質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
教えていただけますか重度知的障害者の娘中1
2020/10/07 06:39
2

教えていただけますか
重度知的障害者の娘中1。
バス通学練習してます。
ただ、何かあった場合に私母親の連絡先を書いておこうと思います。
定期券に書いた方がいい?
皆さん教えていただけますか。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/156136
あごりんさん
2020/10/07 07:27

MMさん こんにちは

通学練習がうまくいっているようで良かったですね❣️

練習を含めて
制服を着て、通学の時間帯に、通学ルートを行き来しているのであれば、
『連絡が学校に行く』
ことが多いと思いますよ。
学校名がしっかり分かることが、わりと大事なんじゃないかと思います。
定期券に書くなら、学校の名前がおススメです。


これから先、一人で外出することが多くなるようであれば、
お子さんに
『困った時にはこのカードを見せなさい』
という、名前や連絡先が記入されているヘルプカードを、カバンのポケットに入れておくようにするのもいいと思います。

また。
『困った時に声をかけるのはこんな人よ』と、制服を着ている人(お巡りさん、運転手さん、お店の店員さん)や女性(オバちゃん)に声をかけることを教えてあげたり、練習に付き添う時にお母さんが積極的に運転手さんらに挨拶をすることもすごく良いのではないでしょうか。


いろんなアイディアが集まると思います。
お子さんにピッタリな方法が見つかりますように❣️

ご参考まで

https://h-navi.jp/qa/questions/156136
ハコハコさん
2020/10/07 07:33

定期券とは別にヘルプカードを持たせては?

あとは定期入れに、連絡先を書いたカードを一緒に入れておいても良いと思います。

通学でしか使わないなら学校の連絡先も書いて持たせるのもありだと思います。
Necessitatibus est qui. Voluptas iusto facere. Ipsam molestiae illo. Vel tempora quia. Autem minus provident. Voluptas consequuntur sed. Nihil odio commodi. Rerum officiis et. Cupiditate aut necessitatibus. Est consequatur sit. Est voluptas enim. Asperiores quos harum. Beatae exercitationem natus. Vitae aut qui. Ea quo saepe. Accusamus voluptates qui. Ea occaecati repudiandae. Omnis cum sit. Assumenda hic quae. Laborum tempora sint. Omnis at deserunt. Rem deleniti dicta. Odit laborum aut. Laborum tempore necessitatibus. Nobis possimus et. Nostrum quisquam dolores. Deleniti repudiandae dignissimos. Tenetur consequuntur dolores. Assumenda dolores aut. Laudantium et rerum.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

新しい病院について

児童精神科が3年ほど前から近所にできて、今まで地域の療育センターしか受診したことがなかったので本日かかってみますが、何を相談したらいいか困っています。1か月待ちだったので、一か月前までは質問もあったのですが(前に質問した集団行動をしないということです。まだしめてなくてすみません。帰宅したらお礼を書き、閉めます)ここで回答をいただき、方向性が見えてきました。普段悩んでいることはつきないのですが、療育センターのクラス担任に話していて…お医者さんには何を相談すればいいのか…協働運動障害なのかもということなど、聞いてみようとは思うのですが。療育センターでも、お医者さんには何を話せばいいのか、いつも困っています。10分くらいの時間だし、普段の困りごとはクラス担任に話しているし…療育センターのお医者さんだけでは、頼りないと思って受診するのに何を話せばいいのかいいのか悩むなんて、情けないとは分かっています。。K式の検査結果は持っていきますが、、何を話したらいいかなど、アドバイスいただけたら幸いです。かなりまとまっていない文章ですみませんm(__)m

回答
こんにちは。 療育センターからの紹介で受診ですか? なぜ療育センターを利用しているか話せば良いと思います。 銀猫さんがおっしゃるように...
5
学校行くとき、バスや電車を利用します

パスもと手帳みなさんは、どんなケース利用してますか?教えて下さい

回答
うちの息子が支援校に通学してた時は療育手帳のケースの中に交通系ICカードを入れて、ダイソーなんかに売ってる【パスカードケース伸縮リール付き...
5
ありがとうございます😊

回答
心配ですね。 まず、病院で診てもらうのがいいと思います。 その経過を話せば、先生(主治医)もわかると思います。
2
4歳の双子男児、2人とも療育手帳C、精神遅滞と自閉症スペクト

ラムの診断がついている子をシングルで育てています。未診断ですが、ADHD傾向もあり、不注意や衝動ですぐどこかに行ってしまいます。話しかけても目をそらしたり無視、こだわりが強く、かけられた言葉の理解が出来ず、うろうろフラフラ離れたり、声の調節などが出来ず、注意されると余計に奇声をあげて走り去ってしまいます。関係ない場で、ママが以前言ったセリフを繰り返し言っていたりします。ワンオペで育てているので、1人で2人を連れて行動することがどうしても多く、公共交通機関を利用することはまずないのですが、よく行くスーパーなどのお店でもどちらかが必ず上記のような癇癪を起こしてしまうことと、発語がありひらがなが読めたりするので、見た目では障害が非常にわかりにくいため、ヘルプマークをもらってきました。そこで、ヘルプマークに添付されてた、支援してほしいことなどを書いて貼れるシールに書くかどうか、どう書けばいいか迷っています。。記入例は、「私は皆さんの支援が必要です」と自分の名前、連絡してほしい人の名前と電話番号。「皆さんの支援」じゃ書く意味もあまりないだろうし、かといってどんな書き方をしたらいいかもわからない…ヘルプマークを持っている皆様、何か書いていますか?書いていませんか?

回答
カササギさん、ありがとうございます🌸 やはり悩みますよね。 本人の名前も書くべきでしょうか。 もちろんわたしの連絡先は書かなければと思うの...
10
娘のこだわりについて娘にはいくつかこだわりがありますが最近よ

く出るのが気に入った動画の中に出てくる物を食べたがるこだわりです。娘はよくYouTuberの買ったもの紹介とかを見てるのですがその動画に出てくる食べ物にものすごく執着してこれが食べたい!と言い出しますその食べ物が大好きなものだったらあぁー動画見て美味しそうに見えて食べたくなったんだろうなと理解できます私だってテレビでめちゃくちゃ美味しそうな焼肉とかが映ったらうわー!食べたい!今度肉買おうかな!となります。でも、娘の場合はそんなに好きじゃないものでも食べたがるのですしかもただ食べたがるだけではなくお皿の色なども揃えたがりますこの間は動画に唐揚げが出てきて唐揚げが食べたいと言い出したので今日の晩ごはんは唐揚げにしてあげようと思い作ったのですがお皿は黒がいい!形も違う!キッチンペーパーを敷いて!と全く同じような見た目にしたがります、そんなちょうどいいお皿が常にあるわけではないので黒いお皿はない形も違うのしかないよと言うとしぶしぶそのまま食べるのですが執着は消えなくてわりとしつこく同じものを食べたがりますお皿やシチュエーションも完全に再現できれば一度食べればもう満足して再び欲しがるような事はありません。なのでできるだけ完全再現してあげたいのですが、癖になっても困るのであまり要望に答えない方がいいのかな…とも思います今はまだ軽いこだわりで目的の食べ物が無ければしぶしぶあきらめてくれますがこだわりが強くなって絶対食べたい!今じゃないとやだ!となると私も娘も辛いので今のうちに修正した方がいいのでしょうか…動画の影響で食べられなかった物が食べられるようになったりすることもあるので悪い影響だけというわけでは無いですし娘にとっては趣味の1つで再現できたときは楽しそうです。私たちの感覚で言うと映画のロケ地巡りをしてるときに近いのかなーと勝手に想像してます。趣味を奪いたくないという思いもあるので頭ごなしに叱っていいものか……。似たようなこだわりを持ってるお子さんを持つ方いませんか?もしいらっしゃったらどんな対応をしているか参考にさせていただきたいです。

回答
おまささん お返事ありがとうございます 今も既に、リクエストしてくれれば作れる料理は作る、無理なものは無理、作った後の再現は自分で楽し...
20
皆様のお知恵を貸してください

一昨日幼稚園を自主退園しました。息子は幼稚園を楽しんでいましたが、私は度重なる面談、引率、登園日の削減などでとても疲弊していました。でも幼稚園には私の気持ちは伝わっていなかったようでとても驚かれました。息子の障害についてきかれてもだいたい前向きに淡々と対応していますが、実はかなりまだ受け入れられていません。昼間忙しくしている時は誤魔化せているのですが、夜中に息子の障害について重く暗く考えながらパチっと目が覚める事が多いです。そのまま眠れません。ちなみに今まで身近に障がいを持った方はいませんでした。夫は実家の近くに施設があり、学校でも交流があり友達にもいたと言う事で、正直どうしてそんなに暗く重く捉えるのかわからないそうです。でもそれは発達センターで「夫婦でバランスが取れている」と言っていただきましたし、私も夫の事は不快には感じていません。(私もそう考えられればと思います。)皆さんが障害受容をされる際に役に立った文献はありますか?もちろんネットの読み物でもありがたいです。今空いた時間で検索していますがなかなか見つけられません。まだ苦しんでらっしゃる方も多いかと思いますが、もし何かヒントになる物が御座いましたら教えていただけると幸いです。

回答
障碍受容、してません。 せずに息子(知的重度)はアラサーに なりました。受け入れていない、いえ、 受け入れたくない!という気持ち、今も 心...
27