今日、娘が下校中に迷子になりかけました。
4月から小学校に通い始めたASDの娘は、とりあえず通常級からスタートして様子をみています。
登校は親が付き添っているのですが、帰りは1年生で集団下校が決まりです。
今日は何か嫌なことがあったらしく、感情的になって1人違う道に進み、迷子になっていたところを学校の先生が見つけ、連れてきてくれました。
たまたま先生が見つけたからよかったですが、感情に任せて自暴自棄になってしまうので、帰り道が心配です。何か対策はありますでしょうか?
やはり、GPSやケータイを持たせた方がいいのでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
携帯とかGPSですが、持たずに行ってしまうことも多いので、持たせるだけではなく、しばらくは付き添いが必要だと思います。
何かあってからでは遅いので、合理的配慮して欲しいとして、学校側にしっかり見守ってもらうか、親の送迎を認めてもらうか?かも。
当然教室でも無理を重ねて緊張感や不安感でいっぱいだと思いますので
よくよく見守ってもらい、学校は楽しいところと思えるよう支援してもらうことだと思いますね。
楽しく目に映る何かに反応して、お花だ。虫だ…とどこかに行ってしまうのも困るのですが、カッとなって行ってしまうケースは行動範囲も読めず、存外遠くまで短時間で移動してしまいます。気づいて追うにしても、場所が悪いとほんの数十秒で完全に見失います。
その都度警察に協力を仰ぐ形にもなり、大変です。
一年生のあたまで、登下校中にカーッとなってどこかに行く、ケンカして暴れてしまう…。は定型やごくごく解りにくいグレーとかの子の方が多く
それと、意外と女子に多いと思います。空気をよみ、我慢できる子が多いからかと。
今時、凸凹さんは訓練を重ねてるからか、しないなぁーと感じます。どちらかというと、登下校ではなく、教室で耐えられなくなって何かやらかしてしまっており
下校では解放されているというか
入学時のさまざまなトラブルですが、ほとんどの子が秋迄には落ち着くので、学校は静観するというか、ちょっと距離を保って見守ることが多いですが
迷子になるのはハイリスクなのと、本人が解放感に味をしめてしまう事もあるので、少し用心してかかっていいと思います。
それと、トラブルの原因は周りからも聞き取ってもらって、把握しておいた方がいいと思いますが、対応力はそう簡単には伸びませんので、
カッとなった時にどうするか?は練習できそうですか?
お守りなどをこっそり持たせるのも一つ。
親の手作りのハンカチやティッシュケース、バッグでも何でもいいです。
親の存在を感じられる何かはわりと支えになります。
学校の許しがあれば、小さなマスコットやお守りなどを作って持たせたりしては?
うちでは、下敷きや自由帳に我が子の好きなキャラクターを描いてあげたり、学用品を入れるあれこれは基本手作りなどにしていました。
刺繍を入れるだけでも違ってました。
こんにちは!
ケータイは小1だとお友達に見せたり、トラブルの元なので、
GPSを持たせたらどうでしょうか?
ランドセルのファスナーのポケットに入ると思います。
その上で大変でしょうが、
一度こういう事があったので、
しばらくは、帰りもお迎えに行く、
厳しいようであれば、
放課後等デイサービスなどを利用するのが良いと思いました。
うちの場合は、
集団下校で帰りにみんなで遊んでしまいかえってこないことがしばしばあり、
また下校班の子が居残りで、それをずっと待っていたり、
今思うと、GPSを持たせておけば良かったなと思います。
Nam quia reprehenderit. Aut est voluptatibus. Ipsa quo nam. Quam voluptates eveniet. Omnis ipsa vel. Fugit incidunt et. Corporis aut possimus. Asperiores consequatur quia. Magnam error atque. Optio a odio. Vel atque provident. Iste et aut. Minima quis officia. Quos omnis asperiores. Id deleniti incidunt. Vero repudiandae similique. Et consequatur et. Voluptatem est quaerat. Facilis suscipit quis. Dolores aut repudiandae. Quis non quaerat. Veritatis assumenda atque. Enim aut sint. Quo provident dicta. Architecto iusto rerum. Tempora itaque non. Nostrum voluptates qui. Occaecati impedit voluptas. Ut nesciunt perspiciatis. Et fuga et.
それは、ご心配ですよね💦
GPS付きこどもケータイを私は持たせましたが、ケータイは職員室で預かるシステムで自分で受け取って帰る事が難しい息子は、持って行っては置いてきぼりで放課後に結局私が取りに行くを繰り返しました💦
結局学校に持って行くことはせず、家に置いて家から出かける時には持って行く事は出来るようになり、プライベートでは帰って来ない時には活用できました。
別案
移動支援で通学支援が使えるかどうか、役所の福祉課で聞いてみてはいかがでしょうか?
移動支援についても、受給者証まだ無ければ取るところから相談してみたらいいかもしれません。
移動支援については自治体等でも違うので管轄のホームページなどを検索してみてください😊
どうか、お子さんの安全が守れますように💓
Quo aliquid quis. Et ab odit. Qui sed dolores. Ex quibusdam magni. Officia voluptatem qui. Amet alias repellendus. Aut porro quia. Impedit eos voluptatibus. Rem odit quod. Repellendus expedita laudantium. Et tenetur eos. Ut occaecati reprehenderit. Vel dolor nostrum. Optio dolores maiores. Delectus ipsam voluptatibus. Et sed iusto. Expedita ratione quo. Neque minus sit. Eius cupiditate rerum. Similique quas quia. Officiis qui commodi. Quasi illo recusandae. Cumque ipsa mollitia. Unde ut assumenda. Cumque eligendi debitis. Eos quo est. Neque omnis quia. Dolorum quidem rerum. Voluptas laborum ducimus. Est ipsa maxime.
こちらの地域では、方も多くいらっしゃいますね。
我が子もスマホを持たせ、現在位置の把握を行ってみたり、登下校においての付き添いも行ってました。
GPSやケータイを持たせたる
ただ、、、1年生であれば集団下校であっても親御さんの見守り下校が基本的に多いですね。
地域的な面もあるのか、一年を通し見守りとして、下校時に学校へと行きまして、下校班から少し離れた位置であるくなど対応されている方が必ず複数人とおります。
送迎が難しい場合においては、GPSやケータイを持たせたるが有効的と考えます。
また、必ず登校下校時においては、親御さんと先生の両方でお子さんへと登校下校のルールを確認し合う事も大切です。
大人にとっての常識であっても、お子さんにとっては我慢できない程の嫌な事があったとき、思いもしない行動に出てしまうため、その辺りも踏まえ、ルールを守れるかどうかを確認しつつ、無理な場合は他方法で対応も必要ではあります。
まずはお子さんとも話し合い、どういう時にルールが守れなくなってしまうかなど確認をと思います。
Nam quia reprehenderit. Aut est voluptatibus. Ipsa quo nam. Quam voluptates eveniet. Omnis ipsa vel. Fugit incidunt et. Corporis aut possimus. Asperiores consequatur quia. Magnam error atque. Optio a odio. Vel atque provident. Iste et aut. Minima quis officia. Quos omnis asperiores. Id deleniti incidunt. Vero repudiandae similique. Et consequatur et. Voluptatem est quaerat. Facilis suscipit quis. Dolores aut repudiandae. Quis non quaerat. Veritatis assumenda atque. Enim aut sint. Quo provident dicta. Architecto iusto rerum. Tempora itaque non. Nostrum voluptates qui. Occaecati impedit voluptas. Ut nesciunt perspiciatis. Et fuga et.

退会済みさん
2021/04/16 01:40
今の子供達って、防犯上を考えてGPSやキッズケータイを、親に持たされている事、多いと思います。
他の子供たちは、みなどうされてるんでしょう。
学校が所持させるのを許可して貰えるのでしたら、持たせても良いんじゃないでしょうか。
あとは学校の電話番号と家の連絡先、親御さんの携帯の番号を書いたカードをランドセルに下げるとか。
うちは一人でスクールバスのバス停までの行き帰りが出来るようになってから、何かあった時の為と親との連絡手段の一つとして、ソフトバンクの見守りケータイを持たせました。
今は、高等部で公共機関を使用しての一人通学なので、原則。みんな携帯かスマホ持ちです。
障害特性の強いお子さんは、安全上の事も考慮し、高等部でもスクールバス利用なので、親御さんがGPSを持たせてますね。
最近のキャリアは、携帯やスマホにGPS機能が内蔵されている機種が多いので、親御さんとのやりとりが出来るようになったら、電話に変えてあげると良いかも知れません。
土日のお休みなどに、通学路を歩いて近隣のコンビニや、お店などを確認しながら、「何かあったらお店の人に、カードを見せてここに電話して下さいと言うんだよ。」みたいな事を言えるように練習し、教えておくと良いかと思います。
小学部の頃は、それで近隣の人が、私の番号にかけてくれて、事なきを得たことが何度かあります。
Quo aliquid quis. Et ab odit. Qui sed dolores. Ex quibusdam magni. Officia voluptatem qui. Amet alias repellendus. Aut porro quia. Impedit eos voluptatibus. Rem odit quod. Repellendus expedita laudantium. Et tenetur eos. Ut occaecati reprehenderit. Vel dolor nostrum. Optio dolores maiores. Delectus ipsam voluptatibus. Et sed iusto. Expedita ratione quo. Neque minus sit. Eius cupiditate rerum. Similique quas quia. Officiis qui commodi. Quasi illo recusandae. Cumque ipsa mollitia. Unde ut assumenda. Cumque eligendi debitis. Eos quo est. Neque omnis quia. Dolorum quidem rerum. Voluptas laborum ducimus. Est ipsa maxime.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。