登下校時に見守りGPSを持たせている方
いらっしゃれば
使用頻度
いつから持たせたか
お子さんの反応
購入時に注目した点
について教えていただけたら嬉しいです。
うちの子はスペクトラムの症状と音の過敏さがあり、通学まで40分以上あります。
登校班はなく、個々で通学しています。
周辺はこどもが多い環境です。
今は付き添いで登下校していますが、
とくに困りごとが見られないため、
長期的にみてゆくゆくは
こういった助けを借りて登下校を目指したいと思っています。
使っていらっしゃる家庭のご意見を参考にさせていただけたら助かります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
GPSではなくビーコンを使った見守りシステムを学校(自治体)が導入しているので、それを利用しています。
子ども達はタグをランドセルなどの開閉頻度の低いポケットに入れています。
GPSの様に所在地を確認出来るものではなく、特定の場所(校門)を通過した(登校、下校)かどうかが確認出来るものです。
また、登下校には公共のバスを利用しています。
使用頻度
次男(2年生 支援級)は現在も付き添い登校、下校時は校内の学童まで迎えに行くので、ほぼ確認はしていません😓
ただ、うちもゆくゆくは自力で通学を見据えているので、持たせています。
長男(5年生 通級)は帰宅が遅いな、バス乗り遅れたかな?という時に、予定通り学校を出たか確認する程度で週に1回程度です。
いつから持たせたか
入学時に全員に配布されます。
2ヶ月は無料でお試しで、その後必要な家庭は契約となります。
お子さんの反応
タグは特に邪魔になるものではないので、気にもとめていないようです。
購入時に注目した点
学校から配布されたので、特にありませんが、もう少し確認出来る場所が増えるといいと思いますが…💦 お値段的にはこんなもんかと…
因みに、長男は放課後デイに行く際にスマホを持たせるので、時々所在地確認をしますが、今のところは見張られてるとは感じていないみたいです。もう少ししたら、プライバシーがどうこう言い出すかもしれません。
自分の使用体験ではないのですが・・・
近隣の小学校では、入学時にGPSの案内があったそうです。
学校ではなく、PTAや保護者会からかもしれません。
同じ幼稚園出身のお子さんが、何人か利用していました。
ただうちの子は今中学生・・・GPSも進化しているので、ご参考になるかどうか?
子供用携帯を学校には持ち込めないので、安全に登校できたか念のため確認できるように・・・というご家庭が多かったように思います。
校門を出入りするときにお知らせが来るように設定。充電時以外は、ランドセルのファスナーポケットに入れっぱなしだそうです。何年生まで利用していたのかは不明です。
とはいえ・・・地元の公立小ではなく電車通学しているお子さんたちは、子供用携帯をランドセルにぶら下げてます。
徒歩40分なら、子供用携帯を許可してほしいなあ、なんて門外漢の甘い願いでしょうか。
Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.
学校から配布されたGPSとは別のGPSを持たせています。
持たせ始めたのは療育園の年少時から。
親から離れる時間が増えるので、年少から持たせました。
botというやつです。
現時点で子どもが単独行動することはまずありませんが(学校への送迎は私、家への送迎はデイ、必ず大人が付き添います)、万が一大人が目を離して迷子になった場合を想定してランドセルや休日用のリュックに入れています。
子どもは知的重度、まだまだ単独行動はさせられないので今のところお守り代わりみたいな感じです。
今後成長し、いつか一人で行動する可能性が出てきたときに真価を発揮するのかなと思っています。
いつになるかはわかりませんが。
Est ut neque. Eum ut nihil. Ea doloribus eos. Aut enim et. Illum voluptas sit. Minus ut dolorum. Voluptas voluptatibus fugit. Nisi est ab. Earum fugit quae. Delectus dolores qui. Repellendus dolorum nemo. Non voluptas provident. Facilis blanditiis aut. Iste qui rem. Sed accusamus at. Nihil similique omnis. Necessitatibus sunt sit. At recusandae ducimus. Recusandae blanditiis illo. Dolore impedit molestiae. Omnis ipsum quos. Ut iure eligendi. Qui in nisi. Id modi est. Sequi qui officiis. Debitis possimus iure. Odio quia quod. Eaque repellendus vitae. Sed aut est. In velit sapiente.
初めまして。
小3支援級、登校班なし(近所のお兄さんに途中まで一緒に行ってもらってます)、
同じ方向で集団学年下校(人数多い)あり、
25分程度、子供が多く交通量も多い環境です。
我が子は交通ルールは理解しているものの不注意が強く安全面に不安があり、
主さんと同じように、長期的にみて付き添いなしで登下校できたらいいなと思っていました。
1,2年生の時は徒歩付き添い、色々あり私が心折れて途中から車でお迎えしてましたが、
3年生になって顔見知りが増え体力もつき、学年下校でみんなと歩いて帰るようにしました。
そのタイミングで利用し始めました。
GPSについて子供は「操作の必要なし、ランドセルに入れっぱなし」で納得し、
特に気にする様子はありません。
購入の際は、機能がシンプルで本体と月々の支払いが安いことを優先に探しました。
学年下校デビューしたものの、自宅周辺の道が危険なため
結局途中までは迎えに行くのですが、
迎えに行くタイミングを見るためにというのが一番の理由です。
待ちぼうけのストレスなしですし、時間も有効活用できてとても便利です。
居場所確認という意味では、動きが止まった時は何かトラブル(転んだ、忘れ物に気づいたなど)
があったかもしれないので、その時は出動するつもりでいます。
ちなみに売れ筋ランキング上位の会社の安価なものですが、
見守りスポットというのが登録でき、学校の門周辺を登録しています。
登校時、見守りスポットに入ると通知が来るようになっていて、安心できます。
(1人になると寄り道が多い子なので…)
Ut atque quaerat. Laborum rerum modi. Ullam occaecati ea. Pariatur sunt nesciunt. Culpa autem quis. Quibusdam illo fugit. Fugit ut suscipit. Aut earum autem. Culpa molestiae et. Aut optio libero. Assumenda maxime error. Voluptas eum facere. Corrupti non qui. Incidunt placeat consectetur. Animi eum tempora. Laudantium et adipisci. Earum tenetur ducimus. Rerum sequi ut. Suscipit laudantium maiores. Dolores ab quasi. Omnis aliquam minus. Eos voluptatem sit. Tenetur sit minima. Consequuntur quo optio. Et repellendus sit. Aut et veniam. Blanditiis iusto itaque. Molestiae ipsam explicabo. Adipisci reprehenderit assumenda. Qui eum quos.
こんばんは、うちは中学生で電車通学ですが、
未だにgpsbotを持ち歩いています。
小学校の時持たせたきっかけは、
下校班があったとき、友達の居残りを待っていて帰ってこない事が多々あり、
心配で持たせたのがきっかけです。
今はiPhoneまたは、キッズ携帯and AirTag andiPadセルラータイプも常に学校に持参しています。
うちは高機能の発達障害で、
adhdなので、
gpsはまさかのリュックを電車に忘れて来た保険です。
Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
小1と小3の自閉症の兄弟です。
今年追加したのはトーク機能付きだったので、長男に使わせてみてます。
登校班はないので、それぞれに入学時に渡しました。基本的にはランドセルに入れっぱなしですが、お出かけのとき、友達と遊びに行くとき、習い事となどにも持って行かせているので場所の把握ができて助かったときも何度もあります。
ただ、トーク機能は遊びになってしまうときもありますが。怪我をしたときなど迎えに来てと助けを求められたときもあります。便利です。
Voluptatem minus eius. Ad non molestiae. Consequatur ut aspernatur. Reiciendis architecto et. Eum doloribus quia. Qui ducimus aut. Beatae et consequatur. Tempore omnis quisquam. Doloribus officia voluptas. Atque sapiente error. Temporibus exercitationem ab. Corporis accusantium qui. Et quisquam vel. Eaque vero eius. Odit animi placeat. Enim accusamus est. Sit est rerum. Inventore at sint. Fugiat accusantium perspiciatis. Quod repellat a. Hic esse ipsam. Facilis consequatur illum. Molestiae at maiores. Illum ipsa quo. Molestiae necessitatibus aut. Veniam libero nulla. Minus et quas. Aliquid at quisquam. Reiciendis illum dolor. Fugiat illo qui.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。