締め切りまで
9日

子供過ぎて、恥ずかしいのですが、よろしくお願...
子供過ぎて、恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。
4週に一度、クリニック診察受けて、薬も処方してもらっています。
私は、付き添いなしでは受診して貰えなく、
以前は訪問看護士や、相談員さんに付き添いしてもらっていたのですが、
何故か?イラつく事や、何を言われてるのか理解できなくて、パニック🤯になり、
今は介護士が決まるまで、ケースワーカーさんに付き添いしてもらっていました。
今月、予約の日、クリニックまで行ける状態ではなかったので、
ケースワーカーさんに、事情を話して受診日の変更してもらうよう☎️しました。
まだ、薬はあるので、クリニックに☎️して2週間後の予約取っておいてとのことでした。
クリニックに☎️すると、女の受付の人がでて、
何故か?やたらとイラついて、大声張り上げてしまい、ブチっと☎️切られてしまいました。
そうされても仕方ない事でしょうか?
とてもしんどいので、その日は、薬飲んで寝逃げしました。
それから、1週間位経って、今日、ケースワーカーから、☎️あり、予約取ってあるかと聞かれたけど
また、イラつき M A Xになり、☎️切ってしまった。
何故か、私のこと否定ばかりされてる様で😂😭
コロナの事もあるし、
1歩、外へ出ると、飲酒してしまうから、
電話診察で、処方箋もらって、家の近くの薬局へ薬取りにいける様に出来ないかとお願いしたけど…
ダメ🙅♂️なのかな?
クリニックで☎️ブチっと切られたのも、先生の指示なのでしょうね!
デリキンしたいのでしょう!
どうにでもなればいい。
早く死んだらいいのだ!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
客から掛かってきた電話はこちらから切らないが基本ですが、大声でどなり散らされたり、話し合いにならない場合でやむを得ないという時は、電話を一端切るという対応をすることが稀にあります。
正直、常識的な電話対応云々では電話を切るなんてあり得ないことですが、いきなりパニックになって大声を出す患者さんと窓口の予約担当の人と要件を聞きだすまでには互いに相当な時間と労力がかかりますし、双方にとってよくない状態と思います。
今後はカッとなってきたたら、まずあなたからかけ直します!と電話を切ることにしては?
パニックになるのは病気のせいで、あなたに落ち度があるとは思いませんが、電話の相手にも大声を出されるほどの落ち度はありません。
医療機関の窓口だからと言って、気に入らないからと理不尽に怒鳴っていいなんてことはありません。
否定されたもなにも、電話の相手はあなたがどういう精神状態なのか、どんな状況かなどあなたが説明しないかぎり知りませんし、わかるはずもないのですが、あなたにはそこがわかりにくいようです。
ここは、介護者に介助してもらって、あなたが落ち着いて対応するための支援が必要だろうと思います。
介助がいないとミッションコンプリートはできないと思いました。
相手のことをなんだかイヤな感じと思うのはあなたの自由ですが、否定されたもなにも否定など何もされていませんよ。困らせてはいますが。
付き添いを求められるのも、対面診療でしか薬を出さぬとされるのも、これでは仕方ないと思います。
適切な治療のためには必要なサポートだから。
それと、各々あなたにとっては耐え難い状態だったのでしょうが、診察予約を変えるというミッションは完了していません。
落ち着くために電話した理由を忘れない工夫も必要そうですね。
それと、そもそものところで、電話でのやりとりが苦手なのでは?発達障害のある人の中には、電話での意志疎通が人より圧倒的に難しくすぐパニックになる人がいます。
訓練したり、コツを掴んだり目的をしっかり整理して臨めば大丈夫ですが、それでも緊張するようです。
まず、今日は病院に電話して予約をすることでは?
手元に「キレません。必ず予約をとる。」というメモを置き、深呼吸してからトライ!と思います。
正直、常識的な電話対応云々では電話を切るなんてあり得ないことですが、いきなりパニックになって大声を出す患者さんと窓口の予約担当の人と要件を聞きだすまでには互いに相当な時間と労力がかかりますし、双方にとってよくない状態と思います。
今後はカッとなってきたたら、まずあなたからかけ直します!と電話を切ることにしては?
パニックになるのは病気のせいで、あなたに落ち度があるとは思いませんが、電話の相手にも大声を出されるほどの落ち度はありません。
医療機関の窓口だからと言って、気に入らないからと理不尽に怒鳴っていいなんてことはありません。
否定されたもなにも、電話の相手はあなたがどういう精神状態なのか、どんな状況かなどあなたが説明しないかぎり知りませんし、わかるはずもないのですが、あなたにはそこがわかりにくいようです。
ここは、介護者に介助してもらって、あなたが落ち着いて対応するための支援が必要だろうと思います。
介助がいないとミッションコンプリートはできないと思いました。
相手のことをなんだかイヤな感じと思うのはあなたの自由ですが、否定されたもなにも否定など何もされていませんよ。困らせてはいますが。
付き添いを求められるのも、対面診療でしか薬を出さぬとされるのも、これでは仕方ないと思います。
適切な治療のためには必要なサポートだから。
それと、各々あなたにとっては耐え難い状態だったのでしょうが、診察予約を変えるというミッションは完了していません。
落ち着くために電話した理由を忘れない工夫も必要そうですね。
それと、そもそものところで、電話でのやりとりが苦手なのでは?発達障害のある人の中には、電話での意志疎通が人より圧倒的に難しくすぐパニックになる人がいます。
訓練したり、コツを掴んだり目的をしっかり整理して臨めば大丈夫ですが、それでも緊張するようです。
まず、今日は病院に電話して予約をすることでは?
手元に「キレません。必ず予約をとる。」というメモを置き、深呼吸してからトライ!と思います。

受診も大事だとは思いますが、アルコール依存症のほうはどうされたのでしょうか?
治療はどうなってますか?
まさかとは思いますが、お酒と一緒に、処方された薬を服用していませんよね?
それと電話診療で、処方箋を下さい。
と言って、処方箋を出して下さるお医者さんなんて、ありませんよ。
必ず出向くのが、基本です。混んでいたり、症状は変わらず安定している。もしくは持病持ちで、薬の種類が変わらない。等といった場合は、「いつものように薬を出しておきます。」で済むかも知れませんが。
心療内科とか、精神科などは、毎回。患者さんと会って、様子を医師が直接確認。するのはとても重要ですから、薬だけ下さい。というのは、医療上はまずいんじゃないでしょうか。
それと病院の方が、予約の為に電話してきたコールを切る。なんてあり得ません。
本当のお話ですか?
なら代理で、ケースワーカーさんに予約をとって頂けるように、お願いしてみてはどうですか。
付き添い人が、受診には必要ということは、主さんがパニックになるという事なので、介助が必要と判断されているという事ですよね。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
付き添いの方に電話をしていただけないのですか?
会話が成立しないなら『電話をかける』ということをサポートしていただくか、ファックスかメールでやり取りして貰える病院、又はネットで予約や予約変更が可能な病院にしてはいかがでしょうか。
カッとなると自分でわかっているのならば、紙に話す内容を書き、読み上げるのもひとつです。
電話↓↓↓
『話せなくなるので読み上げます』
・名前
・診察券番号
・用件
『〇月〇日〇時に予約をしていましたが、変更をお願いします』
『希望は〇月〇日です。予約できる時間はありますか?』
等 です。
病院によって対応が違うとは思いますが、やり取りが困難ならばサポート方法を変えてもらわなければいけません。
病気のことも気持ちのことも他人にはわかりません。
それと同じように健康な人の気持ちや他人の気持ちを私たちがわかるわけがありません。
そして私たちが気にする程他人は私たちを気にしていないし興味もありません。
あなたの事を聞いてくる人は、あなたの事が知りたくて近づいてくるのではなく、あなたに近づいても問題が出ないかを気にしているだけですから、気にしたところで疲れてしまうだけだと思います。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
miyukaさんこんにちは。
今までのQAなどのやりとりから考えると、ちょっとした他人の言動にとっても敏感に気づける感受性の高さがあって、
ちょっとした言葉や声のトーンで、ついつい否定されているように、マイナスに受け取りやすいのかなと想像しています。
私の経験上、同じように自意識が高くなってしまった時がありますが、
結局自分が思っているうちの9割は、
相手やその状況は自分を責めて否定しているのではなく、何も考えずにぽっと出た言葉や、あたりまえの出来事でした。
これはあとで冷静に振り返られるようになってわかったことです。
なので、否定されているわけではないことは、
ちょっとだけ信じて、怖さを追い払ってみませんか?。
怖がらなければ、不安に感じる心が少しでも安心できている状態なら、
落ち着いて電話しやすいのではないでしょうか。
新しいクリニックへ行きはじめて慣れてなく、まだ先生との信頼関係を作っている途中だと思うので、
余計にいろんなことが、しんどいのかもしれませんね。
今回の予約変更は、もう一度クリニックへチャレンジしてみて、それでも
難しそうならケースワーカーさんにお願いしてはいかがですか?。
これが仕事だと思って、たんたんと事務的に、必要なことだけを伝えられればいいと思います。
他の回答者さんもおっしゃっているように、
できるだけ気持ちや体調が落ち着いている時に、予め言うべきことをメモして、読み上げると良いかもしれません。
または、もし可能なら、ケースワーカーさんに関しては、
今後はメールでやりとりしてもらうとかは、できないか聞いてみてはいかがでしょう。
文字でのやりとりなら、電話ほどはトラブルになりにくいのではと思います。
クリニックに行って、薬をしっかり飲んで調子を良くして、減酒、少しずつチャレンジしていきましょう。
今までも頑張ってこれてますし。きっとこれからも少しずつ改善できますよ。応援しております。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
イラつく気持ちは仕方ないけれど、暴言ばかりで通院できないとmiyukaさんが困りますよね?
少し深呼吸して落ち着いてください。
月1回の通院は無理してでも頑張りましょう。
通院の後、月1回の外飲みはあらかじめ予定に組み込んで、通院日以外は外で飲まないように決めましょう!
通院日は頑張ったご褒美として心おきなく外食を楽しんで。
COVID-19の第三派が心配だから、はしご酒はやめて、お店は一軒で帰宅してほしいです。外で寝るのも心配です。
お酒をのんだ日は薬をのまないのは正しい判断ですが、薬を飲まない日がたびたびもあるって事ですよね?
薬がきちんと飲めるように、まずは減酒を頑張りましょう。
運動でイライラは少しは改善するようです。プールやスポーツクラブも密になりがちなので、今はお勧めできないけれど運動はイライラに効果が高いみたいですよ。
私は応援しています!😃
減酒治療、ハームリダクションの参考記事
https://bigissue-online.jp/archives/1077763472.html
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
落ち着いて、分からない時は分からないと言えばいいんです。
パニックになる必要はありません。切れたり、パニックになるのは、結局自分が困りますよね。私もよく短気で切れてましたけど💦
①深呼吸②分からないと冷静に話すこと
壁に書いて貼っておくとよいかも。
心配してるから、電話くれるかと思いますよ。仕事かも、知れませんけどね。
いつもお世話さまです、とまず感謝を伝えてから、お願いしたいことなど、話すといいです。
死んだら、全部終わりにはなるけど、どうかな➰。
個人的には、神様から授かった命、母親が産んでくれた命は大切に、最期まで人生という修行を全うしてから死ぬのがよいと思いますよ。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


何回か相談させて頂きありがとうございます
精神科へ通えなくなり、服薬もあるので私が代理で行くようになりました。通えなくなった理由は、コロナが心配なのと先生に話した事が伝わってなかったのかまた同じ質問をされた事かなと思ってます。当日になると体調が悪くて行けないと言ってきます。薬は不安を和らげるのと睡眠導入剤2種類出てます。眠れないと困るので睡眠導入剤は必要だけど、不安の薬は飲んでも効果がないと言ってます。薬に関しては必要な時飲む感じで本人の判断に任せられており、先生からは飲んでも飲まなくてもといった感じで決められてはいません。このまま代理で薬を貰いに行く事はできるけど、本人を診ずに出てる薬を飲み続けて大丈夫なのかと心配になります。
回答
精神科には行けなくても内科に行けるなら、定期的に健康診断をしてもらえば安心かなと思います。
本人が効果がないと言って、先生も飲んでも飲ま...



友人の奥様のことです
鬱と診断されて、薬は飲んでいるようです。ただ、話を聞く限り、果たして欝なのだろうか?と疑問に感じることも多々あります。大変なのは、とにかく一人でいることが出来ない。友人は会社を自分で経営しているので何とかなるのですが、仕事場にもついてきます。ただ、一緒にいるのは誰でもいいそうです。他の友達(Aさん)が奥さんと仲良くなり、カラオケや映画に付き合ったりするようになったのですが、本人が望んだのにカラオケの割引券を忘れてきたり、挙句の果てにはお財布を忘できたそうです。Aさんは家(マンション)に行ったことがあるのですが、奥さんは出口に行くのに間違えたり(10年は住んでいるマンションです)もしていたそうです。そんなでも、外で待ち合わせれば、電車に乗ってくることもできます。四六時中一緒にいなければならなかったり、会社をもう少し大きくしたいと考えても思うように動けなかったりなので、少しでも楽にしてあげられないものかと考えています。いいアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
私も、かなり前ですが、鬱の経験あります。多分私もADHDはあります。診断は受けてませんが。
症状は、いわゆる普通の意欲低下で何もしたくない...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
お気持ちお察しします。
学習の機会がなければ、これはおとなになっても変わらないようです。
夫は、たとえば食事でお店に入って口に合わないと...



発達障害についての質問ではないのですが、また宜しくお願いしま
す。私はアルコール依存症で、色んなところで自助グループがあります。役所でも勉強会(酒害教室)があるのですが、そこへ行くようにと(以前、一度行ったことあり)指示があり場所が何処かは忘れていて、指示した人は「私にもダチがいるから○○さんを訪ねていきなさい」と。「ダチ」って・・・???名前だけ告げてくれればいいのに、ダチ入りってどういう意味でしょうか?酒害教室まで入ったけど、やたらとイラついて「シアナマイド、ノックビン飲んで、過呼吸になったんじゃ~~」って大声だしダチさんは帰りなさいというので、帰ってきたさ。ダチダチダチダチダチダチダチダチ・・・・・・・・・ダチってどういう意味ですか?
回答
あのー。
まず、「ダチ」が何かわからないなら、相手に聞いてはどうでしょうか?
それと、合わないなと思えば、もう行かなければいいのかなと。...



私立小学校受験を考えています
初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。
回答
K★T様
コメント有難うございます。
確かに通学時間は、ネックですね。
近所の公立小学校は体育に力を入れて運動会が素晴らしいようですが、そ...



相談できる場所がありません
発達障害外来に行っていますが「障害を自覚してるんですよね?だったら薬を飲んで様子を見ましょう」と言われて3分で追い出されます。殴られたアザが痛むからDV被害者のホットラインに電話したら「ここはね、もっと深刻な人が電話するところよ」と言われました。派遣会社に勤めていますが会社にメンタルヘルスの窓口があることを知り相談したら今度は「ここはちょっとした不調に悩む方へのアドバイスしかできないから深刻な方は病院へ行きましょうね」と言われました。5月も6月も自殺未遂してしまったけどちゃんと助けを求めなければ、と複数の県のいのちの電話に電話しましたが通話中か呼び出し音が続くだけで6回くらいトライしたあたりで気力が持たなくなりました。インターネットの掲示板で匿名で相談したい旨を言葉を選んで書いたら自己責任論を持ち出され意味なく罵倒されました。引っ越したばかりの市で障害福祉課の方に「知り合いが誰もいないんですが地域に精神障害者のコミュニティや自助グループとかありましたら参加してみたいので教えていただけないでしょうか」と申し出たらなぜか「身体障害者のしおり」を渡されました。このアプリはFacebookから見つけてやってきました。ADHDと双極性障害がある私は自分の生きづらさは真正面から受容しています、何が何でも今の状態を解決してくれ!なんて誰にも要求したりはしません。ただ、「助けて!ここにいる!まだ生きてる!」と声を上げ続けているだけなんです。どこへ行ったら相談できるのか、せめてそれだけでも教えていただけないでしょうか。
回答
「深刻な人は病院へ」と言ってくださった先生は、対応できそうな病院を紹介してくれませんでしたか?
ikuさん、間違ってないと思います。きっと...



年中になる4歳の自閉症スペクトラムの男の子についてです
2歳過ぎから苦手な病院、療育があると嘔吐するようになり、かかりつけ医から自家中毒と言われてます。明日始業式なのですが、夕方頃から嘔吐をし始めご飯も食べず吐いて寝ての繰り返し中です。毎日通園で楽しく行けているのですが、長期の休み明けや始業式や運動会、何かのイベントの度前日から食欲不振▷嘔吐▷病院で点滴してもらってます。自家中毒って何歳頃まで続くのでしょうか?皆さんの子供さんはどんな時に自家中毒の症状がでるのか、教えてください^^
回答
初めまして。高校生のASD当事者です。
自家中毒は、環境の変化に耐えられなくなってそれが体調面に形を持って出てきたものであることが多数だ...



高3でアスペルガー、IQボーダー男子、進路の不安から統合失調
症(診断はまだ)のようになり6月から学校を休んで自宅療養中です。部屋は遮光カーテンして薄暗く、長袖長ズボン、まど締め切り。食欲もなく、日中も眠く良く寝てます。夜中眠れているのか分からないです。処方されたエビリファイ、手足の震えに不安過ぎて、新しい薬の服用を拒否しています。自宅療養の場合、入院に準じて過ごすのがいいのかなぁ?と、3度の食事のメリハリだけ特に気を付けているのですが、生活リズムがかなり乱れているように感じます。薬の服用もせず、このまま引きこもっていて(強迫性障害の外の空気は汚いとの思い込み)少しの前進もないままいいのかなぁと。エビリファイ服用時は、カーテンを開けて食欲もあり植物の世話をしたり部屋掃除、とても意欲的にできていたのに、最近はもう反抗的になってしまって。学校も課題提出をしてまた行くと言っていたのに、もう辞めるって・・・家庭での療養ってどのようにしたらいいのか、接し方は?経験されていた方などのお話しが聞きたいです。当事者だと気が付きにくい事も多いので投稿しました。-----補足通院前日になって通院までも拒否してありえないほど反抗的になってしまったのだけど原因が「何も考えずゆっくり休んでいいよ」と言われたことすら忘れている、ことでした。紙に書いて目に付くところに貼ってみたら、全力で落ち着いて普段のユル~イ笑顔も見えて通院してくれました。記憶がすぐになくなってしまうみたいです。
回答
yuriannsakuraさん
厳しい現実を突きつけられて、でもこれも一つの光と思っています。
今日、通院日で投薬の本人に対する言い方を...



いつもお世話になっています
今日の午後3時45分から発達面で通院している病院の診察があります。正直、親子揃って行くのが辛いです。娘は、眠れなくなり夜中に起きてしまいました。私は、朝から胃痛と頭痛で辛いです。こうなってしまったのも、2ヶ月前の診察の時に教室に入れない事やお友達とのトラブルを相談してからです。主治医は、娘に矢継ぎ早に質問していき答えられない状況に追い込みました。私は、娘をサポートするつもりで主治医に話をしたところ「話が違うじゃないですか。」と怒られてしまいました。今までずっと、何を相談しても「見守りましょう」で片付けてきた先生なので信用できなくなりました。こういう時、皆さんはどうしますか?また、別の病院を探す場合は今までの検査結果を持って行きますか?
回答
お辛い体験をしましたね。
私ならすぐに別の病院に変わります。
医者が患者を叱って、どーする。
薬飲まなかった、食べちゃダメ、というものを
...



ありがとうございました
これから少しずつ整理してゆきます。
回答
申し訳ないのですが、特別そちらの病院の対応が遅すぎるとか、おかしいとは思いませんでした。
薬によっては1ヶ月分しか処方できないこともあり...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
親が変わる、とは
親は自分の人生をしっかり生きるということかもしれません。
難しいですが、息子さんが何をしようが、自分の人生を楽しむ。
...
