
教えていただけますか重度知的障害者の娘中1
教えていただけますか
重度知的障害者の娘中1。
バス通学練習してます。
ただ、何かあった場合に私母親の連絡先を書いておこうと思います。
定期券に書いた方がいい?
皆さん教えていただけますか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
MMさん こんにちは
通学練習がうまくいっているようで良かったですね❣️
練習を含めて
制服を着て、通学の時間帯に、通学ルートを行き来しているのであれば、
『連絡が学校に行く』
ことが多いと思いますよ。
学校名がしっかり分かることが、わりと大事なんじゃないかと思います。
定期券に書くなら、学校の名前がおススメです。
これから先、一人で外出することが多くなるようであれば、
お子さんに
『困った時にはこのカードを見せなさい』
という、名前や連絡先が記入されているヘルプカードを、カバンのポケットに入れておくようにするのもいいと思います。
また。
『困った時に声をかけるのはこんな人よ』と、制服を着ている人(お巡りさん、運転手さん、お店の店員さん)や女性(オバちゃん)に声をかけることを教えてあげたり、練習に付き添う時にお母さんが積極的に運転手さんらに挨拶をすることもすごく良いのではないでしょうか。
いろんなアイディアが集まると思います。
お子さんにピッタリな方法が見つかりますように❣️
ご参考まで
通学練習がうまくいっているようで良かったですね❣️
練習を含めて
制服を着て、通学の時間帯に、通学ルートを行き来しているのであれば、
『連絡が学校に行く』
ことが多いと思いますよ。
学校名がしっかり分かることが、わりと大事なんじゃないかと思います。
定期券に書くなら、学校の名前がおススメです。
これから先、一人で外出することが多くなるようであれば、
お子さんに
『困った時にはこのカードを見せなさい』
という、名前や連絡先が記入されているヘルプカードを、カバンのポケットに入れておくようにするのもいいと思います。
また。
『困った時に声をかけるのはこんな人よ』と、制服を着ている人(お巡りさん、運転手さん、お店の店員さん)や女性(オバちゃん)に声をかけることを教えてあげたり、練習に付き添う時にお母さんが積極的に運転手さんらに挨拶をすることもすごく良いのではないでしょうか。
いろんなアイディアが集まると思います。
お子さんにピッタリな方法が見つかりますように❣️
ご参考まで
定期券とは別にヘルプカードを持たせては?
あとは定期入れに、連絡先を書いたカードを一緒に入れておいても良いと思います。
通学でしか使わないなら学校の連絡先も書いて持たせるのもありだと思います。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


中学2年生、知的グレーの子の塾の進度について個別指導の塾に数
学で最近通い出しました。中学では、支援級で指導してもらっています。学習内容も定型発達の子と同じ進度でしており、定期テストも受けているのですが、まぁ頭が痛い点数を取って来ます。塾ではその子に合った内容を考えてくれ、しっかり基礎を付けるために、中学1年から振り返り学習をして頂くようになりました。高校は全日制を本人も望んでおり、どこまで出来るかは分かりませんが、出来る所までチャレンジしたいと思っています。まずは定期テストの点数を少しでも上げるのと、日々の中学の学習を理解出来るようにサポートとゆくゆくは受験対策してもらいたいというのが、塾への希望です。塾から学習計画表を頂いたのですが、週2ペースで学習する予定なのですが、9月末まで中1の内容をするというものでした。基礎をしっかり付けるというのは、とても大事だと理解出来るのですが、少し期間が長すぎではないかと感じたのです。そこから中2の内容に入ったとして、受験に間に合うのか不安になりました。もしかして知的グレーだから、このくらいの進度でいいと軽視されている?いや、しっかり基礎を付けてくれようとしてるのだ。とグルグル悪い考えと納得する気持ちが巡ってしまいます。皆様はどのように考えますか?気持ちの整理が付かないので、ご意見聞かせて下さい!
回答
進学校までいかなくても、受験をかんがえるのであれば、学年相当あるいは若干復習くらいの進度でやるのが集団塾では普通と思われます。
グレーとの...


学校行くとき、バスや電車を利用します
パスもと手帳みなさんは、どんなケース利用してますか?教えて下さい
回答
こんにちわ
返信ありがとうございます
私の住まいは手帳まだ紙タイプです。
色々教えて下さい


中学3の後半から不登校になり、全日制高校に入学しましたが、再
不登校になり通信に転学しました。ASDを疑い発達検査wiscVをしたところ、IQ84、ASDグレーでした。VCI88.VSI80.FRI91.WMI97.PSI75です。正直、成績は良く知能が低いとは考えていなかったのでショックです。数学が得意だったのですが…ですが元々計画を立てて進めたりが苦手で親が支援していたのと、中学の時は塾で強制的に学習していたからなのかもしれません。境界知能とは説明ありませんでしたが、数値的にそうですよね?コミュ力低い、字が汚い、手先が不器用、ゼロヒャク思考、人目気にする、不安強い、などの特徴があり、生きにくそうです。この先、どうやって自立に導けばいいのか不安です。
回答
境界知能、通信制高校卒の成人当事者です
高校生当時
・手先が不器用
・0か100思考
・人目を気にする
・不安が強い……という点がお子さん...


いつもこちらを拝見して勉強させていただいております
以前にもご相談させていただいたことがあります。またこちらでご相談させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。娘中1で知的重度。バス通学するため、通学定期買います。中学のカバンは、背中に背負う四角いリュックタイプ。定期は、首からぶら下げるようにした方がなくしたりしないですか?本人には、学校着いたら定期はカバンの中にしまうと話すつもりです。ただ、できるか心配ですそれとも、リール付きのにした方がいいですか?
回答
まず、やってみないとなんともいえないのではないですか?
支援学校の先生にもお話しし、学校についたらしまうために、こえかけしてもらうとか、...



今、高校2年になる息子がいます
中学2年のころから行動、勉強の部分で良く分からなくなり市役所に相談したところ、近くの支援学校でWISCⅢのテストを受けるように言われテストを受けました。結果はIQ66となりました。判断結果は知的障害が認められるとのこと。高校も支援学校を受験出来るように療育手帳の取得を言われ病院で再度診察を受けたりしました。児童相談所で療育手帳を発行してもらい、埼玉県の特別支援学校に入学出来ました。最近では病院で受診したところ自閉症スぺクトラムを診断されコンサータの処方が始まりました。現在は36mgまで増やし、一定の効果は感じています。こんな息子ですが、兎に角、清潔感がなく困っています。何度言っても、歯を磨かない、シャンプーでの洗髪、体を洗うが出来ません。自分が居るときはなるべく一緒に入り洗ったりしています。なぜ洗わないのかは一切言ってくれません。顔にお湯がかかるのは嫌なのか?と聞いてもそんなことはないと言うし。答えが見つかりません。あと、1年もすれば就労もしてほしいと思っています。会社で過ごすには清潔感はとても大切だと説いてもお構いなしで困っています。同じ境遇の方やこんな事例があるよとアドバイスを頂けたら非常に助かります。宜しくお願いします。
回答
hirojetさん
歯磨きをしないのは健康上問題が出てくるかもしれませんね。特に服薬されているのであれば、歯茎が腫れやすくなると思います...



新小4年生グレーゾーンの息子です
新学期始まった数日は翌日の時間割・持ち物を連絡帳に書いてくるのですが、昨日書いてきませんでした。書かせるためにどんなふうに言えば伝わるか、工夫、アイディア、お知恵をおしえてください。
回答
先生の言い方が曖昧という場合もあります。
小2の次男によれば、「ぞうきんを1~2枚。あれば2枚持ってきて下さい」「明日じゃなくてもいいけど...



こんばんは、わからないので経験者の方がいましたら教えて下さい
合理的配慮をお願いする際は、高校に入ってから合理的配慮をお願いする。または、高校に入る前に予めこの様な支援をお願いしたいが可能か入学前にお聞きする。両方のお話しがある様です。その際、意見書を貰う時、普段かかっている発達の先生(医師)にお会いする時、担任の先生含めて意見書を書いて貰ったりするのでしょうか?→病院に担任も同行して受診。これは普通に言われる事なんですか?てっきり保護者と子供が療育センターなどに行って状況伝えて書いて貰うものかと思っていたので、ちょっと困惑しています。実際にそうした方のみ、まずは、いらっしゃいましたらお話し下さると助かります。宜しくお願いします。※お子さんが公立の高等支援学校の方で経験者の方いましたらお願いします。
回答
最初のは、消します。
これって高等部のある特別支援学校の事ですよね?
知的障害のある子供達を、みて下さるところなので、合理的配慮が必要...



こんばんは、いつもお世話になってます
支援級在籍の境界域知能の小学2年男の子が居ます。みなさんに教えて欲しいのです。連絡帳を自分で写しますが内容など書いてるときは全く理解できてません。家に帰って連絡帳を見て理解して宿題などは出来るのですが、持ち物や連絡の内容が単語だけで私もわからず、子供自身もわからずいつも知り合いのママ友にラインで聞いて確認したりしてますが。毎回聞くのもなぁと思ってまして、みなさんはどうしてますか?よろしくお願いします。^^
回答
たけのこさん、ありがとうございます。
担任の先生はわからなくてもどうにかなるので大丈夫です。というスタンスなのでそういうものなのかなぁとモ...



軽度発達遅滞の公立中学1年生の息子が授業についていけず方向転
換を考えています。支援級のある学校へ転向を考えていますが、支援級に移ると高校は絶望的とネットで見ました。そこで…①永福学園等の学校を目指し就職をゴールとする。②通信制の高校に行き高校資格を目指す。正直悩みますし永福学園は確か倍率も高いので落ちた場合も頭によぎります。皆さんならどうしますか?参考までにお聞かせ下さい。
回答
ぷぅちゃん様コメントありがとうございます。
いま通ってる地区の小・中学校には支援級がありません。
小学校入学時に近隣地区の支援級を見学に...


学校にバスの利用を考えてます
Suicaと療育手帳をまとめてしまうパスケース知ってますか⁉️知ってましたら教えていただけたら助かります。皆さんはどうやって管理されてるか教えていただけたら助かります。お願い致します
回答
アドバイスを書いていて、ふと、思ったのですが、ひょっとして、バス利用の際。
毎回、療育手帳を運転手さんに見せてから、ピッとしているのです...


高校2年の男の子です
現在特別支援学校に通っています。来月から就労支援B型での実習がはじまります。事前の打ち合わせがあるのですが、そこの担当のかたより実習に対する思いや、将来についての考えを聞きたいと言われています。皆さんのお考えを参考にしたいのでご意見お願いいたします。
回答
実習懐かしいです。
私の兄も色々なところに実習に行きました。
ゆめとさんは、今回の実習先でどのような事を学びたいですか?
お父さん、お母...


学習障害の息子9歳の母です
4月から5年生になるのですが、合理的配慮を受け通常級でiPadを使わせて頂けるように、学校側に向けた配慮願いの書類を作っているのですが、実例を挙げた方が説得力があると思うので、既に通常級で学習障害の合理的配慮を受けiPad等を使用している学校名などを知りたいので、適したサイトをご存知な方は、是非教えて頂きたいです!
回答
先日、学校に聞いてみました。
特別支援学級の先生に書字障害の子への支援を教えて下さいとお伝えしました。
タブレット導入はマンモス校でもあり...


高校に行かない児童は、放課後等デイサービスに通えないのでしょ
うか?
回答
通えません。
というのも、「放課後等」の利用は、「就学」が条件だからです。
ここで注意。対象になるのは「学校教育法に規定する学校」という条...


今度、区役所に行って障害者手帳の更新しに行って障害者福祉課に
相談して母親の事を話そうと思いますが他に何か必要な物を持ってきた方がいいでしょうか?
回答
あ、予め伝えたいことは紙一枚にリストアップしておくとうまく伝えやすいと思いますよ。


高校1年の支援学校に通っている息子の母です
療育手帳はB2を持っています。支援学校には路線バスで自力登校をしていました。小学校2年生の知らない女の子の服の上から胸、お腹、股間、服の下からお腹を触り強制わいせつで警察に任意同行されました。それが5月の話です。8月の末裁判所から呼出書が届き審判の日でした。裁判官から鑑別所行きを言われ、現在鑑別所で生活しています。それまでは、ゆっくりと夏休みを過ごしていました。今は、裁判所の調査員が、細かく家庭状況や、本人に対して心理テストなどで調べ、息子にどのような判決が妥当か鑑別している状態です。このような事件を起こしてから幼い時から通っていた病院で臨床心理士の方にカウンセリングを週に1度50分授業で受けています。質問です。似たような事件の家族の方はいませんか?もう2度と起こさない更生の道を教えてください。私たち親はいつまでも元気でこの子の傍でいることはできないから、今ケアをどのようにしたらいいのでしょうか。皆さん、お願いします。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です。
今まで沢山のお子さんたちを指導してきましたが、残念なことに犯罪に堕ちた子もいます。性犯罪も...



中1の娘が、asd.不注意型adhd、算数障害と診断されまし
た。学校、は行ったり、休んだりです。不思議と部活は夏休みきちんと行ってました。宿題は丸うつしです。精神保健手帳の申請をしました。この先、の進学のこと等、不安一杯です。親の心構えとか、アドバイスあったらお願いします。
回答
有り難うございます。子供に不安を見せないように心がけます。



持ち物のスキルってどうやって身につくのか、アドバイスをお願い
します。9歳女の子で、凸凹あるものの知的には平均以上、やや一方的ですが話し好きで、周囲の虫や草花、鳥や犬などの動物にはよく気がつきますが、自分の持ち物には本当に意識が向きません。かろうじてランドセルは背負ってますが、手に他の荷物はもちませんし、教科書、連絡帳などは学校に置きっぱなしです。本人いわく、手荷物は、他のもの(通学路で拾う石ころや棒切れ)が持てないから持ちたくないし、忘れちゃう。連絡帳とかは面倒くさいし、学校で忘れる。とのこと。リスト作って確認しても、家から出るところまでは何とかなりますが、学校から帰り(学童クラブへ)は本人任せです。ちなみに私は働いているので、フォローできません。似たようなタイプのお子さんは、学校からの帰りに、どうやって持ち物や連絡帳を維持されてますか?どうぞよろしくお願いします!
回答
ADHDの息子はなんでも忘れます。ランドセルも背負わず登校することも。帰りはランドセルに連絡と、宿題ドリル、筆記用具だけです。教科書なんか...
