受付終了
発達障害、知的障害の人への話し方や対応の仕方を教えてください。
先日、外出先で転倒し出血した男性がいました。私はその人の斜め後ろ辺りを歩いていたので、通行人の目から隠すために最終的には救急隊員が来るまでそこに居ました。(ずーっと居ても邪魔になると思って。)
ティッシュを差し出したり、通報したり家族へ連絡したり体を支えたり、出血部位を布で押さえたり…幸い周りに居た人たちが迅速に動いたおかげで10分ほどで救急車が到着しました。(私は何もできず、怪我された方に話しかけてました。)
その周りに居た人たちの中に、中学生くらいの年齢でぬいぐるみを抱え、ヘルプマークを鞄につけた女の子がいました。
女の子は出血している様子を見て「大丈夫?」と心配していて、「ティッシュとごみ箱(ビニール袋)なら持ってる」とそれらを渡して、救急隊員が来てもその場を離れようとしなくて。
私は「おじさんもう大丈夫だからね」「救急車の人が来たから大丈夫だよ」「もう家に帰って平気だからね」と言ってみたのですが、やっぱり心配そうにして動かず…。本人が納得しないとダメなやつかな…と思いつつ、ティッシュのお礼を伝えた後、そのまま帰ってきてしまいました。
帰りの道中、怪我をされた方よりもあの場に残してきた女の子のことばかりで頭がいっぱいで。対応方法について考えていたのですが答えは出ず。
(大丈夫とだけ言わずに「心配だね」と言って、心配なら少し離れた所から見ていないか提案してみたり、救急車に乗るまで見てるか聞いてみたりしたら良かったのか…など。)
正解はないのかもしれませんが、
こんな時、どんな対応をしたら良かったのでしょうか?対応方法や話しかけ方を知りたいです。
私自身、発達障害の当事者なのにこんな質問をするのは妙ですが、分からないままにしたくなくて…。
具体的だと嬉しいですが、そうでなくてもありがたいです。お願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
別に普通の対応で問題ないですよ。
パニックを起こしているわけでもなく、普通に心配しているだけかと。
娘が知的あり自閉症です。
普通に分かりやすく話せば分かります。ただ、どの位のIQかにもよりますけど。一人でいたのならば軽度のレベルかとは思いますが。
救急車で病院に行くから心配しなくて大丈夫です。と。
沢山話されると理解が難しいです。
Maxime temporibus ad. Rerum natus repellendus. Molestias aut quisquam. Dolorem iste ut. Necessitatibus ut nesciunt. Velit aut quia. Omnis aut quidem. Unde facere dolore. Explicabo ut quos. Tenetur accusantium eveniet. Deserunt voluptatem et. Consectetur magni vero. Quos aut a. Ipsam beatae qui. Illo velit voluptas. Aliquam autem ut. Ducimus repudiandae dolorem. Accusamus deserunt nam. Illo alias et. At amet sit. Sunt eum aut. Ipsum sapiente incidunt. Nulla dolorem aspernatur. Iste explicabo voluptatem. Fugiat minima consequatur. Nam ut ut. Beatae velit reiciendis. Aut sed doloribus. Fugiat soluta nisi. Id est libero.
たーさんと、その女の子の優しさが素敵ですね。
個人的には、短い言葉で簡潔に話すことかな、と思います。
その女の子は大丈夫そうですが、「帰っても平気だよ」と言うと、帰ったらいいのか、ダメなのかわからなくなる場合もありそうです。「帰ります」とか「帰りましょう」など、「平気」という気持ちの言葉ではなくて、「帰る」という行動の言葉でシンプルに言う方が伝わる人もいると思います。
Maxime temporibus ad. Rerum natus repellendus. Molestias aut quisquam. Dolorem iste ut. Necessitatibus ut nesciunt. Velit aut quia. Omnis aut quidem. Unde facere dolore. Explicabo ut quos. Tenetur accusantium eveniet. Deserunt voluptatem et. Consectetur magni vero. Quos aut a. Ipsam beatae qui. Illo velit voluptas. Aliquam autem ut. Ducimus repudiandae dolorem. Accusamus deserunt nam. Illo alias et. At amet sit. Sunt eum aut. Ipsum sapiente incidunt. Nulla dolorem aspernatur. Iste explicabo voluptatem. Fugiat minima consequatur. Nam ut ut. Beatae velit reiciendis. Aut sed doloribus. Fugiat soluta nisi. Id est libero.
ヘルプマークは内部疾患を抱えている方もつけていますので、一概に発達障害、知的障害とは限りません。
その上で、声かけしても動かないということであれば、発達障害、知的障害などの可能性もあり、表に出さないもののパニックを抱えていた可能性は十分にあります。
時間的に余裕があれば、学校または家に電話して(ヘルプマークに記載されている場合もあり)迎えに来てもらうなど、その子の意見を聞いたうえで行動を起こすのも良いのですが、、、、ただ、実際そこまで関わり合いを持つ持たないは人それぞれであり、声かけだけして去るも対応の内とは思います。
Voluptas sapiente error. Accusantium consequatur soluta. Dolores dolores blanditiis. Explicabo quia repellat. Aliquam quas quod. Molestiae impedit tempora. Est id molestiae. Pariatur voluptas iusto. Et doloremque et. Est doloribus nesciunt. Quod nulla sit. Fugit est est. Aut atque sint. Quaerat laborum voluptas. Cum at ex. Et unde blanditiis. Qui animi non. Eveniet quia quidem. Assumenda nesciunt ratione. Dolores pariatur molestias. Iure et minus. Dolorum distinctio odit. Dolorem odit labore. Pariatur accusamus cupiditate. Nam ipsum nulla. Doloremque et nihil. Dolorum cumque qui. Est magnam id. Vel et assumenda. Odio voluptatem reiciendis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。