2014/10/29 09:09 投稿
回答 5

中2男子LDグレー普通級です。

中2になると就労体験というのがあります。
通常、就労先は生徒の希望を聞いて先生が調整するのですが、
今回は最初から先生が全て配置しました。

ドン○ホーテや映画館や動物園やケーキ屋さんなど、きらびやかなところがあるなかで、うちは大きな公園の園内整備。

「おれらが一番地味」
「だる」
「ドン○、いいなー」

と、テンション下がりまくりでした。

「どの仕事も大変だと思うよー」
「外の仕事で気持ちよさそうじゃん」
「アルバイトの練習だと思って頑張って」

などと、励ましておりました。

で、今朝「せっかくだから楽しんでおいでー」
と送り出しました。

しばらくして「ピンポーン」
見ると息子。
「どうしたっ!」
「ぜーぜー!名札忘れた!」
「!!!!!!!」

学校から走って戻り、再び走って向かいました。

はぁぁぁぁぁぁぁ・・・・・

油断した。
もっとちゃんと確認すればよかった。
決まった時間のバスに乗れただろうか。
グループ行動なのに、息子のせいで、みんなが遅刻したらどうしよう。
これがきっかけで、いじめになったらどうしよう。
ちゃんと仲良くお仕事できてるだろうか。

いつものリュックのポケットからは、事前学習のプリントが出てきました。
当日必要な物など、全て未記入のまま。
親の同意書も出てきました。
これ、出してないけど良いのかな・・・


頼むよ・・・(涙)


どうか、笑顔で、帰ってきてくれますように・・・



...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/1548
退会済みさん
2014/10/29 23:14

ケイコさん
息子さんの忘れ物や提出プリントなど、ハラハラしますね~
うちの夫もそんな感じですよ(^^;)あまり口出してもプライド傷つくかなぁなんて思って、後で本人と確認すると期限日が過ぎていたりします(>.<)
就業体験といえば、以前勤めていた知的障害児入所施設にも、中学生たちが体験に来てくれていました。床掃除や窓ガラス拭きくらいしか体験させてあげられませんでしたが。中学生のうちに、そういう施設があることを知るだけでも意義深いかなぁなんて思いました。
公園、いまは落ち葉がたくさんあったりして、作業もたくさんありそうですね。息子さんにとって、学校では学べないこと、学ぶいい機会になりますように!

https://h-navi.jp/qa/questions/1548
2014/10/29 12:56

息切らしながら帰ってくる姿がうちの上の息子とシンクロして笑ってしまいました。
忘れもの多いですよねぇ。
うちの息子は玄関を出るときに必ず「いってきます」を言うのですが、毎朝何回聞けばいいのやらって感じです(笑)
なので予定時間より30分は余裕を見て出かけるようにしているのですが、遅刻することもあるという現実。

親の同意書が出てないのに学校側から連絡もないんですか?
請求がないならいいんじゃないって思っちゃいましょう。

働く楽しさ、大変さを少しでも感じてきてくれるとうれしいですね。

Alias et ullam. Tenetur hic laboriosam. Sit rerum ratione. Delectus labore eaque. Vitae est iste. Facilis rerum est. Nihil ratione temporibus. Labore perspiciatis temporibus. Fugiat aut sunt. Velit pariatur vel. Commodi expedita voluptas. Voluptates et unde. Aut quos minus. Repellendus est et. Est quidem dolores. Omnis sit ut. Dignissimos a est. Non nisi rerum. Ad impedit totam. Vitae maiores saepe. Ea dolorum aut. Non error tempore. Quasi dolores quia. Quo iste similique. Ipsam sapiente nostrum. Rerum perspiciatis dolores. Earum fugiat esse. Qui eveniet iste. Rerum voluptates inventore. Saepe quibusdam deserunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/1548
2014/10/29 16:47

プリントのさわり、もうあるある過ぎて…。

ケイコさんの周りの友達に対するご心配も、共感出来すぎます。

何はともあれ、就労体験、楽しんできて欲しいですね。
私も小学校であったのでボランティアに参加し、今はそのお店の方とすっかり仲良しになり、子どもも可愛がってもらってます(^^)

Aut sint omnis. Aut earum et. Omnis non aspernatur. Voluptatem aspernatur autem. Consequatur id doloribus. Blanditiis eius fugiat. Reprehenderit omnis consequuntur. Amet facere perspiciatis. Eaque tempora id. Aperiam at reprehenderit. Assumenda quae quo. Id asperiores fugiat. Aut odio molestias. Natus veniam et. Adipisci commodi tempora. Et incidunt ut. Beatae nisi accusamus. Ipsum exercitationem et. Consequatur autem ut. Dolorem enim voluptatem. Voluptas repellendus adipisci. Et nam sint. Dolorum totam eos. Voluptatem esse eligendi. Tempora odit cumque. Atque incidunt aperiam. Sed doloremque quos. Repellat non at. Autem blanditiis ipsam. Unde sapiente commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/1548
ケイコさん
2014/10/29 21:04

夕方、無事帰ってきました。

「どんなお仕事したの?」
「花植えとか」
「天気良くて気持ち良かったでしょ?」
「クソ暑かった」
・・・

あまり楽しくはなかったようです(汗)

その後
「ご飯だよー」
と呼びに行くと爆睡中・・・

そのまま寝かせてます。

頑張ってきたんだね。

お疲れ。

また明日、頑張れ!

名札、忘れるなよ(笑)





Eligendi sunt ipsa. Dolor consequatur dolorem. Et esse voluptatem. Nihil beatae sed. Deserunt quis eos. Quas facere totam. Magni blanditiis labore. Quas voluptas error. Nostrum quia distinctio. Et cumque error. Qui repellat totam. Harum provident ut. Ratione sed dolores. Voluptas quisquam ut. Dolore ut possimus. Quam nobis nesciunt. Perspiciatis amet qui. Eligendi distinctio optio. Nostrum id est. Occaecati quisquam a. Et sit magni. Sint aperiam id. Beatae a voluptas. Aut autem itaque. Quia quam voluptatem. Ut in qui. Quibusdam dolorem dolores. Minus sed aut. Eaque voluptatem assumenda. Possimus omnis ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/1548
ケイコさん
2014/10/30 16:33

みなさまコメントありがとうございます。

2日間、お仕事頑張ってきました。
今日は草むしりや花植えで1日中屈んでいたそうで、
「1日中こんな恰好だったんだよ!」
「足が痛いよ!」

とぼやきながら、でもちょっぴり誇らしそうでした。
文句言いつつ、2日間やりきって、充実感を味わつてくれたのかな。

だったら嬉しいです。
そんな経験、これまではなかなか出来なかったから。

頑張るって、気持ちいいじゃん!

って、思ってくれたかな。

お土産に、お花の種を頂いてきました。
ぶきっちょな息子に、おそらくはイライラしながら面倒見てくださった就労先の皆様と、一緒に頑張ってくれた同級生たちに感謝です。


良い経験が出来ました。

Quo eaque sequi. Sed reprehenderit quasi. Autem rem ipsam. Accusantium autem aliquam. Sit est et. Repellendus ea dolorem. Culpa tenetur debitis. Reiciendis eius earum. Praesentium ut omnis. Doloremque et rerum. Quam voluptatem consectetur. Quaerat voluptatem eum. Itaque ut provident. Exercitationem aut tempore. Voluptatibus ea illo. Voluptas molestias cum. Molestiae atque nesciunt. Minima optio voluptatem. Perferendis ea similique. Qui aut ipsa. Veniam ipsam qui. Facere ipsa qui. Quos est dolor. Animi in iste. Modi sunt sequi. Illum eos quis. Rerum praesentium impedit. Et adipisci quidem. Omnis neque soluta. Ut repellendus velit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

またまたかなり久しぶりの投稿になります。 7月頃から、持病からか私の体も心の調子も良くなくて… 鍼やら心療内科やら内科やら息子の送迎で忙しく、ご無沙汰してました。 今年の5月から、フリースクールに通いだした18歳の息子のその後です。 うちからほとんど出て行けなかった息子。 嘘のように毎日通いました。 そこのフリースクールでは、月に2回乗馬をするプログラムがありました。 初めは別にって感じでしたが、そのうちハマってしまい自分から 「もっと馬と触れ合える時間を下さい」とお願いしてました。 自分から誰かに何かを頼むのは初めての事でした。 お馬さんは気持ちで通じ合うものなので、話し下手な彼には良かったんでしょう。 それから週一回、ある高校の馬術部にお邪魔してそこの生徒さんたちと練習する事になりました。 それはそれで過酷な事でした。 同年代の子と話をする事は、混ざるのは息子にとってとてもとても苦痛な事なんです。 しかも人数多いし… そこの生徒でもないし。 途中「やっぱりダメだ…つらい…」またひきこもり寸前。 人と関わるストレスと、運動も何年もちゃんとやってなかったので、馬に乗った日には必ず夜中にパニック発作を起こす悪循環。 (先生曰く、 脂肪がなく筋肉もないから食べるしかないと。 ) だけど「馬には乗りたい、自分から頼んだからやめるのは違うと思う…行くしかない。」 そんなこんなを繰り返して夏休み。 部活は朝の8時から。 その場所はバス、地下鉄、徒歩で1時間半。 息子、5時半の始発に乗り週2回通いました! もともと不眠症。2時間しか眠れてない時も約束していた日には必ず行くという信じられない光景でした。 そして9月の終わりに10月に行われる大会へ試しに出てみようとなりました。 そこから週3日、フリースクールへ通いながらも練習しに行きました。(私も仕事終わりに毎日迎えに言ってましたので、バテバテです…往復3時間かかるので。) 息子は部外者なので、他の生徒さん優先で気を使いながら、遠慮しながら誰とも話せず、それでも踏ん張って頑張っていました。これは見てて切なかったです(ノ_-;) 大会当日。 70%降水確率だったのが、嘘のように晴れました。 (雨降りでの練習はした事がなかったので、これは本当にありがたかったです。) その場でコースを覚え、50センチの障害を9つこなします。 息子の番が来ました。 私は震えが止まりません。 ただただ、神様に祈りながら初めて何かに挑戦する、人前に出れるような子じゃなかったのにたくさんの人が見てる前で緊張している息子の姿を追ってました。 走り出して、終わるまで数分です。 ビデオを撮りながら瞬きしない様にしっかり見ました。 1つバーを落としてしまいましたが、落馬せず無事にゴール! 終わった瞬間、ボロボロ涙が恥ずかしほど流れて来て 腰から力が抜けて崩れちゃいました。 周りの人は驚いたと思います。 でも、私にとって特別な出来事でしたから今でも思い出すと涙出ちゃいます。T^T それからです。 どんどん挑戦しようと前に進み始めたのは。 発達障害の薬についての講演会のお手伝い、 自らの薬を減らす努力。 フリースクールの手伝いをしたいと、パソコンを勉強する決意。 10代限定の講演会にも意を決して参加してみると申し込みしてました。 そこで、5分間自己紹介しなくてはならず、ものすごく悩んでました。 バカにされるかも…中学も半分、高校も 行ってない。 ひきこもってたし、友達も 1人もいない。 でも…やってみようかな。 これがオレだから。 もし、ひかれたら帰ってこればいいよね。 うんうん。 あんたは偉い! よくここまで頑張ってくれたね。 自殺願望ありありだったのに。 お先真っ暗だったのに。 あなたを理解してくれるいい人達に巡り会えてよかったね。 『神様 ありがとうございます。 私 以外人と話せるようにして下さって、 感謝してます。 1人で、出かけれるようにして下さって、 感謝してます。 何より、私達に力を貸して下さった全ての方々に 感謝してます^ ^』 今、ここに相談来られている不登校児を見守っているママさん、パパさん。 娘さん、息子さんのペースがゆっくりすぎて焦っているママさん、パパさん。 ダメだった事の方が多かったですが、キッカケとタイミングはちょこちょこやって来ます。 それのどれかにハマればラッキーなんです。 うちの息子の意気込みもどれだけ続くかはわかりませんが、この時間と出来事は事実です。 同じ境遇な方々と繋がっておくときっと素敵な出会いあります。 息子の次は私の番です。 私が、息子から離れる努力をする番です。 少しずつ頑張ります。 笑)

回答
62件
2016/10/26 投稿
運動 先生 フリースクール

おはようございます。 中学3生先(14)娘の母親です。 娘は小学5年生5月林間学校後から不登校が始まりました。 毎朝自分から起きて朝食も食べてランドセルを背負って出発する時間になると玄関から出られず 泣き出します。 泣いて嫌がる娘の手を引いて一緒に登校し 別室で副校長から授業を受け、一緒に給食を食べて一緒に掃除をし、一緒に下校する事数ヵ月。 担任やクラスのお友だちの協力を得て教室に戻れ笑顔で卒業式に出席できた時本当に嬉しかった。 卒業式当日娘から「卒業できたのはママがいてくれたから」と手紙をもらい 苦労もぶっ飛びました。 中学生になり勉強、部活、塾と頑張っていましたが、クラスのお友だちとトラブルがあり又通えなくなりました。 教育委員会や学校と相談して適応指導教室に通うようになり毎日お弁当を持って真面目に通えてました。 お友だちもできて 楽しい と言っていた娘。 中学2年生になり学校に教科書を取りに行く、行かない、携帯の料金、家族に対しての暴言横柄な態度 に私と口論になり そんなにこの家が嫌なら出ていきなさい!と言いました。 元夫にも もう私は限界です。これからは 全部貴方が何もかも、やって下さい!と 突き放しました。荷物をまとめて出ていった娘。 正直 ホッとしました。 元夫のところに行ってから適応指導教室にも行かなくなりました。 携帯も新しく買い与え私との連絡を取れないようにしていました。 学校の先生から適応指導教室を休んでいますが?と連絡がありそこで初めて行っていないんだと。 元夫に連絡したら「行きたくないって言ってるからしょーがない」 娘に会わせてほしいと言っても 娘が嫌がるから会わせられない。と言う元夫 学校にも行けない、適応指導教室にも行けなくなったのに しょーがないで済ませていて学校や適応指導教室にも何処にも相談しない。 お金を与え、ネットで買った物の支払いをし、娘の言いなりです。 家庭教師もしていましたがヤル気がないから辞めさせ塾にも通わずです。 こんな調子で 娘に会わせてもらえない事数ヵ月、学校や教育委員会、児相の協力を得てやっと娘と会えました。  元夫は 高校に行きたくないなら行かなくていい。本人がヤル気になるまで信じて待つのが親の役目と言い張ります。 学校や適応指導教室と関わる事なく側に置いてお金を与え好きなようにされている元夫が許せません。 スクールソーシャルワーカーが間に入って 現在話しをしていますが、私は歪みあっても何の解決にはならないから と元夫に訴えても 不登校になるのはちゃんと子育てしていないからだ、子どもが嫌がる事をしてはいけない、自分の子どもに出ていけ!なんて まともな母親じゃない! 病んでいると言って私と話し合いを拒否します。 これから受験があるのでいい方向性になるように願ってます。

回答
2件
2017/04/16 投稿
高校 トラブル 不登校

高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のことです。 適応障害による不登校が原因で、全日制普通科から通信制高校に転校しました。 今日からスクーリングがあり、リアルの校舎に行かなくてはならないのに、部屋で布団をかぶっています… スクーリングがあることは、昨日今日知ったことではなく、前々から予定されていたことです。校舎も、説明会の際に一度行ったところです。 多分長男は、ヒトが不安なんだと思います。会ったこともない人達と朝から夕方まで5日間過ごさなければならないのが苦痛なんだと。 でも、このスクーリングをこなさないと進級出来ないんです。3月にもあるけれど、とにかく参加しないといけないのです。長男も分かってはいるはずなのですが、身体が動かない… やはり学校、無理なんでしょうか。 高校は出ないと。留年はしないように。 そう考えて通信制に移ったのですが、それさえこなせない… 私はどうしたらいいのでしょう。 いろいろ言うと「オレのことわかってない」、放っておけば好き勝手。 もう疲れました。 でも、結局は私自身にかえってくることだから何とか対応しなくては…。 もうそれだけです。 長男の為、とか、思えない。 今日のようなアクシデントがあると、つい本音が出てしまって、学校に行けない長男を責めてしまいます。

回答
12件
2018/02/12 投稿
高校 不登校 IQ

以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処してよいか、全くわかりません。 今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。 転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。 もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。 よろしくお願いします。

回答
5件
2017/06/09 投稿
診断 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

すみません。長文です。 ほぼ不登校中3女子です。 クラスに入ろうとすると吐き気がすると行けるのは保健室です。 朝から行くと同級生に会い、ヒソヒソ言われているのがわかる(本当かどうか分かりません、)と11時頃に登校します。別のクラスに1人だけ友達がいて、行くと保健室に来て一緒にお昼を食べるみたいです。その子は娘が行かなければ1人だけ食べるそうです。その子を繋ぎとめておくためだけに学校に行っていると話します。 明日から中間ですが授業も受けてないから行かないと言います。先生とは分からなくてもいいから、とりあえずテストは受けておこうと言われましたが行かないと言います。もう、一生学校には行かないと宣言もしました。 進路は通信制でもいいしね。と話しましたが 「高校行かない。」 「一生部屋に引きこもる」 「親が死ぬか、自分が20歳になったら自殺する。」 「そもそも人に会うのは嫌いだから外に出たいと思わない。」 「今が一番いい。毎日ゲーム。寝たい時に寝て、お腹空いたら起きてなんか食べて。の生活を一生やる。」 とドヤ顔で話す娘を10ケ月後、来年の4月に通信制に入れて、娘が変わるのでしょうか?本人が外に出たい。行かせてほしい。と言わない限り無理なんじゃないかと思いますがどうなんでしょうか?

回答
12件
2018/05/21 投稿
不登校 中学生・高校生 先生

18歳アスペルガー息子。 どんどん動くことが出来るようになりました。 先日日曜日。 10代、20代限定のイベントへ意を決して参加してきました。 息子にとって 初めて1人で飛び込んだとっても勇気のいるイベントでした。 朝は、眠れなかったからやめようかな…と弱気でしたが 今回は「合わなかったら帰ってこればいいから、行ってらっしゃい。」と押しました。 たくさんの経験を経て、企業の社長さんや、海外で旅行会社を立ち上げた人達が、若者に一歩踏み出してみよう的なイベントのようです。 その日、昼前に出て行ったきり夜の11時まで帰ってきませんでした。(初めての経験です^^;) メールしても既読つかないし、電話しても切られるし、心配で心配で。 一度、「電話は出られない。帰るときにメールする」と来たので一安心。 帰ってきた息子に話を聞くと。 イベント参加者は40人程。 終わってから高校生数人と、大学生、現地旅行会社経営の人とファミレス行ってたと。 息子、初の同年代の人達との交流と外食経験です。 で、食べたのはパンだけと言ってました。(ー ー;) あまり話すということはできなかったようですが、 いろいろ刺激を受けたのは間違いありません。 だって、「ベトナム、行ってみたい」と言うのですから。 旅革命ツアーをされていて、若者育成に力を入れてる方と、それに参加してきた若者たちの話を聞いて 興味を持ったようです。 昨日、「今からバイトして、ベトナム資金貯めようかな。」でした。 今までのひきこもり生活は本当だったのかしら。 不登校、退学、ゲーム三昧、昼夜逆転、パニック発作、うつ病。 子供って、すごい柔軟性持ってるんですね。 外へ出られなかった子が、海外⁈ 驚きの毎日になってきました。 あまり時間もないので、息子の気持ちは尊重しつつ 話し合って決めていこうと思います。 イベントのアンケートに書いてあった今の夢は、 「自分の馬場を持って、たくさんの人に来てもらい馬の素晴らしさを知ってほしい。 」でした。

回答
19件
2016/11/08 投稿
高校 ASD(自閉スペクトラム症) 不登校

ウチの子は現在中学1年生で、支援学級でお世話になってます。しかし、毎日授業が始まっても道具を出さない。先生に言われても、それにイライラで、机を叩きだし、もっとヒドイと周りの物を投げたり、イスを持ち上げたり…。他の子がケガをしないように、その子たちを他のクラスに移動させることも。先生5人がかりで抑え、徐々に落ち着いて→ごめんなさいの流れです。普段は普通?なんですが、自分の気に入らないことをされると暴れます。家では父親が怖いらしく、暴れることはありませんが、私が注意するとその場から離れながら壁をドンと叩いてみたりします。 それと、学校では授業中に寝ることもよくあり、熟睡してる時もあれば、勉強が嫌で寝たふりをしてることもあるそうです。交流学級には行けず、体育もしたくない、音楽も嫌!と行かないそうです。 でも、学校自体は好きで、毎朝ニコニコしながら行きます。 本人は高校へ行きたいらしいんですが、その為に何をしなければいけないとか、今の状態では授業もきちんと受けてないのに~と話をするんですが…学校へ行くと上のような感じで、先生方もどうしたらいいか分からないようです。 私と主人はたまに学校を覗きに行ったり、先生とも毎日連絡ファイルでやり取りしてますが…改善はあまりしないです。 どうにか落ち着いて授業を受けれるようにしてやりたいのですが、何か良いアドバイス頂けませんか? 一応、薬は飲んでます。コンサータ、リスパダール、ストラテラ、漢方など。インチュニブは頭痛がするというのでやめました。 宜しくお願いします。

回答
12件
2018/11/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 高校

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
中学校 発達検査 学習
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す