締め切りまで
7日

中2男子LDグレー普通級です
中2男子LDグレー普通級です。
中2になると就労体験というのがあります。
通常、就労先は生徒の希望を聞いて先生が調整するのですが、
今回は最初から先生が全て配置しました。
ドン○ホーテや映画館や動物園やケーキ屋さんなど、きらびやかなところがあるなかで、うちは大きな公園の園内整備。
「おれらが一番地味」
「だる」
「ドン○、いいなー」
と、テンション下がりまくりでした。
「どの仕事も大変だと思うよー」
「外の仕事で気持ちよさそうじゃん」
「アルバイトの練習だと思って頑張って」
などと、励ましておりました。
で、今朝「せっかくだから楽しんでおいでー」
と送り出しました。
しばらくして「ピンポーン」
見ると息子。
「どうしたっ!」
「ぜーぜー!名札忘れた!」
「!!!!!!!」
学校から走って戻り、再び走って向かいました。
はぁぁぁぁぁぁぁ・・・・・
油断した。
もっとちゃんと確認すればよかった。
決まった時間のバスに乗れただろうか。
グループ行動なのに、息子のせいで、みんなが遅刻したらどうしよう。
これがきっかけで、いじめになったらどうしよう。
ちゃんと仲良くお仕事できてるだろうか。
いつものリュックのポケットからは、事前学習のプリントが出てきました。
当日必要な物など、全て未記入のまま。
親の同意書も出てきました。
これ、出してないけど良いのかな・・・
頼むよ・・・(涙)
どうか、笑顔で、帰ってきてくれますように・・・
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ケイコさん
息子さんの忘れ物や提出プリントなど、ハラハラしますね~
うちの夫もそんな感じですよ(^^;)あまり口出してもプライド傷つくかなぁなんて思って、後で本人と確認すると期限日が過ぎていたりします(>.<)
就業体験といえば、以前勤めていた知的障害児入所施設にも、中学生たちが体験に来てくれていました。床掃除や窓ガラス拭きくらいしか体験させてあげられませんでしたが。中学生のうちに、そういう施設があることを知るだけでも意義深いかなぁなんて思いました。
公園、いまは落ち葉がたくさんあったりして、作業もたくさんありそうですね。息子さんにとって、学校では学べないこと、学ぶいい機会になりますように!
息子さんの忘れ物や提出プリントなど、ハラハラしますね~
うちの夫もそんな感じですよ(^^;)あまり口出してもプライド傷つくかなぁなんて思って、後で本人と確認すると期限日が過ぎていたりします(>.<)
就業体験といえば、以前勤めていた知的障害児入所施設にも、中学生たちが体験に来てくれていました。床掃除や窓ガラス拭きくらいしか体験させてあげられませんでしたが。中学生のうちに、そういう施設があることを知るだけでも意義深いかなぁなんて思いました。
公園、いまは落ち葉がたくさんあったりして、作業もたくさんありそうですね。息子さんにとって、学校では学べないこと、学ぶいい機会になりますように!
息切らしながら帰ってくる姿がうちの上の息子とシンクロして笑ってしまいました。
忘れもの多いですよねぇ。
うちの息子は玄関を出るときに必ず「いってきます」を言うのですが、毎朝何回聞けばいいのやらって感じです(笑)
なので予定時間より30分は余裕を見て出かけるようにしているのですが、遅刻することもあるという現実。
親の同意書が出てないのに学校側から連絡もないんですか?
請求がないならいいんじゃないって思っちゃいましょう。
働く楽しさ、大変さを少しでも感じてきてくれるとうれしいですね。
Architecto et harum. Laboriosam consequatur vitae. Dolor voluptatem exercitationem. Magni rerum amet. Quia id ut. Et error fugiat. Iusto praesentium in. Dolore nesciunt quasi. Qui cumque harum. Consequatur molestiae quod. Ut fuga aut. Maxime atque consequatur. Cumque reiciendis quis. Similique voluptatem velit. Quia et aut. Aut id beatae. Est consequatur quasi. Sequi nobis voluptatum. Praesentium cupiditate facere. Eos consequatur et. A et illo. Ea hic consectetur. Atque eum repellendus. Et velit veritatis. Voluptatem sunt placeat. In pariatur ipsam. Repellat qui voluptas. Unde laudantium iusto. Quasi iste et. Consequuntur vitae iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
プリントのさわり、もうあるある過ぎて…。
ケイコさんの周りの友達に対するご心配も、共感出来すぎます。
何はともあれ、就労体験、楽しんできて欲しいですね。
私も小学校であったのでボランティアに参加し、今はそのお店の方とすっかり仲良しになり、子どもも可愛がってもらってます(^^)
Quae eius totam. Voluptatem quos velit. Sed quam quae. Explicabo autem qui. Nulla debitis ab. Quam qui nesciunt. Eius impedit ducimus. Ut quas fuga. Nam consequatur blanditiis. Dolorem ratione ut. Tempore ducimus quas. Molestias voluptas voluptatem. Omnis pariatur consequatur. Doloremque aut ea. Earum soluta deleniti. Qui voluptatem beatae. Sunt nobis in. Illo et iste. Quae exercitationem quo. Qui in omnis. Rerum quos pariatur. Cupiditate provident eos. Omnis atque blanditiis. Possimus itaque labore. Perspiciatis ad iure. Quia voluptatem voluptatem. Quidem officiis sed. Non omnis delectus. Perferendis nemo recusandae. Et non ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夕方、無事帰ってきました。
「どんなお仕事したの?」
「花植えとか」
「天気良くて気持ち良かったでしょ?」
「クソ暑かった」
・・・
あまり楽しくはなかったようです(汗)
その後
「ご飯だよー」
と呼びに行くと爆睡中・・・
そのまま寝かせてます。
頑張ってきたんだね。
お疲れ。
また明日、頑張れ!
名札、忘れるなよ(笑)
Cumque eum architecto. Aut nesciunt tempore. Neque eius ipsam. Ut quam labore. Sit ratione dolor. Rerum esse quas. Ratione qui ut. Officiis tenetur facere. Sunt quia libero. Vitae impedit rerum. Eum consectetur deleniti. Et facere dolores. Voluptatem ut sit. Ea voluptatibus deleniti. Ipsum qui voluptatem. Et eligendi sed. Voluptatem qui beatae. Optio cumque qui. Ut non laborum. Quae expedita veniam. Ipsam omnis omnis. Et eos sint. Sed molestiae corporis. Recusandae libero magni. Non delectus voluptas. Possimus maxime voluptatibus. Eos voluptates magnam. In sunt est. Amet voluptates voluptas. Optio sint culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさまコメントありがとうございます。
2日間、お仕事頑張ってきました。
今日は草むしりや花植えで1日中屈んでいたそうで、
「1日中こんな恰好だったんだよ!」
「足が痛いよ!」
とぼやきながら、でもちょっぴり誇らしそうでした。
文句言いつつ、2日間やりきって、充実感を味わつてくれたのかな。
だったら嬉しいです。
そんな経験、これまではなかなか出来なかったから。
頑張るって、気持ちいいじゃん!
って、思ってくれたかな。
お土産に、お花の種を頂いてきました。
ぶきっちょな息子に、おそらくはイライラしながら面倒見てくださった就労先の皆様と、一緒に頑張ってくれた同級生たちに感謝です。
良い経験が出来ました。
Aut consequatur et. Suscipit velit perspiciatis. Mollitia voluptas cupiditate. Maiores error doloribus. Laudantium voluptatem accusantium. Delectus velit quaerat. Exercitationem illum iste. Et amet aut. Consectetur culpa consequatur. Sed dolor magni. Officia optio reiciendis. Modi ut nemo. Tempore temporibus totam. Corporis et et. Sit id vel. Vel ratione vitae. Id sit sunt. Vel delectus tempora. Laudantium quam qui. Quibusdam enim voluptas. Molestiae iste ut. Dolorem totam dolorum. Ut quaerat accusantium. Totam fugit inventore. Et non est. Error accusantium rerum. Temporibus totam aut. Est reprehenderit exercitationem. Qui aperiam sunt. Non non quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校高学年から学校への行き渋り、中学は不登校、高校は通信制
に入りました。高校は、中3で体験も何度かさせてもらい、先生方の対応もよくこの学校なら!と感じていましたが、、入学すると、異動等で学校の先生たちががらりと変わり、雰囲気も管理型になって、初めはがんばっていましたが、急なルールの変更に対立することも多く、理解のない対応を受けてしまい、不登校状態になっています。レポートをするパワーもなく、、、。全員の先生を嫌いになってしまいました。理解の得られそうな通信制高校も近くにあり、転校も考えていますが、高校に行くメリットを本人も感じられず、もう引きこもりたい、、。という状況です。グレーゾーンなため、特別支援学校の受け入れは断られていて、、、。でも見た目ではわからない特性のため、理解が得られず、本人にとってはしんどい環境しかなく、家庭にいるしかない状況です。
回答
こんにちは。
体験入学を何回もしていたのに、残念でしたね…
娘が通信制高校に通っています。通信制高校は常に在り方を模索している感じがあり...


現在中3で支援級在籍、幼い頃から入退院を繰り返している軽度知
的もある娘の進路についてアドバイスお願いします。先天性心疾患で身体障害者手帳3級と、療育手帳所持。(障害児福祉手当と、特別児童扶養手当1級を受給中。〜成人まで)。身辺自立、調理得意、社交性、生活力高め、発達障害や問題行動なし。学習理解は小3程度。趣味が多く、毎日笑顔で楽しく過ごしています。福祉の恩恵を受けながら、親亡き後もできるだけQOLの高い生活を過ごせるようにしてあげたい、と切に願っています。よく親なき後のことを考えて成人後の将来から逆算して進路を決めると良い、と聞きますが、娘は命に関わる持病があるため健康維持が最重要です。将来は就労移行支援を経て、もし短時間勤務が可能なら特例子会社で勤務がベスト、もしくはB型就労。。?と漠然と思っています。定期通院、入院あり。中学校から体調不良の連絡が入り仕事中に迎えに行くこともあります。中学卒業後もその覚悟でいますが、正直なるべく近いところがいいです。みなさんなら、①から⑥だと、どの進路を選ばれますか?①高等支援学校(近所、自力通学できる。受験がある。)②病弱児特別支援学校(送迎片道40分、母安心)③支援学校高等部(自力通学1時間半かスクールバスor送迎片道45分。スペシャルな支援?)④専門学校(近所、中学で不登校だった子が半分くらい、支援級卒に理解あり。高卒の資格もとれる。)⑤通信制高校の通学型、サポート付き。(近所、自力通学できる。福祉系列。小5以上の学力を推奨。娘には難しい。高卒の資格とれる)⑥その他(是非教えてください!)
回答
知的の合理的配慮と、身体の合理的配慮…どちらを主に優先させたいか?だと思います
私自身が脳性麻痺で身体、発達で精神保健福祉の手帳を取得し、...


中2男子LDグレー普通級です
いつものようにリュックのポケットからぐちょぐちょのプリント類を取り出すと(息子承認済み)、見たことあるものが・・・これは!夏休みの宿題!あの、夜明けまでため息をつきながらやっとの思いで仕上げた社会の宿題!・・・・・・・・なんで?何で出してないの?せっかくやったのに。嬉しかったのに。ふぁみえーるのみなさんもたくさん「いいね」をおしてくれたのに。わかってるよ。自分の中の理想に比べてあまりにレベルが低くて出したくなかったんだよね。ずっとそうでした。とりあえず出そうよと、叱咤激励して何とか家で仕上げても、先生に出さずに机の引き出しに突っ込まれていた数々の宿題・・・今回、理科の宿題も一緒に出てきました。スルメイカの観察。キャーキャー言いながら一緒に解剖して、写真も撮って、ちゃんと仕上げたのに。「せっかくやったのに、出さなかったんだー」「・・・うん」「12月の三者面談の時に出すー?」「・・・」どーしよーかなー(涙)
回答
ケイコさん、心中お察しします(泣
うちも、頑張ってやったのに出し忘れ、しょっちゅうなんで…。
でも、うちの場合は、本気で忘れてるんです...



回答して下さった皆様ありがとうございました
回答
お察しします。長い間、悩んでいいらっしゃったことに、思いがけず、辛い回答が出てしまいました。苦しいお気持ち、本当に慰めようもありません。
...


働き方について悩んでいます
発達障がいのあるお子さんお持ちの方、どのような働き方をされていますか?長男ASDです。先日行った田中ビネーでは平均値でした。元々行動がゆっくりめな子ですが、最近やたらダラダラしている印象です。園でどうかな?と思い、担任の先生に連絡帳で確認したところ、お友達とはとっても楽しく遊べているただ、脱力感?というかポーッとしたりして、床に寝そべったりすることもあり、あれ?と思っています。とのことでした。年末前までは色々頑張っていたので、とってもショックです。長男本人に聞いてみたら、疲れちゃう。と言っていました。まだどんな場面で見られるのか、頻度はどれくらいなのかなど詳しく聞いていないので詳細は分かりませんが、ここまでダラダラしたことはなく、心配です。寝るのが遅いのか?わたしが夕方まで仕事をしていてストレスが掛かっているのか?色々考えてしまって、、、今夕方17時ころまでパートで仕事をしていますが、これから小学校入学にあたり、仕事終わりが遅いと学童へのお迎えも遅くなり、長男にとってよく無いのかな?と思い始めました。パートなので時間の変更はできると思うのですが、夕方忙しい時間帯に仕事をしないとなると、職場にとっても申し訳ない気持ちでいっぱいです。みなさんお仕事と子育て、どのように両立されていますか?やはり発達障がいがある子を育てていると、外での仕事は難しいのでしょうか。。
回答
余談
うちのコたちの保育園はゆるーくて、小学校に向けて学習その他の追い込みは皆無に等しく
せいぜい幼稚園児なら元々求められている
ハン...



LDグレーの不登校中の息子がいます
昨年の冬位から不登校が本格化してきて、年明けは合計1週間くらいしか学校に行っています。時折友人がやや強引に迎えに来てくれて、2週間に一回くらい行くことがありますが、家で過ごす時間が圧倒的に増えてきてしまいました。ゲームばかりしていてイライラしますし、もちろん勉強などまったくしません。心のエネルギーが貯まるまで待とうと思っていました。しかし最近兄弟が帰ってきた音を不審者が入ってきたと勘違いして慌てて電話してきたり、友達とのちょっとしたゲームで罰ゲームがあるとひどくそれを心配したり、精神的に不安定になっている気がします。また最近夜は「お母さんの部屋で寝る」と言って、自分の部屋で寝るのもしません。なにか手だてを打ったほうが良いでしょうか?今度中2になるので、本人はたまに「明日から学校に行ってみようかな」と言葉にすることがありますが、また勉強がついていけなくてくじけるのではないかと心配です。それに結局行けてません。フリースクールや近くの居場所等を探したほうがよいのか、(それが気分転換になるかも)心療内科等に見ていただいたほうが良いのか、悩んでいます。家では普通に過ごしています。たまに料理をしたり、テレビを見たり、洗濯を手伝ってくれたりします。でも学校に行けてない自分もつらそうで、朝は特に頭を抱えて考え込んでいる感じです。アドバイスがあればよろしくお願いします。
回答
ADDとLDの息子がいます。
中学一年生のころ、
不登校になりました。
LDのある英語が原因だったので
担任に話し、授業中当てたり、発言...



こどもの居場所を見つけたいです
学校がつまらない、行く意味がわからないと常々言われます。仲のいい友達もいないし、魅力を感じない授業を嫌々やらされてたまにやりたいことができても自由にやると注意されるし、周りの子たちにヤイヤイ言われるし、という毎日なようです。いつ不登校になってもいいようわたしも腹を決めていますが、今こどもが楽しめる場所があったらなと思っています。近所の子からはだんだん疎遠にされ、学童のような放課後デイはうるさくて嫌と拒否。それでも友達がほしいと言います。意欲のあった文化系、運動系の習い事は集団不適合のためクビになり、似たようなことができる放課後デイがオープンされないか探しているところです。個別SSTを受けさせていますが、もう少し集団やルール、マナーが遵守できればやりたいことをやらせてあげられるのにな…と不憫に思います。数年単位でもいいので集団やルール、マナーは身についていくのでしょうか。
回答
お返事拝見したのですが
居場所探したいといっても、そこで集団不適応になるようなら結局友達などはできませんしね。
やりたいことをやりたい...



皆さん
長くなってしまいますが、聞いて下さい。小学6年の息子の事です。今現在普通級に在籍しています。お友達関係で、ここ何年か息子の特性もあって、なかなか友達とも仲良く遊べないし、暗黙のルールみたいなものも、分からないのも原因みたいで、同級生や一つ学年の子と放課後遊ぶ約束をしても、ドタキャンされます。違う子と遊ぶからダメとか、違う子と遊ぶのに、息子は、来たらダメと言われているらしく、呼ばれてもないのに、わざわざ今日遊びに行くんだと言われるみたいで、聞いていて悲しくなりました。学校の休憩時間も、仲間外れにする子と遊ぶ事もあるみたいですが、そんな時もサッカーをすれば、ゴールキーパーやってとか、6年生対低学年でサッカーをすれば、低学年側に行ってと、納得してないまま行って、サッカーをしているそうです。そんな事が続いていたので、今年から平日も放課後デイの利用回数を増やして、息子も友達と遊んだりしたと喜んでいます。良くドタキャンする子は、保育園時代から仲良くしていたお子さんです。お母さんとも仲良くさせて貰っていましたが、ここ何年か前から、その子も仲間外れにするメンバーに入っているみたいで、息子から話を聞いて悲しくなり、ここ最近そのお母さんとも、話をする気になれません。昨日は、小学校の発表会があって見かけましたが、仲間外れにするリーダー格の子や親とも話していたので、近づきませんでした。卒業まで、後数ヶ月…長く感じてしまいます。早く小学校を何事も無く卒業して欲しいと願うばかりです。長い愚痴を聞いて下さってありがとうございます。
回答
シフォンケーキさん
コメントありがとうございます。
今までも、ボスの子の事で色々な所で相談したりしました。
逆にその子、何かあるんじゃ無い...



高1の息子です
軽度の発達障害です。高校は全日制の普通高校。偏差値はそれほど高くはありませんが、進学校に本人の希望で入学しました。新しい生活が始まりました。なのに、毎晩遅くまで起きてるようですし、朝はやっとこ起きますが不機嫌。今朝はお腹の調子が悪いと、朝食のせいだと文句を言う。私は、息子が家では気持ちよく過ごせるようにしてるのに、こちらの気持ちは全くわかってくれません。昨日もゲームをしてイライラして、物にあたっていたので注意をした時に、私が持ってたコップの水が溢れました。それに腹を立てて、スマホを床に投げつけ、スマホケースが割れました。。健常の子もこの年代はイライラするんでしょうけど、息子の応対に最近疲れてきました。主人は、遅く起きてようが、ゲームでイライラして物にあたろうが、もう放っておけ。注意したらますますイライラするだろう。と。たしかにそうだな。と思いますが、それでいいのか。もう高校生だし、距離を持って接していくのがベストでしょうか?
回答
初めまして、未診断ですがADHDの疑いのある高校2年生の男の子がいます。
うちの子と似ているところがあると思いまして。
うちも、何かあっ...


こんにちは昨年から何度か質問しているものです
息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。
回答
学校そのものが負担なのかなと思いました。
遅刻は柔軟性や白黒思考もあるかもしれませんが、途中から行くって一般的にもハードル高くないですか?...


二回目の相談になります
小学2年の息子で、自閉症スペクトラム障害の診断があります。2月末から不登校になり、一日中ゲームをしています。目は大丈夫?など、それとなく止めた方がいいことを伝えると怒り出します。ゲーム依存症になってしまったのではないかと心配です。主人は無理やりでもゲームを取り上げるべきだと言っていますが、私はそのストレスがまた私や祖母、妹に向けられるのではないか、好きなゲームができないストレスからおかしくなってしまわないか不安です。皆さまのご意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
無理矢理ゲームを取り上げるのはしないで、ゲームに関して子供さんとルールを決めると良いですよ。


友人のお子さんに関する相談ですが、中2で不登校になってすでに
半年くらい通ってないそうです。原因は人間関係もあるようですが、低血圧や起立性障害が主な原因ということです。登校が難しい(ほぼ一日寝てることが多い)ので、タブレットを使った自宅学習で出席扱いにしてもらえないかと学校と交渉したところ、校長からうちの学校では認めない。高校に関しても出席日数が足りなければ進学は難しいと言われてしまったそうです。お子さんには勉強したい気持ちはあるそうです。学校が認めないから進学の道が閉ざされるなんてことがあっていいのかと思います。どうにもならないのでしょうか?
回答
こんばんは
起立性調整障害や低血圧でも午後は動ける事が多いはず。午後も学校にいかないならそれはやはりほぼ人間関係が関係していませんか?
...


どーもー!どーもどーも!ケイコでございますー!なんだなんだ、
みんな元気がないぞー!そこであたしが、ゆかいな話しをひとつ。昨日、息子と一緒に「受験相談」という名の事前面接に行ってきました。そのやりとりがおかしかったのよー!①家族構成を答えた後「お姉さんとお兄さんはいくつですか?」答え:「よくわかりませんが・・・20歳は越えてると思います」②好きな科目は社会と答え、その理由は?答え:「いやあ、いろんなことやらかしちゃったんだなあ、と思って」③担任の先生はどんな先生?答え:「いい先生なんですけど、プリントの量がえげつないです」④駅から自宅までの行き方を教えてください。答え:「駅の改札を出たら右に曲がってまっすぐ行くと左側にあります」⑤将来の夢は?答え:「歌手系ですかねえ」あたしは隣でうつむき肩を震わせて笑いをこらえておりましたよ。いやー、面白かったなあ!ふだん息子と話すことなんてほとんどないので、新鮮でした。歌手系?なんの?かあちゃんは知らなかったよ。こんな面談でも、ちゃんと答えていることに感動しておりました。帰りがけ、先生に「シャツの第2ボタン外れてるけど大丈夫ですか?」と、大きなお世話な発言もあって、あたしは汗だくでした。何の汗だ・・・こんな息子に「アドバイスとしては、お姉さんとお兄さんの年は、知ってたほうがいいかな」と、笑顔で返してくれた先生。さあ、あとは、願書を出して、本番の面接をして、決まりかな。いやー、ゆかいな面談でした。いいのかな・・・まあ、いいか(笑)
回答
がぶりえるさん
息子君の考え方、哲学的だね!
すごいと思う。
うちの子のやりとり、印刷して見せてあげたら?
なんだか、真面目に悩んでる...
