締め切りまで
7日

病院や待つのが辛すぎて、あと、小さい頃から大...
病院や待つのが辛すぎて、あと、小さい頃から
大きな音や人混みが苦手で
特に子供の声が激しくイライラしてしまうし
いろんな音にイライラします
ただ、薬止めれない←命にかかわるから
でも、我慢しすぎて悪化して入院したりもしてます
待つ場所なくて、でも診察しなきゃならなくて
辛いですり、
どうしてますか?
またIQってめやすだから 49でも 知的のボーダ
適応能力あるはず、療育学校行ってないから
時間かかったり 苦手だから 時間かかるし
待つのが、叫びそうになる!看護師さんが頭
撫でてなだめてもつらい
なんか方法ありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
かれんさんの受診する病院には、受付で、順番が来たら知らせてくれるシステムは、ないのでしょうか?
私は、今までいろいろな病院に受診しましたが、ある病院では、専用の携帯電話があり、受診する患者さんが多いときは、その携帯電話を持って、外に出ていました。
他にも、そういう病院がありましたが…。
かれんさんは、病院の受付の人に『じゅんばんがくるまで、あとどれぐらい時間がかかりますか?』と聞いて、もし『あと一時間ぐらいです』といわれたときに『じゅんばんがくるまで、外に出てもいいですか?』と、受付の人にいって、外に出たり、売店にいったりして、一時間たったら、また、受付のところに戻ることができますか?
もし、受付でいわれた時間に戻ることが守れるならば、待ち合い室からはなれて、売店にいってお茶を飲むもよし、病院のなかを歩いてもよし、いろいろ時間のつぶし方はあります。
かれんさんが、待ち合い室にじっとしていることがつらいならば、そういう方法もあります。
私は、じゅんばんがなかなか来ないときは、待ち合い室をはなれて、友だちとLINE電話で話したり、待ち合い室でも、LINEグループの人たちや、いとこと、ずっと話をしています。
かれんさんには、LINEではなしをするお友だちはいませんか?
それこそ、かれんさん、ここのタイムラインに『今、びょういんなう。かんじゃさんが多くていやだ』って、つぶやいたらどうですか?
時間があるときは、私もかれんさんとおはなししますよ。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は赤ん坊の鳴き声とか幼稚園に通う前ぐらいの年令の子の声が苦痛です。
頭が割れるように痛くなります。
前に勤めてた所が託児所を隣に併設したら毎日仕事中に鳴き声が聞こえてきて仕事に集中出来なくて苦痛でした。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、待つ時はいつも読みたい本や手芸道具を持ち歩いていますよ。 何かないですか?音楽き
くとか。
待つ時間を楽しめるといいですよね。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そうですよね。辛いですよね。
ASD当事者です。
病院は極力行きたくありません。
でも、行かないといけない時は待ち時間が短い病院に行きます。
♯1完全予約制
♯2人が少ない。
♯3予約を午前中で人が少ない時間帯にする。
どうしても、待ち時間が長い総合病院にかからないといけない時は、下記の対応をとっています。
♯1予約時間の直前に行く。
♯2防音イヤーマフをしていく。
♯3他の待つ患者さんから離れた場所で待つようにする。
♯4本を持参して、本読み過集中を利用し音が聞こえない状態になる→でも、過集中になると名前を呼ばれても気が付かないので、過集中を利用したくても利用できない時があります。
♯5目を閉じ、頭の中で空想をする。→これも空想に集中しすぎると名前を呼ばれても気が付かない事があります。
できれば、待ち時間が苦痛な病院に行かないのが一番ですが、、、、難しい。物理的に感覚を遮断することが効果的かな。防音イヤーマフやサングラスとか、、、、。
どうしても、気分が悪い時は、受付の人に言えば別室の待機場所を用意してくれたり、順番を先に回してくれる事があります。(どこの病院も感染対策の為に、隔離部屋があるので、そちらにあえて行くと静かで落ち着きますよ。)
ちなみに子供の声はかなりの騒音に分類されます。防音イヤーマフでも声の騒音が2/3程度になるだけで、完全に遮断は難しいです。
ある程度の苦痛は我慢して生きていく。
苦痛が増えて、疲れたら休憩しながら生きていく。
ぼちぼち行きましょう。お互いに。
個人的な意見でした。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じです
あと、高い声も苦手です
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

待ち時間でイライラするときどうしてますか?
回答
病院の待ち時間?
それとも、どこかのお店に並んでいるとか?
病院のことかな?
と思って、書きます。
私も、ミントさんや、saisaiさん...



専門医(クリニック)のところに月に一度通院させて頂いておりま
す。クリニックで、事情は分かりませんが待合室の様子を一時録画するようになりました。一般的に考えられるのは患者から医療職に対しての暴力等から守ることだと思います特異な育ち方をしていたために、待合室で待つ事が苦痛になりました。(常に見張られている感じがしてしまい、体調を崩してしまいます)医療機関で待合室で待てないというのは診療拒否されるのではと不安で仕方ありません。待合室でまてない場合は事情を話して別の医療機関を紹介していただいた方が良いでしょうか?
回答
クリニックに相談して、待合室では無く
別室で待させてもらえるようにしてもらってどうでしょうか?
強迫性障害が出ているのかもしれません。
困...


自分が体調が悪くて病院に行く場合、障害のあるお子さん連れてい
きましたか?主人は不在で近くに預けられる身内がいません。
回答
皆さん返信ありがとうございます。
主人は特殊な職業といいますか、いわゆる出張が海外だったり、電波のないところに行ったりするので、出てしま...


妻が家事ができません
専業主婦なんですが、まわりません。小学生の2人の育児が大変で、食事は作らないので、宅配弁当にしています。夕食は、仕事で遅くならないときは、私が作っています。時間を決めて、ものごとを進めないられないので、徹夜で小学校のお知らせとか手続きとかしています。洗濯物は山になり、部屋は散らかり放題のホコリだらけです。土日で多少やりますが。寝不足になり、家族にあたり、感情的に子供を叩いたり、殺伐とした家です。常にイライラしている妻です。本人はまじめで頑張っているのですが、なんとか改善したく、私も心療内科に行きましたし、カウンセリングに相談していますが、妻は病院にはいってくれません。小さい頃から、時間を守れなかったのは義母聞いています。皆さんの感想、意見を教えて下さい。
回答
病院に行くのを勧めたいですが、病院に行かないなら、どうにもなりません。
通院しても本人の問題点への自覚が進み、改善の工夫ができないとうまく...



発達障害でメルトダウンというパニック症状があるとネットで見た
のですが、発達障害お持ちの方でメルトダウンになる人いますか??どのようなメルトダウン(パニック)になりますか??また対策などありますか????私はタイムスリップ現象(フラッシュバック)や自傷などです。
回答
パニックのことですよね。
我が家の2号は、それはそれは、いろんな形のものをやらかしました^^;
思う通りにならない怒り。
当り前のことを指...



コンサータを服用していますが、記憶力・理解力が改善しません…
ADHDと診断され、コンサータを服用しています。まだ服用し始めて日が浅いのですが、気が散ったり、忘れ物をしたりといったことは減ってきたように感じています。しかし、イレギュラーなことに臨機応変に対応するのが苦手で、コンサータを飲んだら解消するかと思ったんですが一向に良くなりません…私は記憶力や理解力が低く、慣れていること以外のことをするのが本当に苦手です。もしコンサータの量を増やせば記憶力が良くなる、というのであれば増やしたいのですが、そのような効果はあるのでしょうか。知っている方いらっしゃったら教えてください。
回答
べりいさん
コンサータの効果については、添付文書に以下のとおり、書かれてあります。
薬効薬理
1.
AD/HDモデルに対する作用(ラット...



知的障害あり自閉症の10歳の女の子です
病院が苦手で、病院と聞いただけでグズグズ。連れて行っても入口で大泣きし、入ることすらできません。YouTubeなどで本人に流れを説明して、納得しても、いざ行ってみるとすごい力で抵抗され、泣き喚きます。学校の各種検診で、一年生の頃から視力の悪さと心臓異常が指摘されていますが、病院にかかることができませんでした。先日、やっとの思いで眼科は受診できましたが、弱視の診断。もっと早く連れてきていれば治療できたけど、もう10歳だから何もできませんと言われました。手遅れ。心臓は、安静時の心拍が140あります。最近は疲れやすく、心臓のせいかもしれません。早く病院に連れて行かないといけないこともわかっています。病院にかかりたいけど、娘の様子では、病院に連れて行けても大泣きで、検査しても異常値になるし、そもそも入れない。どうしたらいいのか、本当に困っています。新生児黄疸から始まり、あざ、股関節脱臼、自閉症に知的障害に多動、弱視に心臓。どうして娘はこんな目にあうのか。私もストレスからくる難病にかかり、ちょっともういっぱいいっぱいです。似たようなお子さんがいらっしゃる方、どうやって病院にかかっていますか?なにかアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
わたしも福祉サービスの利用、家族総動員で。病院は障害の子の対応ができるか事前に予約しサポートをお願いして。とおもいます。
苦しいのはわか...


今朝は私にいつか病院行く時待合室では俺に声をかけないで欲しい
〜わかるやろ俺がかたまってるのがだから話しかけないで欲しい診察室の中に入ったら話しかけてもいいからと狭い空間の中で居るのが耐えきれないとまだ大きい病院だと少しはましゃと又、色んな音にとても気になってるんや雨戸開けるのも周りに気を遣うんや掃除機も音が大きいから悩むけど掃除はすると色んなものに対してとても敏感になってるのが感じられます…工事用専用の耳あては持っています。漢字ドリルも昨日買ってきて渡そうとすると自分が頼んでたのに中々受け取らずやっと取ったと思ったら机の引き出しの中に入れました今日は珍しく久しぶりに同級生が遊びに笑いながら一緒にゲームをしていますどんな会話をしてるのかわかりませんが高校進学は多分決定したので遊びに来たと思います唯一のお友達だと私は思ってますが本人はどう思ってるのか?
回答
「お母さんエスパーじゃないからわからない、話しかけられたくないってわかっていたら話しかけないよ。そんな風に言われたらお母さんも傷つくから止...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
お子さんにあたるのではなく、パソコンにあたった…怒りながらも理性を保とうとしていることが分かります。壊れたのがパソコンでよかった。
私も...



4歳の自閉症診断されている息子がいるのですが、毎晩布団を被る
ことを拒否します。被せても本人が絶対に蹴ってしまい頑なに拒否します。案の定、寒くて毎回風邪を引きます。風邪の時は普段から怒りっぽいのにさらに機嫌も悪くなり手がつけられないので絶対に風邪を引かせたくないと思い毎回自分が起きて布団を被せていますが、少しの音や刺激でも起きてしまう為やめろーっといって蹴ります。同じような経験がお有りの方いますか?勿論、暖房で温度を調節布団も色々買って変えたりしましたが、どうも上に何かが掛かっているのが嫌なようです。でも、保育園では布団を掛けて寝れているようでとても不思議です。何故なのはわからないのですが、保育園ではできるのに家だとできないことやらせてくれないことも多いです。その度に自分がしっかり向き合えていないのかと悩んだりもします。布団ではないのですが、ドライヤーの音もうるさいと言ってかけさせてくれません。日常的な生活に支障があるのは大なり小なりあると思いますが、毎日のことで本当に辛いです。歯磨きも味がしないタイプでないとできないので味のないうがいしなくて良いものを選んでいますが,苦いといって拒否するので歯ブラシ片手に追いかける日々です。味にとても敏感です。ケーキやアイス子供が好きという一般的なものはほとんど食べれません。できないことをあげるとキリが無いし、どこまでが発達障害でどこまでが子供のわがままなのかもわかりませんが何か同じような経験がある方がいればお話し聞かせてください。宜しくお願いします。
回答
こんばんは、
お返事ありがとうございます。
4歳で安定剤を服薬しているのですか?
お子さん、なかなか大変な状態にあるのかなと推察します。...


5歳の男の子ですが、左手と右手で戦いごっこみたいなことをしま
す。セリフ付きで何やらブツブツ言ったりしながら効果音を出したり・・・もう2年くらい毎日やっています。これをやり始めると自分の世界に入り中々止められません。外でこれが始まると白い目で見られます。他でこういう事をやってる子を見た事がなく、検索しても出て来ず、謎だらけです。おもちゃで遊ぶ時も床に叩きつけたり、おもちゃ同士を激しくぶつけ合ったり!その時も自分の世界に入り、周りがみえなくなっています。お風呂やプールでは水面を強く叩きつける動作ばかりが目立ちます。似たような行動をするお子様がいらっしゃいましたから知りたいです。よろしくお願い致します。
回答
micoさん。
探偵ナイトスクープのお話、ありがとうございました。
その彼の行動と似てるかもしれません。
左手vs右手の戦いは物凄い効果...



病院の診察待ちの時、10秒もソファーに座ってられません
ソファーの所に頭を乗せたり寝そべったりずっと動いています。みなさんこういう時どういった対応してますか?
回答
はじめまして。
その頃は家も困り果てて、スマホで動画を見せたりしていました。
ポータブルDVDプレーヤーも持ち歩いていて、レストランの待...


安静にしなくて行けない言われたがステロイド聞いてて楽だったか
ら歩き回っちゃったらこんな夜中に発作がベットで動かないお約束してたが少しらくになると、他動あるから歩き回ってしまういまになって苦しい、倒れたりしてからじゃ遅いから言われたが、親いないし我慢だよね。苦しい。無理して動き回ったらバチ当たった
回答
かれんさん、まだ家にいるのですか?
それとも、もう病院に入院しているのですか?
家で、頭がひどく痛かったら、病院に電話して『頭が痛いです』...



現在40歳で3年前におかしいと思い検査を受けたら広汎性発達障
害と判明しました。以前の主治医からコミュニケーションに難があるので、余程のことが無い限りは極力新しい人間関係を構築したり新し場所に行くのを控えましょうと言われております。その心から信じていた主治医は末期がんで病院を閉院しました。今は地元のその主治医を良く知っている精神科に通院しております、良く話は聞いてくれます。しかし発達障害に対する然るべき診察が殆ど皆無で二次障害のウツばかりです。私が心を開いてる人は自分、近くですが離れて暮らす両親、雇用トータルサポーターである心理士のみ見た目、特性が顕著に出てないし、深く話すと発達の特性が見えると良く言われます。お陰で電車に乗っていて、診察待ち、道を歩いていたら知らない人に声を良く掛けられます。時におばあさん、おじいさんの話し相手になったり、正直迷惑だし困惑だし本当の私は人が苦手!そして基本は人が大嫌いなんです・・・首から私はコミュニケーションに難があります、気安く話かけないで下さい、ストレスを抱えます。などと記載してぶら下げたくなる時があります(おかしな人に見られるから思うだけですが)毎日おかしく見られないよう鎧を来て神経を張り詰めて生きてます。とても行き辛いのです、見えない障害にも見えないなりの苦労や辛さが沢山あるんです。ましてや私の障害に対して両親は余り興味も支援もしてくれません。たった一人で毎日を必死に生きてるのに・・・
回答
PDDアラフォーさまはじめまして。
成人のADHDと自閉症スペクトラム当事者の女性です。
親の事は、悲しいけど諦めた方がいいかもしれませ...



2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちらで質問させていた
だいています。先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…発達指数が姿勢49認知適応67言語社会80トータル67という結果でした。姿勢の面が49というのがショックでした…一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…この凸凹した結果もよくないのでしょうか…家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。
回答
まだ2歳ですよね。
伸びしろがあると思いますよ。
みなさんが書いてる通り、作業療法を受けられたらと思いますが…
家で出来ること
公園で遊...


診察室に入るのに一苦労で困ってます…年長息子は全体的な遅れが
あり、言葉は数語とあとは何となくしか分かりません。理解はある程度あるのですが…年中くらいまでは病院に行くと嫌がると言っても大騒ぎはしますが、まあ何とか診察出来るレベルでした。今は尋常じゃないくらい大騒ぎ、大泣き、大暴れで診察室に入るのを全力で拒否してきます。力も強くなり、私1人で診察室に連れて入るのが困難なレベル…どうも注射が嫌らしいですが、「今日は注射は無い!」と言っても全く聞かず…リハビリの病院での診察、病気になった時、予防接種の時…これからどうしよう…と思って悩んでいます。皆様の経験やアドバイスありましたら宜しくお願い致します!
回答
こんにちは。そのお医者さまは、なんでも相談できる方ですか?近くにはその病院しかないのかな?
大人でも、治療が雑だったり、むかつく事をいわれ...


小三の息子で発達障害があり、学校の耳鼻科健診で耳垢…でひっか
かり今度プールがあるというので始めは私と子供と2人で行ったんだけど病院の先生がなだめても診察に入らず、2回目はNPOの支援員さんと行っても今度は車から降りずダメで、来週の土曜日に主人が連れていってくれると言っています発達障害のお子さまをもつ親子さんで耳鼻科とかで嫌がった場合スムーズに診察室に入れて治療できるようになるにはどうしたら良いのでしょうか?
回答
よく行く大学病院の小児科では、写真付きでMRIの工程や、レントゲンの工程をわかりやすく説明した大きな紙が貼ってあります。なので「これからレ...
