
息子からプレゼントをもらいました
息子からプレゼントをもらいました。
プレゼントというのは、息子からのチューです。
うつ伏せになっていた息子の頬っぺたに私がチューをしました。すると息子が私の頬っぺたにチューってしたんです。
最初は、疲れて上体を下ろしたところに私の顔があり、偶然だと思っていました。が、二回目に私がチューをして頬っぺたを差し出すと またチューが返ってきました。そして今月三回目今度は、なにもせず頬っぺたを差し出すと息子からもなにも返ってきません。
息子はきっと 私のマネをしただけなんでしょうが とても嬉しいプレゼントでした。先日はアクシデントを息子が許してくれたのかな?と、思った瞬間でした。
子どもも母親も泣いたり笑ったり忙しいですね。これも息子の成長ですよね。
ゆっくり成長する息子に ありがとうですね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
やはり、子育てはゆとりがないとダメですね。
私も、色々気持ちにゆとりなく、トゲトゲしてしまします。反省です。
許すも許さないもないと思いますよ。息子さんにとって、ピエロさんは大好きなお母さんだと思います。
失敗しながら、親も親として成長するのだと思います。
Necessitatibus est qui. Voluptas iusto facere. Ipsam molestiae illo. Vel tempora quia. Autem minus provident. Voluptas consequuntur sed. Nihil odio commodi. Rerum officiis et. Cupiditate aut necessitatibus. Est consequatur sit. Est voluptas enim. Asperiores quos harum. Beatae exercitationem natus. Vitae aut qui. Ea quo saepe. Accusamus voluptates qui. Ea occaecati repudiandae. Omnis cum sit. Assumenda hic quae. Laborum tempora sint. Omnis at deserunt. Rem deleniti dicta. Odit laborum aut. Laborum tempore necessitatibus. Nobis possimus et. Nostrum quisquam dolores. Deleniti repudiandae dignissimos. Tenetur consequuntur dolores. Assumenda dolores aut. Laudantium et rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hancanさん
こんばんは。
いつも温かいコメントありがとうございます。
息子さんは、もうすぐ新しくスタートするんですね。不安たっぷりでも嬉しかったですよね♪
きっと息子さんの成長に感激してしまいますよ。明日は、今まで以上に美味しいコーヒーが飲めるといいですね。
また、入園式の報告待ってます。
Ullam numquam non. Accusantium nesciunt non. Mollitia quo aut. Dolor voluptatem vel. Rerum natus eius. Nesciunt architecto doloremque. Nisi deserunt quidem. Consectetur qui iste. Et dolore rerum. Cum non dolor. Minus non illum. Voluptatem dolorem ut. Autem architecto natus. Saepe est rem. Quibusdam iste enim. Nam ratione soluta. Tempora et placeat. Fugiat et voluptatem. Quidem laudantium vel. Corporis nemo molestias. Molestiae veritatis dolor. Molestias explicabo nesciunt. Voluptates et architecto. Quia qui eos. Quibusdam sit mollitia. Ratione consequatur consectetur. Dolorum voluptatem odio. Optio blanditiis alias. Voluptatum culpa tempora. Odio unde et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
よわいさるさん
こんばんは。コメントありがとうございます。私も、ゆとりかなく先日のような事が起こってしまいます。
よわいさるさんの子どもさんも、お母さんが大好きですよ。でも、お互いにもっと子どもから好きになってもらえる親もになれたらいいですね。
お互いに頑張りましょうね。
Necessitatibus est qui. Voluptas iusto facere. Ipsam molestiae illo. Vel tempora quia. Autem minus provident. Voluptas consequuntur sed. Nihil odio commodi. Rerum officiis et. Cupiditate aut necessitatibus. Est consequatur sit. Est voluptas enim. Asperiores quos harum. Beatae exercitationem natus. Vitae aut qui. Ea quo saepe. Accusamus voluptates qui. Ea occaecati repudiandae. Omnis cum sit. Assumenda hic quae. Laborum tempora sint. Omnis at deserunt. Rem deleniti dicta. Odit laborum aut. Laborum tempore necessitatibus. Nobis possimus et. Nostrum quisquam dolores. Deleniti repudiandae dignissimos. Tenetur consequuntur dolores. Assumenda dolores aut. Laudantium et rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

2歳6ヶ月になる息子
2歳の誕生日を過ぎてからヤンチャ振りがエスカレートしています。オモチャを部屋中に投げ散らかすし、洗濯物をたたんでいると、それを片っ端から広げてくれたり。先日は、ソファーのひじ掛けの上に立ってテレビの音楽に合わせて踊っていました。毎日目が離せません。息子のイタズラに普段なら、「コラツ」「止めて」と怒鳴ってばかりいるのですが、今日は「コラツ」と同時に息子を叩いてしまいました。「はっ」としている私を見ながら息子は涙をボロボロ流しながら泣き出してしまいました。心の中で、「やっちゃた」と自己嫌悪。その時、息子は自分を叩いた母親(私)に抱きついてきました。私は息子をギュとしながら「ゴメンね。叩かなくてもよかったね。」と。旦那が子育てに協力してくれなくなったイライラが爆発してしまいました。そのイライラを息子に…。情けない母親です。言葉さえ理解出来ない息子に手を挙げてしまうなんて。ある方からのアドバイスです。「子どものイタズラはケガをしたり、命の危険さえ無ければ好きなだけやらせてあげなさい。その中から色々と学んでいくから。子どものイタズラに怒る母親は、自分の仕事(片付け)を増やされるから怒るんです。」確かに、そうですね。自分の都合で怒ってばかりです。ゴメンね。息子くん!もっと心の広い母親になれると良いのですが…。今日は、ぬるめのお風呂に入ってゆっくりしたいと思います。長々と、読んで頂きありがとうございました。
回答
わかにしきさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
分かってるんです。自分の都合や感情で怒ってしまうこと。
でも、仕方ないと思...


こんにちは
小学生の息子は幼少の頃からとにかく「お母さん、お母さん」と私に張り付いて離れられない子でした。おかげさまで小学生になり、私がいなくても学校での生活を彼なりに楽しみながら、苦労しながらも通っています。言葉がうまくなるにつれ、色々覚えるにつれ、喜ばしいことのはずなのに私は彼の言動にカッときたり傷ついたり・・・そして大人気なくきついことを言ってしまったりします。成長の証。なのに、時に受け入れられない。毎晩、眠った彼を見て後悔に苛まれます。こんなお母さんでごめん。と。昨日、彼から覚えたばかりのひらがなで書いたお手紙をもらいました。全部で2枚。おかあさんいつもありがとう。あいすかってありがとう。おかあさんおこったらきをすませよ。(怒ったら気を休ませろ、という意味だそうです)あ~、私いつも怒ってばかりなんだな・・・嬉しいのと反省と。やさしくなりたい。
回答
はじめまして。とてもお気持ちわかります。私は娘の成長を心のどこかで、同年代の子供たちと比較してしまい、娘に当たっていた時期がありました。今...


こんにちは
今月で満一歳になる息子。今、仕事帰りに息子を向かえに行き部屋でのんびりくつろいでいました。今日の息子は、いつも以上に動いていました。動くと言っても、昨日までの息子の移動手段は寝返りのみと未熟なシャクトリムシのような動きでした。でも、今日の息子はガンバリ屋さんでした。未熟なシャクトリムシから、一回また一回とズリ這いが出来ました。勢い余って床に頭をぶつけながら動いてます。最初は、目を疑ってしまいました。だって昨日までは、お尻がやっと上がるだけだったのに…その瞬間息子をもみくちゃにしてしまいたいくらい可愛いく思いました。この一年間息子から色々な宝物をもらいましたが、今日の宝物が一番大きな宝物です。多分、この気持ちはここに集まってみえるお母さん達には解ってもらえますよね。出来る事が当たり前ではない子どもです。でも、いつかは出来るようになる子どもです。小さな出来事かもしれませんが、今日の疲れを吹き飛ばしてくれました。時には爆弾や地雷を撒き散らす息子ですが、「産まれてきてくれて、ありがとう」と素直に思えた瞬間でした。この先、辛い事があってもこの気持ちを思いだしたら頑張っていける気がします。今日の投稿は、私の心の叫びになってしまいましまが、読んで頂きありがとうございました。
回答
よわいさるさん
ありがとうございます。
里親の事は、書き込みする前に相当悩みました。皆さんに、軽蔑されるんじゃないか、どんな母親なんだ、...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
彼女さんが働けない心身状態でしたら無理に働く必要もなく、国民年金は免除申請をすれば半額免除か全額免除になりますし、無理して働くのが一番良く...


昨日の出来事です
10か月になった息子に、そろそろストローの練習をと思い、マグカップにストローを取り付けたもの(スミマセン、名前が分からず)を、何気に息子の口元へ…最初は、ほ乳ビンの要領でチュパチュパしてしまいました。そして何回かチュパチュパするうちに一瞬飲み物が口の中へ入ったらしく、目をクリクリさせていました。それから暫く様子を見ていたのですが、何回か吸い上げるうち自分の口に飲み物が入ったのを合図のように、上手にストローを使っていました。まだ、相変わらず1人座り出来ない息子ですが、確実に成長してきました。また、こんな小さな事でも私の喜びは大変でしたものでした。風邪気味で、気分が滅入っていたのですが、またまた息子に元気をもらった瞬間でした。
回答
ラタンさん
こんばんは。レスありがとうございます。
私も、息子の成長を比べてしまうことばかりですよ。
分かってはいるハズなのに…
でも、...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
余談。
あくまで想像ですが、主さんはどちらかというと感覚的で、説明の途中で理由はわからなくても、無理なんだ難しいんだなと感じると、理由な...


こんにちは
2歳の息子がいます。週に一度療育に通って数回たちますが、まったく場になれてくれずいつもぐずっています。みんなは遊具で遊んでいるのに息子は突っ立ったままだし、教室に入るだけで泣いてしまいすぐ脱走しそうになり、先生が絵本を読んでも体操をしても興味を示しません。食事もほかの子が手づかみやフォークで楽しそうに食べているのに、息子はすべて私が食べさせています。手を取ろうとすると怒りだします。療育を進められたときショックでしたが、同じような子が集まって親御さんとも悩みを共有できるかもと思いましたが、他の子達はなんで療育に通っているの?と思う子ばかりでした。なんかもう辛いです。
回答
発達遅滞の息子(23歳)のハハです。
うちも療育や親子教室に通い始めた頃は、踊りや
歌は一切拒否!いっしょにするのは「おやつを
食べる」...


中2男子LDグレー普通級です
中2になると就労体験というのがあります。通常、就労先は生徒の希望を聞いて先生が調整するのですが、今回は最初から先生が全て配置しました。ドン○ホーテや映画館や動物園やケーキ屋さんなど、きらびやかなところがあるなかで、うちは大きな公園の園内整備。「おれらが一番地味」「だる」「ドン○、いいなー」と、テンション下がりまくりでした。「どの仕事も大変だと思うよー」「外の仕事で気持ちよさそうじゃん」「アルバイトの練習だと思って頑張って」などと、励ましておりました。で、今朝「せっかくだから楽しんでおいでー」と送り出しました。しばらくして「ピンポーン」見ると息子。「どうしたっ!」「ぜーぜー!名札忘れた!」「!!!!!!!」学校から走って戻り、再び走って向かいました。はぁぁぁぁぁぁぁ・・・・・油断した。もっとちゃんと確認すればよかった。決まった時間のバスに乗れただろうか。グループ行動なのに、息子のせいで、みんなが遅刻したらどうしよう。これがきっかけで、いじめになったらどうしよう。ちゃんと仲良くお仕事できてるだろうか。いつものリュックのポケットからは、事前学習のプリントが出てきました。当日必要な物など、全て未記入のまま。親の同意書も出てきました。これ、出してないけど良いのかな・・・頼むよ・・・(涙)どうか、笑顔で、帰ってきてくれますように・・・
回答
ケイコさん
息子さんの忘れ物や提出プリントなど、ハラハラしますね~
うちの夫もそんな感じですよ(^^;)あまり口出してもプライド傷つくかな...


最近の息子は、我が出てきたのか私が携帯を触っていると突然大声
を出して、私の気を引くようなことをしたり、息子を部屋に残し洗濯物を干したり、食事の支度をする為に部屋を出て行くとウソ泣き「泣き声だけで、顔を歪めるわけでも無く、涙など全く出ていません」をするようになりました。そんな息子が可愛くて、いつもニコニコしながら見ていました。いつになったら、話すかな?最初に、なんて言うのかな?など、考えながら…そして今日、息子が「バ~」「バ~~~」って喋ったんです。あれ?ええ~~~!!!ビックリしました。そして私が「バ~」って言うと、息子から「バ~」って返ってくることもありましたあまりの驚きに息子を褒めることも忘れて、私が「バ~」の連呼してしまいました(笑)これも、1つの成長なんでしょうか?病院から貰った月齢ごとの言葉発達チェック表には、9か月頃に「マ」「パ」「バ」などの声を出す。って書いてありました。息子は、1歳1か月少し時間は掛かりましたが、頑張りました、先程、主人にも電話で息子の「バ~」を聞かせてみました。嬉しそうな声で、「あっ、言った!!」と興奮気味でした。こんな風に、少しずつですが、成長する息子を見ると嬉しくなります。明日は、発達センターと病院ですがお互いの先生に報告してきます。次は。どんな言葉を聞かせてくれるのか楽しみです。
回答
hancanさん
おはようございます。コメントありがとうございます。息子さん達の兄弟喧嘩大変そうですね。
なんてコメントしていいのか分か...


息子の療育に行って来ました
昨日までは、他のお母さん達と仲良く出来るだろうか?と心配でしたが、私の完全な取り越し苦労でした。まだ、ズリ這いが出来ずなかなか移動できない息子の為に、他の子どもさんを集め息子のところまで連れてきて頂いたり、オモチャを取りに行けない息子に、オモチャを用意してくれたり。と、皆さんとても親切でした。集まった子どもさんの数は、30人弱でしたが、そのウチの3分の1程の子どもさんが、息子と同じダウン症でした。息子のように合併症の無い子どももいれば、多くの合併症を持った子どもさんもいました。が、お母さんに皆さんがとても明るいんです。同じダウン症のお母さんが連絡先を教えてくれました。午前中2時間でしたが、あっと言う間の2時間でした。それから、この2時間は息子の障害を忘れていました。周りも同じ境遇の方だったので障害を気にしなくて良かったからなのでしょうが。とても居心地の良い時間でした。私も、今日出会ったお母さん達みたいに明るく強い母親になれたらいいですね。
回答
ピエロさん、療育の初日が楽しく充実したものとなって良かったですね。これからピエロさんや息子さんの世界はどんどん広がって行くんでしょうね。報...



小2の息子に自分で考えて行動出来るようになって欲しいです
グチです。最近仕事が忙しいです。とにかく夜時間がないです。夕食、入浴、後片付け、息子の宿題‥就寝まで3時間位。息子はマイペース過ぎです。今日は珍しく1度もテレビはつけていないのに、お絵描きを合間に挟んできます。宿題後、入浴後、次の行動に移るのが遅すぎで、毎日ガミガミ怒ってばかり。色々試しました。リストにして貼る、タイマー、とにかく時間を気にしないのです。特性ですよね‥わかっています。息子も毎日休まず学校や学童に行って頑張っています。学習面も心配ないです。なのに、息子に全然優しく出来ないです。自己肯定感を下げているのは私です。週1回の療育でもダメ母と見られないようにしています。見栄かな。今日は歯磨きしないで寝てしまいました。私が声かけていないから‥留守番やらおつかいやら出来る事を増やしていきたいのに、毎日の日課もひとりで出来ていません。スモールステップも考えていますが、焦り過ぎですか?
回答
カピバラさん
毎日本当に頑張っていますね。
いいお母さんですね。
他の方も書かれていますが、まだ2年生だと時計を見ながら行動することはなか...
