
年少さんになった息子の悩みがとまりません
年少さんになった息子の悩みがとまりません。
歩き始めからよく動き、親の側にいないので気になり始め、言葉もゆっくりだったので近くの発達相談にも行き、保育園の先生にも相談し、発達検査も受けました。
保育園で、2歳児では落ち着きがなく集団行動も難しかったのですが、秋頃にはみんなと同じようにできるようになり、安心していたのですが、保育参観に行くとかなりの多動で親の側にはおらず、動きたがる、
しかし家に帰ってくると自分が保育園で
勝手なことをしていたことを反省したりします。親が来たから嬉しくてではなく、知らない人がたくさんいることが嫌だと言っていました。
この4月から大きなこども園へ転園となり、
こちらでは心配なのでサポートの先生を
つけて頂きました。
その先生に先日子供の様子を聞くと、
サポートの先生が息子の動きを止めたり、
お友達と危ない場面などあると、止めたり
何度かしているうちに、その先生は嫌な
先生だ!と思ったようで、その先生を見る
なり逃げたり、一日のほとんどを優しく
してくれる別のクラスの先生のところで
過ごしているとのことでした。
大きな園になり、落ち着いてきていた息子
もまた振り出しに戻り、好きに走り回ったり、先生の言うことを聞けていないようです。
周りのお友達もまだ慣れておらず、クラス
自体もまとまりがないそうです。
普段の生活でも買い物に行くと好きなところへ行こうとするので疲れます。
親としてはASD.ADHDなのでは?
と考えており、療育も行きたいのですが、
発達検査で全領域で84だったため、療育をお願いしても断られました。
グレーゾーンな息子をどうしたらいいのか
不安で辛いです。
これから小学校までに落ち着いてくれるのか。
性格はかなり明るく、元気で、人の顔色も
見て色々と判断はできているのですが、
とにかく落ち着きがない、衝動性があります。人見知りせず、人懐こい部分も気になります…。
発達障害なのでしょうか…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
IQ84の場合はグレーゾーンではなく、知的境界域(知的ボーダー)と言います。
グレーゾーンは児童精神科医の受診をし、発達特性は見られるものの診断を付けるまではいかないお子さんを指します。お子さんの場合は受診されていない様なので<未受診の発達障がい疑い。知的境界域>です。
知的境界域のリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35029017
発達障がいかどうかは児童精神科医しか言えませんのでまずは児童精神科医に受診しましょう。
診断名が無い、知的障がいが無い子が支援を受けにくい地域の様なので療育など支援を受けるには診断名or医師の意見書などが必要となるかと思います。
今発達障がいの認知が進んでいる為に児童精神科はどこも半年以上の待ちがあります。数か月先に予約が取れたらかなり早いくらいです。病院によっては新規受け入れ自体をストップしているところも多々あります。
予約だけでも急がれた方が良いと思います。
療育を受けるのに児童精神科の受診→市役所福祉課で通所受給者証申請→空きのある療育を探すの流れになるかと思いますが、上記した様に受診に半年以上、申請手続きに2か月程度となると秋以降療育の空きも埋まりがちなので療育受けれたとしても来年度になる可能性が高いです。
児童精神科で受診して作業療法(OT)を受けることが出来るのなら受けた方が良いかと思います。
うちの子も多動でしたが多動の子は特に感覚統合不全であることが多いので遊びながらきちんと統合していく必要があるかと思います。また家庭で行える運動もあるので「感覚統合遊び」などで検索してみて下さい。
図書館などにもあるかと思います。
感覚統合のリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35025964
グレーゾーンは児童精神科医の受診をし、発達特性は見られるものの診断を付けるまではいかないお子さんを指します。お子さんの場合は受診されていない様なので<未受診の発達障がい疑い。知的境界域>です。
知的境界域のリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35029017
発達障がいかどうかは児童精神科医しか言えませんのでまずは児童精神科医に受診しましょう。
診断名が無い、知的障がいが無い子が支援を受けにくい地域の様なので療育など支援を受けるには診断名or医師の意見書などが必要となるかと思います。
今発達障がいの認知が進んでいる為に児童精神科はどこも半年以上の待ちがあります。数か月先に予約が取れたらかなり早いくらいです。病院によっては新規受け入れ自体をストップしているところも多々あります。
予約だけでも急がれた方が良いと思います。
療育を受けるのに児童精神科の受診→市役所福祉課で通所受給者証申請→空きのある療育を探すの流れになるかと思いますが、上記した様に受診に半年以上、申請手続きに2か月程度となると秋以降療育の空きも埋まりがちなので療育受けれたとしても来年度になる可能性が高いです。
児童精神科で受診して作業療法(OT)を受けることが出来るのなら受けた方が良いかと思います。
うちの子も多動でしたが多動の子は特に感覚統合不全であることが多いので遊びながらきちんと統合していく必要があるかと思います。また家庭で行える運動もあるので「感覚統合遊び」などで検索してみて下さい。
図書館などにもあるかと思います。
感覚統合のリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35025964
ここは当事者や保護者が経験談などを共有する掲示板です。
発達障害なのかグレーなのか言える専門医はいません。
気になるなら専門医を受診しましょう。
とりあえず予約を取って、おそらく半年単位で待つことになるので、その間に成長したらキャンセルしても良いので。
発達検査や知能検査だけでは発達障害は診断できません。
数値的には知的境界域(ボーダー)になるので、声かけは1学年下の子のつもりでシンプルにするといいと思います。
お子さんが今落ち着かないのは、転園したからなのか単に進級したからなのか、判断が難しいです。
4月5月の年少さんや1年生の教室は大概カオスなので、園の指導力不足とも言い難いです。
ただ、甘やかしてくれる別のクラスの先生のところで過ごしているのは気になります。
好きにさせておけば癇癪せずに大人しいからと放置しているなら、こども園では、その先生のところへ行けば、やりたい放題して良いんだと誤学習していそうです。
自分のクラスへ戻るように指導してもらうか(サポートの先生は他の子を見てもらいお子さんは担任に見てもらうとか)、別のクラスでもいいからきちんと指導してもらうか、何か対策をとったほうがいいと思います。
近くの発達相談というのはどこ主催のものでしょうか?
そこで、家庭やこども園でどのように接したら良いのか相談できそうでしょうか。
保健所や療育センターで相談するのも良いのではないかと思います。
衝動性が強いなら、年齢的にも本人の努力で止まれるものでもないので、動き回って困るところへは極力連れて行かないという方法がいいと思います。
買い物は大人だけ、あるいはネットスーパーや通販で済ますとか、遊びに行くのも狭い遊び場じゃなくて広い公園に行くとか。
子どもが楽しいだろうとイベントに連れて行ってだけど走り回って叱られるとしたら、叱られ体験を重ねて自己肯定感を下げるより最初からイベントに行かない方が良いと思います。
イベントは、楽しめるよう状態が整うまで待っても良いと思います。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達検査だけでは発達障害かわからないので、お子さんを連れて専門医を受診するしか判断する方法はありません。
私の地域では、療育を受けるためには、
①医師の診断書
②保健センターもしくは児童相談所の職員の意見書
のどちらかが必要です。
もちろん、威力が強いのは①医師の診断書です。
素人の一障害児の親としては、文章を読んだ限り境界知能だけではなさそうな気はします。
mamaさんと同様に、ASD、ADHDの特性を感じます。
お子さんの特性は、親も困るし、園や学校では学級崩壊の引き金になるので、主治医を見つけて療育につながることが望ましいと思います。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDの当事者です。
発達検査を受けられたところでの診断は出なかったのでしょうか?
出ていなかったら、改めてセカンドオピニオンで受けに行った方がいいかと思います。
多動については、世間体が気になるところですが、ハーネスの器具でお子さんは走れるだけ走り、一定の距離までしか走れないので目を離したすきに行方不明にはならないといったものです。ただ、賛否両論がありますので、使われる際はあまりひと目のつかないところがいいかと思います。やはり手抜きと思われてしまうので。
全検査が84なら境界知能なので(昔は軽度知的障害)、声かけといったものは、軽度知的障害のお子さんと思ってできるだけ望ましい行動を1文でを心がけてください。楽々母さんの声かけ変換表が参考になります。
❌走らないで→⭕️歩いて、止まって
❌急いで→⭕️⚪︎分までにやってね
(よく〜ないと注意しますが、当事者にはこの〜ないがどういうことか結びつかないため直接やって欲しいことを言うことがポイントです)
当事者は怒られていることについてはわかっていますが、何に怒られているかまでは思考が及びませんので、次にどうしたらいいといったことがなく、それが原因で同じことを繰り返しがちです。中には、相手されてると思って構って欲しいという誤認知にも繋がってきます。
子供園でも注意が多めですと処理オーバー起こします。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
専門医は受診されましたか。
将来的に投薬も考えているのであれば、専門医の受診をしておいたほうがいいと思います。
すぐには投薬できません。6歳以上となりますので、そこまでに結構時間がかかると考えます。
数字だけでなく、実際の困っている様子とは一致しないですよね。
「人見知りせず、人懐こい部分」は、人との距離感がないとのことなので、あまりよくないことかと思います。それも衝動性の一部化と考えます。
「別のクラスの先生のところで過ごしている」→まずはこれをやめさせるところからでは。園とよく話し合ってください。
誤学習になっていませんか。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大きな規模の、こども園の年少さん、の、「別のクラス」というのは、何歳児さんのクラスなのでしょうか。
2歳さんとか、1歳さんのクラス?ですか??
子ども園にしてみたら、年少さんのクラスにおこさん1人をサポートの先生が対応して単独行動するお子さんに必死に付き添うことになるよりも、
そのサポートの先生には年少さんのクラス全体のサポートに入ってもらい、
お子さんは2歳なり1歳なりの別のクラスで「おとなしく」そこにいればいいよ扱い(放置ともいいますが。4月5月は、人手がいくらあっても足りませんし)で過ごせるなら、そのほうが都合がいいのかもしれませんね。
年少さんに入れないお子さんが、別のクラス、というのが年中や年長ということは、考えにくいから、こちらの勝手な想像ですが。
診断は医師しかできませんので、発達障害なのかどうかは、受診予約してみてはどうでしょうか
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

いま年少の3歳7ヶ月の娘がいます
発達障害があるのでは?と前々からおもっています。普通に会話のやりとりはできますし、多少の過敏はあるものの生活するのに問題はありません。ただ、集団に入りはじめ言葉では説明しずらいのですが、何かが違う、、と思っています。子供らしさがないというか、言葉を選ばずベラベラ人に話す人懐っこさが全くなく、常に周りを気にして逆に周りが気を使ってしまうくらいです。そしてお友達とどう話していいのか分からない様子。会話に関しても問題はありませんが、同じ年少さんと話すと返しの大人っぽさに驚かされ、幼いのかな?とも思います。長くなってしまいましたが、今診断を受けるべきかどうか悩んでいます。正直こわいてます。受けてよかった。または受けなくても本質を分かっていればいい。などご意見聞かせていだけたら有難いです。ちなみに市の発達センターには二ヶ月に一度心理で通っています。
回答
未診断(療育しつつ様子見中)の年中児がいる者です。
正直、おっしゃることを読んでも、慎重な性格のお子さんなのかな…という印象です。
ma...


2歳9ヶ月の息子についてです
あまり言葉が出ず、意味のある単語も親以外は何を言ってるか分からないレベルです。・アンパンマン→たんたぁた・バイキング→タイキタア・ママ、パパ→タタ・ねえね→たーた・にいに→に゛ーに゛・カレーパンマン→たちぃた・2→き、3→た、8→たちい、9→きい・りんご→ちったあ他にもありますが私もなんの単語を言ってるかよく分からず…図鑑見せて「𓏸𓏸どれ」と聞くと指さしてある程度は答えてくれます。言葉の遅れで調べていたら表出性言語障害というのかあると最近知りました。就学前に9割が改善すると書いてあり、表出性言語障害の可能性もあったりするのかな…と少し期待??してしまっています。表出性言語障害の子たちは定型児と同じレベルの理解力・運動能力でしょうか?息子は理解力は他の子よりは乏しいと感じますが、その他の発達面では同じぐらいな気がしています。ただ少し落ち着きは無いし、結構な雨の中でも園の遊具遊び出すし気になるところもあります…。
回答
表出性言語障害かどうか言えるのは、専門医だけです。
ここは発達障害・知的障害の当事者や保護者の集まるところなので、答えられる人はいないんじ...


今年1年になった息子の事です
。入園前から言葉など発達の遅れが気になってて療育に行ってました。毎年検査もしてましたがグレーなかんじです。幼稚園では心配もありましたが大きなトラブルなどなく過ごせてました。でも入学してからトラブル、心配が格段に増えて、、入学前に相談もしてきましたが今は普通級です。ADHDの特性が結構目立ってきてるなと感じます。お友達ともうまくいかなくなってきてます。子供はそれを気づいてないと思うけど見てて辛いです。小さい頃から知ってる近所の子達もだんだん違うこと遊んだり登下校したりすると思います。でも子供が行ったらみんな嫌じゃないかな?とか考えてしまって、、傷つくような事を言ってしまいます。あまり口出ししない方がいいでしょうか?
回答
ADHDの診断自体が6歳〜と言われているので再度受診してみてはいかがでしょうか?
まだ学校生活が始まったばかりなので、慣れない環境で特性...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
こんばんは。
うちの息子(8歳)も自閉スペクトラムと知的の診断されていますが、1歳前から発語があり2歳になって直ぐにニ語文を話し始めたと思...



2歳9ヶ月の娘がいます
1歳半検診で言葉の遅れ、指差しができない、呼んでも振り向かないことで引っかかりました。2歳からは地域の親子教室へ月に2度通い、2歳半を過ぎてからは単語数も130〜150程に増え、2語文も出てきましたが、同月齢の子に比べたらまだまだ幼いです。また、場面の切り替えが苦手で、自分の意思にそぐわないと、癇癪が激しいです。イヤイヤ期なのか、もしかして発達障害なのでは?と考えていると悶々としてしまいます。同じようなお子様のいらっしゃる親御さんは、どうしていらっしゃるのか気になって質問してみました。病院等連れて行った方が良いのでしょうか?ちなみに4月から普通の私立幼稚園通園予定です。
回答
5歳年長ASD長男がいます
1歳半検診で言葉なし、指差しなしで、私自身が気にしていたので、心理の先生には経過観察と言われましたが、言語聴覚...



小学3年生
ADHDの診断を受けた娘がいます。普通級ですが、集団行動の遅れや授業態度から、学校からたびたび指摘を受けております。現在放課後デイサービスを探しており、何件か体験にいったうち、今2件で悩んでいます。子の要望を優先すべきか、親が良いと思うほうに通わせるべきか、アドバイスいただけないでしょうか。娘はデイA(仮名)が良い。ここに通いたいと言っています。そこは一日療育で自由時間が多く、学童と大差なく感じました。療育プログラムはお掃除やゲームなど。送迎サービスがあり、それは親子ともに助かります。私はデイB(仮名)が良いと思っております。こちらは90分療育で学習支援や、他社とのかかわりも見てくれます。体験に行ったときは娘も楽しいと言っていましたが、デイAと比較すると、デイAのほうが良いそうです。送迎がないので、本人が通い、私が迎えに行く必要があるのでそこは負担です。ご意見いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...


3歳の息子が軽度知的+自閉スペクトラム症です
視覚優位も強く、会話が全然成り立ちません…。こっちの質問に答えてくれる事が少なく、ほぼ一方通行です。こちらから質問しても、無視して自分の言いたいことをひたすら話してきます。ゆくゆくは会話がちゃんとできるようになるのでしょうか?先輩ママさんパパさんのお話を聞きたいです。ご回答よろしくお願いいたします。
回答
みみさん
お返事ありがとうございます!小さいお子さんですが、療育、頑張っていますね!
お子さんの優先順位が、聞くことよりも自分のしゃべり...


お子さんが手帳を取得されている方に質問です
施設やイベントの入場料で介助者1名無料や割引などがある施設の利用の際に、子ども無料の場合、手帳を提示して、介助者分の割引って使ってますか?この間、子ども無料のイベントに参加した際、提示し、受付の方に苦笑いされてしまいました。(子どもと私の2人で行ったので、入場料を全く払わず入場しました。)
回答
私なら、ですが(子供は小二、精神手帳二級取得です)イベントの趣旨等により判断します。
子供が好きなもの、興味あるものが主体のイベントなら...


中度の知的障害を伴う自閉症4年生の息子がいます最近いじりや陰
部を出すという行為を点や学校から度々聞きます。家では私はきつく叱るためやりません。試し行為?相手の反応を見ながら出しているようです今日行ったデイでは若い女性の指導員に対しては多いと言われましたとても心配ですどうしたら良いでしょうか?
回答
試し行動のようだと言われるなら、毅然とした対応をしてもらうようお願いするのが良いと思います。
きゃあきゃあ言ったり照れたりしてると楽しくな...


生後1ヶ月で障がいを疑っています
私自身保育士をしていたので職業柄子どもの違和感などを感じやすいです。生後1ヶ月で違和感を感じるのは早いのかもしれませんが、たぶんこの違和感は間違っていないと確信しています。目が合わない、変な声,音を出す、笑わない発達障害、もしくは知的障害があるように思います。正直目が合うなどの情緒的な関わりがないので育児が辛いですそしてこの先の不安で押しつぶされそうになり毎日泣いていましたしかしこれからは早めの療育を受けようと思っています質問ですが生後1ヶ月~生後2ヶ月で療育を始められた方はいますか?もちろん診断が付かないは分かっていますしかし今の心情だといてもたってもいられず子どもの不安で産後うつっぽくなっています早めの療育が良いのは保育士の時から知っているので早く子どもには受けさせないと思っています。(親子で)
回答
sacchanさん
労いのお言葉ありがとうございます
あと十日程で2ヶ月になりますが
目も合わず笑わず成長を感じられない我が子、発達の遅れ...



皆さんこんばんわ
私は現在24歳で、6歳の頃に保育園の先生から行動面などを指摘されて病院に行って検査するように言われ、母に連れられ検査をする事になりました。医師は発達障害名は一切何も告げずにこのまま様子見ましょう。都度都度、息子さんは来なくても良いのでお母さんだけ様子を伝えに来て下さいとだけ言いその日の診断は終了しました。それから都度都度、小学校、中学校に上がるたびに母は療育に行き、様子を伝えに行っていたようです。それから24年の月日が経ち、自分は無職状態で仕事も上手くいかずだったので再度お世話になった病院へ相談に行く事になりました。そしてふと当時、自分は何か診断は下されていたのか?と医師に聞くと「自閉スペクトラム」との事でした。検査と行動観察を行い様子を伝えに行ってるのに医師から発達障害名を告げないという事はよくあるケースなのでしょうか?母は「特に何も言われてないという事は発達障害は無い健常者だと思った。私からあの時聞けば良かった。本当にすまなかった。」と謝罪しておりました。今度、再検査する予定です。
回答
子どもに直接診断を伝えることはないですね。
うちの場合。
うちの子の主治医は、おっとり系なので、私から子どもに告知しました。
主様は、自...


こんにちは
2歳8ヶ月の男の子がいます。以前も質問させてもらっていますが、今は診断なし、発達検査も受けたことなし、療育なしの状態です。市の児童発達センターには何回か相談しており様子見となっていましたが、最近は保育園に様子を見に行ってもらってまた相談しましょうという段階です。(予定がたっていましたが、息子の体調不良で先送りとなりました)このまま児童発達センターと相談していてうまく療育につながることができるのかわからず、発達検査を受けるべきだとは思っているのですが、はっきりと診断を受けることが怖いと思ってしまいます。もちろん子供のことを理解したいと思っていますし、メリットがあることもわかっているのですが受け入れられるのか不安です。みなさんこのような道を通ってこられているのでしょうか、、。また診断を受けるデメリットとしては、保険に入りにくい?といったことくらいでしょうか?そもそも保険の必要性をあまり感じていなかったのですが、発達障害となると保険が重要になってきますでしょうか?みなさんどのようにされているかこちらもよければ教えていただければ幸いです。とりとめのない文章となってしまい申し訳ありません。
回答
療育は優先順位があります。
診断あり、特性が強く一般園でみてもらえない(入園を断られる、退園勧告される)、就学が近い年中や年長、であれば...
