皆さん、クラスメイトのママさんとどのようにお付き合いされていますか?私は子供が支援級に居たためか小さい頃からたまに差別を持った目で見てくる大人や子供が居て、どうしても支援級以外のお母さんが苦手に感じていました。今も話しかけてくれる人はたまにいますが、子供が周りの子と遊ぶということをしないのもあり、知り合いは支援級の子のみです。自分は何処か別世界の住人で子育ての辛さとか共感があまり出来ず、暗い話は嫌だろうし、、なんて思っていました。どのようにお付き合いされているのか、良かったら教えてください。
回答
あんまり、関わっていないな。
自分の、子育てを、間違っているとも
思わないし、無理して、話合わせるほど、
暇じゃないから。


もうすぐ4歳になる息子がいます
誕生日プレゼントに何が欲しいか聞くと「1日お母さんになれる券」が欲しいと言われました。理由はお母さんがやっている事を全部1人でやってみたいそうです。今までお手伝いとして掃除(雑巾、モップ、掃除機を使わせました)、ご飯づくり(お米は1人で炊けるようになりました。)など息子が「やってみたい」と言う事はやらせていました。息子がやりたい事は洗濯(お手伝いで何度も一緒にしています)、掃除、買い物(1人で外に出した事がない。スーパーなどで1人で商品を買った事はあります。)、ご飯づくりです。全ての事を誕生日当日にやりたいそうです。(誕生日当日は平日で保育園がある為に次の休日にしようと提案したらソレはオッケーしてくれました。)オモチャは祖父母から貰う為いらない、行きたい場所にはパパが連れて行く為にお母さんからは「お母さんになれる券」が欲しいとの事です。「お母さんになれる券」を誕生日プレゼントとしてあげても良いのでしょうか?息子は本が好きなので、手作り絵本をプレゼントにと用意はしています。皆さんならお子さんがモノや場所以外の事を誕生日プレゼントに欲しいと言ったらどう対応しますか?
回答
ハルママさん♪
こんな素敵な息子さんがいて最高じゃないですか♪
本と一緒に1日お母さんになれる券私なら迷わずプレゼントします。
手助けは必...


私の小学一年生の息子は重度認定の知的障害児です
言葉は人の名前は言えたりやりたいことなども片言やジェスチャーで伝えてくれるしこちらの言っていることもよくわかっています。私の妹の子供(息子のいとこにあたります)がいま年中さんなんですが、2歳くらいの頃にうちの息子もまだちんぷんかんぷんだったころ大きい声を出したり、突然たたいてきたトラウマでもう2年くらい会ってないんですがうちの息子をいまだに怖がっているみたいなんです。そのせいで私の他の3人の子達は普通によくそのいとこと遊んだり会ったりしているのに息子だけ2年間も隠された存在になっています。私は会わせても、もう息子も小学生になりだいぶ落ち着き意志疎通もとれるようになったので大丈夫じゃないかと思うのです。でも『怖がるから息子くんはつれてこないで』と言われるので従っていますがこれが正しいのか悩んでいます。よそのもっと小さい子達は息子に対しても普通に関わってくれます。身内に障がい者がいると会いたくないものでしょうか?このままずっと会わせないほうがいいでしょうか?息子の姉は小学2年生なんですが喧嘩もするけどなんだかんだ息子を理解しようとしてくれたり、学校にも連れてきてほしいと言ってくれます。それなのにいとこから避けられてることを知れば姉も辛いのでは…と思います。
回答
差別か区別かわかりませんが、どんな理由で連れてくるなと言われるにせよ他の3人を連れていっている間、連れてくるなと言われた息子さんは1人でど...


息子からプレゼントをもらいました
プレゼントというのは、息子からのチューです。うつ伏せになっていた息子の頬っぺたに私がチューをしました。すると息子が私の頬っぺたにチューってしたんです。最初は、疲れて上体を下ろしたところに私の顔があり、偶然だと思っていました。が、二回目に私がチューをして頬っぺたを差し出すとまたチューが返ってきました。そして今月三回目今度は、なにもせず頬っぺたを差し出すと息子からもなにも返ってきません。息子はきっと私のマネをしただけなんでしょうがとても嬉しいプレゼントでした。先日はアクシデントを息子が許してくれたのかな?と、思った瞬間でした。子どもも母親も泣いたり笑ったり忙しいですね。これも息子の成長ですよね。ゆっくり成長する息子にありがとうですね。
回答
hancanさん
こんばんは。
いつも温かいコメントありがとうございます。
息子さんは、もうすぐ新しくスタートするんですね。不安たっぷり...


こんにちは
小学生の息子は幼少の頃からとにかく「お母さん、お母さん」と私に張り付いて離れられない子でした。おかげさまで小学生になり、私がいなくても学校での生活を彼なりに楽しみながら、苦労しながらも通っています。言葉がうまくなるにつれ、色々覚えるにつれ、喜ばしいことのはずなのに私は彼の言動にカッときたり傷ついたり・・・そして大人気なくきついことを言ってしまったりします。成長の証。なのに、時に受け入れられない。毎晩、眠った彼を見て後悔に苛まれます。こんなお母さんでごめん。と。昨日、彼から覚えたばかりのひらがなで書いたお手紙をもらいました。全部で2枚。おかあさんいつもありがとう。あいすかってありがとう。おかあさんおこったらきをすませよ。(怒ったら気を休ませろ、という意味だそうです)あ~、私いつも怒ってばかりなんだな・・・嬉しいのと反省と。やさしくなりたい。
回答
はじめまして。とてもお気持ちわかります。私は娘の成長を心のどこかで、同年代の子供たちと比較してしまい、娘に当たっていた時期がありました。今...


息子がオマルでオシッコが出来るようになりました(〃▽〃)自分
からオシッコをしにオマルに行けます(*^^*)急な成長にビックリしてます☆相変わらず家ではノーパンですが外ではズボンだけはけるようになりましたょ\(^^)/2週間支援センターおやすみしてたけど明日からまた行けそうです(^-^)v良かった!!!
回答
いぶきママさん
良かったですね!
しかも、息子さん、自らオマルでおしっこできるなんて、素晴らしい!
一気に進みましたね。
ホントに良かっ...


以前こちらに投稿させていただきました
息子は日々大変で大学時代の友達の子供達はみんな賢くサッカーチームのお母さんにも色々言われ仕事に逃げてきたらこうゆうことを話せるママ友もいません。良かったらFacebookもやっていて子供の事も書いているので相談聞いてください。お願いします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
育てにくい子を育てていると、色々と大変ですよね。
困っていること、愚痴、それからうれしいこと...


自分で自分を褒めて、励みに^^今更ですが、トイレの使い方を教
えています。慣れないパソコンで、手順を書いて絵もつけてラミネートして、トイレに貼っちゃいました。注目していた息子。やっと教えるタイミングがきたあ。早速、読んだよ。と教えてくれて成功!さてさて、維持できるかな^^
回答
お疲れ様です。
私もよく自分で作りますが、親も達成感あって嬉しいですよね。
息子さんが見て実践してくれると益々嬉しいですね(^^)
成功お...



こんにちは
4歳年中の息子がいます。我が家は私の両親と姉夫婦と三世帯同居しています。今までは仲の良い家族でしたが、私の子供は二人とも障害があり、姉の子供は健常で、ちょっとギクシャクしています。最近、5歳の姪とトラブルが頻発しています。息子が姪を叩いてしまうのです。息子は大きな声が苦手なのですが、姪が声が大きく、息子を自分の思い通りに動かそうとするのでストレスになっている感じです。姉も理解があり、姪に大きな声で喋るとびっくりすると諭してくれるのですが、息子が姪がくるとオモチャをとってしまうとインプットしたのか、何もしていないのに叩くようになりました。息子はこだわりや癇癪が強くなった気がして、とてもショックです。姉は出産後、体調がすぐれず、母と姪が一緒に寝ているのですが、息子は母のことが大好きで、取られたと思っているみたいです。息子は衝動性が強く、悪いことはわかっているのに手が出てしまいます。こういう場合、どうしたら良いでしょうか。家族全員、本当に大好きなので、こういうことがあると凄くショックです。息子には、どういってあげたらわかってくれるでしょうか。
回答
年齢が近い子供同士だとトラブルはつきものだと思います。同じ屋根の下に暮らしていればなおさら。姉弟のような感じなのかな。
今の家庭環境に不...


明日で5歳を迎えます
今月は七五三月間です。ここ暫くで急に認識力がついたのか、こだわり君である我が子に言えば理解できるようになってきました。さて、昨日の夕食後のこと。いつものようにひらがなの練習、アルファベットにも興味が出てきたのでなぞったりしているのですが、絵だけは描くのは苦手なのか描こうとしない日々でした。しかし、昨夜急にアンパンマンを書き出しました。顔を自ら描いていたのが初めてだったので、もう台所越しに感動していました。3枚連続でアンパンマン。顔がニコニコしていました。もうそれだけ涙腺崩壊です(笑)描いてある絵には手や足を書くようになったので、こうして発達をしていくんだなぁと感心しています。些細な成長でも、こんなにも感動させてくれる息子に感謝の気持ちでいっぱいです。
回答
ニコニコマリアさん
初めまして。コメント有難うございます。
お嬢様も明日お誕生日なのですね。1日早いですがお誕生日おめでとうございます!!...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。
国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...
