自閉症スペクトラムと診断された年少の息子がいます。
先日、幼稚園側からほんのりと「転園」を勧められました。(2回目)
息子には少人数の方があっているだろうと。
転園を勧められる原因となっているのが、「子どもが苦手」ということ。
近づかれたりすると、不安感からお友達を押してしまったりするようです。
それと、癇癪やパニックの激しさからかと思います。
そこでお伺いしたいのですが、転園を実際された方は、どのタイミングでされましたか?
「年中での園生活が想像できない」といわれているため、春までには転園をしないといけないのかもと感じています。
しかし、受け入れ先が見つからなくて困っています。
皆様ならどうされますか?何か良いアドバイスがあれば知恵をお貸しください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
ウルさんはじめまして。kpandaと申します。
成人した重度知的、自閉症男児の母です。
息子さん、お友達が近くにいるだけでも、とても緊張されてしまうとのこと。
息子さんの辛さはどうでしょうか。おうちでも癇癪がひどくなっているのでしょうか。
普段のご様子はどうでしょうか。
だいぶ昔のお話しですが、我が家の場合は、年中さんから、加配の先生が付きました。
けれど、その後も不適応が多くなりました。
年中になると、子供たちのプログラムもガラリと変わってきて、集団での連携や行動が
多く要求されます。
意に沿わないことも当然多くなってきます。本人のペースを守ってあげることが難しくなることで、
息子さんの毎日が辛い状況になる可能性はあります。
今思うと、息子は精一杯頑張ってくれたけれども、無理をさせたなあという後悔があります。
療育園のような少人数制のところですと、1対1に限りなく近い環境で、本人のペースに合わせて
療育を行っていきますので、よいところは、ご本人の情緒が安定すること。
情緒が安定すると、お友達に恐怖を感じることや、こだわりも少なくなる可能性があります。
ただ、療育を行う場所が近くにあるとは限らず、通園が大変になる、近所のお友達と、
疎遠になってしまう、ということが短所としてはあるのかもしれませんね。
息子さんのご様子を見て判断されることが一番のように感じます。
息子さんが辛そうなのか、そうでもなくがんばれそうなのか。
加配の先生がついて、手厚くフォローしてくれればできそうなのか、それでも難しいのかというような
ところです。
相談は病院や療育センターなどがよろしいかと思います。
転園を勧められるってとても傷つきますよね。でも、それよりも息子さんにとって何が今必要なのかを
見極めるために、いろいろな専門家にお話しをうかがうことをお勧めしたいです。
方向性が固まるまでは、現在の幼稚園に通いながら、色々と相談されることが大切ではないでしょうか。

退会済みさん
2017/09/27 18:01
私なら知らん顔して、そのまま幼稚園に通わせます。幼稚園側が環境調整する等の合理的配慮をしなくてはいけないと思うからです。
Atque alias iste. Tempora ut omnis. Ipsa autem aliquid. Fuga quo autem. Doloribus asperiores ipsa. Magnam error praesentium. Totam sint pariatur. Consequatur ad in. Laudantium ut sit. Debitis et eum. Magni laborum ut. Reprehenderit possimus cumque. Iure autem mollitia. Eaque et libero. Excepturi quo sapiente. Possimus ipsam voluptatem. Quo consequatur officia. Eius ab deserunt. Maxime libero commodi. In amet nihil. Cum voluptate dolor. Iste esse omnis. Sed est autem. Id consequatur placeat. Porro et animi. Aut nisi qui. Incidunt sit nihil. Ab et at. Modi assumenda maiores. Impedit animi rerum.

退会済みさん
2017/09/27 19:15
お友だちの多くは、幼稚園に慰留されても自主的に転園してます。
年長さんからが多いですね。
そしてグループ療育などに5日通ってます。
子どもがそう希望する場合もあると聞いたこともあります。
園から断られた!という人もいますが、そこは障害児排除で有名なところだったりです。そもそもその子の能力に関係なく、療育にいってるという事実だけで退園を迫られ
それで、ほかのゆるーい幼稚園に転園。
お子さん自身、子どもが苦手なのであれば、子どもに慣れるまでは少人数のところで練習を積み重ねた方が負担がないかもしれませんね。
幼稚園によっては、年中さんから集団行動をどんどん取り入れたり、色々なことにトライさせていきますから、主さんのお子さんには少しツラいだろうとは感じます。
なお、自由な雰囲気の幼稚園にお世話になりつつ、療育を受ける回数を増やす人もいますよ。経費がそれなりにかかるようですけどね。
Atque alias iste. Tempora ut omnis. Ipsa autem aliquid. Fuga quo autem. Doloribus asperiores ipsa. Magnam error praesentium. Totam sint pariatur. Consequatur ad in. Laudantium ut sit. Debitis et eum. Magni laborum ut. Reprehenderit possimus cumque. Iure autem mollitia. Eaque et libero. Excepturi quo sapiente. Possimus ipsam voluptatem. Quo consequatur officia. Eius ab deserunt. Maxime libero commodi. In amet nihil. Cum voluptate dolor. Iste esse omnis. Sed est autem. Id consequatur placeat. Porro et animi. Aut nisi qui. Incidunt sit nihil. Ab et at. Modi assumenda maiores. Impedit animi rerum.
たくさんのご回答ありがとうございます。
やはり子どもが苦手という状態、幼稚園から歓迎されていない状態で通い続けるのは辛いように感じています。
あれから医療機関に相談し、保健センターに力になってもらえると知りました。
転園を促されている件を伝えると、療育園とコンタクトを取り療育を受けられる流れになってきました。
(知的な遅れがないため、通日登園ではなく週に〇回という形)
ご意見を聞いて、情緒を安定させるためには少人数の方が良いと感じたので
息子に合う環境を保健センターとともに探していきます。
年中になると集団行動にも変化が出てくるのですね。
前途多難ですが頑張っていきます!
Vel minus repellendus. Enim consequatur facere. Hic est nobis. Rerum quisquam debitis. Vitae in sed. Et unde nobis. Ab aut sit. Laudantium libero qui. Velit quia voluptas. Aut aliquid accusamus. Illum a officiis. Rerum dolores tenetur. Iusto quia quaerat. Suscipit esse qui. Vero ut non. Quas ipsam dignissimos. Illum aspernatur ducimus. Blanditiis temporibus accusamus. Voluptas rem cumque. Fuga eveniet repellendus. Expedita perspiciatis et. Vero est soluta. Incidunt quo velit. Fuga dicta cupiditate. Asperiores recusandae pariatur. Excepturi hic doloremque. Ut earum non. Explicabo non impedit. Hic quasi itaque. Esse vitae autem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。