
登下校時に見守りGPSを持たせている方いらっ...
登下校時に見守りGPSを持たせている方
いらっしゃれば
使用頻度
いつから持たせたか
お子さんの反応
購入時に注目した点
について教えていただけたら嬉しいです。
うちの子はスペクトラムの症状と音の過敏さがあり、通学まで40分以上あります。
登校班はなく、個々で通学しています。
周辺はこどもが多い環境です。
今は付き添いで登下校していますが、
とくに困りごとが見られないため、
長期的にみてゆくゆくは
こういった助けを借りて登下校を目指したいと思っています。
使っていらっしゃる家庭のご意見を参考にさせていただけたら助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
GPSではなくビーコンを使った見守りシステムを学校(自治体)が導入しているので、それを利用しています。
子ども達はタグをランドセルなどの開閉頻度の低いポケットに入れています。
GPSの様に所在地を確認出来るものではなく、特定の場所(校門)を通過した(登校、下校)かどうかが確認出来るものです。
また、登下校には公共のバスを利用しています。
使用頻度
次男(2年生 支援級)は現在も付き添い登校、下校時は校内の学童まで迎えに行くので、ほぼ確認はしていません😓
ただ、うちもゆくゆくは自力で通学を見据えているので、持たせています。
長男(5年生 通級)は帰宅が遅いな、バス乗り遅れたかな?という時に、予定通り学校を出たか確認する程度で週に1回程度です。
いつから持たせたか
入学時に全員に配布されます。
2ヶ月は無料でお試しで、その後必要な家庭は契約となります。
お子さんの反応
タグは特に邪魔になるものではないので、気にもとめていないようです。
購入時に注目した点
学校から配布されたので、特にありませんが、もう少し確認出来る場所が増えるといいと思いますが…💦 お値段的にはこんなもんかと…
因みに、長男は放課後デイに行く際にスマホを持たせるので、時々所在地確認をしますが、今のところは見張られてるとは感じていないみたいです。もう少ししたら、プライバシーがどうこう言い出すかもしれません。
子ども達はタグをランドセルなどの開閉頻度の低いポケットに入れています。
GPSの様に所在地を確認出来るものではなく、特定の場所(校門)を通過した(登校、下校)かどうかが確認出来るものです。
また、登下校には公共のバスを利用しています。
使用頻度
次男(2年生 支援級)は現在も付き添い登校、下校時は校内の学童まで迎えに行くので、ほぼ確認はしていません😓
ただ、うちもゆくゆくは自力で通学を見据えているので、持たせています。
長男(5年生 通級)は帰宅が遅いな、バス乗り遅れたかな?という時に、予定通り学校を出たか確認する程度で週に1回程度です。
いつから持たせたか
入学時に全員に配布されます。
2ヶ月は無料でお試しで、その後必要な家庭は契約となります。
お子さんの反応
タグは特に邪魔になるものではないので、気にもとめていないようです。
購入時に注目した点
学校から配布されたので、特にありませんが、もう少し確認出来る場所が増えるといいと思いますが…💦 お値段的にはこんなもんかと…
因みに、長男は放課後デイに行く際にスマホを持たせるので、時々所在地確認をしますが、今のところは見張られてるとは感じていないみたいです。もう少ししたら、プライバシーがどうこう言い出すかもしれません。
自分の使用体験ではないのですが・・・
近隣の小学校では、入学時にGPSの案内があったそうです。
学校ではなく、PTAや保護者会からかもしれません。
同じ幼稚園出身のお子さんが、何人か利用していました。
ただうちの子は今中学生・・・GPSも進化しているので、ご参考になるかどうか?
子供用携帯を学校には持ち込めないので、安全に登校できたか念のため確認できるように・・・というご家庭が多かったように思います。
校門を出入りするときにお知らせが来るように設定。充電時以外は、ランドセルのファスナーポケットに入れっぱなしだそうです。何年生まで利用していたのかは不明です。
とはいえ・・・地元の公立小ではなく電車通学しているお子さんたちは、子供用携帯をランドセルにぶら下げてます。
徒歩40分なら、子供用携帯を許可してほしいなあ、なんて門外漢の甘い願いでしょうか。
Et quas est. Sed omnis minus. Unde quo quos. Ullam sunt voluptatem. At libero aut. Vero asperiores deserunt. Consequatur adipisci doloribus. Quibusdam saepe nemo. Saepe ut eos. Et inventore sunt. Possimus et ex. Sunt voluptate nihil. Sunt blanditiis sed. Sunt et eum. Minus ut ipsa. Dolore natus doloribus. Reiciendis eaque iusto. Consequatur atque voluptate. Unde animi ad. Eius quae facilis. Delectus sunt enim. Minima molestiae et. Doloremque esse unde. Dolor sunt accusamus. Eos doloremque fugiat. Deleniti ipsa nesciunt. Quasi molestias beatae. Quae ipsam aut. Qui laboriosam et. Veritatis libero est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校から配布されたGPSとは別のGPSを持たせています。
持たせ始めたのは療育園の年少時から。
親から離れる時間が増えるので、年少から持たせました。
botというやつです。
現時点で子どもが単独行動することはまずありませんが(学校への送迎は私、家への送迎はデイ、必ず大人が付き添います)、万が一大人が目を離して迷子になった場合を想定してランドセルや休日用のリュックに入れています。
子どもは知的重度、まだまだ単独行動はさせられないので今のところお守り代わりみたいな感じです。
今後成長し、いつか一人で行動する可能性が出てきたときに真価を発揮するのかなと思っています。
いつになるかはわかりませんが。
Veniam consequatur quo. Sit eum ducimus. Voluptatem laboriosam culpa. Qui velit vero. Quod rem odio. Voluptas nemo iste. Corrupti ut dolores. Accusantium facere laborum. Et dolores dicta. Eos eos rerum. Eius doloremque id. Ducimus odit dolor. Necessitatibus sit id. Mollitia quia libero. Ut hic vel. Sunt vel necessitatibus. Est placeat explicabo. Molestiae cumque sunt. Nihil illo beatae. Quibusdam odit rem. Et ut ad. Id ullam rerum. Ea non et. Deserunt nulla sed. Repellendus natus est. Minima ab repellat. Placeat repellendus dicta. Non aspernatur nobis. Ea ut culpa. Recusandae magnam reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
小3支援級、登校班なし(近所のお兄さんに途中まで一緒に行ってもらってます)、
同じ方向で集団学年下校(人数多い)あり、
25分程度、子供が多く交通量も多い環境です。
我が子は交通ルールは理解しているものの不注意が強く安全面に不安があり、
主さんと同じように、長期的にみて付き添いなしで登下校できたらいいなと思っていました。
1,2年生の時は徒歩付き添い、色々あり私が心折れて途中から車でお迎えしてましたが、
3年生になって顔見知りが増え体力もつき、学年下校でみんなと歩いて帰るようにしました。
そのタイミングで利用し始めました。
GPSについて子供は「操作の必要なし、ランドセルに入れっぱなし」で納得し、
特に気にする様子はありません。
購入の際は、機能がシンプルで本体と月々の支払いが安いことを優先に探しました。
学年下校デビューしたものの、自宅周辺の道が危険なため
結局途中までは迎えに行くのですが、
迎えに行くタイミングを見るためにというのが一番の理由です。
待ちぼうけのストレスなしですし、時間も有効活用できてとても便利です。
居場所確認という意味では、動きが止まった時は何かトラブル(転んだ、忘れ物に気づいたなど)
があったかもしれないので、その時は出動するつもりでいます。
ちなみに売れ筋ランキング上位の会社の安価なものですが、
見守りスポットというのが登録でき、学校の門周辺を登録しています。
登校時、見守りスポットに入ると通知が来るようになっていて、安心できます。
(1人になると寄り道が多い子なので…)
Quis voluptates quam. Quas eum nihil. Possimus est ea. Ut quas ipsam. Nemo corporis laudantium. Aut magnam soluta. Alias nam dolorum. Quas et vitae. Aut consequuntur eos. Unde qui sequi. Aut vitae nulla. Rem unde similique. Suscipit autem quis. Sit sequi ut. Quis similique repellat. Dolor commodi voluptas. Sit et quo. Maiores provident atque. Nostrum rerum similique. Incidunt voluptas ad. Consequuntur officia enim. Iste dolores fugiat. Est labore omnis. Recusandae quibusdam beatae. Ut et illum. Quibusdam ea dolores. Ab sunt rerum. Est minima et. Quas numquam aut. Est earum eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、うちは中学生で電車通学ですが、
未だにgpsbotを持ち歩いています。
小学校の時持たせたきっかけは、
下校班があったとき、友達の居残りを待っていて帰ってこない事が多々あり、
心配で持たせたのがきっかけです。
今はiPhoneまたは、キッズ携帯and AirTag andiPadセルラータイプも常に学校に持参しています。
うちは高機能の発達障害で、
adhdなので、
gpsはまさかのリュックを電車に忘れて来た保険です。
Sed et labore. Laboriosam ducimus porro. Ex sint beatae. Et ex qui. Modi dolorem sequi. Repellendus dolore est. Minima et dolores. Perspiciatis voluptatum dicta. Molestiae aut iure. Temporibus earum autem. Itaque et rem. Sit nam adipisci. Recusandae voluptatem ut. Facilis quis cupiditate. Ratione architecto veritatis. Ut animi ut. Eum quis rerum. Aut sequi cupiditate. Id ad est. Quia excepturi incidunt. Et magnam et. Sunt id enim. Aliquam rerum quos. Minima eos sint. Amet deserunt nisi. Velit perspiciatis doloremque. Rerum quod architecto. Debitis ad dicta. Impedit sint consequuntur. Adipisci aut et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小1と小3の自閉症の兄弟です。
今年追加したのはトーク機能付きだったので、長男に使わせてみてます。
登校班はないので、それぞれに入学時に渡しました。基本的にはランドセルに入れっぱなしですが、お出かけのとき、友達と遊びに行くとき、習い事となどにも持って行かせているので場所の把握ができて助かったときも何度もあります。
ただ、トーク機能は遊びになってしまうときもありますが。怪我をしたときなど迎えに来てと助けを求められたときもあります。便利です。
Aspernatur ut libero. Hic id consectetur. Eaque labore eos. Error et numquam. Iste labore accusamus. Sunt aut repudiandae. Quisquam ex maxime. Placeat aliquid facere. Et veniam cum. Dolorum sequi nemo. Aut optio voluptas. Odio ratione atque. Commodi voluptatem eos. Ut sapiente nulla. Et explicabo amet. Autem assumenda qui. Qui eaque suscipit. Illum sint sit. Quibusdam consequatur tenetur. Voluptatem corrupti aut. Suscipit perferendis voluptas. Ea architecto consequatur. Cum totam quam. Corrupti asperiores voluptatem. Itaque ut qui. Dolorum corrupti delectus. Enim omnis temporibus. Quasi ut beatae. Omnis quaerat consequatur. Maxime aperiam et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


★GPSについて★自閉症スペクトラムの5歳の娘が、4月から小
学校に上がります。普通級在籍で、週1回通級に通う予定です。視覚刺激に弱く、注意が逸れやすいため、何かしている途中で気を取られ、支度途中のものをその場に置いたままフラフラ他の場所に行ってしまったり(無意識に置いているので、探せない)、遠足先で蝶を追って遠くまで走って行ってしまったりします。自分の持ち物に対する意識も薄く、リュックを持たず幼稚園に行こうとしたり、上着を着ないで帰ろうとしたりすることは日常茶飯事です。現在の幼稚園では、お友達が荷物を持って来てくれたり、支度を手伝ってくれたり助けてもらっていますが、小学校は、少し遠く、同じ幼稚園のお友達もほぼいません。登下校にはしばらく付き添う予定でいますが、万が一に備えて、ランドセルと本人にそれぞれGPSを付けたいと考えています。(ランドセルすら途中で置き忘れる可能性があるため)着替えることもあるでしょうし、首から下げる等は危ないかもしれないし…と本人にGPSを付けさせる良い方法が思い浮かばずにいます。こんな風につけているよ、と教えていただけましたら有難いです。宜しくお願い申し上げます。
回答
カイ様、ご助言有難うございます。可動ポケットはまだ使わせたことがなく…そういえば、そろそろ可動ポケットからハンカチやティッシュを出し入れす...


今日、娘が下校中に迷子になりかけました
4月から小学校に通い始めたASDの娘は、とりあえず通常級からスタートして様子をみています。登校は親が付き添っているのですが、帰りは1年生で集団下校が決まりです。今日は何か嫌なことがあったらしく、感情的になって1人違う道に進み、迷子になっていたところを学校の先生が見つけ、連れてきてくれました。たまたま先生が見つけたからよかったですが、感情に任せて自暴自棄になってしまうので、帰り道が心配です。何か対策はありますでしょうか?やはり、GPSやケータイを持たせた方がいいのでしょうか。
回答
携帯とかGPSですが、持たずに行ってしまうことも多いので、持たせるだけではなく、しばらくは付き添いが必要だと思います。
何かあってからで...


小2も終わりに近づき、息子が初めて、友達数人と休日に遊ぶ約束
をしてきました!友達となかなかうまく関われず、空気なんてもちろん読めず、相手に嫌な思いをさせてしまう事が多い息子ですが(笑)、そんな息子を誘ってくれて、口頭では記憶しにくい息子のために時間と場所と持ち物と集合場所を書いた紙を持たせてくれた友達です(^-^)家族ですごく嬉しくなりました(涙)!それが先々週のこと。その時は、学校の先生とも相談して、こっそりバレないようについて行く事になり、半日ストーカーのようについて周り、道行く人に怪しい眼差しで見られました〜そして、今日、2回目の遊びに行く日なんですが、悩みます。娘が喘息出ていて、私と一緒に家でいて欲しいと泣きます。息子に、注意事項をしっかり確認して、信じて遊びに行かせるつもりなんですが、、、もう心配で心配で💦交通面は、初回ついていった時はちゃんと止まったり見たりしていました。帰りも、道がわからなくなるので、友達に送って欲しいとちゃんとお願いできていました。みなさんは、子供が友達と休日に遊ぶことが出てきた時、どうされましたか?どうされていますか?
回答
こんにちは。
家も初めてクラスのお友達と約束して遊んだのが、3年生になる前の春休みだったと思います(^-^)
同じように嬉しい半面心配でし...


中一の重度知的障害の息子が一緒に歩いているとふらっと姿を消す
ことがあります。。息子のこだわりで、私が前を歩いて息子が後ろからついていく形になっており、ついてきてると思ったら!?あれ!!??と。思春期なせいか、こだわりのせいか、手繋も嫌がります。。先日もスクールバスまでの道のりで同様のことが起こり、大汗で走り回り結局自宅の前にいました。GPS持たせて必要な時に検索できるようにしたいな〜、と思いますが、ココセコムのようなデバイスを持たせる形だと、リュックなど持ってる時には良いですが、手ぶらのことが多くてどうやって持たせるかがまた難しく感じてます。。遊出しがちなお子さんをお持ちの方はどういった対応されてるか教えてください。
回答
我が家には小1の重度知的障害の息子くんがいます。
うちの子も気付くといない事がよくあり、名前も年齢も言えないので、迷子防止でいろいろ悩みま...



小学3年生の息子です
ランドセルにbot(gps)を入れて通学していますが、ランドセルを放り投げていなくなってしまい、探し回った事があります。腕時計型のgpsなど、身に付けられるgpsを使用している方いらっしゃいますか?また、ズボンに付けられる等オススメのgpsがありましたら教えてください❗
回答
こんにちは、AirTag息子が持っています。ただ主様の場合個人的にお子さんがアップル製品を持ち歩かない想定なのでAirTagはおすすめしま...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
先生の対応が悪すぎると思います。担任ではなく、コーディネーターや教頭と話し合った方がいいと思います。
靴下や靴を履かないのは、ずっとじゃな...


もうすぐ五才の自閉症の息子のことです
去年のことですが、大好きなエレベーターを見に日本橋高島屋に連れていった帰り。東京駅の側の店で、ちょっとレジでお金を払って目を離した隙に(いつもは側にいる)迷子になりました。人混みの土曜日。即警察に通報。二時間半、何の連絡のないまま外は暗くなってしまって。まさか信号渡って向かわないだろうと思って探してなかった東京駅に探しにいってみたらいました。駅の交番からニコニコ手振ってました。警察のかたは帽子を何度も取られたり、「ジュース飲みたい」とか言われて、元気すぎて困っていたそうです。外出先の迷子対策。なにかいい案をお持ちのかたお教えください。電話番号は知っているのですが、迷子で独りでも全く困ってないので、はた目迷子だときづかれないです。宜しくお願い致します。
回答
パステルさん。
こんちは~夜行性の私、最近4~5時間睡眠がたたって内臓疲れたから、昨日は珍しく早く寝てしまったわ(12:30(笑))。
い...


新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です
朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。
回答
おはようございます。
うちの自治体の登校班は追い越し禁止です。
T字路などでも、揉めないように必ず交互にすすむように指導されています。...



4月から小学生になります
知的に遅れのない自閉症スペクトラム6才です。迷子防止の対策をどうしようか迷っています。携帯会社の子供用携帯にするか、セキュリティ会社の迷子端末にするか。小学生以上のお子さまをお持ちのかたで、迷子防止の対策をされているかたがおられましたら、使っているものや、長所短所など教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
こんにちは。
我が家は「どこ・イルカ」を使っています。
ランドセルに忍ばせています。(本人気がついてない😁)
位置情報を取得する方法がG...



卒園式について質問です
春から小学生になる息子がいます。知的なしのADHD、ASDです。突然ですが、卒園式を欠席されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?うちの子供は多動が激しく、お遊戯会でも歌いながらジャンプしたり、場にそぐわない発言(静かにするシーンで突然大きな声で説明を始めたり)とても目立ちます。卒園式の様子を上の子がいるお母さんに聞いたり、過去のDVDも見せてもらいましたが、うちの息子に務まるのか?とても無理な気がしてきました。園に相談したところ、補助をつけるとのことでしたが、目立つのは確実で他の保護者の方に迷惑を掛けると思います。気持ちの中では欠席に傾いています。。欠席した場合、残り1ヶ月程の幼稚園生活は、ほとんど卒園式の練習かと思いますが、どのように子供さんは過ごされましたか?ちなみにそもそもなんですが、卒園式の練習が始まり、練習が嫌だと行き渋りも始まってしまいました。療育の先生も、主人も、経験だからと出席を推しますが、病院の先生は無理せず欠席を、と勧めてくれました。発表会の度に生きた心地のしないメンタルの弱い母です。皆さんのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
お気持ちわかります。
入学式はこれからよろしくお願いしますという高揚とした場ですが、卒園卒業式は別れの場なので厳かな場になりますよね。ハ...



ADHDの小学二年生男児です、はじめて質問させていただきます
送迎のない放課後等デイサービスへの通所に、電車で一人で行かせたいと思っています。事業所までは自宅最寄駅から乗り継ぎなしで4駅、15分程です。駅から事業所までは徒歩で15〜20分程です。現在は行き帰り共に親が車で送迎していますが、片道30〜40分程の送迎が負担で自力通所が出来ないかと考えはじめました。一人で公共交通機関を利用して通所したり出掛けたりするのはいつ頃から始めましたか。ちなみに学校へは一人で登下校しています。歩いて5分程度のコンビニはお使いに行けます。様々なご意見あるかと思いますが、ご参考までに皆様の経験を聞かせていただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。追記します。デイは一人通所OK、通所の練習も一緒にやってくれるそうです。実際、近くの学校の子は、学校から直接一人で通っている子もいます。ちなみに我が家は一度自宅へ帰宅後、デイへ向かう予定です。
回答
親の負担なんてエゴでしょ
子どもが道中事故に遭ってから後悔しても遅いですよ
送迎がどのくらい負担なのかわかりませんが、せめて高学年にな...



高校生以上のお子さんの親御さんにお尋ねします
ズバリ、お子さん一人で片道30分程の距離(電車20分、徒歩10分)の場所へのお出掛けって初めての時っていつでしたか?うちの息子(中3、軽度知的障碍)が明後日その距離にある私の実家に自分で電車乗って行きたいと申しております。小さい頃から私がよく連れていって居たので土地勘はあります。実家近くに住む妹家族の住むマンションも私は道を覚えるのに三回くらいでやっと覚えたのが息子は一回で覚えましたので方向音痴とかでは無さそうです。来年春からはもしかしたら電車乗って高等支援学校に行くようになるかと思うので、今から近場から慣らしておくのも良いかも、とは思うのですが何分、初めての事ゆえ親の私が気がかりでして...本人が強く希望しますので本人を信じてトライさせてみようかとは思っていますが。
回答
ADHDの息子は、小学6年生の夏休みから、中学受験のため1人で電車通塾しました。
冬には片道1時間近くかかる場所にも1人で行けるようになり...



中度知的と自閉のある年長の子供がいます
特別支援学級知的クラスと特別支援学校で迷っています。見学に行った感じでは、特別支援学校では出来る方、特別支援学級では落ちこぼれる感じになると思います。特別支援学校と特別支援学級の中間くらいのお子さんはどちらへ入学しましたか?身辺自立の出来ていない子は特別支援学校が良いとも聞きましたがどこまでのレベルで学校、学級へいったかも聞けたら嬉しいです。ちなみにうちの子の現在の身辺自立レベルです。食事…スプーン、フォークで一人で食べられるが箸は使えない。トイレ…うんちは一人でトイレに行き排泄できるがうまく拭けない。おしっこは声掛け必要で漏らすこともあるのでオムツ使用。着替え…一人で脱げるが、上の服を着る時は補助が必要。ボタンやチャックも×。
回答
食事のお箸はともかくとして、トイレは基本自立していないと支援学級は難しいと思います。
出来たら、服の着脱も。プールや身体測定もありますし。...


消しました
回答
田舎で人が通らないかトラックの通るような道ばかりなので車で送迎してますよ。
