締め切りまで
10日

今日、娘が下校中に迷子になりかけました
今日、娘が下校中に迷子になりかけました。
4月から小学校に通い始めたASDの娘は、とりあえず通常級からスタートして様子をみています。
登校は親が付き添っているのですが、帰りは1年生で集団下校が決まりです。
今日は何か嫌なことがあったらしく、感情的になって1人違う道に進み、迷子になっていたところを学校の先生が見つけ、連れてきてくれました。
たまたま先生が見つけたからよかったですが、感情に任せて自暴自棄になってしまうので、帰り道が心配です。何か対策はありますでしょうか?
やはり、GPSやケータイを持たせた方がいいのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
携帯とかGPSですが、持たずに行ってしまうことも多いので、持たせるだけではなく、しばらくは付き添いが必要だと思います。
何かあってからでは遅いので、合理的配慮して欲しいとして、学校側にしっかり見守ってもらうか、親の送迎を認めてもらうか?かも。
当然教室でも無理を重ねて緊張感や不安感でいっぱいだと思いますので
よくよく見守ってもらい、学校は楽しいところと思えるよう支援してもらうことだと思いますね。
楽しく目に映る何かに反応して、お花だ。虫だ…とどこかに行ってしまうのも困るのですが、カッとなって行ってしまうケースは行動範囲も読めず、存外遠くまで短時間で移動してしまいます。気づいて追うにしても、場所が悪いとほんの数十秒で完全に見失います。
その都度警察に協力を仰ぐ形にもなり、大変です。
一年生のあたまで、登下校中にカーッとなってどこかに行く、ケンカして暴れてしまう…。は定型やごくごく解りにくいグレーとかの子の方が多く
それと、意外と女子に多いと思います。空気をよみ、我慢できる子が多いからかと。
今時、凸凹さんは訓練を重ねてるからか、しないなぁーと感じます。どちらかというと、登下校ではなく、教室で耐えられなくなって何かやらかしてしまっており
下校では解放されているというか
入学時のさまざまなトラブルですが、ほとんどの子が秋迄には落ち着くので、学校は静観するというか、ちょっと距離を保って見守ることが多いですが
迷子になるのはハイリスクなのと、本人が解放感に味をしめてしまう事もあるので、少し用心してかかっていいと思います。
それと、トラブルの原因は周りからも聞き取ってもらって、把握しておいた方がいいと思いますが、対応力はそう簡単には伸びませんので、
カッとなった時にどうするか?は練習できそうですか?
お守りなどをこっそり持たせるのも一つ。
親の手作りのハンカチやティッシュケース、バッグでも何でもいいです。
親の存在を感じられる何かはわりと支えになります。
学校の許しがあれば、小さなマスコットやお守りなどを作って持たせたりしては?
うちでは、下敷きや自由帳に我が子の好きなキャラクターを描いてあげたり、学用品を入れるあれこれは基本手作りなどにしていました。
刺繍を入れるだけでも違ってました。
何かあってからでは遅いので、合理的配慮して欲しいとして、学校側にしっかり見守ってもらうか、親の送迎を認めてもらうか?かも。
当然教室でも無理を重ねて緊張感や不安感でいっぱいだと思いますので
よくよく見守ってもらい、学校は楽しいところと思えるよう支援してもらうことだと思いますね。
楽しく目に映る何かに反応して、お花だ。虫だ…とどこかに行ってしまうのも困るのですが、カッとなって行ってしまうケースは行動範囲も読めず、存外遠くまで短時間で移動してしまいます。気づいて追うにしても、場所が悪いとほんの数十秒で完全に見失います。
その都度警察に協力を仰ぐ形にもなり、大変です。
一年生のあたまで、登下校中にカーッとなってどこかに行く、ケンカして暴れてしまう…。は定型やごくごく解りにくいグレーとかの子の方が多く
それと、意外と女子に多いと思います。空気をよみ、我慢できる子が多いからかと。
今時、凸凹さんは訓練を重ねてるからか、しないなぁーと感じます。どちらかというと、登下校ではなく、教室で耐えられなくなって何かやらかしてしまっており
下校では解放されているというか
入学時のさまざまなトラブルですが、ほとんどの子が秋迄には落ち着くので、学校は静観するというか、ちょっと距離を保って見守ることが多いですが
迷子になるのはハイリスクなのと、本人が解放感に味をしめてしまう事もあるので、少し用心してかかっていいと思います。
それと、トラブルの原因は周りからも聞き取ってもらって、把握しておいた方がいいと思いますが、対応力はそう簡単には伸びませんので、
カッとなった時にどうするか?は練習できそうですか?
お守りなどをこっそり持たせるのも一つ。
親の手作りのハンカチやティッシュケース、バッグでも何でもいいです。
親の存在を感じられる何かはわりと支えになります。
学校の許しがあれば、小さなマスコットやお守りなどを作って持たせたりしては?
うちでは、下敷きや自由帳に我が子の好きなキャラクターを描いてあげたり、学用品を入れるあれこれは基本手作りなどにしていました。
刺繍を入れるだけでも違ってました。
こんにちは!
ケータイは小1だとお友達に見せたり、トラブルの元なので、
GPSを持たせたらどうでしょうか?
ランドセルのファスナーのポケットに入ると思います。
その上で大変でしょうが、
一度こういう事があったので、
しばらくは、帰りもお迎えに行く、
厳しいようであれば、
放課後等デイサービスなどを利用するのが良いと思いました。
うちの場合は、
集団下校で帰りにみんなで遊んでしまいかえってこないことがしばしばあり、
また下校班の子が居残りで、それをずっと待っていたり、
今思うと、GPSを持たせておけば良かったなと思います。
Enim blanditiis quia. Sunt ut maiores. Odio rerum dignissimos. Voluptas odio nihil. Asperiores libero dolor. Ut quod voluptas. Harum consequatur aut. Enim perferendis culpa. Veniam aperiam nostrum. Earum ad modi. Et natus ut. Quo vel eveniet. Doloremque quia unde. Non dignissimos rerum. Sapiente beatae labore. Velit qui autem. Aut voluptatibus repellendus. Doloremque perferendis vel. In molestias voluptas. Tenetur consequatur voluptatem. Est assumenda qui. Quasi nostrum cumque. Aut et ad. Consectetur ipsam aliquam. Ut enim sit. Ut consequuntur quia. Omnis quo fuga. Et id unde. Omnis amet sed. Qui dolore saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それは、ご心配ですよね💦
GPS付きこどもケータイを私は持たせましたが、ケータイは職員室で預かるシステムで自分で受け取って帰る事が難しい息子は、持って行っては置いてきぼりで放課後に結局私が取りに行くを繰り返しました💦
結局学校に持って行くことはせず、家に置いて家から出かける時には持って行く事は出来るようになり、プライベートでは帰って来ない時には活用できました。
別案
移動支援で通学支援が使えるかどうか、役所の福祉課で聞いてみてはいかがでしょうか?
移動支援についても、受給者証まだ無ければ取るところから相談してみたらいいかもしれません。
移動支援については自治体等でも違うので管轄のホームページなどを検索してみてください😊
どうか、お子さんの安全が守れますように💓
Labore sint aut. Consequatur reprehenderit voluptatem. Voluptas rerum laboriosam. Aut iste rerum. Dicta molestias numquam. Eius neque possimus. Maxime expedita labore. Sit eum et. Non ut et. Eius iusto quod. Nihil commodi beatae. Quaerat modi facere. Nihil dolor autem. Reiciendis vitae aliquam. Debitis necessitatibus omnis. Consequuntur assumenda dolorem. Sint alias eos. Totam et omnis. Eos nihil fugiat. Repellendus asperiores est. Expedita voluptatum error. Accusamus cumque ex. Vel in perspiciatis. Et dolore sapiente. Debitis iusto non. Libero mollitia sint. Optio ut quia. Eius perspiciatis ut. Voluptate laudantium repudiandae. Laudantium libero voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こちらの地域では、方も多くいらっしゃいますね。
我が子もスマホを持たせ、現在位置の把握を行ってみたり、登下校においての付き添いも行ってました。
GPSやケータイを持たせたる
ただ、、、1年生であれば集団下校であっても親御さんの見守り下校が基本的に多いですね。
地域的な面もあるのか、一年を通し見守りとして、下校時に学校へと行きまして、下校班から少し離れた位置であるくなど対応されている方が必ず複数人とおります。
送迎が難しい場合においては、GPSやケータイを持たせたるが有効的と考えます。
また、必ず登校下校時においては、親御さんと先生の両方でお子さんへと登校下校のルールを確認し合う事も大切です。
大人にとっての常識であっても、お子さんにとっては我慢できない程の嫌な事があったとき、思いもしない行動に出てしまうため、その辺りも踏まえ、ルールを守れるかどうかを確認しつつ、無理な場合は他方法で対応も必要ではあります。
まずはお子さんとも話し合い、どういう時にルールが守れなくなってしまうかなど確認をと思います。
Et velit quia. Pariatur iure odio. Optio recusandae et. Et architecto voluptates. Rem ut numquam. Rerum sunt autem. Corporis est repellendus. Natus ullam tempora. Tempora qui rerum. Cumque fuga omnis. Perferendis porro voluptate. Blanditiis dignissimos voluptatibus. Consectetur eum et. Similique ad magni. Vel totam voluptas. Rerum odio tempore. Neque cumque ipsum. Beatae enim autem. Fugit vel sed. Reiciendis id rerum. Doloribus et et. Tempora beatae quod. Ut culpa est. Ut voluptatibus sed. Autem voluptas temporibus. Et quis quas. Voluptatem esse voluptas. Eius quis doloribus. Dolores impedit est. Vel voluptas est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今の子供達って、防犯上を考えてGPSやキッズケータイを、親に持たされている事、多いと思います。
他の子供たちは、みなどうされてるんでしょう。
学校が所持させるのを許可して貰えるのでしたら、持たせても良いんじゃないでしょうか。
あとは学校の電話番号と家の連絡先、親御さんの携帯の番号を書いたカードをランドセルに下げるとか。
うちは一人でスクールバスのバス停までの行き帰りが出来るようになってから、何かあった時の為と親との連絡手段の一つとして、ソフトバンクの見守りケータイを持たせました。
今は、高等部で公共機関を使用しての一人通学なので、原則。みんな携帯かスマホ持ちです。
障害特性の強いお子さんは、安全上の事も考慮し、高等部でもスクールバス利用なので、親御さんがGPSを持たせてますね。
最近のキャリアは、携帯やスマホにGPS機能が内蔵されている機種が多いので、親御さんとのやりとりが出来るようになったら、電話に変えてあげると良いかも知れません。
土日のお休みなどに、通学路を歩いて近隣のコンビニや、お店などを確認しながら、「何かあったらお店の人に、カードを見せてここに電話して下さいと言うんだよ。」みたいな事を言えるように練習し、教えておくと良いかと思います。
小学部の頃は、それで近隣の人が、私の番号にかけてくれて、事なきを得たことが何度かあります。
Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

登下校時に見守りGPSを持たせている方いらっしゃれば使用頻度
いつから持たせたかお子さんの反応購入時に注目した点について教えていただけたら嬉しいです。うちの子はスペクトラムの症状と音の過敏さがあり、通学まで40分以上あります。登校班はなく、個々で通学しています。周辺はこどもが多い環境です。今は付き添いで登下校していますが、とくに困りごとが見られないため、長期的にみてゆくゆくはこういった助けを借りて登下校を目指したいと思っています。使っていらっしゃる家庭のご意見を参考にさせていただけたら助かります。
回答
自分の使用体験ではないのですが・・・
近隣の小学校では、入学時にGPSの案内があったそうです。
学校ではなく、PTAや保護者会からかもしれ...



学校にキッズケータイ持たせたいのですが、家の市は小中学生は携
帯所持禁止と言われています。アスペルガーとADHDの小4の女の子。3時間~4時間1人で留守番することもあるので学校に許可頂きたいとお願いしたが却下された。皆さんはどうされてますか?
回答
普通の、スマートフォンとかの事ですよね?
うちの中学2年生の娘。支援学校在籍ですが、ソフトバンクのあんしんファミリーケータイを、持ってい...



★GPSについて★自閉症スペクトラムの5歳の娘が、4月から小
学校に上がります。普通級在籍で、週1回通級に通う予定です。視覚刺激に弱く、注意が逸れやすいため、何かしている途中で気を取られ、支度途中のものをその場に置いたままフラフラ他の場所に行ってしまったり(無意識に置いているので、探せない)、遠足先で蝶を追って遠くまで走って行ってしまったりします。自分の持ち物に対する意識も薄く、リュックを持たず幼稚園に行こうとしたり、上着を着ないで帰ろうとしたりすることは日常茶飯事です。現在の幼稚園では、お友達が荷物を持って来てくれたり、支度を手伝ってくれたり助けてもらっていますが、小学校は、少し遠く、同じ幼稚園のお友達もほぼいません。登下校にはしばらく付き添う予定でいますが、万が一に備えて、ランドセルと本人にそれぞれGPSを付けたいと考えています。(ランドセルすら途中で置き忘れる可能性があるため)着替えることもあるでしょうし、首から下げる等は危ないかもしれないし…と本人にGPSを付けさせる良い方法が思い浮かばずにいます。こんな風につけているよ、と教えていただけましたら有難いです。宜しくお願い申し上げます。
回答
こんばんは!ランドセルのポケットにGPSを入れるのは良い手だと思います。
うちもやってますよ。
ただし、本人が取り出さなければ!
新一年生...


中一の重度知的障害の息子が一緒に歩いているとふらっと姿を消す
ことがあります。。息子のこだわりで、私が前を歩いて息子が後ろからついていく形になっており、ついてきてると思ったら!?あれ!!??と。思春期なせいか、こだわりのせいか、手繋も嫌がります。。先日もスクールバスまでの道のりで同様のことが起こり、大汗で走り回り結局自宅の前にいました。GPS持たせて必要な時に検索できるようにしたいな〜、と思いますが、ココセコムのようなデバイスを持たせる形だと、リュックなど持ってる時には良いですが、手ぶらのことが多くてどうやって持たせるかがまた難しく感じてます。。遊出しがちなお子さんをお持ちの方はどういった対応されてるか教えてください。
回答
参考になるかわかりませんが
ADHD気質のあるお子さんに、ココセコムかどうかはわかりませんが、GPSを持たせている方がいますが、カラビナ...


特別支援教育就学奨励費について教えてください
自閉症があり、支援学級にいました。この3月に卒業しました。①特別支援学校、特別支援学級に通っている方②通常の学級で学ぶ児童で、学校教育法施行令第22条の3に定める障害の程度に該当する方と書いてあり、うちは1番にあたると思うのです。昨年の秋に修学旅行があり40,000円ほど払ってます。収入は税金も含めて450万円(年間)くらいで9月に一度だけ学用品申請したくらいです。自動で返ってくるのかなと思ってたのですが、入金とかありません。まだ、早いのかもわからない、元から担任が頼りなく卒業式の日に聞いてもまともな答えがありません。無ければなくても、わが子の学費。生活費ですでも、もらえるのなら欲しいところです学校以外で聞いても、学校に聞けと言われますか?またもらえた方とかいますか?手帳は持ってません
回答
うちの子供の学校では毎年10月か11月位に申請用紙を封筒に入って子供が持って帰って来ます。持ち帰ってから翌年の1月末位迄に学校に提出して、...



4月から小学生になります
知的に遅れのない自閉症スペクトラム6才です。迷子防止の対策をどうしようか迷っています。携帯会社の子供用携帯にするか、セキュリティ会社の迷子端末にするか。小学生以上のお子さまをお持ちのかたで、迷子防止の対策をされているかたがおられましたら、使っているものや、長所短所など教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
こんにちは。
我が家は「どこ・イルカ」を使っています。
ランドセルに忍ばせています。(本人気がついてない😁)
位置情報を取得する方法がG...



ADHDの小学二年生男児です、はじめて質問させていただきます
送迎のない放課後等デイサービスへの通所に、電車で一人で行かせたいと思っています。事業所までは自宅最寄駅から乗り継ぎなしで4駅、15分程です。駅から事業所までは徒歩で15〜20分程です。現在は行き帰り共に親が車で送迎していますが、片道30〜40分程の送迎が負担で自力通所が出来ないかと考えはじめました。一人で公共交通機関を利用して通所したり出掛けたりするのはいつ頃から始めましたか。ちなみに学校へは一人で登下校しています。歩いて5分程度のコンビニはお使いに行けます。様々なご意見あるかと思いますが、ご参考までに皆様の経験を聞かせていただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。追記します。デイは一人通所OK、通所の練習も一緒にやってくれるそうです。実際、近くの学校の子は、学校から直接一人で通っている子もいます。ちなみに我が家は一度自宅へ帰宅後、デイへ向かう予定です。
回答
私も一人で行く力があるなら、行かせても良いんじゃないかと思います。
いずれは一人で何処へでも、行けるようにならないといけない時は来ますか...



来年度に小学校に入学予定の自閉症スペクトラムの子供がいます
発達相談では、登下校はしばらく付き添うが要りそうですね、と言われました。体の使い方が不器用で、脳も体も他の子より疲れやすい特性が強いので、最初は学校に慣れることを最優先して、親が付き添い登下校した方が良いと。それで、実際に登下校を付き添われている親御さんのお話をお聞きして見たいのです。学校まで全部付き添いましたか?途中までですか?だんだん距離を短くしたりといったようにされましたか?歩いて付き添いか、車での送迎でしたか?また小学校側と話し合うことになるとは思いますが、参考までにご経験を教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。※ちなみに距離は片道2キロ以上の登校になります。
回答
息子(小3)が1年生の時、最初の1週間は付き添っていました。
最初の数日は学校まで、最後の2日ほどは横断歩道辺りまで、といった感じで。
そ...



5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです
何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします
回答
クレプトマニアという言葉は聞いたことがあります、病院でクレプトマニアじゃないか心配でと言ったら話聞いてくれますでしょうか
いま通っている...



小学1年生(自閉スペクトラム)女の子です
みんなと一緒に朝の集団登校ができないので、朝一緒に登校してます。先生に言われて、下校も、同じく迎えに行って下校してます。いつまで続くのか分からないし、毎日なので、疲れます。同じような方いますか?
回答
おまささん
回答ありがとうございます。
他の子達は、集団で登下校している人もいますし、付き添い登下校してる人もいます。
そういうサポート...



公立小学校へ付き添いでしばらく通われた親御さんいらっしゃいま
せんか?(通学路、授業中)感覚過敏(耳、鼻、光)とASD(内服なし)予期不安などがあります。通常学級と通級の予定ですが、地域の予算の兼ね合いで加配が得られないため本人が安心して通えるまで付き添いをすることになりました。周りに同じような境遇の親御さんがいらっしゃらず、経験された方がいらっしゃれば付き添われた際のお子様のご様子(安心していた、嫌がっていたなど)付き添いのタイミング付き添いの終了を決めたタイミングその後のお子様のご様子給食は隣で食べるのか席を外したのか持参したほうがよいもの周りのお子様への説明の仕方などお聴きできたらとても助かります。
回答
フランシスさん
お忙しいところ、また言葉が足りずお答えしづらい中コメントをいただきありがとうございました。
ひと月通われていらっしゃった...
