質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
病院や待つのが辛すぎて、あと、小さい頃から大...

病院や待つのが辛すぎて、あと、小さい頃から
大きな音や人混みが苦手で
特に子供の声が激しくイライラしてしまうし
いろんな音にイライラします

ただ、薬止めれない←命にかかわるから
でも、我慢しすぎて悪化して入院したりもしてます

待つ場所なくて、でも診察しなきゃならなくて
辛いですり、
どうしてますか?
またIQってめやすだから 49でも 知的のボーダ
適応能力あるはず、療育学校行ってないから

時間かかったり 苦手だから 時間かかるし
待つのが、叫びそうになる!看護師さんが頭
撫でてなだめてもつらい

なんか方法ありますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/108957
ふう。さん
2018/06/27 19:10

待合室、ツラいですよ。

手帳とかスケッチブックとか折り紙とか持ち込んでもいいよ。
なにか使えそうなものあるかな?
個人病院の場合は、外で待ってます、呼んでください。OR何分後に来たらいいですか?と相談します。
総合病院の場合……。誰かついてきてもらえるとイイよね。待ち時間を確認してくれる人がいると助かるよね。
入院しているときの方が、きっと待ち時間は楽だよね。

https://h-navi.jp/qa/questions/108957
ろーたすさん
2018/06/27 19:36

かれんさんの受診する病院には、受付で、順番が来たら知らせてくれるシステムは、ないのでしょうか?
私は、今までいろいろな病院に受診しましたが、ある病院では、専用の携帯電話があり、受診する患者さんが多いときは、その携帯電話を持って、外に出ていました。
他にも、そういう病院がありましたが…。

かれんさんは、病院の受付の人に『じゅんばんがくるまで、あとどれぐらい時間がかかりますか?』と聞いて、もし『あと一時間ぐらいです』といわれたときに『じゅんばんがくるまで、外に出てもいいですか?』と、受付の人にいって、外に出たり、売店にいったりして、一時間たったら、また、受付のところに戻ることができますか?

もし、受付でいわれた時間に戻ることが守れるならば、待ち合い室からはなれて、売店にいってお茶を飲むもよし、病院のなかを歩いてもよし、いろいろ時間のつぶし方はあります。
かれんさんが、待ち合い室にじっとしていることがつらいならば、そういう方法もあります。

私は、じゅんばんがなかなか来ないときは、待ち合い室をはなれて、友だちとLINE電話で話したり、待ち合い室でも、LINEグループの人たちや、いとこと、ずっと話をしています。
かれんさんには、LINEではなしをするお友だちはいませんか?
それこそ、かれんさん、ここのタイムラインに『今、びょういんなう。かんじゃさんが多くていやだ』って、つぶやいたらどうですか?
時間があるときは、私もかれんさんとおはなししますよ。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/108957
退会済みさん
2018/06/27 18:34

私は赤ん坊の鳴き声とか幼稚園に通う前ぐらいの年令の子の声が苦痛です。

頭が割れるように痛くなります。

前に勤めてた所が託児所を隣に併設したら毎日仕事中に鳴き声が聞こえてきて仕事に集中出来なくて苦痛でした。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

https://h-navi.jp/qa/questions/108957
春なすさん
2018/06/27 19:20

私は、待つ時はいつも読みたい本や手芸道具を持ち歩いていますよ。 何かないですか?音楽き
くとか。
待つ時間を楽しめるといいですよね。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/108957
退会済みさん
2018/06/27 19:51

そうですよね。辛いですよね。

ASD当事者です。

病院は極力行きたくありません。

でも、行かないといけない時は待ち時間が短い病院に行きます。
♯1完全予約制
♯2人が少ない。
♯3予約を午前中で人が少ない時間帯にする。

どうしても、待ち時間が長い総合病院にかからないといけない時は、下記の対応をとっています。
♯1予約時間の直前に行く。
♯2防音イヤーマフをしていく。
♯3他の待つ患者さんから離れた場所で待つようにする。
♯4本を持参して、本読み過集中を利用し音が聞こえない状態になる→でも、過集中になると名前を呼ばれても気が付かないので、過集中を利用したくても利用できない時があります。
♯5目を閉じ、頭の中で空想をする。→これも空想に集中しすぎると名前を呼ばれても気が付かない事があります。

できれば、待ち時間が苦痛な病院に行かないのが一番ですが、、、、難しい。物理的に感覚を遮断することが効果的かな。防音イヤーマフやサングラスとか、、、、。

どうしても、気分が悪い時は、受付の人に言えば別室の待機場所を用意してくれたり、順番を先に回してくれる事があります。(どこの病院も感染対策の為に、隔離部屋があるので、そちらにあえて行くと静かで落ち着きますよ。)

ちなみに子供の声はかなりの騒音に分類されます。防音イヤーマフでも声の騒音が2/3程度になるだけで、完全に遮断は難しいです。
ある程度の苦痛は我慢して生きていく。

苦痛が増えて、疲れたら休憩しながら生きていく。

ぼちぼち行きましょう。お互いに。

個人的な意見でした。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/108957
ポケモンさん
2018/06/27 21:04

同じです
あと、高い声も苦手です
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安

になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?

回答
こんにちは。 判断材料の一つになれば、、 転勤が決まった頃のお子さんの様子も変わっているかもしれませんが、申告はしておいた方がいいと思い...
13
待ち時間でイライラするときどうしてますか?

回答
私は人間ウォッチング。 その場限りの出会った人達の、いろんな人生が垣間見えます。 待合室で、お似合いの老夫婦がいました。 ところが、診察...
9
4歳の自閉症診断されている息子がいるのですが、毎晩布団を被る

ことを拒否します。被せても本人が絶対に蹴ってしまい頑なに拒否します。案の定、寒くて毎回風邪を引きます。風邪の時は普段から怒りっぽいのにさらに機嫌も悪くなり手がつけられないので絶対に風邪を引かせたくないと思い毎回自分が起きて布団を被せていますが、少しの音や刺激でも起きてしまう為やめろーっといって蹴ります。同じような経験がお有りの方いますか?勿論、暖房で温度を調節布団も色々買って変えたりしましたが、どうも上に何かが掛かっているのが嫌なようです。でも、保育園では布団を掛けて寝れているようでとても不思議です。何故なのはわからないのですが、保育園ではできるのに家だとできないことやらせてくれないことも多いです。その度に自分がしっかり向き合えていないのかと悩んだりもします。布団ではないのですが、ドライヤーの音もうるさいと言ってかけさせてくれません。日常的な生活に支障があるのは大なり小なりあると思いますが、毎日のことで本当に辛いです。歯磨きも味がしないタイプでないとできないので味のないうがいしなくて良いものを選んでいますが,苦いといって拒否するので歯ブラシ片手に追いかける日々です。味にとても敏感です。ケーキやアイス子供が好きという一般的なものはほとんど食べれません。できないことをあげるとキリが無いし、どこまでが発達障害でどこまでが子供のわがままなのかもわかりませんが何か同じような経験がある方がいればお話し聞かせてください。宜しくお願いします。

回答
つづやんさんご回答ありがとうございます。 性格なのかもしれませんが、かなり怒りっぽく癇癪も持っていて,自分の思い通りにならなかったら私のこ...
9
高校生アスペルガーの娘が、白々しいくらい良い子を演じます…

兄弟はおらず、赤ちゃんから療育を受け、今は普通学級に通いつつデイ利用です。娘が良い子ぶるようになったのは、小学校高学年くらいからです。過度に礼儀正しくしたり、わざとらしくお嬢様のような所作をしたり、親戚や近所の人にも堅苦しい敬語で話すように。さらに、義両親に対して「おばあちゃんみたいに若々しく品のある女性になりたいです」など、お世辞を言うようになりました…。成績は中の上くらい、初級程度ですがピアノができ、お手伝いや親戚の子守りも喜んで引き受けます。ワガママや反抗は昔からないです。豪雪地帯なのですが、冬はまだ暗いうちから起きて雪はねをする娘。そういう娘を親戚や夫が「天才だ」「頭がいい」と過大評価しています…。「こんないい子はいない」「今どき珍しい」「天使みたいな子だ」など、主人も義実家も娘を大絶賛。娘が障害児なことを否定し、誤診だと言います😥さらに、夫が娘に依存してること。娘を「〇〇たん」「〇〇ちゅん」と呼び、「世界一愛してるの…娘はパパの宝物なの…」「娘とパパって恋人以上だよな」などと言います。娘は抵抗せず笑っています。「辛い時は相談してね」「体を大切にね」と優しい言葉をかけ、夫の腰を毎日揉んでます😓腰の揉みすぎで、娘の手の皮が剥けてた時期もありました。夫は毎日泥酔し、娘が介抱しています…。不幸中の幸い、私には時々「パパがうるさいんだよ〜」とこぼします。良い子に見えるかもしれませんが、幼くて甘えん坊です。大人にべったりついてくるし、そばにいないと寝ません。手はかかります。ふと見ると輪ゴムを噛んでたり、落ち着きもないし、予防接種や採血も全力拒否します。幼い面もある娘がなぜ、良い子を演じるのかとても心配です。親を困らせたり、反抗することが全くないです。遊び半分なのでしょうか?なんだか普通の高一女子と違いすぎて、気持ち悪く思ってしまいます。

回答
★質問者です みなさんご回答ありがとうございます。娘の問題だけでなく、私たち親の在り方をもご指摘くださりハッとしています。 ご回答の中...
25
2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちらで質問させていた

だいています。先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…発達指数が姿勢49認知適応67言語社会80トータル67という結果でした。姿勢の面が49というのがショックでした…一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…この凸凹した結果もよくないのでしょうか…家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。

回答
良いとか悪いとかではなくて、「そう」なんだってことだと受け止めてあげて。 お子さんは、そういう個性の子。だから、どんな育て方をすると家族...
8
知的障害あり自閉症の10歳の女の子です

病院が苦手で、病院と聞いただけでグズグズ。連れて行っても入口で大泣きし、入ることすらできません。YouTubeなどで本人に流れを説明して、納得しても、いざ行ってみるとすごい力で抵抗され、泣き喚きます。学校の各種検診で、一年生の頃から視力の悪さと心臓異常が指摘されていますが、病院にかかることができませんでした。先日、やっとの思いで眼科は受診できましたが、弱視の診断。もっと早く連れてきていれば治療できたけど、もう10歳だから何もできませんと言われました。手遅れ。心臓は、安静時の心拍が140あります。最近は疲れやすく、心臓のせいかもしれません。早く病院に連れて行かないといけないこともわかっています。病院にかかりたいけど、娘の様子では、病院に連れて行けても大泣きで、検査しても異常値になるし、そもそも入れない。どうしたらいいのか、本当に困っています。新生児黄疸から始まり、あざ、股関節脱臼、自閉症に知的障害に多動、弱視に心臓。どうして娘はこんな目にあうのか。私もストレスからくる難病にかかり、ちょっともういっぱいいっぱいです。似たようなお子さんがいらっしゃる方、どうやって病院にかかっていますか?なにかアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。

回答
ちなみに 知的障がいと弱視や股関節脱臼、心疾患などはとても併発しやすく、仲良しな障がいや疾病と言えます。 お子さんも重複はしてますが、そ...
7
病院の診察待ちの時、10秒もソファーに座ってられません

ソファーの所に頭を乗せたり寝そべったりずっと動いています。みなさんこういう時どういった対応してますか?

回答
まずは病院の情報収集を親の会でしました。 障がい児に理解のある病院や配慮のある病院、当日でも診察予約が出来る病院を教えて貰いました。 う...
4