2014/03/12 19:13 投稿
回答 12

こんにちは。今月で満一歳になる息子。
今、仕事帰りに息子を向かえに行き部屋で のんびりくつろいでいました。今日の息子は、いつも以上に動いていました。
動くと言っても、昨日までの息子の移動手段は寝返りのみと未熟なシャクトリムシのような動きでした。でも、今日の息子はガンバリ屋さんでした。未熟なシャクトリムシから、一回また一回と ズリ這いが出来ました。
勢い余って 床に頭をぶつけながら動いてます。
最初は、目を疑ってしまいました。
だって昨日までは、お尻がやっと上がるだけだったのに…
その瞬間 息子をもみくちゃにしてしまいたいくらい可愛いく思いました。
この一年間息子から色々な宝物をもらいましたが、今日の宝物が一番大きな宝物です。
多分、この気持ちは ここに集まってみえるお母さん達には解ってもらえますよね。
出来る事が当たり前ではない子どもです。
でも、いつかは出来るようになる子どもです。
小さな出来事かもしれませんが、今日の疲れを吹き飛ばしてくれました。
時には
爆弾や地雷を撒き散らす息子ですが、「産まれてきてくれて、ありがとう」と素直に思えた瞬間でした。
この先、辛い事があっても この気持ちを思いだしたら頑張っていける気がします。
今日の投稿は、私の心の叫びになってしまいましまが、読んで頂き ありがとうございました。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/974
2014/03/12 19:39

お仕事おつかれさまです。
そして、息子さんの成長の瞬間に立ち会えたこと、良かったです。
ピエロさんのうれしい気持ち、こちらもうれしいです。

うちの長女の小さいとき、特に1歳からよく私の両親が、実家に連れていっていたので、成長の遅かった娘の出来た瞬間は何も知らないです。
立ったのも、自転車に乗れるようになったのも。はいはいはしませんでしたし。
私そんな感動ないな~。遠い昔で忘れてしまってるのか。なんか大変だったことしか記憶にないです。ダメな母親です。

実は、まだ、産まれてきてくれてありがとう体験がないです。産まれた時も全身麻酔の帝王切開だったので、その後もお腹痛すぎで・・・
おっぱいも飲まないし、ミルクは飲むけど。そんな感じで、黄疸でて、母子分離で光あてられてたし・・・。

そんな風に思えるピエロさん素敵です。


https://h-navi.jp/qa/questions/974
ピエロさん
2014/03/12 20:39

よわいさるさん

こんばんは。
よわいさるさんの娘さんは、ご実家の両親にたくさんの宝物をあげたんですね。
これからですよ、よわいさるさんが宝物をたくさん貰うのは。
先ほど、産まれてきてくれて、ありがとう。と書きましたが実際には、ウチに来てくれてありがとう。です。
色々な事情があり、この子には里親さんが決まっていたんです。
でも、手離さなくて良かったです。今、息子を見ていて あの時の選択は間違ってなかった。と思ったら一瞬でも、子どもを手離そうと思った自分が情けなくなります。
だから今、息子を絶対に幸せにしようと思うんです。息子への償いといったところです。
よわいさるさんはダメな母親ではないですよ。大変な事を、頑張って乗り越えてきたのですから。
これからも、お互いに頑張りましょうね♪

Et molestiae vel. Porro perferendis eum. Corporis perspiciatis dolores. Tenetur nihil reiciendis. Exercitationem nobis perspiciatis. Dolorem et vel. Qui fuga minima. Voluptates reiciendis blanditiis. Assumenda sit consectetur. Voluptatem ut dolor. Et necessitatibus blanditiis. Et praesentium enim. Eius iste aliquid. Occaecati repellat et. Expedita dolorum enim. Et quaerat sunt. Ipsum consectetur quo. Qui numquam eligendi. Et sint rerum. Suscipit temporibus nam. Consequuntur delectus qui. Aut quis aut. Eum nihil qui. Sed eos velit. Dolor unde nam. Voluptates non sed. Nobis quia ea. Doloribus iste est. Qui ea quo. Eos a asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/974
2014/03/12 21:23

ふたたび。よわいさるです。
そうなんですね。いろいろ複雑だったのですね。
わたしもピエロさんと同じころから、こちらにお邪魔してます。
投稿みるだけのつもりで、へんなペンネームつけて、後悔してます。
ついつい、気持ちを伝えたくて、コメントいれてます。
コメントいれつつ、コメントもらって励まされてます。
ありがとうございます。

Ab laudantium facilis. Illo consequuntur sed. Quae fuga nesciunt. Ad quisquam numquam. Non id adipisci. Unde aliquam temporibus. Autem officia incidunt. Illo debitis est. Blanditiis porro rerum. Recusandae placeat aut. Et voluptatibus aspernatur. Nulla debitis consequatur. Et et non. Quas sed dolorem. Assumenda ipsum sed. Dolore temporibus provident. Blanditiis dolor molestiae. Voluptatem dolores optio. Tempore rerum dolores. Rerum aut voluptatem. Minus doloremque rerum. Harum amet odio. Ab natus aut. Rerum et enim. Ut voluptatibus ut. Id totam ex. Vitae neque et. Omnis non quia. Et dignissimos maxime. Quos quod et.
https://h-navi.jp/qa/questions/974
ピエロさん
2014/03/13 19:26

ムシササレさん

こんばんは。
そして、ありがとうございます。
このサイトで、皆さんの投稿を読ませて頂き
私だけが、辛く、悲しく、不安で大変な思いをしてる訳ではない事を実感しました。
もっと言えば、私の辛さや悲しさは他のお母さん達に比べたら、とてもちっぽけな感じがしました。
身内でさえ理解してもらえないことに、共感していただいたりアドバイスしていただいたりと。
顔も名前も知らない方達から温かいコメントや応援してもらえる私は、幸せ者です。そして、そんな母親をもつ息子も、きっと幸せ者です。我が家も色々と、事情はありますが、これからも私と息子をヨロシクお願いいたします。

Distinctio omnis et. Ullam quas ipsam. Commodi optio quod. Est ad sit. Beatae dignissimos amet. Maiores qui distinctio. Est voluptatem eum. Saepe quis assumenda. Est illum qui. Quod debitis nulla. Consequatur et quidem. In dignissimos doloremque. Debitis labore assumenda. Consequatur ipsam deserunt. Et pariatur numquam. Voluptatem enim voluptates. Dolor natus voluptatum. Et aliquid qui. Voluptatem totam ratione. Dolor nisi ut. In pariatur ut. Aut est suscipit. Magnam occaecati nemo. Dolores a cumque. Ut quia in. Voluptates et rerum. Quia qui illo. Iste fugit consequatur. Voluptatibus nulla asperiores. Atque harum nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/974
hancanさん
2014/03/12 20:18

ピエロさん
いつも、成長記録聞くと私も心がほっこりします。
3.11は、私達には大きなダメージを受けましたが、長男もゆっくりではありますが学習底上げ頑張っています。
次男も、療育スタートします。

しゃくとりむしの息子さん想像したらかわいいだろうと「ニヤニヤ」してしまいました。
本当に生まれて来てくれてありがとうですね。
また、書いて下さいね。

Earum aliquam nobis. Distinctio voluptatem minima. Voluptatem eaque sunt. Esse adipisci suscipit. Ut fugit dolor. Veniam non facilis. Delectus et enim. Non dolorem facilis. Corporis fugit sunt. Quo sed voluptate. Quae unde aliquam. Quidem sunt deserunt. Harum optio id. Ipsam dolor tenetur. Magni necessitatibus ad. Distinctio eum ipsa. Explicabo aperiam qui. Laborum quisquam aut. Velit maxime voluptatibus. Omnis adipisci aut. Non sed earum. Voluptas animi unde. Omnis est velit. Nesciunt iste et. Exercitationem dignissimos minus. Nulla dolorem voluptatem. Qui commodi eum. Labore voluptas dolore. Vel odit rerum. Voluptates ab eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/974
ピエロさん
2014/03/12 20:56

hancanさん

こんばんは。いつもコメントありがとうございます。
ウチの息子も、療育をスタートさせようかと思っています。取り敢えず、今月末に発達センターの診察の予約があります。

結婚して11年目と、遅くに出来た事と、障害を持って産まれてきた事で余計に
可愛いのかもしれません。
勿論、健康に産んであげられなかった事は悔やんでも悔やみきれませんが…
hancanさんの子どもさんも頑張ってますね。hancanさんの努力があってこそですよね。お互いに頑張りましょうね♪
また、シャクトリムシくんの成長報告しますね。
ニヤニヤ、ほっこりしてください。

Et molestiae vel. Porro perferendis eum. Corporis perspiciatis dolores. Tenetur nihil reiciendis. Exercitationem nobis perspiciatis. Dolorem et vel. Qui fuga minima. Voluptates reiciendis blanditiis. Assumenda sit consectetur. Voluptatem ut dolor. Et necessitatibus blanditiis. Et praesentium enim. Eius iste aliquid. Occaecati repellat et. Expedita dolorum enim. Et quaerat sunt. Ipsum consectetur quo. Qui numquam eligendi. Et sint rerum. Suscipit temporibus nam. Consequuntur delectus qui. Aut quis aut. Eum nihil qui. Sed eos velit. Dolor unde nam. Voluptates non sed. Nobis quia ea. Doloribus iste est. Qui ea quo. Eos a asperiores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

7ヶ月になったばかりの男の子です。 新生児の頃からそったり、なかなか寝ないでずーっとぐずぐず泣いていたり…と心配をしています。 最近ママ友と会ったりすると 大変だね、きついやろ?大丈夫? と言われ息子は大変な子なのか… と気にしてしまいます。 少し不安になりつつも赤ちゃんってこんなもんかなと思ってますが、客観的に聞いてみて、どう思われますか? 今現在気になっていることは ◎お座りができない(姿勢を作らせたら少しは前に手をついてキープ出来る) ◎バタフライずり這いをする、最近は普通のハイハイを3歩ほどする(ハイハイは普通だったのでそんなに気にならなくなってきました。) ◎ずーっと動き回っている。ずり這い、寝返りをしまくって全くじっとしていません。おもちゃもすぐに飽きて次々興味が移り変わっています。 Eテレとかのテレビも少し見てはまた動き出します。 お風呂に入れる時も親の膝の上で体をそらせたり寝返りしようとしたり足で強く蹴ってきたりと大変です💦 ◎抱っこで暴れる。足の力がとても強くキックキックしてきたり、親が立って、縦抱っこしたら常に右左と体を動かしキョロキョロします。親にぎゅっとしがみつかない 眠たい時や怖い時とかは体を預ける感覚があります。 ◎離乳食をあまり食べない。 お座りができないので、膝の上だと足が上に上がってきたり、そったりして落ち着いて食べられません。バンボに座らせると体をそらせます。すぐ集中力が切れてあちこちキョロキョロ。口を開けなくなり何とか食べさせようとしますが、泣いて終了の毎日。量で言うと小さじ2.3くらいずつしか食べません。 ◎寝ぐずりが激しい。 自宅以外だと、なかなか寝ません。環境が違うと眠れず3.4時間近く起きています。 眠たくてぐずぐず。抱っこ紐や、車の揺れでないと寝ません。 自宅にいる時は2時間ほどでベッドに連れて行くと眠れます。(お気に入りの毛布を吸って寝る) ◎鼻や口を拭くのを嫌がる。 ◎人見知り、後追い若干…若干する。 ◎親の呼びかけに反応をするのは、70.80パーセントくらいの確率。目は合う。 もしかして??と思うことがあり不安になってしまいます。

回答
5件
2024/05/27 投稿
発達障害かも(未診断) おもちゃ 離乳食

今日は、息子の整形受診の日でした。 ダウン症の息子は、筋肉と関節(特に股関節と頚椎)が柔らかいらしく、気をつけなければいけない運動(マット運動、サッカー、後ろから急に背中を押されるなど)聞いてきました。 そして、この柔らかさゆえに、成長も倍かかると言われました。成長がゆっくりなのは、今までにどれだけ聞いた事か。 もう、この言葉には慣れっ子になってしまいました(笑) そして、今日整形の先生から 「半年後には、つたい歩きを。更に、その半年後には、トコトコ歩いているかもしれませんよ。」と、言われました。 この一年 あっ、と言う間に過ぎてしまった私には半年なんて、また、一年なんて、すぐ来るような気がしました。本当に半年後、一年後にこのように成長するかは、分かりませんが私の楽しみになりました。 ただ、例えこのように成長しなくても悲しんだり、焦ったりしないよう自分も強くならなければ駄目ですけどね♪ 今日の整形受診で、異常なし、半年、一年後の楽しみを教えてもらい嬉しい気分で帰宅し、今この投稿を書いています。 私の母親も、命あって産まれてきてくれただけで私は幸せ。と言ってくれました。 こんな嬉しい事はありません。

回答
8件
2014/04/11 投稿
未就学 運動 先生

義母から、「ダウン症の子どもが産まれたのは、あなた達夫婦に対する戒めだと思う」と、言われ投稿させて頂いたピエロです。 今回は、こんな事を言われたのですが… 義母「私も子育てしてきたけど、昔はアトピーとか、自閉症とか、ダウン症なんて聞いた事かない。確かに昔からあったのかもしれないけど、みんな普通に育ててきたよ。今は、子どもの成長がチョッとでも気になると、すぐに検査だとか、ネットで調べたりして子どもを障害呼ばわりする。色々と情報が入りすぎるのもどうかと思うよ。」と。 確かに、インターネットで調べたら色々と情報は入ってくるとは思うけど、だからって、子どもを障害呼ばわりしたい親なんて、居る訳ないのに。 何故、義母はこのような事ばかり言うのでしょうか? 私が、この(ふぁみえーる)を見つけたと話した時も、 「余計なこと書き込まなくていいからね。所詮、お互いの傷の舐め合いしてるだけだから」と言われました。 私は、義母の言葉全てが聞き流すことが出来ず、この事を主人に話しました。 すると、主人は「何処に我が子を障害呼ばわりしたい親がおる?インターネットや医学が発達したことで病気や障害などが解りやすくなったから、はっきりした診断が下りるようになった。それに、こいつ(私の事です)も、1人で子育て頑張ってたら、倒れるぞ。同じような経験者同士で情報交換することは大賛成!」と、言ってくれたんです。 しかし、義母は納得いかない様子で、 「少し成長がゆっくりだからって、甘やかしてばっかりなんだから、」と、言い出す始末。 やはり、義母には子どもの障害を受け入れることは無理なんでしょうか? 今のところ、私の考えを主人が理解してくれているので、義母の理解が無くても困ることはないのですが、顔を合わせるたびに義母からの心無い言葉に、ため息が出てしまいます。 聞き流すようにはしているのですが、他に良いアドバイスありましたら、教えてください。

回答
22件
2014/02/16 投稿
ダウン症 診断

こんにちは。 いつも皆さんの書き込みを見ながら、参考にさせていただいています。 さて、未診断グレーゾーンの小学2年生の息子のことでも日々頭を抱えていますが、今日は私自身のことでご相談したく書き込みしました。 男女差があるので、息子の様子と自分が近いとはあまり思っていなかったのですが、色々な本やネットの情報に触れるなかで私自身が発達障害ではないかと思い始めています。 例をあげたらきりがないのですが、人が普通にやっていることができない、という思いを常に抱えてきました。ただ、たまたま、そこそこ勉強ができたことと、基本は人見知りですがテンションがあがると社交的になるため、なんとかやってきました。特に仕事は性にあっていたようで、そこでの評価が自信につながり社会人になってからは日々充実しながらも、過集中のためやりすぎて体を壊すこともしばしばでした。 結婚後、本能的に子供が欲しいと思うこともなく数年夫婦で自由にやっていましたが、主人が心から欲しいと思っていること、婦人科系の不調が続き、きっと無理だろうと思っていた経緯の中で思いがけずすぐに妊娠しました。妊娠中も常に体調が悪く、切迫流産などを乗り越えて出産。その後、奇形もあって、はじめての育児の上、その手術やらケアやらをひとりで抱え、さらには発達障害の育てにくさと向き合ってきました。主人はとにかく多忙で、家にいません。主人の両親は遠方で具合も悪く頼れず。母は早くに亡くし、実の父は昔ながらの・・・という感じで、日常のヘルプはとてもじゃないけど無理です。 そんな中、仕事で中間管理職的な地位につき、多忙を極め、とうとう体を壊してしまいました。自律神経失調症と言われていますが、全身に痛み、不眠、意欲低下などの心の症状も出ています。 もう2年以上、自分の不調の解決策を探っていますが、改善されません。 いま通っている心療内科で息子ではなく自分の発達障害の話をしても、そうであったとしても軽度でここまでやれてきたので、むしろそこにこだわるほうがマイナスと言われています。 1年生ではよい担任に恵まれ、学校ではほとんど問題なく過ごし、行政のの支援児童のリストからも今年は外れ少し安心していました。が、2年生になり、合わないクラス、担任になり、特徴がさらに強くなり(もともとそういう特徴で、私の見方の問題かもしれません)、ここからさらにまわりとの差に向かい合う可能性も大きいのだろうな、と覚悟し始めました。また息子自身、自分とまわりとの違いをはっきりと意識し出し、劣等感が出てきました。 私自身、息子の学校にいってもママ友ひとりいませんし、体力的に無理で主人に仕事を調整してもらってどうして行かなければのときに行ってもらうことも多いです。私も他のママさん達に劣等感を持っています。バリバリ働いて、しっかり子育てもして、学校の役員も前のめりで、本当にすごいなと。今は働いてもおらず、家事も本当に最低限です。ちらかったらちらかりっぱなし、食べたら食べっぱなし。というか、それしかできない人間なのです。そのなかでも自分なりの工夫で息子に接しているつもりではありますが、やはり体調を崩してからは今までの自分とのギャップに日々苦しんでいます。 話があちこち飛んでしまいすみません。行政の窓口、何ヵ所かに相談してみましたが、あまりピンと来ませんでした。毎日、話す人もおらず、家にとじこもり、なんとかしたい気持ちがあっても前に進めない日々です。まずは心身の状態を改善したいのですが、多動の子供の動き、音がダメージになり、脳に負荷がかかります。日々、同じ注意の繰り返し。ちなみに1年前の突発性難聴の後遺症で聴覚過敏などがあり、音にたいしてストレス耐性がものすごく低いです。狭い家なので、どんどん歩かれるだけで、ため息がでます。 客観的に見て、私はただ甘えているだけなのでしょうか。某タレントの記者会見で、「甘え」という言葉が何度も使われていますが、罪は罪として罰せられるべきとして、背後にある人間が少しずつ積み重なってしまう弱さやストレスで社会性を失ったときにどう立ち直っていけばよいか、他人事でないように感じました。すぐ入院されたようですが、できれば私も入院して静かな環境で過ごしたいという思いがあります。でも医者からは、入院でさらに何もできなくなるかも、と言われたのと、確実に子供は家で夜ひとりになり、こんな親でもいるだけでいいのかな、とも考えます。 支離滅裂で本当にすみません。自分が自分のことでいっぱいいっぱいの中で、発達に偏りがあるお子さんとお付き合いされている方のお話をうかがえれば幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
8件
2018/04/29 投稿
仕事 19歳~ 発達障害かも(未診断)

いつも大変お世話になっております。 発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。 私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。 なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。 昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。 また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。 長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。 何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
3件
2018/12/07 投稿
診断 会話 仕事

はじめまして。長文を失礼致します。 私は3年程前から体調を崩し、婦人科で自律神経失調症→心療内科で適応障害と診断され、現在は仕事も退職して2週毎に通院しています。昔から自分でも変わったところや癖はあるな‥‥とは思っていて、生活のしづらさなどもありましたが、なんとかやってきていました。こんな私でも結婚できて子供を授かる事ができました。その子供が小学生に上がり、発達障害の可能性があるかもと子供の担任から伝えられ、色々と調べているうちに「自分もそうかもしれない‥‥」と思い始めました。 通院先の主治医にその事を伝え、カウンセリングやテストを受ける事になり、体調崩したりで時間もかかりましたが約1年かけて受けてきました。 いざテストも全て終えて結果を詳しく聞けると思っていたら、一向にカウンセリングの予約など話も出ず、主治医に結果が出てるなら知りたい旨を伝えると、「あなたの希望でテスト等受けてるようですが、体調の事もあり通常よりも長い時間かかりましたが、結果は出てますよ。聞きますか?では~」と結果をサラーと話されて威圧的に「意味わかります?もう1回言います?」と言われ、私は萎縮してしまい「大丈夫です。」と、しか返事ができませんでした。ADHD、自閉症スペクトラム等傾向が強いが診断とまではいかないと思うかな~と、言われました。カウンセラーとは発達障害に関してテストしたり話をしてきましたが、主治医とは全く発達障害に関して話を聞かれた事もないです。普段から大して話を聞いてもくれず、スピード診察です。何か言ったり聞こうとするとすぐ威圧的な態度をとられます。そしてその日は主治医は「何が問題なんですか?その問題は現実的なものなんですか?」と。その時に意味が分からず一瞬足りない頭ながら悩みましたが、「自分の体調不良や生活のしづらさが、今まで工夫したりしてきても改善されず辛い状態なので、自分でもどうしていいか分からないです」と伝え、(発達障害が原因であれば、その治療がないか知りたいです)と言おとした瞬間、主治医にキレられ「もう30過ぎて、いい大人ですよね?結婚もできて子供も作れて今までやってこれてるんだから、もっと工夫して、自分はこんな人間なんだからと理解してやっていけばいいんじゃないですか?!」と言われました。もう私は何も言えず、薬の相談もできず、その日は帰ってきました。 言われた時は混乱はしますが、言われた言葉は忘れないので、ずっと主治医の威圧的な態度と言葉を思い出しては心は落ち着かず悲しい気分が続いています。転院するべきなのか色々考えるのも怖くて次回の通院が億劫です。 どうやって皆さんが大人の発達障害に関して良い主治医と巡り会えたのかが知りたいです。宜しくお願いします

回答
5件
2018/02/08 投稿
カウンセリング 19歳~ 診断

はじめまして。 成人済みの女性です。 元々強迫障害を患っていたのですが、 最近になってもしかしたら…と思うことがあり、こちらに投稿した次第であります。 学生時代は普通学級で過ごしていたものの、 物事を終えるまでに時間を要し、 「なんでそれだけのことにそんなに時間がかかる」と教師から怒鳴られたり、 人との距離感や善し悪しの判断が出来ず、 集団生活に馴染めなかったりしました。 又、時間割りを見ながら翌日の持ち物をチェックしましたが、忘れ物があったり、 夏休みの宿題もすぐに取り掛かったにも関わらず、何故かいつも期日に間に合わなかったりと、自分では精一杯やっているつもりでも、 周りからはそう見られないことが多々ありました。 周りとの距離は歳を重ねる毎にどんどん離れていく気がします。 子供の頃は、母が躾に厳しかったので、寧ろその差は周りが幼いせいじゃないかと思っていたのですが、 そうではなく、私が年齢相応の成長をしていない気がしてきました。 成人してからは、より一層周りとの距離を感じます。 例えば、話についていけない、集中力がない、じっとしていられないなど… そのようなことで、学年が進むに連れて授業時間や拘束時間が延びることが苦痛でした。 実際、今でも仕事に集中が出来ず、 調べものをしていて、気付くとあちらこちらで開いたページが100近く に昇ることもあります。 私は発達障害なのでしょうか? それとも、自意識過剰なのでしょうか? もし、発達障害があるとしたらどこを受診したら良いのでしょうか? お力添えお願い致します。

回答
10件
2017/05/03 投稿
忘れ物 発達障害かも(未診断) 仕事

お世話になります。 発達障害の子供の子育てをしていて、いつの頃からか、あれ?これって自分の姿と思うようになりました。 勿論、違うところもあるのですが似ているところが多々あり、あぁ、子供の頃から自分自身生きづらかったのはこれだったのかと思うようになりました。 子供の事では良いと聞いたお医者様はすぐに予約をして何年も待って、将来子供が何かの時には相談できたり通所出来るところには繋いでもらい現在に至っています。 子供もだいぶ落ち着いて自分自身のしんどさを何とかしないとと考えた時、いざ何処の病院に罹ったら良いのが分からず、子供関係で聞いてみると、子供の頃から罹ってないと診れないと言われたり、大人の発達障害を診るところは少ないからと言われたり で何処にも罹れていません。 子供の頃からコミニュケーションが苦手だった事、勉強は何を聞いても頭を素通りして行っていたような、親子関係は母親に嫌われていたような気がします。とても手が焼ける子だったと聞かされて育ちました。 今の症状としては、感覚過敏に悩まされている事、それが原因?ストレス?で身体の他の部分の大病を患っている事。 お仕事も出来ず生活に困窮している事、どんどん精神的に参って行く一方です。 長くなってしまいましたが、同じような方おられましたらどうされていますか? お医者様に罹りたい、 困窮している生活なんとかしたい。 方法は無いのでしょうか?

回答
7件
2020/03/13 投稿
病院 親子関係 感覚過敏

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す