退会済みさん
2025/04/23 01:15 投稿
回答 5

年少の息子が、発達検査では定型となりましたが特性はあります。
ちなみに特性として予定変更が苦手、慣れない場所や緊張する場所だと落ち着かないことがある(脱走などはなし)過集中です。
通所支給者証をもらい週1療育に通っています。

引越しの関係で満3歳で入園していた幼稚園から、系列の幼稚園に転園しました。

系列ではあるのですが全然雰囲気が違っていて、新しい幼稚園では息子のダメ出しばかりされます。(園長と担任から)ダメ出しは受け止めるのですが、おうちではどうですか?や、一緒に対策考えましょうとかもなくこれがダメ、あれがダメ。しまいに加配申請の紙を他のお母さんたちがいる前で、詳しい説明とかもなく渡され「お母さんが必要だと思ったら書いて」と。加配申請はしても全然いいけど、なんでこんな扱い?と泣きながら家に帰りました。

私が傷つきすぎなのか、私がなにか悪かったのか、と混乱状態になっていたのですが療育の先生も話を聞いて悔しいと泣いてくれたり、ソーシャルワーカーさんもちょっとひどいなーと言っていました。療育施設では息子の状態をみる限り、この地域で加配申請はおそらく通らないよと言われました。

しかし息子は行き渋りしているわけではありません。でも幼稚園に行きたいとも言いません。(前の幼稚園には行きたいと言います)

私自身それ以来不眠、食欲低下、会話していると言葉が出てこなくなるなどがあり、夫は私の心が壊れる前に退園しようととりあえず今自宅保育しています。幼稚園には退園の話はまだせず、次を探しています。

だけど同じ年代と遊ぶことが大好きな息子、新しい幼稚園を今見学にいったりしようとしているのですが毎日私と遊ぶだけなのが可哀想です🥲

なにか私が今、息子にできることはあるでしょうか⁉️みなさんなら今子供さんとずっといれたら何をしますか⁉️

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/195481
Re.mさん
2025/04/23 05:48

あまり「この子のために!」と思い詰めすぎないこと。
特性があるからこそ必死になるお母さんが多いと思いますが、逆です。

なるべく子どもさんと離れることかなと。
もちろん同じ屋根の下だから物理的にも心理的にも距離を置くのは不可能ですが。

ご機嫌に遊んでいるときや一人でも何かしら楽しそうにしてるときはもう放っておく。
で、お母さんは自分の好きなことややりたいことをちゃんとする。

美味しいものを食べ、好きな音楽を聞いて、好きな漫画を読む。
趣味を楽しむのもいい。

傷ついてダメージを受けたんですよね。
ならそれを癒してからでないと次に進めません。
新しい幼稚園を探して見つけて、そこに飛び込んでいくために。
先に負った傷を治して臨むのが何よりも先決かなぁと。

障害児や特性のある子どもを育てていると「何がなんでもこの子のために!自分を犠牲にしてでもこの子を最優先!」となりがちですが、違います。
まず育てる側が折れないよう、潰れることのないよう、うまく手を抜き息を抜いて子どもと向き合っていくのが大切です。

園探しの間はなるべく自分が笑っていられる、ほっとできる時間を確保し、子どもさんのことは二の次三の次くらいでいいと思います。
次は子どもさんと相性のいい園が見つかりますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/195481
つづやんさん
2025/04/23 09:30

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。個人情報を誤って記載した場合、編集する権限が自動消失している場合があります。】

おはようございます。

確認なんですが、

ダメ出しはお子さんにも直接人前でされていたのでしょうか?

新しい環境でナーバスになっている以外でも、、お子さんも楽しく通えていなかったのでしょうか?

こっそり見学させてもらうなどで、確認はされたのでしょうか?

デリカシーのない対応や過度に感じるダメ出しについて、正式に苦情を申し出たのでしょうか?(ご主人にも協力して頂いて、、)

そして、苦情を申し出たにも関わらず、その後、改善されなかったのでしょうか?

こちらとしては、やれる事は全てやりきって、、改善の見込みがなく、、

もう通うことのない幼稚園であれば、私は早めに辞めさせます。

が、また、環境が変わり、順応できないリスクはありますので、系列の園が他にも自宅から通える距離にあるなら、前の園に相談してみます。また、前の園も車で30分程度で送迎できるなら、戻ることも考えます。

元々、合わない園だけど、未満児クラスで丁寧に手厚くされていて、年少クラスの活動は難しかった可能性もあるので、、

私なら、候補になりそうな園に早めに電話で相談して、、次の園探しをして、、辞めさせて、、

幼稚園を辞めると保育園などの一時預かりが利用できるので、、それを利用しながらリフレッシュと次の園見学に時間を使います。

体験も可能であれば希望します。

4月は、幼稚園は年少さんが大変な時期なので、5月に入ってからの見学を打診します。

もしかしたら、前年度末などに入園予定児童の保護者の急な転勤などで、クラス定員数に空きがある場合もあるので、早めにあちこち電話で相談されるほうが良いと思います。

縦割りクラスを採用している園の方が、学年による定員数でないかもしれないので、、もしかしたら融通がききやすいかもしれません。

6月中旬からは、次年度入園児童の案内が始まるので、それより早い段階で決まると良いですね。

以上です。

Quo voluptas et. Accusantium ea repudiandae. Incidunt perspiciatis recusandae. Molestias maxime est. Ducimus ullam et. Enim impedit doloremque. Ipsum voluptatem consequatur. Ut dicta velit. Minus iste amet. Ipsam quibusdam ut. A adipisci fugiat. Repudiandae doloremque voluptatem. Sed ipsum nihil. Non et eos. Ut voluptas aperiam. Dignissimos doloremque omnis. Eius repudiandae corrupti. Laborum hic est. Ut numquam ullam. Praesentium labore eum. At qui omnis. Eveniet debitis velit. Enim cumque sunt. Sed dolor numquam. Aspernatur placeat eaque. Eligendi ut aut. Qui dolorem itaque. Cumque animi ut. Voluptates libero deserunt. Voluptatibus commodi occaecati.
https://h-navi.jp/qa/questions/195481
hahahaさん
2025/04/23 07:47

いかないという選択もありだと思います。
園によって方針はさまざまです。園を擁護するわけではないですが、年少だとこれくらいできてほしいというようなことがあったりするのかもしれません。園との相性ってあると思います。
親もつかれているということでしたら、保育園の一時保育などの利用は難しい地域でしょうか。
少し離れてみるのもよいかもしれません。

園の先生に限らず、いろいろな方面からいろいろなことをいわれることが今後でてくるかもしれません。
それをまともに受け止め、修正しなくては、なおさなくてはと思いつめなくてもいいのではないでしょうか。
それはそれとして、聞きましたよーくらいにして、スルーすることも自分や自分の子供を守るためには必要。
そのうえで、これは必要ということは逃さないことでしょうか。毎回真剣に受け止めすぎていると、キャパオーバーになってしまいます。

子供と一緒にいれたら。。というところですが、
毎日公園で、思いっきり体を動かす、本を読む、図書館、水族館、動物園にいくなどをしたいですね。
この機会を利用して、旦那さんが平日休めそうなら、旅行しちゃう(妄想気味ですが。。。)。
慣れない場所なら緊張するなどがあるお子さんにとっては。。。とは思いますが。

Eaque quo occaecati. Ut eaque aut. Nemo rerum earum. Quia facilis earum. A quisquam alias. Possimus aperiam pariatur. Omnis nisi adipisci. Ut ea velit. Molestiae laudantium consequatur. Voluptatem quo dolores. Atque doloribus nostrum. Est nihil quos. Iusto est quo. Iste alias omnis. Impedit possimus ullam. Voluptas accusantium libero. Ut eligendi voluptatem. Velit repudiandae facilis. Optio sed amet. Est eveniet officiis. Dignissimos enim sequi. Et facere delectus. Voluptatem aperiam in. Eum quos ut. Quisquam ut et. Sint enim sint. Dolorem alias rem. Nam dicta qui. Voluptatibus est fugit. In dolor consectetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/195481
2025/04/23 07:04

ダメ出しばっかりする園の先生からお子さんを、休ませるという決断をすることで守ってるんですよ。
ファインプレーだと思います。

一番大事なところでお子さんを守っているのですから、ご自分を責めなくていいと思いますよ。

幼稚園に行っていないことをお子さんが大ごとだと感じないように、生活のリズムを崩さず整えておくので十分じゃないかと感じます。
引っ越したばかりなら、町探検も良いかもしれません。


お子さんやお母さんと相性のいい園とご縁がありますように。

Modi alias non. Qui velit blanditiis. Beatae magnam optio. Dignissimos libero aperiam. Nesciunt blanditiis illum. Neque adipisci deleniti. Praesentium doloremque minima. Ex quia commodi. Quia minima architecto. Dicta voluptas iure. Dolores in ut. Autem sed maxime. Ut ut perferendis. Numquam nihil veritatis. Assumenda repudiandae sint. Modi iste dolor. Tempora ullam libero. Similique voluptatem occaecati. Aperiam iure qui. Tempore neque ad. Labore aut voluptates. Nesciunt occaecati distinctio. Illo officiis quia. Molestiae doloremque quidem. Exercitationem vitae sed. Ab facilis quis. Et molestiae ipsam. Facilis corporis quis. Ipsa vel exercitationem. Et ipsa eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/195481
退会済みさん
2025/04/23 08:35

優しいメッセージありがとうございます。

ちなみに一言追加すると、息子は身辺自立していて、トイトレも終わり、ご飯も座って集中して食べられ、お弁当箱の準備もできます。お着替えもできます。呼びかけられたら集まれます。
ただソワソワしてしまったり、足がむずむずしたり、他の子に迷惑をかける行動ではないのです。

お着替えができない、トイトレがまだなど定型発達の子でもできてない子がクラスに何人もいて、それは徐々に頑張っていきましょうと懇談会で先生も話していたんです。

それはできるのに違うことができていない息子が指摘され続けていることが納得いかないことの1つです。

もう少しスルーしていけるように、私側も見直したいと思いました。

Modi alias non. Qui velit blanditiis. Beatae magnam optio. Dignissimos libero aperiam. Nesciunt blanditiis illum. Neque adipisci deleniti. Praesentium doloremque minima. Ex quia commodi. Quia minima architecto. Dicta voluptas iure. Dolores in ut. Autem sed maxime. Ut ut perferendis. Numquam nihil veritatis. Assumenda repudiandae sint. Modi iste dolor. Tempora ullam libero. Similique voluptatem occaecati. Aperiam iure qui. Tempore neque ad. Labore aut voluptates. Nesciunt occaecati distinctio. Illo officiis quia. Molestiae doloremque quidem. Exercitationem vitae sed. Ab facilis quis. Et molestiae ipsam. Facilis corporis quis. Ipsa vel exercitationem. Et ipsa eaque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

四歳年中、自閉傾向ありで単語は喋りますがコミュニケーション苦手です。 体幹は悪くないようですが衝動的な時がありじっと出来ない場面もあります。 体を使うのが大好きで粗大運動ができるOTではよく話してます。 手先は器用ですが分離ができてないと言われてて真似っこが苦手です。 車で40分先の児発(小集団)を週1、その後近い発達外来にて隔週でOTに通ってます。(その日は保育園を終日休みにしてます。) 合わせて近所で月2でST、母子通園にて月1で集団 OTに通ってます。 第二子を妊娠したため、近隣で送迎ありで探してますが中々ここだ!と思えるところがない状態で悩んでます。 (40分先のところはできる範囲で続けるつもりなのですが、併用で考えてます。 昨年度はもう少し通っていたのですが、大好きな保育園を休んでばっかりで、近隣で増やそうと思い減らしました。) 病院の先生にはST OT通ってるので、小集団療育を勧められてます。 ①保育士の個別療育 午前中2時間 (待機中) ・手厚そうだが小集団は少なそう。 ・手先や知育メインな印象。 ・児発菅の対応や知識が薄そう。 ・送迎あり。 ・保育園の行事や外遊びが午前中のため殆ど参加できなくなる。 ②理学療法士監修の保育士の個別療育+4人小集団 午後1時間(空きあり) ・ワンツーマンのためしっかり見てくれる。 ・体幹、感覚統合をアピール。 ・ワンマン運営らしく退職者が多く放デイ閉鎖。 ・送迎あり。 ・保育園後のため、休むことなく通える。 ③発達外来クリニック系列の小集団(空きあり) 終日 ・厳しいと有名。 (発達外来を受診前に問い合わせすると見学すら断られる。) ・送迎なし。 ・病院と連携してるとあるので知識はしっかりしてると思われます。 ・保育園をさらに休む必要あり。 ↑まだ未見学です。 ④サッカー療育 小集団  保育園後夕方2時間半 ・お友達も通っててスタッフが不安で辞めたいと話していた。 ・送迎なし。 ・室内グラウンドがあり環境はよさそう。 ・放デイがあるので続けて通えるのが魅力的。 ・体操があるが、体操が苦手なので大丈夫か心配。 習い事感覚で本人が楽しそうだったので②に行くか悩んでるのですが、就学まで伸ばしてあげたい気持ちがありこれでいいのかという迷いもあります。。 アドバイスやお子さんの経験談などあればコメント頂けると嬉しいです。

回答
3件
2025/04/22 投稿
先生 理学療法 保育園

児童発達支援トラブルについて。 息子は3歳半で知的障害と自閉症があります。言葉が遅くてようやく単語が数個言えるようになりました。 週5で利用している児童発達支援施設にて去年末に初めてお友達から怪我をさせられてしまいました。 押されて顔から転倒し頭をぶつけてしまったそうです。その時は怪我や事故を100%防ぐことは難しいと理解してますから大丈夫です。息子は体幹が弱く転倒しやすいので注意して頂けたらとそれだけは伝えて穏便に済ませました。 その後、今日は押されて椅子から落ちちゃいました、叩かれてしまいました、噛みつかれてしまいました、ぶつかりました、など頻繁に起きてます。 同じ施設を利用してる子2人のママさんに聞いたら叩かれたと聞いた事は1度もないと言われました。 息子はフラッシュバックが起こりやすい子なのでトラブルがあった日はフラッシュバックして急に泣きだします。 初めて顔を叩かれてしまった日からは フラッシュバック中に自分の顔を両手で思い切り叩くようになってしまいました。 昨日はオモチャを取られてしまったために息子が手を出してしまったのでお互いにごめんなさいして終わらせたそうなのですが フラッシュバックして手を合わせてサイサイと泣いてました。恐らくごめんなさいのサイかなと。 もうさすがに児発に相談しようと今朝児発に相談しました。トラブルがあった日は必ずフラッシュバックを起こしていることを動画をみせ自傷が出た事を伝えました。 トラブルをさけるために叩いてくる子がいる日は利用を控えたいこと、 息子に近づけないで欲しいこと、 トラブルの詳しい様子を伝えてほしいこと 以上の3つお願いしました。 先生の話では他害する子は1人じゃなく複数人いる事と標的にされてるわけではないと言われました。 また息子は大人しいので一緒に遊ぼうとたくさんのお友達が近づいていく。 先生は子供同士の関わりの時間を大切にしたいから少し離れて見守っていると言われました。 さきほど迎えに行くと先生の態度が変わってしまったんです。 今まではニコニコ迎えて下さっていたのにあからさまに事務的な対応になりました。 そうか、利用する側は一切意見してはいけないんだなと勉強になりました。 悲しくて悔しくてショックでメンタルぐちゃぐちゃです。 息子を守りたかっただけなのに 息子に不利になってしまったと要望を言ってしまった事を後悔しています。 支離滅裂な文ですみません。 励まして頂けると有難いです。 児発を変えるべきでしょうか?

回答
7件
2025/04/22 投稿
トラブル ASD(自閉スペクトラム症) 他害

【ADHDの傾向がある息子に注意する方法】 3歳になったばかりの息子に注意をするのですが、逆ギレが多く、伝わっていない気がします。 入園したばかりの幼稚園でも注意される事はあるようですが、自分で我慢して抑えているようです。 ただその分、家での反動で物を投げたり、危ない事をします。「危ないよ」と短く注意しても「いいの!したいの!」とキレます。療育の先生をしている方に聞いて"まず共感する"を実践してみたのですが、「そんなのいらない!やりたいの!」と言われます… 共感なんか要らないからやらせてくれ!という気持ちがひしひしと伝わってくる感じです。 やらせてあげたいのはやまやまですが、人に危害を加えるような事ばかりで、毎日痛い思いをしてます。本人はとても楽しい事をしていて、悪い事をしている感覚はないのも通じない原因だと思います。 例えば、興奮すると人をぺしぺし叩いたり押したりする。人に向かってものを投げる(本を読んでる夫に向かって) ちょっと具合が悪い時に「休ませてね」とソファに横になるのも許せず、「起きて!起きて!」と蹴ってきます。 体を動かし足りないのかと思い、公園に連れて行っても然程動かないので、困っています。 幼稚園に行くまでは我慢できていた事も家ではできなくなったりして、家族も少しノイローゼ気味です。 恐らく外で頑張ってる分、甘えなのだと思いますが、抱っこなどの可愛らしい甘えではないので、精神的に辛いです。 子どもに効果があった注意の方法などありましたら、教えていただきたいです。 家でも注意しすぎかもなどでもいいです! ちなみに共感は投げたい時に「投げたいんだね。楽しいけど、危ないからやめようね」と言ったりしますが、この言い方がダメでしたら、言い方などもぜひおしえていただけると助かります🙏

回答
5件
2025/04/21 投稿
0~3歳 公園 幼稚園

新4年生長男の目上の人との関わり方などについて相談させてください。 ASDとADHD併発で知的な遅れはありません。 今少し悩んでいる内容が、長男は誰かを慕うと言うような傾向がありせん。 放デイの先生にも対等かそれ以下として見ているかのような態度があり、大人や年上の人との関わり方もお勉強していきましょう!と一年生の頃にデイの先生から注意された事があります。 最初は今は幼さ半分だろうと思ってましたが、四年生になった今もやはり可愛げがないと言うか、年上の人や、明らかに自分より高い技術を持った人に対しても反発したりする発言があり驚いてしまいます。 具体例で言うと、先日習い事の体験に行った時に、コーチ(とある種目のプロの方です)が最後に優しく、失敗しても大丈夫だからとにかく楽しくやろうね!と声をかけてくれた時、長男は「そんなことないと思うけど。」と首を傾げてました。私は横で「げっっ」と思いました。 その他デイで美術教師の免許を持った先生がおられ、長男は工作が大好きなのでよく一緒に工作して下さるのですが、先生の根拠ある知識の中からアドバイスをしても「いやこの方がいいから!」と言って自我を押し通し結局工作がうまくいかずイライラしているようです。 大人のアドバイスなどをすっと聞ければ失敗する事も減るし、習い事をするにしてもコーチのアドバイスをはい!と気持ちよく聞けなければ上達しないと思っています。 現にそれに気付かず2年ほどやってたスポーツをコーチのせいで上手くならないと言って辞めると言い出し、自分の努力次第の所をコーチのせいにして殆ど上達せず終わりました。 捻くれているというか、年上のお兄さんに懐いたりするタイプではないし、負けず嫌いでカッコつけちゃうタイプです。 見てて最近、もうちょっと上手く立ち回れるようになってほしいなぁと悩みます。 ASDゆえなのか分かりませんが、このような態度をする四年生、どのように伝えていけば効果ありますでしょうか? 一応その都度プライドがある事も考慮しつつあの言い方はちょっと違うかもと言う話はしてますがまた言うのが彼です…笑 長くなってしまいましたが読んで頂きありがとうございました。

回答
4件
2025/04/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 先生

現在中3で支援級在籍、幼い頃から入退院を繰り返している軽度知的もある娘の進路についてアドバイスお願いします。 先天性心疾患で身体障害者手帳3級と、療育手帳所持。(障害児福祉手当と、特別児童扶養手当1級を受給中。〜成人まで)。身辺自立、調理得意、社交性、生活力高め、発達障害や問題行動なし。学習理解は小3程度。趣味が多く、毎日笑顔で楽しく過ごしています。福祉の恩恵を受けながら、親亡き後もできるだけQOLの高い生活を過ごせるようにしてあげたい、と切に願っています。 よく親なき後のことを考えて成人後の将来から逆算して進路を決めると良い、と聞きますが、娘は命に関わる持病があるため健康維持が最重要です。将来は就労移行支援を経て、もし短時間勤務が可能なら特例子会社で勤務がベスト、もしくはB型就労。。?と漠然と思っています。 定期通院、入院あり。中学校から体調不良の連絡が入り仕事中に迎えに行くこともあります。中学卒業後もその覚悟でいますが、正直なるべく近いところがいいです。 みなさんなら、①から⑥だと、どの進路を選ばれますか? ①高等支援学校(近所、自力通学できる。受験がある。) ②病弱児特別支援学校(送迎片道40分、母安心) ③支援学校高等部(自力通学1時間半かスクールバスor送迎片道45分。スペシャルな支援?) ④専門学校(近所、中学で不登校だった子が半分くらい、支援級卒に理解あり。高卒の資格もとれる。) ⑤通信制高校の通学型、サポート付き。 (近所、自力通学できる。福祉系列。小5以上の学力を推奨。娘には難しい。高卒の資格とれる) ⑥その他(是非教えてください!)

回答
6件
2025/04/23 投稿
高校 仕事 不登校

双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です。 子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。 子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考えるだけで、鬱々とした気分になり、母親失格です。私自身メンタルクリニックで治療中です。 本当は療育なんかさせたくない、習い事だけをさせたかったし、定型児なら就学相談なんてしなくていいのに、本当に面倒だなと思ってしまいます。ドクターや、療育の先生の意見で、知的級だと決めているのに、就学相談なんて本当に親の負担を増やすだけのような気がして辛いです。日々の子育てが定型児より手が掛かるのに、手帳の更新、受給者証の手続き、計画相談など、煩雑な手続きが多すぎて、「障害児」の親である事が辛いです。 こんな私に喝を入れでください。 あと、就学相談で、小学校に対して配慮してほしい事、どんな事をお願いしましたか?うちの子はこだわりもそこまでなく、一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい…こんな定型文のような文しか思い浮かびません。日々の生活がいっぱいいっぱいで、双子の特性を、ちゃんと把握できていないことにも落ち込みます。もっと具体的な事を就学相談では、伝えた方がいいんですよね?箸を練習中とかでしょうか。手先が不器用に繋がりますね。 とにかく最近常にマイナス思考で、辛いです。子の障害を受け入れられるようになったきっかけなどありましたら、教えてください。

回答
6件
2025/04/23 投稿
受給者証 先生 発達検査

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) 集団行動

療育で幼稚園生が罵倒されている 海外在住で多動傾向のある3歳の男の子を運動療育に通わせています。 療育施設は息子も楽しく通っていましたし、当方も大きな成長を感じておりました。 前々回を境に、同じ教室で息子のレッスンと同時間帯に他の子の療育が行われるようになりました。 その指導者の方は、生徒(幼稚園生の女の子)を常にものすごい大声で怒鳴りつけており、 レッスンの1時間の間女の子はただずっと泣き叫んでいます。 そのため息子はまったく自分の療育に集中できておらず、困っております。 2回のレッスンが終わった後施設にクレームを入れましたが、時間帯変更の確約は得ていません。 私はこの経緯で療育施設の品質自体に疑問を感じ、施設を辞めることも検討していますが、夫は時間帯変更を交渉し続ける(近隣に施設数が少ない。かつこの件までは素晴らしい対応をしていただいた)ことを主張しており、最終的な結論は出ておりません。 皆さんでしたら「すぐさま辞める」「継続する」どちらを選びますか。 なおその怒鳴る先生と教室を共有する限りは息子を療育には通わせません。 「経緯」 ・怒鳴っている理由は、対象の女の子に聴覚の課題があり、大きい声を出しているそうです。(怒鳴るのはあくまで療育の一環との回答) →この回答が一番の不信感の理由です。 その先生の言葉は、日本語にすると(海外在住です)「おい!」「立てよ!」「立てっていってんだよ」などのおよそ療育機関では聞かないものです。「できたね」などの承認もあったのですが、罵倒:承認 9:1くらいです。 ・先生と生徒の叫び声の大きさは、息子が「僕の耳、壊れちゃったよ」というレベルで、 「療育は大好きだけど、あの怒鳴るおばちゃんに会うならもういかない」と言われました。実際に場を共有した2回のレッスンの内容はまったく覚えてないそうです。(いつもは自分から療育内容を話してくる)

回答
2件
2025/04/24 投稿
先生 幼稚園 療育

早生まれの幼稚園、年少の男の子のことで相談です。 先日担任の先生から報告がありました。 どうも集団行動も全くできず、教室から飛び出したり、癇癪あると幼稚園でいろいろしているみたいです。 息子は発達未診断で療育には2歳0カ月ごろから行っております。 最近慣れてきた個別や少集団の療育はどちらも活動していて、お歌や体操以外は落ち着いてます。 今回、就園前に療育園か幼稚園どちらにするべきか療育先で相談したところ、幼稚園でも大丈夫だろうとのことだったので、夫婦で相談して近くの少人数幼稚園に決めました。息子の状態は入園前に幼稚園に説明しておりました。 幼稚園も一クラス15人ぐらいで担任1人とフリーの先生しかいません。 そのフリーの先生も息子にずっとついているわけにもいかない状態です。 息子の状況を報告いただいた際に先生としては場合によっては母子通園してほしいとのことです(多分してほしい)。 私としてはしばらくは息子が落ち着くならそれでもいいのですが…。 ただやはり息子には幼稚園より療育園の方が良かっかと悩んでいます。 もしそうなら空きがあるかわかりませんが療育園に早く移ったほうがいいのか…。 入ったばかりなので幼稚園でもう少し様子を見たほうがいいのか悩んでいます。 どなたか同じ境遇や知ってる子に状況が似てるなど情報があれば教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2025/04/17 投稿
癇癪 発達障害かも(未診断) 集団行動

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
会話 療育 コミュニケーション
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す