質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
発達障害、知的障害当事者です
2024/02/20 13:05
12

発達障害、知的障害当事者です。
2年前に適応障害になり会社を退職しました。
その後B型事業所に通所し社会復帰を目指してましたが、体調悪化になり退所することになりました。
それから将来への不安が大きく強くなりオーバードーズしたくてたまりません。
今にもしそうで怖いです。
入退院を繰り返しており最近退院したばかりです。
どこに相談したら良いのかどう伝えたら良いのか分かりません。
病院受診まで1週間以上あり電話したら迷惑なのではないかと考えてしまいます。
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
のんさん
2024/02/21 18:54
皆さんありがとうございます。
訪看さんから病院に電話してもらい受診することになりました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/181692
sacchanさん
2024/02/20 13:46

大丈夫ですか。
まずは深呼吸して、おちついてください。

そして、近くに住んでいて頼れそうな人がいれば、すぐ電話してください。
その人に付き添ってもらって、病院に行きましょう。

誰も頼れる人がいない場合は、すぐにかかりつけの病院に電話してたすけてもらいましょう。
受診の予定まで1週間あっても、迷惑じゃありません。
電話して大丈夫です。

病院に電話したら
「オーバードーズしてしたくてたまりません。すぐに受診させてもらえませんか」と伝えましょう。

本当に薬を飲んでしまいそうになったら、救急車を呼んでもいいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/181692
kinocoさん
2024/02/20 17:49

のんさん、こんにちは。
私は発達グレーゾーン当事者で、適応障害経験者です。

辛い時は人に助けを求めていいんですよ。
私も適応障害の時は、色々な相談機関やNPO法人や当事者会など、手当たり次第に駆け込んでは人目もはばからずにわんわん泣いて喋りまくってきました。
皆さん、親身に話を聞いて下さって、助けてくれました。

人の迷惑になるのでは‥と考えるなんて、のんさんはお優しい方なのですね。
でも、「傷ついている人や、困っている人の助けになりたい」って考えている人は多いです。
のんさんの助けになれたら、その人たちだってとっても嬉しい気持ちになれるんですよ。

だからどんどん人に頼りましょう。

人にいっぱい助けてもらってすっかり元気になったら、その時はのんさんが、辛い気持ちの誰かを助けてあげる番です。

世の中そうやって順番に回っていくものなんです。だから、誰かに助けてもらうことを恥ずかしく思わなくてもいいんだと思います。

それとオーバードーズですが、知り合いに二人経験者がいます。

今は二人ともとても元気にしてますが、
「オーバードーズはものすごく苦しかった。もう二度とやりたくない。」
と話しています。
やめておいた方が賢明です。

まずは皆さんが仰るように、病院や相談機関にお電話してみましょう。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/181692
のんさん
2024/02/20 15:15

sacchanさん
ありがとうございます。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/181692
のんさん
2024/02/20 18:12

kinocoさん
体験談を話して下さりありがとうございます。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/181692
hahahaさん
2024/02/20 17:14

病院にお電話されるのがよろしいかと思います。
もし、病院への連絡が難しいと感じられるのであれば、「命の電話」はいかがでしょうか。お話をされるだけでも、少し落ち着かれるのであれば、電話という手段は効果的かと思います。
「命の電話」の代わりとしてラインなどの手段を使用している団体もあるようです。
自治体の福祉関連のところとはつながっていますか。B型事業所を退所されるということで、つながりが少なったと感じていらっしゃるのかもしれません。社会福祉協議会、当事者の会など病院以外にもつながりを持てるところがあるかと思いますよ。

Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

https://h-navi.jp/qa/questions/181692
のんさん
2024/02/20 18:09

hahahaさん
ありがとうございます。
自治体の福祉関連とは具体的にどんなとこでしょうか?
訪問看護や相談支援事業所とは繋がってます。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

子供過ぎて、恥ずかしいのですが、よろしくお願いします

4週に一度、クリニック診察受けて、薬も処方してもらっています。私は、付き添いなしでは受診して貰えなく、以前は訪問看護士や、相談員さんに付き添いしてもらっていたのですが、何故か?イラつく事や、何を言われてるのか理解できなくて、パニック🤯になり、今は介護士が決まるまで、ケースワーカーさんに付き添いしてもらっていました。今月、予約の日、クリニックまで行ける状態ではなかったので、ケースワーカーさんに、事情を話して受診日の変更してもらうよう☎️しました。まだ、薬はあるので、クリニックに☎️して2週間後の予約取っておいてとのことでした。クリニックに☎️すると、女の受付の人がでて、何故か?やたらとイラついて、大声張り上げてしまい、ブチっと☎️切られてしまいました。そうされても仕方ない事でしょうか?とてもしんどいので、その日は、薬飲んで寝逃げしました。それから、1週間位経って、今日、ケースワーカーから、☎️あり、予約取ってあるかと聞かれたけどまた、イラつきMAXになり、☎️切ってしまった。何故か、私のこと否定ばかりされてる様で😂😭コロナの事もあるし、1歩、外へ出ると、飲酒してしまうから、電話診察で、処方箋もらって、家の近くの薬局へ薬取りにいける様に出来ないかとお願いしたけど…ダメ🙅‍♂️なのかな?クリニックで☎️ブチっと切られたのも、先生の指示なのでしょうね!デリキンしたいのでしょう!どうにでもなればいい。早く死んだらいいのだ!

回答
落ち着いて、分からない時は分からないと言えばいいんです。 パニックになる必要はありません。切れたり、パニックになるのは、結局自分が困ります...
7
相談できる場所がありません

発達障害外来に行っていますが「障害を自覚してるんですよね?だったら薬を飲んで様子を見ましょう」と言われて3分で追い出されます。殴られたアザが痛むからDV被害者のホットラインに電話したら「ここはね、もっと深刻な人が電話するところよ」と言われました。派遣会社に勤めていますが会社にメンタルヘルスの窓口があることを知り相談したら今度は「ここはちょっとした不調に悩む方へのアドバイスしかできないから深刻な方は病院へ行きましょうね」と言われました。5月も6月も自殺未遂してしまったけどちゃんと助けを求めなければ、と複数の県のいのちの電話に電話しましたが通話中か呼び出し音が続くだけで6回くらいトライしたあたりで気力が持たなくなりました。インターネットの掲示板で匿名で相談したい旨を言葉を選んで書いたら自己責任論を持ち出され意味なく罵倒されました。引っ越したばかりの市で障害福祉課の方に「知り合いが誰もいないんですが地域に精神障害者のコミュニティや自助グループとかありましたら参加してみたいので教えていただけないでしょうか」と申し出たらなぜか「身体障害者のしおり」を渡されました。このアプリはFacebookから見つけてやってきました。ADHDと双極性障害がある私は自分の生きづらさは真正面から受容しています、何が何でも今の状態を解決してくれ!なんて誰にも要求したりはしません。ただ、「助けて!ここにいる!まだ生きてる!」と声を上げ続けているだけなんです。どこへ行ったら相談できるのか、せめてそれだけでも教えていただけないでしょうか。

回答
「深刻な人は病院へ」と言ってくださった先生は、対応できそうな病院を紹介してくれませんでしたか? ikuさん、間違ってないと思います。きっと...
8
ASDとADHDの発達障害の者です

皆さんは相談支援事業所を正式に福祉スービスとして契約し、利用されたことがありますか?私は自分に合った相談機関を探そうかどうか迷っている際中です。私は就労移行支援センターに通っています。ただ、二度目の利用なので、また失敗して仕事をやめられるのではないかと市役所でその他相談支援機関を勧められました(この時点で職員さんの心配するというより、経費を気にしているような態度でメンタルダメージくらいましたが)三件ほど回り、一件自宅から近いところで一度契約しました。ですがなかなか連絡がつかない、相談しようにもできないことや相性の問題で頼ることが難しかったです。電話だけの相談なら他に親身にきいてくれる相談機関がありますが、正式に契約となると私としてはしっくりときません。発達だけでなく、家庭環境や仕事のトラウマ、フラッシュバックする性質、気難しい私がしっくりくる相談機関なんてないのではと思っています。皆さんはちゃんと信頼できて気軽に相談できる相談機関はありますか?それともカウンセリングですか?当事者の方にききたいです。

回答
あれから計画支援にこだわらず、日常生活での困りごとに気軽に相談できそうな相談機関を求めて、市のHPの相談機関や、地域生活支援センター、発達...
8
息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立

中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?

回答
こんにちは。 私の周りの私立中学受験のお子さんは半分くらい発達障害だと思います。でも、このまま公立に行っても点数がよくても内申が取れない(...
13
障害者差別解消法から半年、自治体への相談経験を募集します!こ

んにちは、発達ナビ編集部です。4月1日に施行された「障害者差別解消法」。10月1日で施行から半年が経ちますね。そんななか、NHKから以下のようなニュースが配信されています。障害者差別解消法障害者などからの相談1000件超http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161001/k10010713761000.html10月1日6時23分,NHKNEWSWEB全国の自治体に調査した結果、障害者などから寄せられた相談は1000件を超え、このうち自治体が指導や助言をしたケースが74件あることがわかりました。各自治体でも、相談窓口を設置するなど、法律の施行にともなって様々な環境整備が進められているようです。そこで今回は、発達ナビユーザーの皆さまに、障害による差別に関する、自治体への相談のご経験やその内容のエピソードを募集します。・障害を理由とした不当な差別や、実現可能な合理的配慮の提供を断られた経験・そうした困りごとを解消するために、自治体にどのような相談をしたか・相談の結果、自治体からどのような支援・対応を受けられたか。自治体の対応を通して事業者等とのトラブルはどのように解消されたか/されなかったかなどを中心に、ご経験をお寄せいただければ幸いです。※いただいたエピソードは、個人を特定できない形で、コラムの中で引用紹介をさせていただく場合がございます。

回答
山形県在住です。自治体の言うとおりに児童発達支援センターに一時的にいれて、再度、次男の育休明けに兄弟で同じ市営の保育園に通えるようしていき...
7
友人の奥様のことです

鬱と診断されて、薬は飲んでいるようです。ただ、話を聞く限り、果たして欝なのだろうか?と疑問に感じることも多々あります。大変なのは、とにかく一人でいることが出来ない。友人は会社を自分で経営しているので何とかなるのですが、仕事場にもついてきます。ただ、一緒にいるのは誰でもいいそうです。他の友達(Aさん)が奥さんと仲良くなり、カラオケや映画に付き合ったりするようになったのですが、本人が望んだのにカラオケの割引券を忘れてきたり、挙句の果てにはお財布を忘できたそうです。Aさんは家(マンション)に行ったことがあるのですが、奥さんは出口に行くのに間違えたり(10年は住んでいるマンションです)もしていたそうです。そんなでも、外で待ち合わせれば、電車に乗ってくることもできます。四六時中一緒にいなければならなかったり、会社をもう少し大きくしたいと考えても思うように動けなかったりなので、少しでも楽にしてあげられないものかと考えています。いいアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

回答
補足です 経験者として思うのは、症状の否定をしないでほしいということ。一人になれないなんておかしいとか、なんでできないの?とかですね。 ...
17