締め切りまで
10日

学校行くとき、バスや電車を利用します
学校行くとき、バスや電車を利用します。
パスもと手帳 みなさんは、どんなケース利用してますか?
教えて下さい
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
以前にも何度か似たような質問をお見かけしてますが……
そもそも私はパスモと手帳は別にしてます
パスモ→普通の定期入れに入れてます
地域のコミュニティバスが走っているので、それの回数券を一緒に入れてます
手帳→以前ここでフェリシモさんが提案されたケースにマイナンバーカードと一緒に入れてます
最近になってうちの方の自治体(東京です)の方針?では、手帳が紙ではなくてカード式になったのて、以前の手帳よりは小型で持ち運びやすくなりました
定期と一緒に入れても問題ないサイズ感です
東京では手帳所持の人向けで、都営バス及び地下鉄には無料乗車券が発行されているので、地域にもよりますが、あまり手帳を見せて交通機関を利用することは少ないです
(手帳を見せるのは、タクシーに乗った時とか100キロを超える遠距離の移動の時くらいです)
お子さんが使うものであれば、お子さんが使いやすいもの、見せやすいものが一番です
ここで聞くだけでなく、広くネットで調べてみると、また違った情報が出て来るかも知れません
そもそも私はパスモと手帳は別にしてます
パスモ→普通の定期入れに入れてます
地域のコミュニティバスが走っているので、それの回数券を一緒に入れてます
手帳→以前ここでフェリシモさんが提案されたケースにマイナンバーカードと一緒に入れてます
最近になってうちの方の自治体(東京です)の方針?では、手帳が紙ではなくてカード式になったのて、以前の手帳よりは小型で持ち運びやすくなりました
定期と一緒に入れても問題ないサイズ感です
東京では手帳所持の人向けで、都営バス及び地下鉄には無料乗車券が発行されているので、地域にもよりますが、あまり手帳を見せて交通機関を利用することは少ないです
(手帳を見せるのは、タクシーに乗った時とか100キロを超える遠距離の移動の時くらいです)
お子さんが使うものであれば、お子さんが使いやすいもの、見せやすいものが一番です
ここで聞くだけでなく、広くネットで調べてみると、また違った情報が出て来るかも知れません

前も同様のご質問を、されてませんでしたかね?
娘が療育手帳とSuica、マイナンバーカードを持っていますが、それぞれ別にして持っています。
良くお子さんなんかで、ケースに伸びる紐を付けて、ブラブラさせている子がいますが、却ってどこかにひっかけて無くしたりしやすいです。
下げるのは、良いけどリュックやバッグのポケットにピッとしたらば、その後。しまえるように、長さを調節出来るケースのほうが、下げて使用するには安心かと思います。
あとバスの割引証は、ほとんど使わないので、普段は持って出ていません。18歳になった昨年の春に手帳を、最後の成人判定で更新しましたが、都の場合。カード式と、それまでの紙のものとどちらかを選べるんですね。
PASMOやSuicaなどとみんなまとめて、持つ。
という事なら、ある程度。ポケットの多いものほうが良いですね。
今の定期券用のケースは、ほとんどのものが、改札やバスに磁気対応されているので、
特にコレ!というものは、ないんじゃないかと個人的には思います。
本人の使いやすいもの、好きなキャラクターなど、何でも良いのでは?
使うぶんには、障害は関係ないかも。
強度は、まあ別として100円ショップのでも、ピッと出来ますし、ね。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子が支援校に通学してた時は療育手帳のケースの中に交通系ICカードを入れて、ダイソーなんかに売ってる【パスカードケース伸縮リール付き】に手帳を入れて首から下げて使ってましたよ。
手帳やケースは県によって違うので、同じ学校に通うお母さんたちに聞いたほうが確実なように思います。
うちの子はバスの降車時に毎回手帳を提示して運賃の割引を受けなければ行けなかったから手帳は常に携帯していましたけど、お子さんが手帳を携帯する必要があるのでしょうか?
一番良いのは本人が使いやすく、紛失しないパスケースだと思いますよ。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記です
お年寄りとかで見かけるのは、首から下げてる方ですね…たまに見かけます
会社員の社員証みたいな感じで
理由があって、手帳を持って登下校しなければならないのなら、手帳は当然ながら必須ですが、そうでないのなら手帳を持って登下校しなくても大丈夫だと思いますよ
学生さんなら生徒証もありますし
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちわ
返信ありがとうございます
私の住まいは手帳 まだ紙タイプです。
色々教えて下さい
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると14人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
発達障害の子に団体競技は向いてないと思います。
先を予測して行動に移すのが難しいからです。
活発なのであれば陸上や水泳などの個人競技が向い...



療育手帳はどんなときに必要ですか?自閉症スペクトラム、6歳年
長の息子の母です。3歳の時に療育手帳を取得し、一度更新がありましたが現在も手帳を所持しています。次の更新の時は取れないだろうと言われています。現在、手帳を持っていてもいなくても、そんなに違いがないなと思っています。正直必要性はあまりわからなかったのが現状です。確かに、遊びに行く際などに入場料が安くなるとか、待ち時間が短くなるなどでは優遇されることがあり、多動の息子と引きこもることなく活動的に過ごせました。今後、取得できなくなると、どんなことで困るのでしょうか?経験談などある方、教えてください。
回答
放課後等デイサービスは手帳がなくても利用が出来ます。市役所の障害福祉課などで受給者証を交付してもらうと利用できます。
次の更新では取れない...


今日、娘が下校中に迷子になりかけました
4月から小学校に通い始めたASDの娘は、とりあえず通常級からスタートして様子をみています。登校は親が付き添っているのですが、帰りは1年生で集団下校が決まりです。今日は何か嫌なことがあったらしく、感情的になって1人違う道に進み、迷子になっていたところを学校の先生が見つけ、連れてきてくれました。たまたま先生が見つけたからよかったですが、感情に任せて自暴自棄になってしまうので、帰り道が心配です。何か対策はありますでしょうか?やはり、GPSやケータイを持たせた方がいいのでしょうか。
回答
それは、ご心配ですよね💦
GPS付きこどもケータイを私は持たせましたが、ケータイは職員室で預かるシステムで自分で受け取って帰る事が難しい...



特別支援学校に入学したら障害児用の保険のパンフレットを貰いま
した。個人賠償責任の額が3億円か1億円かで保険料が3000円違います。生命保険や学資保険、家のローンなどもあり家計はギリギリです。1億円の方にしようかと思ってますがもし足りなかったらと心配もあります。「子供が大きくなって家計に余裕が出来たら変更する」「保険に加入しない」という意見でも構いませんので皆さんはどうしているのか参考までに教えて頂けないでしょうか。
回答
こんばんは!うちは、車の保険に
個人賠償責任保険を特約で付けています。
日本国内で発生した事故は保険金額(限度額)が無制限です。
海外で...


学校にバスの利用を考えてます
Suicaと療育手帳をまとめてしまうパスケース知ってますか⁉️知ってましたら教えていただけたら助かります。皆さんはどうやって管理されてるか教えていただけたら助かります。お願い致します
回答
脳性麻痺で発達障害さん。
お返事有り難う御座います。
すごく参考になりました❗️



もうすぐ4歳の女の子の母です
コミニュケーション面で気になることがあります。散歩中や、公園、お店へ行った時など、通りすがりの知らない人に話しかけたがることが多いです。人と接することに飢えているかのように、話しかけたがります…この前は、近所のおばあちゃん(話したことがある)を家の前で捕まえて、延々と自分の話をしていておばあちゃんも帰るタイミングを逃して困っているような感じでした…こんな感じなので、もちろん人見知りはなくていい塩梅でいけば人懐っこい面白い女の子なんです。ただ、私からみると、相手が困惑しているように見えてしまいます。もちろん3歳、4歳なので相手の反応を見て自分の態度を変えるなんて無理なのはわかっていますが、このままだったらどうしよう…相手に嫌がられて娘が辛くなったらどうしようと不安でたまりません。幼稚園の先生の意見も聞く予定ですが…どうでしょう?年齢的にそんなもんなんでしょうか…それともやはり気になるタイプなんでしょうか…
回答
まーあーさん、はじめまして🐱
もうすぐ4歳の女の子となると、これだけでは判りませんが、①指示することで会話がやめられるか、②自分の事を一...


今日は役2年半ぶりにWISKの検査を受けてます
結果次第では手帳を取得しようと思ってますが、正直、複雑な気持ちで…手帳を取るって事は、やっぱりウチの子は普通と違う?って事…みたいな感覚が込み上げ、私なりに子供の事を理解し、受け入れてたはずなのに、〇〇障害とレッテルを貼られるような…そんな我が子も再来年には中学入学を控え、その先の進学を考えた末に今回の検査を決断したわけですが…何かブルーな気持ちになってる私に喝をください!手帳があると交通費や施設などで料金が優遇されるなどのメリットは分かりますが、進路面でのメリットなどご存知の方いましたら、宜しくお願いします。
回答
マイセンさん、こんにちは。
中1長男が自閉症スペクトラム+知的障害のらんまるです。
療育手帳は小学校就学時に取得しました。確かに最初は複...



カテゴリ間違っていたらすみません
現在受給者証の日数が23日あり、2箇所の児童発達支援施設を利用しています。Aの施設は週3固定曜日で月14日の契約、Bは残りの9日でこちらの希望日です。Aは固定曜日なので月によっては14日も利用日数がない場合もありますが、利用しなかった日数をBで利用することは出来ないのでしょうか?今まで契約日数を変更しない限りBの施設を9日以上は利用できないと聞いていました。しかし受給者証の支給日数23日を越えなければ、Bの利用日数を9日超えても大丈夫という話を聞きました(人づてに)。その話をBの施設に伝えたところそれは出来ないと言われました。9を超えて利用した場合、書類がエラーで戻ってきてしまうらしいです。AとBの契約日数を変えるか、トータルの23日を増やさない限りは出来ませんと。23日を増やすのは難しそうなので、Aの施設に契約日数を変更できないか聞いてみますが、23日支給日数があるのに全部使えないのはどうなんだろうとちょっとモヤモヤしています。処理の仕方などはわかりませんが、知っている人だけ得をするじゃないけど、そんな感じに思えてならないです。何か知っている人がいたら教えていただきたいです。
回答
自治体によりなのかも知れませんね。
うちは、基本はruidosoさんが返答されている内容と同じです。
自治体の許可した最大日数を、各施設...



初めて質問させていただきます
療育手帳の申請について。皆さんの療育手帳、精神保健福祉手帳の申請のタイミングや、理由はなんですか?我が家には自閉スペクトラム症(2歳10ヶ月で診断済み)の3歳4ヶ月の男の子がいます。ちょうど2歳から児童発達支援で親子での療育を週2日通っています。療育には福祉サービス手帳という市の制度で通っています。療育手帳がもらえる範囲かは微妙な感じらしいのですが、児童相談所で検査してみないとわからない感じらしいのでとりあえず申請してみようかなと思っています。もらえなければ精神保健福祉手帳かなとも思っています。プールが大好きでこれからの季節は室内プールなどになるので割引き目的で療育手帳を申請しようかと思ってます。また引き続き来年も療育を続けていくつもりなので書類の手続き上手帳があると楽チンなのかなと市の手続き書類を見ていて思いました。以上の安易な考えですが、言い表せない心の葛藤もあります。申請すべきでしょうか?
回答
うちは息子は3歳ぐらいの時に療育手帳
娘は20歳前に精神手帳をとりました
知的遅れがあり
特別児童手当がもらえる可能性があるなら早めに療...



5歳の年長さんの息子のことで相談です
最近、他のお友達へのボディータッチが多いらしく注意までではないですが気になる行動として本人はスキンシップかもしれないが他のこをこちょこちょとくすぐります。と担任の先生に聞きました。私が気になるのは、胸を触る習性があって一緒にお風呂に入っていると触ってくるので、それが嫌で今は一緒に入るのをやめました。本人には、胸は勝手に触ったらいけません。どうしても触りたい時はお願いしてほしいと言いました。私も正直、いきなり触られるのは良い気がしません。でも、寝ている時に触ってきたり胸の大きい先生にも「◯◯くんはいつも先生の胸を触ってくれるね」と冗談に先生がおっしゃっていて、やっぱり他の人にも触ってるんだ…と先生にも謝罪してどうしたらやめてくれるか相談したら「うちの息子もずっとそうでしたよ。小学生になってもやる子はやるから気にしなくても大丈夫」と言われました。主任先生からは、お母さんのしか触ったらダメだよ。とか園でも注意はうけていて本人も知っているとは思うのですが…同じような経験がある方、なかには触られて嫌な方もいるとは思いますのでどうしたらいいか、なにかいい案がありましたらご指導お願い致します。
回答
性教育を始められるといいと思いますよ^^
男女の身体のしくみの違いなど興味が出始める年齢だと思います。
性教育=性交渉の仕方と思っている人...


発達障害で手帳を取得されている方は、どうやって取っているので
しょうか?ネットで調べると、地域差が激しかったりIQの数値だったり様々なようですが。手帳の種類も違ったり、特別扶養手当や税金の控除も対象だったり対象外だったり…発達障害で療育を受けながら、小学校の支援級に通っている息子は手帳は持っていません。IQ的には平均で130のため、手帳は申請出来ないと言われています。知能が高ければ社会生活が円滑に送れるというわけでもないし、何とか発行してもらえないかなー…と思案しています。参考にさせて下さい。
回答
よつば様
ありがとうございます。
知らない場合がある…それは考えていませんでした。
保健所で、無理だなーなんて言われてそのままでした。
...


休日の過ごし方について自閉症スペストラムの小学一年生(知的有
り)の子供がいます。下の子もいます。みなさん、学校が休みの日はどんな過ごし方をしていますか?土曜日は夫が仕事なので私一人で子供達を見ることになり、いつもどう過ごそうか悩んでいます。デイの休日利用は人気で月1、2回ほどしか利用できず、本人もあまり行きたがりません。たまに両親に来てもらって出掛けたりしますが自分一人の時に、落ち着きなく動き回る長男と下の子を同時に見るのが大変で、いつも週末になると頭を悩ませています(/_;)たまに公園に連れていくのですが、休日は人が多いので、本人も興奮して変な行動を取って目立ってしまったり家の中にいても、朝から動き回ってイタズラをしたり、ほとんどおもちゃでは遊ばなくなり、動画サイトをひたすら見たり、下の子をいじめてずっと泣かせてしまいます。質問ですが、外出する場合、どんなところにいきますか?家で過ごす場合、どんなことをして遊びますか?また、おすすめのおもちゃなどあれば教えてください。よろしくお願いします!
回答
療育に通っているということは通所受給者証をお持ちだと思うので、それ+日中一時支援の受給者証を取得することは出来ませんか?
日中一時支援が利...



おはようございます
いつもお世話になっております。度々の質問で今回は療育手帳について聞かせてください。4歳7ヶ月、軽度自閉症スペクトラムと診断中で現在半日公立幼稚園へ通園している息子の事です。昨日、児相で発達検査などの予約を入れていたので息子と行ってきて結果、療育手帳交付ならB2に該当、心理の結果はDQ53でした。療育手帳のメリット、デメリットを知りたいです。発達支援サービスも昨年に登録済みで、その他のサービスなど何か使えるのか、地方によって色々違うと思いますが、療育手帳を持っていて良かったことも知りたいです。2年に一度の更新とは聞いてきたのですが、とりあえず2年間だけ持ってみて、その後は更新しないとか出来るのか?なぜ療育手帳が取得出来るのに悩んでいるの?と思われるかもしれませんが、手帳を持っていた時に息子がどう思うか?と言う点で悩んでいます。まだ年齢も5歳になる年なので見せることもないけど、まわりから息子が冷たい視線を浴びることはないのかなども少し気になってます。現在は、療育手帳を取得出来る状態で、書類を役所に持って行けば交付可能な状態と、その他に障害を持っている子供を家庭で養育しているというので入ってくるものもあります。皆さんのご意見や、色々教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いします(*^^*)
回答
親が言わないと、どこにもバレない…^^;
本人が気にしだしたのは…高校生になるときですね。更新のさいに、2号が「俺って、やっぱり障がい者な...



綺麗好きADHDさんいませんか?、私は、部屋の模様替えが子供
の頃から大好きで、夜中もガタガタ家具を引きずって配置してました。特に意識したことないんですが、ちょっと異常など程マイナーチェンジを繰り返します。不注意優先型ADHDですが、掃除は嫌いではありません。模様替えに必要な掃除は楽しんでするし、散らかってはいないんです。…が、毎回カギを探し、財布を探し、振込用紙を探し…。痴呆症の気はないか心配…。あと睡眠が途中覚醒で4時間は続けて寝れない。っで、また部屋をガチャガチャかえる…同じような人居ますか?これは、こだわりなんですかね?安心するんでしょうかね?逃げの行動ですかね?
回答
私も時々夜中に興奮?してキッチン磨きしたり動き回りたくなります。
音さえ出なければいいと思います。終わると満足してぐっすり。
一方、バッグ...


みなさんは療育手帳を取得されていますか?また何歳ごろ取得され
ましたか?私の娘は2歳5カ月で自閉症スペクトラムと診断されています。療育園の先生に手帳の取得を勧められ、持っていて損はないことはわかっていてもやはり気持ちがついていかず、抵抗があります。必要がなくなれば返却もできるそうなんですが、実際にそういう経験のある方いらっしゃいますか?良かったらお話聞かせてください。
回答
5歳年中さんの息子がいます。
3歳の終わりごろ、発達検査をして知的軽度とわかりました。
今年の夏に手帳を取得しました。
私の場合は、私の...



友達が最近になって、ADHDと判定されたとのことです
特に何が変わるわけではないのですが、その子のためになにかできることはないかと思っています。どういう対応?または物の伝え方など、気にすることはありますか?また、その友人とは出会って浅くまだ数回しかあったことがありません。今回の判定もSNSの投稿で知りました。
回答
本人から障害の告白があるまでは、知らないふりをしてあげて下さい。無理に障害を知ろうとか、対応をしようと思わなくて大丈夫です。なんにも知らず...



今日、療育手帳の判定に行ってきました
判定はBの2。これは、軽度の障害になるんでしょうか?ウイスクⅣのテストを息子は別室でうけIQは67。私は他の方と面談で息子の産まれた時から現在の話をしてきました。そこで質問ですが、療育手帳Bの2では、どんなメリット?があるんですか?実は手帳申請は、支援高校の入学基準に手帳必須だった為今回、手続きに行ってきたのでどんな事で手帳を生かせるのか分からないので教えて下さい。
回答
めえめえさん。
そうなんですか?なんだか
ややこしい感じなんですね。
手帳を受け取りに行くまでの間
自分でも、調べてみて
知りたい事。聞き...



特別児童扶養手当の申請をしようと小児科医に相談した所、息子の
場合特別児童扶養手当は該当しないけど療育手帳は取得していた方がいいと言われました。息子は今のところ、療育手帳等無しで支援学校の幼稚部に通ってます。療育手帳を取得した方で、何かメリットやデメリットがあるなら教えてください。
回答
メリットは、各種サービス(割引とか)が受けられます。
デメリットは、手帳対象の本人自身が、いろいろ障害のせいにしてあれこれやろうとしなくな...
