締め切りまで
6日

学校にバスの利用を考えてます
学校にバスの利用を考えてます。
Suicaと療育手帳 をまとめてしまう パスケース 知ってますか⁉️
知ってましたら教えていただけたら助かります。
皆さんはどうやって管理されてるか教えていただけたら助かります。お願い致します
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして
私は手帳と交通系ICカードは別管理です
手帳は、射命丸さんがおっしゃっている、フェリシモのケースを買って入れてます
(ICカードは普通のパスケースを使用してます)
このケースには、ICカードも入りますが、バスや改札とかでは少し大きくて、使いにくいかも知れません
こちらのURLが参考になると思います
↓
https://www.felissimo.co.jp/kraso/gcd338958/?xid=p_kwm_fc_338958&vf=73&bid=12310
参考までに
Sapiente distinctio est. Atque at accusamus. Laboriosam natus consectetur. Optio ipsum sunt. Illum eveniet pariatur. Qui natus eos. Autem nihil earum. Rerum aliquid maiores. Rem fuga ut. Est iure reiciendis. Autem vitae sed. Voluptatum reiciendis laborum. Eligendi aliquid fugit. Velit quod est. Sit alias iusto. Dolores modi exercitationem. Deserunt officia aut. Nesciunt ipsam numquam. Deserunt est porro. Est illo voluptas. Deleniti animi tempora. Unde et doloribus. Qui laboriosam sunt. Numquam est dolores. Repellendus quidem voluptatibus. Consequatur qui in. Iste vero autem. Quasi aut ut. Ipsum officia debitis. Voluptatem ut commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

いつも乗る電車に知的障がいのお子さん~成人まで見かけますが
フェリシモのだー。と思ったのもつかの間、すぐに使わなくなったお子さんが二人います。
形も何もかも、どちらかというと介助する親御さん向けの使う仕様なのかもなと思いました。
お子さんたちは定期は首からさげている子が多く、リュックのサイドポケットに入れている子もいますが、どちらかというと、ポシェットやサコッシュを活用しています。
落とさないように、ケースに入れて、紐で鞄にくくりつけているようです。伸びるタイプのワイヤーやリールタイプのワイヤーなどを活用されてますね。
最近これは!と思ったのは透明のサコッシュを使っている方です100均のものでしたが、
手帳が入っていて、そこに定期入れは別の定期入れにいれ、サコッシュにぶら下げるというか、リール付きの定期入れをぶら下げていました。
Et qui voluptatibus. Praesentium officia velit. Eligendi temporibus sapiente. Corporis atque aliquid. Sed et voluptas. Aut et omnis. Architecto ullam neque. Quod ut necessitatibus. Et cumque placeat. Et impedit vel. Rerum quasi ut. Autem sint assumenda. Id assumenda quibusdam. Earum rerum voluptas. Porro recusandae quo. Animi sequi vel. Temporibus qui et. Voluptas delectus ab. Et ad quia. Qui sunt et. Quibusdam et tempore. Necessitatibus voluptatibus possimus. Sit aliquid eum. Nisi tempora beatae. Dolorem est sint. Sit sed eaque. Quo necessitatibus fugiat. Sunt maiores architecto. Facilis qui architecto. Dolores qui omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、うちは、手帳は持っては居ないのですが、ADHDで不注意なので色々工夫しています。
個人的にはハンドメイド商品を買うのがオススメです。
要望を出せばカスタマタイズしてもらえるので。
良かったらこちら見てみて下さい。
『療育手帳ケース【オーダー専用】(¥2,698)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://www.mercari.com/jp/items/m57933726663/
Sapiente distinctio est. Atque at accusamus. Laboriosam natus consectetur. Optio ipsum sunt. Illum eveniet pariatur. Qui natus eos. Autem nihil earum. Rerum aliquid maiores. Rem fuga ut. Est iure reiciendis. Autem vitae sed. Voluptatum reiciendis laborum. Eligendi aliquid fugit. Velit quod est. Sit alias iusto. Dolores modi exercitationem. Deserunt officia aut. Nesciunt ipsam numquam. Deserunt est porro. Est illo voluptas. Deleniti animi tempora. Unde et doloribus. Qui laboriosam sunt. Numquam est dolores. Repellendus quidem voluptatibus. Consequatur qui in. Iste vero autem. Quasi aut ut. Ipsum officia debitis. Voluptatem ut commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの娘も手帳とSuicaは、別に管理して持っていますね。
小中の時は、リュックにリングを付け、
リール式のチェーンにパスケースをぶら下げてバス乗る際、そのままピッとさせておりました。
手帳の方は、現物は私が管理していて、本人にはコピーしたものを、生徒証と一緒に100円ショップで良く売っている名刺サイズぐらいのサイズの。
ファスナー付きのケースに入れリュックのポケットに入れております。
↑これは高校生になった今でもです。定額の定期を買う時や、美術館など公共の施設に入る際の割引などにしか、手帳は今の所は出す場面は少ないです。
それになくし物しやすい子なので、本当になくされたら困りますから。
(個人的には、一緒に入れるのではなく、別にしたほうが良いかと思います。そのほうがきっと使いやすいです、たぶん。)
今は、電車利用ですが、普通にSuicaをパスケースに入れて使ってますよ。
お子さんがどの位の年齢なのか解りませんが、小学生くらいならば、吊る下げるタイプか、
ベルトに通す布で出来たポケットに入れて持たせるような形にしてはどうですかね。
フェリシモのは、子供だと使いにくそうな感じですよね。
お子さんはどっちの方法が、楽なんでしょう?
吊る下がっているパスケースをそのまま持って、ピッとするほうが良いのか。
それともポケットから出して、ピッとするほうが良いのか。
それにもよるのかなという気もします。
なくしたりしてしまわないように、子供には言って聞かせる必要はありますが。
リールやゴム製のチェーンなら、100円ショップにも売られていますし、
市販のパスケースにも吊る下げる為の穴があるものもありますから、そういった物を組み合わせて利用するのも、手ですよ。
ただ100円なので、切れてしまったり伸びたりするのが若干、早いです。
なので、何個かまとめて買って常備しておくと良いかも。
因みに、それとうちの子は、在籍している支援学校から毎年、春に全校生徒に配られる「たすけてください」カードというものがあり、子供が困った時や、通学中に何かあった際。
周囲にいた人が、連絡して下さる時の為に、必ず。
リュックに付けて下さいという規則です。
空いたリールには、そのカードを今は、下げてます。
Id facere reprehenderit. Possimus magnam sequi. Nihil corrupti earum. Perferendis temporibus in. Quos ea et. Aut deleniti enim. Error debitis perspiciatis. Recusandae laboriosam itaque. Voluptatum sunt qui. Consequatur numquam laboriosam. Quis eligendi deserunt. Vel omnis molestiae. Blanditiis aut tempore. Quia velit deleniti. Corrupti optio dolores. Doloribus velit et. Quia temporibus veritatis. Vel veniam et. Assumenda distinctio atque. Et aut a. Omnis est consequatur. Tempora aperiam sed. Earum sequi doloribus. Aut ut asperiores. Doloremque inventore non. Ut rem eum. Sit alias suscipit. Voluptas vel repellendus. Autem ratione provident. Aut consequatur et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

アドバイスを書いていて、ふと、思ったのですが、ひょっとして、バス利用の際。
毎回、療育手帳を運転手さんに見せてから、ピッとしているのですか?
だとしたら。
最初から乗降する区間の定期券を、Suicaかパスモで買って、購入する際に。
療育手帳を提示すれば、割引が受けられます。
3ヶ月定期、6ヶ月定期の購入は、かなり大きい思います。
それにしたら、いちいち見せなくても良くなりませんか?
購入が最初から割り引いた価格なんですから。
それとも、毎回。提示するほうが障害者割引の定期代より安いからでしょうか。
深読みし過ぎだったら、申し訳ありません。
Id quo et. Sint nihil quas. Dolore inventore repudiandae. Molestias deleniti ipsam. Dolorem suscipit impedit. Id at expedita. Harum eos et. Tempore quia temporibus. Omnis expedita in. Animi nihil alias. Cumque dicta error. Nobis quaerat rerum. Odit itaque suscipit. Accusamus aliquam debitis. Sed aperiam quam. Tempore voluptatem incidunt. Recusandae et dolorem. Incidunt quisquam quam. Occaecati et quis. Fugiat ratione voluptatibus. Veniam sunt cupiditate. Laborum quos repellat. Voluptatibus consequuntur qui. Ut eius sint. Modi soluta quod. Et in corrupti. Illo necessitatibus enim. Et amet sit. Dolor ut in. Et ratione voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

学校行くとき、バスや電車を利用します
パスもと手帳みなさんは、どんなケース利用してますか?教えて下さい
回答
追記です
お年寄りとかで見かけるのは、首から下げてる方ですね…たまに見かけます
会社員の社員証みたいな感じで
理由があって、手帳を持って登...


母子家庭で、重度知的障がいの11歳の息子がいます
今はパートで働き、少ない給料と、養育費や母子家庭の手当て、特児の手当てで生活してます。とにかく今、将来が不安で仕方ないです。高等部卒業後は、b型の作業所で働くか生活介護になるかと思います。どちらにしても、そういう所では、9時から15時、16時位までしか子ども(もう大人ですが)は過ごせないですよね。そんな状態でどう私は働けるのか…途方にくれてます。お金が生活費がとにかく心配です…。施設入所とかグループホームとか入れるしかないのかと思うと…辛いです。早くても25歳位までは息子と一緒に暮らしたいです。何かアドバイス頂けたら嬉しいです…。よろしくお願いします。
回答
息子さんの障害年金に加えて経済的に不安と言うことでしょうか?
家賃が安い公営住宅に申し込んだり、内職でコツコツ稼ぐ事は思いつきました。
...



数年前に障害者手帳(精神・療育)を取得したあたりからずっと気
になっていたので質問をさせて頂きました。私は車の免許を持っていないので1人で出かける時は専ら路線バスや電車などの公共機関で出かけています。ちなみに私の地域では路線バスは療育手帳だけが障害者割引の対象なので療育手帳を使っています。そんな私の地元は運賃は降車時に支払う路線バスなので降りる時に割引して貰おうとSuicaと療育手帳を出して運転手に割引を求めてもそっぽを向かれわざとシカトされたり、療育手帳とSuicaを運転手に見えるように提示しているのにも関わらず面倒臭そうな顔で「現金?カード払い?」と言われたりします。新幹線に乗らなくてはいけない時もみどりの窓口に行き予約しに行くのですが療育手帳を出すと職員に嫌な顔をされます。タクシーに乗った時は精算時に手帳を掲示してお願いしますって言ったら、本当に障害者なの?と言われたこともあります。そういう態度を取られてあまりいい気分はしないので最近ではバスに乗る時はSuicaは使わず療育手帳と現金を用意して降りる時は手帳を見せながら運賃を支払っています。障害者割引を使って公共機関を利用されている皆さんは私と同じような経験はありますか?
回答
うちは11月に検査して手帳の申請するつもりなので、まだ持っていないのですが。
私が住んでいる名古屋市の場合は、マナカという名古屋市営のバス...


うちの子は指の皮むきがひどいです
見つけた時はその場でパパそれをされると悲しいって伝えます例えば上の子(アスペルガー、その他の発達障害も多分あると思います)と下の子三人でお風呂に入っている時、自分て下の子は一緒に出るのですが上の子はまだ入ると言ってなかなか出てきません余りに長いので出ておいでと伝えるとすぐに指を隠します皮むきを見つかるとパパが悲しむからって気持ちとけれどもやらずにはいられない気持ちが混同してるとは思います皮むきによって本人は何かを得ているのでしょうか?また、こんな時やめて欲しいと伝えても一向にかわりませんどのような対応をすればいいのでしょうか?
回答
楓ふうさん
自己評価をさげないように…
僕が一番気をつけようって思ってた部分でした
子どものことを考えていたつもりでしたが、逆に苦しめてし...



「あの子は泣いてもよくてなんで僕はだめなの?」と言われる
情緒の支援級在籍小2男子がいます。IQは平均以下ですが療育手帳が取れるわけでもなく、アスペルガーで自閉度が高いです。よく泣きわめいたりしています。最近、仲良くしてくれる年上の男の子に「●●君は8歳になったからもう泣かないでね」と言われたらしく、怒っています。知的級に同じ学年の女の子がいて、その子もよく泣くのですが、みんなが「あの子は仕方がないよねー。小2だし。小さいし」という扱いを受けているらしく、「なぜ同じ小2の●●ちゃんは泣いてもOKで僕はダメなのか?」と理解できないようです。●●ちゃんは中度~軽度知的で言葉もうまく話せません。私もついつい●●ちゃんがすぐに泣くのは仕方がないよね、、、と思ってしまいます(彼女に自閉傾向はありません)。「●●ちゃんは小さいから」と言っても「僕よりも背は高いし、同じ小2だ」と言われて。このような場合はどう返したらいいのでしょうか?「泣いてもいいよ。でも泣きわめいで騒ぐとみんなに迷惑だよ」と言うと、「騒ぎたいんだー。みんなが我慢したらいいだろ」と言ってきて手に負えません。負けずと、なぜ学校で騒いだらダメなのかを話してみたり、紙に書いてみたりしていますが、なかなか。。自閉傾向のない軽度知的の子が支援級に数名いますが、自閉スペクトラム症児は育てるのが難しいと日々感じております。泣く理由は、家→3歳の妹がおもちゃをとった、叩いた学校→●●ちゃんが泣くとつられて自分も泣きたくなる(騒ぎたくなるらしいです)
回答
うわああんって、お子さんが好きなだけ泣いてもいい場所を作ってもらうことはできそうですか?
(クールダウンのための)
このさい、段ボールハウ...



今日、療育手帳の判定に行ってきました
判定はBの2。これは、軽度の障害になるんでしょうか?ウイスクⅣのテストを息子は別室でうけIQは67。私は他の方と面談で息子の産まれた時から現在の話をしてきました。そこで質問ですが、療育手帳Bの2では、どんなメリット?があるんですか?実は手帳申請は、支援高校の入学基準に手帳必須だった為今回、手続きに行ってきたのでどんな事で手帳を生かせるのか分からないので教えて下さい。
回答
あききさん、こんばんは。
うちは、都の愛の手帳、区分1~4まであり、4度。の手帳を取得しています。
昨年の6月だったかな。12歳なので、...



今週娘の定期券がまた切れる半年に1度最初は一緒に作りに行きそ
の半年後、大惨事にあった改札から出れないからお金もって駅に来て…と仕事中に呼び出された。その時に約束した、次の期限切れる前の土日にスマホにアラームをセットして必ずお金が欲しいと伝える事。それが今日。未だに何も言ってこない。失敗しない様にレールを敷くのは簡単だけど…また切れた時駅から呼び出しがありお金を届けなければならないのが目に見えてる。お金を払わないと改札から出れないと前回仕事中に呼び出された。さてさてどうしよう。放置してもしなくてもどちらにしても私にとばっちりがかかる…みなさんならどうします?
回答
こんばんは
あの、現金は持たせてないのですか?
「定期を作るのを忘れたらあなたのお金でなんとかしなさい」とすれば?
というか、半年後のアラ...


幼稚園の方から取っておくといいといわれ、愛の手帳(B2)を取
得しました。横浜市在住です。車移動が多いので、バスや電車のメリットはあまりありません。他に何かメリットはありますでしょうか?
回答
市営交通が子供は600円払うと年間ただです。
これはバス移動や市営地下鉄移動する人にはかなり大きいです。
あとは博物館とかがタダだったりし...



埼玉県在住の方宜しくお願い致します現在療育手帳B2を持ってい
ます中学生の息子のことで相談します自閉症スペクトラムのボーダー児でIQ76です自閉症なので計算などは得意で手帳判定のビネーだとこのくらいが出てしまいます。ウイスクだと50と低いのですが。IQが判定基準の75を超えていても生活能力が小学生並みということで、手帳はぎりもらえているようです。今住んでいる千葉では手帳をもらえていますが、埼玉県ではどうなのでしょうか?埼玉県の療育手帳のIQの判定ではIQは70以下と書いてありましたが、別の文章でボーダー児は75~80まではセンター判定でも検討するとの文章も見ました。実際のところ埼玉県での療育手帳判定はどんな感じなのでしょうか?東京都同じようにIQのみでばっさりと申請却下されたりするものでしょうか?今年中に埼玉県への引越しを考えています。療育手帳が埼玉県で取れなさそうなら引越しは考えないとと思っています
回答
全く参考にならないので申し訳ないのですが、他県から千葉県への転居のケースを聞いたことがあります。
一つは手帳を持っている状態で転居。……受...



初めて質問させていただきます
療育手帳の申請について。皆さんの療育手帳、精神保健福祉手帳の申請のタイミングや、理由はなんですか?我が家には自閉スペクトラム症(2歳10ヶ月で診断済み)の3歳4ヶ月の男の子がいます。ちょうど2歳から児童発達支援で親子での療育を週2日通っています。療育には福祉サービス手帳という市の制度で通っています。療育手帳がもらえる範囲かは微妙な感じらしいのですが、児童相談所で検査してみないとわからない感じらしいのでとりあえず申請してみようかなと思っています。もらえなければ精神保健福祉手帳かなとも思っています。プールが大好きでこれからの季節は室内プールなどになるので割引き目的で療育手帳を申請しようかと思ってます。また引き続き来年も療育を続けていくつもりなので書類の手続き上手帳があると楽チンなのかなと市の手続き書類を見ていて思いました。以上の安易な考えですが、言い表せない心の葛藤もあります。申請すべきでしょうか?
回答
リララさん回答ありがとうございます。
交通機関も割引きがあるのですね。
息子は知らない人にもたまに他害してしまうので考えてませんでしたが情...


お金の事で、悩んでます
娘17歳、知的障害B2の判定されました。今回の事も含めて、児童相談所に行きました。↓↓二ヶ月前に、家のお金大金(何ヵ所に隠しだて)が無くなり、色々調べました。盗んだのは、娘でした。家のお金が無くなることが度々あり、その都度家族に報告して注意してました。今では、余分なお金を家におかない。寝る、仕事行くときも、財布は所持する。この様な、経験で悩んでる方いますか??対策方法を教えてください。
回答
追加で。
お金を盗られないようにするのはいい方法です。
先に書きましたような対策をして盗らなくなるまで、お金は物理的に隠して、もしくは自宅...


ADHDの大学生の息子、障害者手帳を取得することのメリットA
DHDの18歳の息子が、障害者手帳を取得したいと言い出しました。親からみて、ADHDではあるけれど普段の生活には支障ないように思いますし、障害者手帳を取得すると、今後本人が就きたい職業につくことができないのでは、と不安があります。本人は就職のこと含めて考えて、今後のために取得したいそうなのですが障害者手帳を取得するにあたって、メリットとデメリットはありますか?実際に取得して、就職された方のご意見がききたいです。
回答
我が家の次女3月に工業高校を卒業しこの4月から就職しました。
ADHDです。
高校在学中に精神の手帳取得しました。
今まで手帳をとったから...


発達障害で手帳を取得されている方は、どうやって取っているので
しょうか?ネットで調べると、地域差が激しかったりIQの数値だったり様々なようですが。手帳の種類も違ったり、特別扶養手当や税金の控除も対象だったり対象外だったり…発達障害で療育を受けながら、小学校の支援級に通っている息子は手帳は持っていません。IQ的には平均で130のため、手帳は申請出来ないと言われています。知能が高ければ社会生活が円滑に送れるというわけでもないし、何とか発行してもらえないかなー…と思案しています。参考にさせて下さい。
回答
あい2様
ありがとうございます。
児童精神科なのですね…。
診断を受けたのが小児科なので、それもまた要件に合わなかったのかもしれないです...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...
