締め切りまで
6日

息子、24歳
息子、24歳。
早いもんで、支援学校高等部卒業し、
働き始めて5年たち、グループホームに
入って3年ちょっと。
いろいろありました。爆発したことも
何度か。普段は全然そういうところが
ないのですけど、しつこくされたり、
イヤって言えないのが溜まりに溜まって。。。
で、面談の時にもそのことが話題になり
ました。でも、今は落ち着いているので、
爆発しそうなタネを避けるようにして
もらっているんだな、と感じました。
大人になった息子の仲間たちを見ていると、
?と思う変化をした子もいます。
なにもかも「全て落ち着く」ってことは
ないんだなぁ。
7月のスタートは雨ですね。
みなさま、どうぞお体に気をつけて。
私は5月に全精力を使い果たしたので
後半は静かに暮らします(笑)
さ来年の神田祭りはもーちょっと
控え目に担がねば(苦笑)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
りんりんさん
私の娘は中3なので…あと三年したら。作業所+グループホーム探しの試練が待っています。関東方面は施設入りやすいのですか?私は大阪なんですが先輩ママに聞くとグループホームも施設も入れない現状を過去に聞いたことあって…先を考えると今を生きる気力が下がるので。今はなるべく気にしないようにしてます(>。<)
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


皆さん、こんにちは
聞いて欲しくて、書いています。今週土曜日には、息子の小学校の卒業式があります。今年は、コロナの影響で、卒業式も時間短縮なのと、卒業生、保護者、学校の先生のみで行われる事になりました。時間的にも一時間あるか無いかみたいです。私自身は、息子がお友達関係で上手く行ってない様子も、何度か目撃して、担任の先生にも、相談した事もありました。わざと逃げられたり、あっち行けと言われたり、誘われて無いのに、◯◯君の家に今日誘われたんだーと言われたり、遊ぼうと誘われても、ドタキャンされたり、◯◯君が遊ぼうと言われたから、やっぱりダメ等言われて、悲しい顔をして帰って来た事もありました。一年近く経っても、親の私が精神的に参ってしまってます。今は、表面上は以前よりトラブルも無く、クラスメイトとは、普通に話しもしていて、学校にも行けていますが、先月あった六年生のPTCも、はっきり言って、仲良しの友達もいないみたいで、親子でポツンだし、あの同じ空間にいるのが、嫌で嫌で仕方が無かったです。卒業式も、きっと、息子の姿を見るのも辛いし、行きたく無い気持ちが、勝ってしまって息子には、申し訳無い気持ちです。はぁー行きたくない!と、毎日の様に思うだけで、気持ちも落ち込んでます。長くなりましが、読んで頂きありがとうございました。
回答
うちも色々あって低学年の時は私も学校に行くのが嫌になった時がありました。まるで、足にオモリがついたように重くて。
環境を変えることで、うち...



このような場を初めて利用します
相談できる人が居なく、たまたまネットで検索して登録しました。色々な意見やアドバイスが聞ければと思います。高校生の息子がおります。息子が高校生になった年に離婚し、私は中学生の娘を連れて実家に戻りました。息子は、わたしの実家に行きたくないのと、交通の便や、自由を求めてお父さんの所に残りました。小さいころは、普通に暮らしていたと思います。怒られる時以外は。元旦那は、理由とかではなく、泣き叫ぶ息子にキレる所があり、うるせー!と、馬乗りになり力で押さえつけたり怒鳴りつけたりしていました。小学生の頃は内気な性格もあり、いじめられやすく、学校に行きたくないと何回も言いました。中学生になるといじめられない為にと筋トレをしだして、他校のヤンチャな子達と連むようになり、荒れ出しました。高校は3カ月ほどで、停学、退学しました。最近理由は教えてくれませんが、ムカついたからと、お父さんと喧嘩になり怪我をさせたようです。このままでは、間違いを犯してしまうかも知れないと思い、今この場におります。
回答
こんにちは
息子さんて、ご主人の暴力にも耐え、いじめられたら筋トレして悪い人と仲良くなれるくらいの我慢つよくて、努力家なんですね。
そうい...


先日、サッカー合宿に送り出した後の不安をこちらで聞いて頂きま
した。今日、息子帰ってきました。真っ黒に日焼けしてましたが、いつもと変わらない様子で戻ってきました。たくさん嫌な思いをしたはずですが、ケロっとしていました。私に甘えてくることもなく。監督、コーチ、仲間から言われた苦言。もさらっと話します。受け止めているのか、いないのかも正直わかりません。何を期待していたのか、自分でもわかりませんが。自信をなくして帰ってくるだろうと思っていたので、取り敢えず全てを受け止めようと言いきかせてたのですが…肩透かしにあった感じでした。添い寝をやめて2ヶ月。今日も一緒に寝ようとは言ってきませんでした。だからと言って精神的に大人になったわけでもないですが…まとまりません。
回答
息子さん、無事帰ってきたんですね!
sakuraさんも気を揉んだ一週間、お疲れさまでした!
確かに、男の子はあんまり話さなくなってきます...


学校(大学、専門学校等)に通学しながらグループホームに住むこ
とは可能ですか?高校3年生、ASD、ADHD、うつ病、慢性疲労症候群が主な病気です。精神科デイケア、日中一時支援、放課後等デイサービスに通っています。親に、いつか一人暮らしをさせると言われました。私も親から離れて暮らしたいです。でも、わたしは一人暮らしが不安です。忘れん坊だし、自傷や薬、衣食住の管理が今は自分でできないからです。甘えなのかもしれません。でも、自分では頑張ってるつもり(つもり、なんでしょうけど)なのに叱られてできなくて毎日自分を責めてこないだは、もう死にたくて血を抜いてヘモグロビンが10を切りました。自信がつくまで、もしくは永住でも構わないからグループホームとかに住んで訓練しながら過ごしたいです。夢もあります。言語聴覚士になって子どもの療育をすることです。でも親と過ごすのは限界なんです。8月に2〜4週間精神科に入院することを予定してますが、今から退院することが不安です。お薬も溜めて飲んだり自傷もしたり精神科救急に行ったり。ほんとはずっと入院してたいです。けど、ずっと入院に頼ることはできません。わかってます。だから、親から離れて、自立の練習をして、病状というか状態が安定するまではグループホームに住みたいなぁと思いました。通学しながらグループホームに住む。こんなことはできますか?よろしくお願いします。
回答
成人してから、就職してから、大学に行く人がいます。
進学を焦らない方がいいと私は思います。
放送大学も、専門学校もあります。
まずは独立を...



通信制高校に在籍する18歳の息子をグループホームにあずけるこ
とを決めました。考え抜いた結果の決断のつもりですが…どうしても、息子を捨ててしまったように思えて苦しくなってしまいます。同じような経験をされた方は…どんな風に気持ちを整理していったのでしょうか?息子は、双極性障害とアスペルガーの診断があります。毎年、夏になると家庭内暴力を起こしては医療保護入院を繰り返していました。110番通報で警察の方々に来ていただき、今年の夏も同じことの繰り返しでした。家庭で一緖に暮らすことに限界を感じ、今回の入院を機に、やっと市の福祉関係にも関わっていただき、決断にいたりました。息子は現在も入院中です。この先、息子にどう接していいのかわからなくなってしまいました。
回答
こんばんは
子供が高校生です。自殺未遂を繰り返し、入退院を繰り返すお友達がいます。
診断もお子さんと似ています。
実はそのお友達のお母さ...



はじめまして障害者グループホームについて私は35歳(女性)軽
度知的障害と発達障害をもっていて、障害者雇用で働いています(一般企業でパート。手取り八万円ほど。障害年金も受給中(2級))いずれは自立しないといけないので、一人暮らしか障害者グループホームか迷ってます。障害者グループホームのメリットやデメリットなど色々しりたいです軽度知的障害で一人暮らししている方も色々しりたいです
回答
グループホームにもサテライト型というアパートタイプの形式があります。
アパートを1棟借り、1室を世話人、後の部屋を利用者が使用する形式です...


こんにちは
小学生の息子は幼少の頃からとにかく「お母さん、お母さん」と私に張り付いて離れられない子でした。おかげさまで小学生になり、私がいなくても学校での生活を彼なりに楽しみながら、苦労しながらも通っています。言葉がうまくなるにつれ、色々覚えるにつれ、喜ばしいことのはずなのに私は彼の言動にカッときたり傷ついたり・・・そして大人気なくきついことを言ってしまったりします。成長の証。なのに、時に受け入れられない。毎晩、眠った彼を見て後悔に苛まれます。こんなお母さんでごめん。と。昨日、彼から覚えたばかりのひらがなで書いたお手紙をもらいました。全部で2枚。おかあさんいつもありがとう。あいすかってありがとう。おかあさんおこったらきをすませよ。(怒ったら気を休ませろ、という意味だそうです)あ~、私いつも怒ってばかりなんだな・・・嬉しいのと反省と。やさしくなりたい。
回答
はじめまして。とてもお気持ちわかります。私は娘の成長を心のどこかで、同年代の子供たちと比較してしまい、娘に当たっていた時期がありました。今...


誰かに聞いてもらいたくて…今息子は職場実習の真っ最中です
一般企業なので厳しいのは当たり前なのですが…真面目でコツコツとやるタイプですが、要領が悪く、お喋りな方でもないので先輩や同じ実習生との会話にも参加出来ないようで…仕事も家でシュミレーションして翌日に備えてと努力はしているのですが、なかなか結果として現れないのか評価してもらえず…毎日かなり厳しい指導を受けているようです。毎日書いている日誌には職場からはダメだしばかりです。私も職場に挨拶兼ねて様子を見に行っているのですが、頑張っている息子を見ていると切なくなってしまって、もうこれ以上頑張れとは言えないなと…学校から簡単に就職できるような企業ではないので将来の事を考えたらここで頑張ればと言われているのですが。どこの職場でも大変な事はあると思うのですがもう少し息子の良い所を分かってくれたらなと…親のエゴもあり安定した会社に務めて貰いたいという思いと、もう少し気持ちが楽に出来るような職場を探すべきかと悩んでいます。すみません…愚痴らせて貰いました…
回答
息子さんが心配なお気持ち、良く分かります。
その会社が内定なのでしょうか?
真面目に取り組む姿勢が結果に繋がらないと、評価にならず落ち込み...


詳しいことは書けないけれど、怒りというよりあきれる出来事があ
った。普段ならきちんと対応することがあるんだけど、今回はさぼった。(ものすごく重要なことではないし、影響はゼロだけど)そこそこ落ち着いているし、指示は通るし、迷惑かけるような行為や暴言もない。つまり目立たないタイプ。スルーされがちになる。マイペースのように見えて、結構回りのことを見ている。しかも「これ、いやだー」が言えない。でもって、溜まってしまうと爆発してしまう。それがホームだけではなく、仕事場でも影響が出る。本来すべき仕事を一時中止して、クールダウンをしなければならなくなり、それで周りに迷惑をかけてしまう。親ばか自慢になりますが、仕事場では、ある職員さんが「私の右腕!」とおっしゃってくれています。ありがたいです。でも、爆発してしまうと、仕事に支障が出る。原因はわかっているから、また同じようなことが起きたら、話し合いになるかなー。はぁ。しんど。
回答
そうですよね。
しんどいことは、ふつふつとわいて出て尽きることはありませんね。
50年生きてきて、つくづく思います。
でも、その痛みにじ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
kittyさん
祖父のこと、ご指摘ごもっともです。今の部署が2人しか人を入れれない為、仕事を辞めたら復帰しても元の部署に戻れないので、辞め...


娘が幼稚園に入園しました
我が家には自閉の小学3年の息子と、幼稚園年少の娘がいます。息子が幼稚園に入園した際は毎日たいへんだったし、周りの保護者の方々の目も気になって仕方なかった。お友達を作る余裕もなく、緊張しっ放し。自閉症とカミングアウトし入園したのに、園からの風当たりも強く。。娘は別の園に入れ、自然とお友達関係や保護者の方との繋がりも広がります。自閉と定型の子の決定的な差はここだ、と痛感しました。定型の子は放っておいても世界が広がる。自閉の子は彼等なりの世界があるが、いわゆる「定型」の中で生きていくにはそうとう頑張らなければならない。親もお膳立てをしなければならない。それを理解ない人は過保護だの、詰め込みだの、言ってくる。でもそうしないと生きていけないから。ならば自閉の世界の中だけで生きていけば良いか?それは私は否、だと思う。パニックになりながらも、泣きながらも、ぶつかりながらも、皆と生きていく権利が息子にはある、と思います。まとまらず、すみません。放っておいても世界を広げてくれる娘を見守りつつ、息子のバックアップを頑張ります。
回答
うちの娘(定型発達、高2)息子(アスペルガー、高1)も小さい頃は比較していました。
娘はあまり手がかからないのに、息子は周りから遅れていて...



もうすぐ21歳になる息子の事で悩んでいます
息子は、広汎性発達障害で、軽度の知的障害もあります。人とコミュニケーションをとることが苦手です。中学部から支援学校へ通い、現在は、福祉センターの方で就労をしています。昨年までは、園芸用土の袋詰めの作業をしていましたが、今年4月から、室内での作業に変わりました。作業中に、どうしても、集中が、続かずにその場を離れたり、解らない事や、失敗をしてしまった時などは、大きな声を出してしまいます。また、あわててしまって、室内を走ってしまったりと周りの人たちに、迷惑をかけているようです。注意をされても、なかなか直すことができずに、よけいひどくなっているみたいで、親である私が、注意しようものなら、逆切れしてしまうほどです。福祉センターの中では、一番若い方なので、特に、目立ってしまっています。何とか、少しでも、怒らずに、注意を素直に聞いてほしいのですが、このままでいくと、福祉センターにいられなくなっては、困ってしまうので、何とか手立てがない物かと思っています。どんな、小さなことでもいいので、ヒントをいただけたらと思っています。宜しくお願いします。
回答
エコタンさん、はじめまして。
私の娘も、もう20歳を過ぎています。
娘は重度の知的ですが、同級生の中には、もちろん軽度といわれる人達も多...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
受容れられないのでしたら、いっそのこと。
養護施設に預ける選択を。
精神的に、追い詰められておられるのでしたら、親御さん自身が心療内科...



ありがとうございました
回答
続きです。
それと、14~5歳過ぎたら娘でも同性の親であっても、様子がおかしいときにあれしたら、これしたらとお節介は控えるものです。
...


みなさんこんにちは
すっかり秋風が漂う季節になりましたね。今年の夏も暑かった。。。。終わってホッとしているアラフィフのおばちゃんです。昨年から障碍のある方と関わるお仕事につきました。ようやっと1年になります。成人の方たちです。それぞれいろんな課題があります。改善していくには時間がかかるし、プライドもあるので、伝え方も気を付けないといけないなぁ、なんて改めて学んでおります。我が子が大人になる、なんてこと、考えられなかった。でも周りの人から言われることで、ようやっと自覚できた自分。だからといって、全部が全部できるようにはならなかったけど。そこはズルいおばさんの私は「支援の必要な子ですから~~」でごまかしてきた。ただ、我が子の特性が私のような「ま、こんなもんでいっか」ではなく「きちんと君」だったことが良いほうに行き、周りが指導してくれたおかげ、ってこと。「これこれしといたほうがいいよー」なんて言ってたけど、それってものすごく上から目線のえらそー発言だったんじゃないかと最近ふと思うことがあります。その子その子で違いがある、無理して覚えるだけでなく、支援の手を借りたっていいのでは?と。まとまりのない文章でごめんなさい。今日も仕事です。明日はケアホームに息子を迎えに行く日。今月は息子のほうで面談があるので、いろいろ不満をぶちまけ。。。ではなく、改善をお願いしなくては(苦笑)みなさん、楽しい連休を。それでは行ってきますっ!
回答
りんりんさん
自分の子育てを通して学んだことが、誰かの役に立つかもしれない。
みなさんそんな思いがあるのだと思います。
でも、それを仕事...
