
年少さんになった息子の悩みがとまりません
年少さんになった息子の悩みがとまりません。
歩き始めからよく動き、親の側にいないので気になり始め、言葉もゆっくりだったので近くの発達相談にも行き、保育園の先生にも相談し、発達検査も受けました。
保育園で、2歳児では落ち着きがなく集団行動も難しかったのですが、秋頃にはみんなと同じようにできるようになり、安心していたのですが、保育参観に行くとかなりの多動で親の側にはおらず、動きたがる、
しかし家に帰ってくると自分が保育園で
勝手なことをしていたことを反省したりします。親が来たから嬉しくてではなく、知らない人がたくさんいることが嫌だと言っていました。
この4月から大きなこども園へ転園となり、
こちらでは心配なのでサポートの先生を
つけて頂きました。
その先生に先日子供の様子を聞くと、
サポートの先生が息子の動きを止めたり、
お友達と危ない場面などあると、止めたり
何度かしているうちに、その先生は嫌な
先生だ!と思ったようで、その先生を見る
なり逃げたり、一日のほとんどを優しく
してくれる別のクラスの先生のところで
過ごしているとのことでした。
大きな園になり、落ち着いてきていた息子
もまた振り出しに戻り、好きに走り回ったり、先生の言うことを聞けていないようです。
周りのお友達もまだ慣れておらず、クラス
自体もまとまりがないそうです。
普段の生活でも買い物に行くと好きなところへ行こうとするので疲れます。
親としてはASD.ADHDなのでは?
と考えており、療育も行きたいのですが、
発達検査で全領域で84だったため、療育をお願いしても断られました。
グレーゾーンな息子をどうしたらいいのか
不安で辛いです。
これから小学校までに落ち着いてくれるのか。
性格はかなり明るく、元気で、人の顔色も
見て色々と判断はできているのですが、
とにかく落ち着きがない、衝動性があります。人見知りせず、人懐こい部分も気になります…。
発達障害なのでしょうか…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
IQ84の場合はグレーゾーンではなく、知的境界域(知的ボーダー)と言います。
グレーゾーンは児童精神科医の受診をし、発達特性は見られるものの診断を付けるまではいかないお子さんを指します。お子さんの場合は受診されていない様なので<未受診の発達障がい疑い。知的境界域>です。
知的境界域のリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35029017
発達障がいかどうかは児童精神科医しか言えませんのでまずは児童精神科医に受診しましょう。
診断名が無い、知的障がいが無い子が支援を受けにくい地域の様なので療育など支援を受けるには診断名or医師の意見書などが必要となるかと思います。
今発達障がいの認知が進んでいる為に児童精神科はどこも半年以上の待ちがあります。数か月先に予約が取れたらかなり早いくらいです。病院によっては新規受け入れ自体をストップしているところも多々あります。
予約だけでも急がれた方が良いと思います。
療育を受けるのに児童精神科の受診→市役所福祉課で通所受給者証申請→空きのある療育を探すの流れになるかと思いますが、上記した様に受診に半年以上、申請手続きに2か月程度となると秋以降療育の空きも埋まりがちなので療育受けれたとしても来年度になる可能性が高いです。
児童精神科で受診して作業療法(OT)を受けることが出来るのなら受けた方が良いかと思います。
うちの子も多動でしたが多動の子は特に感覚統合不全であることが多いので遊びながらきちんと統合していく必要があるかと思います。また家庭で行える運動もあるので「感覚統合遊び」などで検索してみて下さい。
図書館などにもあるかと思います。
感覚統合のリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35025964
グレーゾーンは児童精神科医の受診をし、発達特性は見られるものの診断を付けるまではいかないお子さんを指します。お子さんの場合は受診されていない様なので<未受診の発達障がい疑い。知的境界域>です。
知的境界域のリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35029017
発達障がいかどうかは児童精神科医しか言えませんのでまずは児童精神科医に受診しましょう。
診断名が無い、知的障がいが無い子が支援を受けにくい地域の様なので療育など支援を受けるには診断名or医師の意見書などが必要となるかと思います。
今発達障がいの認知が進んでいる為に児童精神科はどこも半年以上の待ちがあります。数か月先に予約が取れたらかなり早いくらいです。病院によっては新規受け入れ自体をストップしているところも多々あります。
予約だけでも急がれた方が良いと思います。
療育を受けるのに児童精神科の受診→市役所福祉課で通所受給者証申請→空きのある療育を探すの流れになるかと思いますが、上記した様に受診に半年以上、申請手続きに2か月程度となると秋以降療育の空きも埋まりがちなので療育受けれたとしても来年度になる可能性が高いです。
児童精神科で受診して作業療法(OT)を受けることが出来るのなら受けた方が良いかと思います。
うちの子も多動でしたが多動の子は特に感覚統合不全であることが多いので遊びながらきちんと統合していく必要があるかと思います。また家庭で行える運動もあるので「感覚統合遊び」などで検索してみて下さい。
図書館などにもあるかと思います。
感覚統合のリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35025964
ここは当事者や保護者が経験談などを共有する掲示板です。
発達障害なのかグレーなのか言える専門医はいません。
気になるなら専門医を受診しましょう。
とりあえず予約を取って、おそらく半年単位で待つことになるので、その間に成長したらキャンセルしても良いので。
発達検査や知能検査だけでは発達障害は診断できません。
数値的には知的境界域(ボーダー)になるので、声かけは1学年下の子のつもりでシンプルにするといいと思います。
お子さんが今落ち着かないのは、転園したからなのか単に進級したからなのか、判断が難しいです。
4月5月の年少さんや1年生の教室は大概カオスなので、園の指導力不足とも言い難いです。
ただ、甘やかしてくれる別のクラスの先生のところで過ごしているのは気になります。
好きにさせておけば癇癪せずに大人しいからと放置しているなら、こども園では、その先生のところへ行けば、やりたい放題して良いんだと誤学習していそうです。
自分のクラスへ戻るように指導してもらうか(サポートの先生は他の子を見てもらいお子さんは担任に見てもらうとか)、別のクラスでもいいからきちんと指導してもらうか、何か対策をとったほうがいいと思います。
近くの発達相談というのはどこ主催のものでしょうか?
そこで、家庭やこども園でどのように接したら良いのか相談できそうでしょうか。
保健所や療育センターで相談するのも良いのではないかと思います。
衝動性が強いなら、本人の努力で止まれるものでもないので、動き回って困るところへは極力連れて行かないという方法がいいと思います。
買い物は大人だけ、あるいはネットスーパーや通販で済ますとか、遊びに行くのも狭い遊び場じゃなくて広い公園に行くとか。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達検査だけでは発達障害かわからないので、お子さんを連れて専門医を受診するしか判断する方法はありません。
私の地域では、療育を受けるためには、
①医師の診断書
②保健センターもしくは児童相談所の職員の意見書
のどちらかが必要です。
もちろん、威力が強いのは①医師の診断書です。
素人の一障害児の親としては、文章を読んだ限り境界知能だけではなさそうな気はします。
mamaさんと同様に、ASD、ADHDの特性を感じます。
お子さんの特性は、親も困るし、園や学校では学級崩壊の引き金になるので、主治医を見つけて療育につながることが望ましいと思います。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDの当事者です。
発達検査を受けられたところでの診断は出なかったのでしょうか?
出ていなかったら、改めてセカンドオピニオンで受けに行った方がいいかと思います。
多動については、世間体が気になるところですが、ハーネスの器具でお子さんは走れるだけ走り、一定の距離までしか走れないので目を離したすきに行方不明にはならないといったものです。ただ、賛否両論がありますので、使われる際はあまりひと目のつかないところがいいかと思います。やはり手抜きと思われてしまうので。
全検査が84なら境界知能なので(昔は軽度知的障害)、声かけといったものは、軽度知的障害のお子さんと思ってできるだけ望ましい行動を1文でを心がけてください。楽々母さんの声かけ変換表が参考になります。
❌走らないで→⭕️歩いて、止まって
❌急いで→⭕️⚪︎分までにやってね
(よく〜ないと注意しますが、当事者にはこの〜ないがどういうことか結びつかないため直接やって欲しいことを言うことがポイントです)
当事者は怒られていることについてはわかっていますが、何に怒られているかまでは思考が及びませんので、次にどうしたらいいといったことがなく、それが原因で同じことを繰り返しがちです。中には、相手されてると思って構って欲しいという誤認知にも繋がってきます。
子供園でも注意が多めですと処理オーバー起こします。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
専門医は受診されましたか。
将来的に投薬も考えているのであれば、専門医の受診をしておいたほうがいいと思います。
すぐには投薬できません。6歳以上となりますので、そこまでに結構時間がかかると考えます。
数字だけでなく、実際の困っている様子とは一致しないですよね。
「人見知りせず、人懐こい部分」は、人との距離感がないとのことなので、あまりよくないことかと思います。それも衝動性の一部化と考えます。
「別のクラスの先生のところで過ごしている」→まずはこれをやめさせるところからでは。園とよく話し合ってください。
誤学習になっていませんか。
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大きな規模の、こども園の年少さん、の、「別のクラス」というのは、何歳児さんのクラスなのでしょうか。
2歳さんとか、1歳さんのクラス?ですか??
子ども園にしてみたら、年少さんのクラスにおこさん1人をサポートの先生が対応して単独行動するお子さんに必死に付き添うことになるよりも、
そのサポートの先生には年少さんのクラス全体のサポートに入ってもらい、
お子さんは2歳なり1歳なりの別のクラスで「おとなしく」そこにいればいいよ扱い(放置ともいいますが。4月5月は、人手がいくらあっても足りませんし)で過ごせるなら、そのほうが都合がいいのかもしれませんね。
年少さんに入れないお子さんが、別のクラス、というのが年中や年長ということは、考えにくいから、こちらの勝手な想像ですが。
診断は医師しかできませんので、発達障害なのかどうかは、受診予約してみてはどうでしょうか
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

いま年少の3歳7ヶ月の娘がいます
発達障害があるのでは?と前々からおもっています。普通に会話のやりとりはできますし、多少の過敏はあるものの生活するのに問題はありません。ただ、集団に入りはじめ言葉では説明しずらいのですが、何かが違う、、と思っています。子供らしさがないというか、言葉を選ばずベラベラ人に話す人懐っこさが全くなく、常に周りを気にして逆に周りが気を使ってしまうくらいです。そしてお友達とどう話していいのか分からない様子。会話に関しても問題はありませんが、同じ年少さんと話すと返しの大人っぽさに驚かされ、幼いのかな?とも思います。長くなってしまいましたが、今診断を受けるべきかどうか悩んでいます。正直こわいてます。受けてよかった。または受けなくても本質を分かっていればいい。などご意見聞かせていだけたら有難いです。ちなみに市の発達センターには二ヶ月に一度心理で通っています。
回答
お子さんみたいなタイプは、定型なのか非定型なのかは今の時点では判断が難しいと思います。
少なくとも、癇癪が凄まじいとか、集団生活で適切な...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
はーい。
うちの娘に似ているかも。(ASD、LD、ADHD全部あります。広汎性発達障害ともいわれてもいます。言語表出も検査すればつくと言わ...


こんにちは
2歳8ヶ月の男の子がいます。以前も質問させてもらっていますが、今は診断なし、発達検査も受けたことなし、療育なしの状態です。市の児童発達センターには何回か相談しており様子見となっていましたが、最近は保育園に様子を見に行ってもらってまた相談しましょうという段階です。(予定がたっていましたが、息子の体調不良で先送りとなりました)このまま児童発達センターと相談していてうまく療育につながることができるのかわからず、発達検査を受けるべきだとは思っているのですが、はっきりと診断を受けることが怖いと思ってしまいます。もちろん子供のことを理解したいと思っていますし、メリットがあることもわかっているのですが受け入れられるのか不安です。みなさんこのような道を通ってこられているのでしょうか、、。また診断を受けるデメリットとしては、保険に入りにくい?といったことくらいでしょうか?そもそも保険の必要性をあまり感じていなかったのですが、発達障害となると保険が重要になってきますでしょうか?みなさんどのようにされているかこちらもよければ教えていただければ幸いです。とりとめのない文章となってしまい申し訳ありません。
回答
hahahaさん
お返事ありがとうございます。
療育に関してですが、半年前に相談した時よりはっきりと療育希望ということは伝えているのです...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
因みに、うちの子はお子さんと同年齢の頃は、療育に通っていました。
満3歳で幼稚園に入れましたが、先生たちから言葉と行動面を観て、何かの発...



3歳1ヶ月、自宅保育中(未就園、未療育)です
2歳6ヶ月、3歳0ヶ月で発達検査を受けており、いずれも数値はDQ70後半でした。普段発語は2〜3語文で話しますが、一方的に同じことを何度も言ったり、質問への受け答えも弱いです(親以外にも話しかけに行くが一方的で相手からの質問などには無視)。こだわりも多く、特に自動ドアなどを他者が開ける、自分が行きたい反対方向に行くなど、自分のいつものルーティンを崩されると癇癪・やり直しの日々です。また下の子に尊大な態度を取り、叩く暴言などもあります。運動発達についても少し遅れ気味です。最近少しマシになりましたが、落ち着きもなく、ぴょんぴょん跳ねたり、意味なく走り回ったりもあります。情報が少なく、個人差も大きいと思いますが、この子は就学(小学生)に向けて、どのように成長していくと思われますか?支援級なども視野に入れておくべきでしょうか?またどのような療育(個別、集団、運動メインなど)をこれから受けさせるべきでしょうか?
回答
療育を受けさせるべきかどうか、いまから申し込みしてどこか通えるところが(空きが)ありそうかどうか、という具体的な事情は、地域差が激しいです...


春に3歳になる息子のことで悩んでいます
1歳9ヶ月の時に発達専門の小児科の先生に診ていただいたときは発達障害ではないとのことでした。保育園に通っています。2語文がでない。偏食。友達に興味がなく一人で遊ぶ。言葉の指示が通らない時がある。バイバイや名前を呼ばれて振り返るのは気が向いた時だけ。です。もしかして発達障害なのでしょうか。診断がかわることはあるのでしょうか。
回答
いま8歳のADHD/SLD児がいる者です。
1歳半検診で引っかかってから、幼児期→小学2年生までずーっと「グレーで様子見」な子でした。
...
