支援級の方にききたいのですが、数学セット、ピアニカ、絵の具セットなどは、普通級の人と一緒に買うのでしょうか?
学校からのおたよりなどは、普通に一緒なものがもらえるのでしょうか?
教科書は、普通級の人とは違っていたりもらえなかったりするのでしょうか?
帰りは、普通級の人と帰れますか?
一人で帰らないといけないのでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2017/11/18 20:30
道具は、販促の業者がいくつかあり、そこから選ぶ感じ。でも、兄姉のを使う子もいるし、幼稚園で使ってたピアニカをそのまま使う子もいます。
基本的におたよりも一緒だとおもいます。
登下校については、送り迎えが必要な子もいます。
場合によっては、支援でも普通級でも、送り迎えを言われることもあると思います。
これだけ不安な気持ちを抱えておられるなら、学校に出向かれて、質問されては?
教科書は、皆同じものをつかいますが、支援の場合、理解の遅い子は、学年を遡って、復習しながら、自分の学年の勉強もする、という子もいます。
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。
疑問が次から次へと沸いてきますよね。
算数セット、ピアニカ、絵の具セットなどなど。
必要なものは必要な時に必ずお便りで知らされます。
入学説明会の後にほとんどの物を学校で買うことができました(入学説明会後、体育館に販売スペースができて、ほとんどの物を買いそろえることができました。これは学校によって違うと思います)。
絵の具なども、まとめて買うものは通常学級の子と同じものを同じ時に注文しました(クラスでまとめて注文でした)。
お便りは、通常学級の子と同じもの&支援学級のもの、両方を持って帰ってきます。
これ以外に、PTAなど各家庭に1枚というお便りも持って帰ってきます(このお便りは、兄弟が居ても家庭に1枚というお便り)。
教科書は同じ物が貰えます。義務教育ですから。
ただ、支援学級(知的)の子の場合、教科書をもらっても付いていけない場合は別の教材を使うことがあります。この場合、担任の先生から連絡があり、相談することになると思います。
(わが家は通常学級の子どもと同じ教材を使っていて、他は使ったことがありません。ただ、他のものを使う必要がある場合は、連絡します、と担任から聞いています)。
帰りは・・・私の娘は算数と国語以外は通常学級にいるので、通常学級の子と一緒に帰りの会をして、一緒に帰ってきます。一人で帰ってくることもあります。
(娘が通う学校では、原則、子どもが自力で登下校することになっています)
ただ、支援学級の子の場合、親が登下校に付き添っている子もいますし、送迎付きの学童へ行く子もいます(この場合は、玄関から送迎車まで、学童の担当員が付いていますね)。
子どもによっては、学校の許可をもらって車で送り迎え、という子もいます。ここは親がどう考えて学校にどう働きかけるか、によります。
私は娘と春休み中に通学路を何度も歩きました。
また、入学後、4月は夫が途中まで一緒に歩いて行きました(通勤路が途中まで一緒だったので)。
今は、一人で行ったり、途中で友達と一緒になったり、色々です。
Corporis molestiae vitae. Voluptatem ad est. Molestiae cum veniam. Repellendus voluptate tempore. Officiis a atque. Qui vel ut. Aperiam quo aliquid. Ea nihil perferendis. Id ut praesentium. Quam explicabo alias. Iste unde sed. Aut voluptates id. Cupiditate unde vero. Possimus nemo inventore. Libero consectetur aliquam. Dolorem illum quo. Optio aut quaerat. Qui explicabo facere. Ut quibusdam voluptatem. Libero non accusantium. Numquam est quia. Quae est nostrum. Assumenda incidunt quas. Recusandae sunt vitae. Temporibus praesentium molestias. Aut voluptate similique. Minus aliquam illo. Facilis eligendi in. Earum vel voluptates. Eos quo tenetur.

退会済みさん
2017/11/18 23:11
私の住む市では支援級(知的固定級)の子どもは下校時は親の付き添い必須。一人で帰るのは厳禁です。
高学年になると、子どもにより一人での登下校が認められているみたいですり。
また、下校時間も同じ学年の子とは全く違う時間帯に帰宅しています。
ですのて一緒に下校は不可能。
しかし、下校については、通常級でもクラスごとに下校時間がバラバラなので、約束していても待ってもらえず置いていかれるなどが基本でした。
こちらでは通常級にいても、学童に通っている子の大半は一人で帰宅しています。
理由は降所時間が家庭によりバラバラだからです。
お道具系は絵の具以外は販売がなく(貸出のため)
絵の具は、一年生の時に購入の案内があります。
お便りは支援級のものと、学校全体向けのもの、学年別のものがもらえます。
学校や、地域により大幅に違うかと思います。
Maxime dolor magni. Quos vel est. Dignissimos quia aut. Ut a aliquam. Qui labore beatae. Ducimus nihil ut. Blanditiis sunt mollitia. Cum facere voluptatibus. Dolor qui sit. Itaque et ipsum. Omnis minus harum. Quisquam deserunt expedita. Sed voluptas tempora. Quis asperiores officiis. Cupiditate asperiores reiciendis. Dicta nihil repellat. Suscipit alias laborum. Accusantium voluptas qui. Similique ullam tempora. Voluptatem quisquam et. Neque corrupti consequatur. Eligendi provident eos. Omnis doloribus sunt. Nisi ipsa ad. Repudiandae ab sapiente. Nemo aut consequatur. Earum minima rerum. Aliquid id dolor. Cum fuga aut. Quia et dolorum.

退会済みさん
2017/11/19 05:57
入学前の学習セットや備品についてはプリントが配られるので1年生で必要な分は全て購入します。
家庭にあるもので良い、というものは家庭で用意して学年が上がるごとに必要な備品(ピアニカ、リコーダー等)はその都度お便りが来ますので、その時に購入する形になります。
結構袋物が必要になるので110均で探して適当な大きさの袋を給食袋にしたり上靴袋にしています。
絵具セットは学校で買うよりホームセンターの方が安かったので先に買ってしまいました。
Corporis molestiae vitae. Voluptatem ad est. Molestiae cum veniam. Repellendus voluptate tempore. Officiis a atque. Qui vel ut. Aperiam quo aliquid. Ea nihil perferendis. Id ut praesentium. Quam explicabo alias. Iste unde sed. Aut voluptates id. Cupiditate unde vero. Possimus nemo inventore. Libero consectetur aliquam. Dolorem illum quo. Optio aut quaerat. Qui explicabo facere. Ut quibusdam voluptatem. Libero non accusantium. Numquam est quia. Quae est nostrum. Assumenda incidunt quas. Recusandae sunt vitae. Temporibus praesentium molestias. Aut voluptate similique. Minus aliquam illo. Facilis eligendi in. Earum vel voluptates. Eos quo tenetur.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
皆さんがいろいろと書いていらっしゃるので、下校についてだけですが。
うちの場合は学区外から通っている場合は、お迎えが必須でした。
それは通常級でも同じ条件でしたよ。
Architecto ipsa sit. Facere at cupiditate. Recusandae voluptatem voluptate. Necessitatibus sed quam. Et enim sed. Tempora dolorum dignissimos. Aperiam similique cumque. Quia nesciunt et. Pariatur repellat a. Sed perspiciatis error. Ut exercitationem sed. Veritatis pariatur corporis. Sit autem ut. Est reprehenderit accusamus. Architecto consequatur iusto. Expedita aspernatur omnis. Sed et harum. Officiis quae fugiat. Iure eos facere. Placeat nemo sit. Autem sequi repellendus. Quo soluta ullam. Eum consequatur quia. Aut molestias hic. Dolor itaque aliquam. Aperiam nemo aut. Iure dolores quod. Sit voluptas expedita. Ut exercitationem odio. Eligendi consequatur nam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。