質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
専門医(クリニック)のところに月に一度通院さ...

専門医(クリニック)のところに月に一度通院させて頂いております。
クリニックで、事情は分かりませんが待合室の様子を一時録画するようになりました。
一般的に考えられるのは患者から医療職に対しての暴力等から守ることだと思います
特異な育ち方をしていたために、待合室で待つ事が苦痛になりました。
(常に見張られている感じがしてしまい、体調を崩してしまいます)
医療機関で待合室で待てないというのは診療拒否されるのではと不安で仕方ありません。

待合室でまてない場合は事情を話して別の医療機関を紹介していただいた方が良いでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2016/06/01 13:51
みなさんからたくさんご意見を頂けた事を感謝致します
クリニックには話してみないとわかりませんが、悩みを話して考えてもらう事にしたいと思います

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/30608
saisaiさん
2016/05/27 21:11

クリニックに相談して、待合室では無く
別室で待させてもらえるようにしてもらってどうでしょうか?
強迫性障害が出ているのかもしれません。
困難なことがあった場合、ちゃんと相談した方が良いです。
適切に対応してくれない場合は、転院が良いかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/30608
たかたかさん
2016/05/27 22:49

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

うちが行く病院では、駐車場や外で待っていて診察直前に電話でお呼び出しという対策をして
くれるところが多いですよ。呼び出しのベルを渡されるところもあったしね。

まずは一度、今の病院に相談してみてはいかがでしょう。
お医者様にも、 久遠さんのような方がいるとわかってもらっていた方がいいと思いますしね。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/30608
ヨーコさん
2016/05/27 22:44

私も長い間、何軒ものクリニックに通ってきました。
確かに待合室でのトラブルはありますね。警察沙汰になったこともありました。なので、防犯カメラを取り付ける事情は分かります。

だけど、見られている感じが苦痛という患者さんはおられると思うのです。
他にも、待合室にはいろいろな患者さんがいて、そうした人と同じ場にいることが苦痛な人もいます。
話しかけられたりもしますし、雰囲気が嫌という人もいますし。

クリニックの外で待っていたり、近くの店で待っている人もいました。

もし主治医と相性がいいようでしたら、転院するのはもったいないので、別室で待たせてもらう、もしくは近くの店などで待って順番が来たら電話をしてもらうなど対策をお願いしたらいかがでしょうか?

クリニックにはいろいろな方が来られます。先生も百戦錬磨です。
待合室で待てないだけで診察拒否ということはないと思いますよ。

勇気を出して相談してみて下さいね。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/30608
退会済みさん
2016/05/28 11:10

専門医でなくても、医療機関では待ち時間が長かったり、小さい子がいて待つ事が難しい場合の対応をしてくれるので、普通に対応を求めて大丈夫かと思います。
時間がきたら電話してもらう事で良い気がします。もしも難しいなら、他に移っても良い気がします。
伝える事は大した事ではありません。受付に気軽に言ってみてください。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

子供過ぎて、恥ずかしいのですが、よろしくお願いします

4週に一度、クリニック診察受けて、薬も処方してもらっています。私は、付き添いなしでは受診して貰えなく、以前は訪問看護士や、相談員さんに付き添いしてもらっていたのですが、何故か?イラつく事や、何を言われてるのか理解できなくて、パニック🤯になり、今は介護士が決まるまで、ケースワーカーさんに付き添いしてもらっていました。今月、予約の日、クリニックまで行ける状態ではなかったので、ケースワーカーさんに、事情を話して受診日の変更してもらうよう☎️しました。まだ、薬はあるので、クリニックに☎️して2週間後の予約取っておいてとのことでした。クリニックに☎️すると、女の受付の人がでて、何故か?やたらとイラついて、大声張り上げてしまい、ブチっと☎️切られてしまいました。そうされても仕方ない事でしょうか?とてもしんどいので、その日は、薬飲んで寝逃げしました。それから、1週間位経って、今日、ケースワーカーから、☎️あり、予約取ってあるかと聞かれたけどまた、イラつきMAXになり、☎️切ってしまった。何故か、私のこと否定ばかりされてる様で😂😭コロナの事もあるし、1歩、外へ出ると、飲酒してしまうから、電話診察で、処方箋もらって、家の近くの薬局へ薬取りにいける様に出来ないかとお願いしたけど…ダメ🙅‍♂️なのかな?クリニックで☎️ブチっと切られたのも、先生の指示なのでしょうね!デリキンしたいのでしょう!どうにでもなればいい。早く死んだらいいのだ!

回答
落ち着いて、分からない時は分からないと言えばいいんです。 パニックになる必要はありません。切れたり、パニックになるのは、結局自分が困ります...
7
ありがとうございました

これから少しずつ整理してゆきます。

回答
過去の辛い事もあって今も更に不安感が強いから気持ちは理解出来ます。 ずっと我慢して来たんですもんね?早く良い医師に出逢って安心して信頼し...
11
初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを

自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。・イヤホン着用・パーテーションが配置された部屋での仕事・休憩時間を設ける・資料や仕事内容のコピーを使った説明などしかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。・体調が悪いときのみイヤホン着用・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所)・口頭のみの指示、説明・休憩時間の廃止そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。

回答
黒猫さん初めまして。 黒猫さんのプロフを読んでいて息子の言っていることとが全く一緒でずーっと気になっていました。 18歳の息子。めちゃめ...
7
先日、療育センターに3か月ごとの受診日ということもあり行って

きました。その日は、風邪で体調もすぐれず、風邪薬も飲んでいたのですが待合室で他所のお子さんが、娘にしつこくしてきてイライラもマックス…そんなときに診察室へ呼ばれて医師に経過を伝えている最中、いつもとは違う看護師さんが娘の対応をしてくれていたのですが、娘が苦手な甲高い声にそっとしておいてほしいから「いや、こないで」と言っているのにもかかわらず執拗に(看護師さんは心配して関わろうとしてくれたと思いますが)ああだこうだと口出しなどしたため、久しぶりに大きなパニックを起こしてしまいました。それを見た医師が「児童精神科を紹介するので、受診してください」と詳しい説明もなく一方的に言ってきて、私自身も頭が真っ白になりそのまま帰ってきてしまいました。前は就学に向けて相談すると地元の支援級でいいだろうと主治医は言っていましたなので、先月教育委員会にも就学相談に出向き、支援級に行く方向だったのに児童精神科を受診することで、その方向性が変わっていくのではないだろうかと心配です。支援学校も手厚く、子供を支援してくれるのは見学をしてるので理解はしているつもりですが就学前に、残念なハプニングで親である私のモチベーションも下がってしまいました。帰り際、いつもお世話をしてくれる看護師さんが「いつもと雰囲気違っていたけど何かあった?」と状況を確認しに来てはくれましたが、主治医の突然の発言にも(理由を告げてくれたらまだよかったのですが・・・)軽い不信感も芽生えてしまいました。療育センターには定期的に受診と、作業療法はしているものの薬は服用せず最近は言葉や、大人の指示への理解も深まり親子で自信?をやっと取り戻したのもつかの間また奈落の底に落とされたような悲しみでいっぱいです。もちろん、児童精神科を受診することでメリットもあるのかもしれませんが、まだなにがなんだか解らず、前にうちの子は発達障害かも?と不安になったときと同じような不安も襲ってきて悲しいです。もし、こちらを利用している方で児童精神科を受診したことで、よかったことなどあれば教えて戴きたいし、何かしら助言いただけたらと思います、よろしくお願いします。

回答
肉球パンチさん、こんにちは。急に児童精神科の受診を勧められるなんて、びっくりするし、混乱しますよね。 ただ、パニックを起こす、ということ...
14
障害者雇用で働く同じ職場の障害(身体)の方(Aさん)が私の障

害(発達障害)に対して可哀想と言ってきました。何かモヤモヤしてそれ以来、その人のことが嫌いになりつつあります。私は聴覚過敏の症状が酷く電話応対は勿論、騒がしい中で会話を聴き取ることが困難です(職場の人は全員私の聴覚過敏のことを知っています)ちなみに職場では気にならない程度の音量でラジオがかかっていますがラジオの横の席付近だと殆ど会話は聴き取れないことが多いのですがAさんは私の聴覚過敏のことなどお構いなしで仕事中話しかけてきます。上司が休みの日は一日中ずっと話しかけてきます。それでもシカトするのは悪いと思い、聴き取れない中でも相槌を打ったり笑って対応していたのですが数日前に笑って誤魔化さないでと言われてしまいどう対応していいかわからなくなってしまいました。Aさんのことを避けられたらいいのですが隣の席になることが多くなかなか避けられない状況です。話してくる内容としては主に同じ職場の先輩(Bくんとします)の悪口や不満、仕事に対してやる気を失わせるようなこと、ほかの職員のこと、自分の彼氏のことなど私には正直どうでもいい話ばかりです。ちなみにBくんは誰に対しても何でもズバッと言ってくるタイプの方で最初は嫌いでしたが最初から悪気があって言っていないことはわかっていたのでAさんのように彼のことを毛嫌いしていません。職場の先輩に話したら上司に話すことを勧められ私自身も相談することを検討していますが自分でも何か対策できることはないかと思い相談させていただきました。よろしくお願いします。

回答
たくさんの回答ありがとうございます。 私ももしかしたらAさんって発達障害なのかなって一瞬思う時があります。でも発達障害なのかそういう性格...
8
かかりつけの小児歯科に通えなくなったというかやんわり断られた

というか、、。嫌がらずに行っていたので残念です。悩みではないですが、久しぶりに車の中で大泣きして今も悲しい気持ちから抜け出せずにいるのでお話し聞いてください。自閉スペクトラム症で多動な年長と年少の子ども2人と小児歯科へ検診に行ってきました。お会計の時に「次回から予約時間の制限をさせていただきます。春休みや夏休みなどの長期休暇を除いた平日午前中のみの予約になります。」と言われました。来年からは小学校も始まるので「学校を休んでくるってことですか?」「平日の午前中は無理なんですがどうすればいいんですか?」と色々と質問しても「しっかり時間をかけて診させていただくには平日の午前中にしか難しいんです」としか答えは返ってきませんでした。じっとしてれなくて動き回った年長の子、今回なぜか診察が嫌で大きな声で嫌だと叫んで私から離れなかった年少の子、ご迷惑かけたのは承知しています。私の前に会計をした同年代のお子さんが春休みの午前中に予約を取って帰られたのもけっこうな威力のパンチでジワジワきてます。まぁ、平日の午前中になんとか時間作って通えばいい話なんだろけどもう違う歯医者さん探します。あー、、、こうやって世間から排除されていくんだなぁーって悲しくなる出来事でした。

回答
みなさま本当にありがとうございます。 目が覚めたというかなんというか、、 確かにめちゃくちゃ配慮していただいてますね、、 ちょっと受付...
11
発達障害(自閉症スペクトラム、ADD)の診断済みの女性です

40前半です。仕事について昔から常について回る悩みがあります……。今は、就労支援事業所にて通所して働いていますが、勤務地が遠くて身体的に疲れるので、転職したいと思っています。私が抱える悩みは、他者とのコミュニケーションです。ある職場では、仕事自体は気に入っていたのですが、同僚や周りの人とうまくコミュニケーションがとれなくて、次第に孤立していきました。最初は無理して話しかけたり頑張って話題を前日から考えたりして、喋ってもいたのですが、段々と精神的にも神経的にも疲れてきて、話題すら考えることが苦痛になってきて、人がいても話しかけることすらできなくなっていきます……。周りからすると、『なんで喋らないんだ?!』と思うのか、次第に周りからも話しかけられなくなり、そうすると益々自分からも話しかけられず、疎外されたり孤立していき、大事なことも聞けなくなったりして、職場に居づらくなり辞めるパターンがほとんどでした…………。コミュニケーショントレーニングに通っても、コミュニケーションの本を沢山読んでも、いつまでたっても、コミュニケーションが不得意なままで、組織では大概孤立して話せる人が皆無になります。。。これは、自閉症スペクトラムの障害がやはり関係してるのでしょうか……?聴覚過敏もあり、大人数がザワザワ、ワイワイ話してる中にずーっといるのも音がうるさく聞こえて辛くなって来ます……。神経が疲弊します……。人ともどうやってもコミュニケーションがうまくいかず、職場で仲良くなる人は皆無です。また、どんな時にどんな言葉をどんなセリフを発したらいいのかの判断もつかず、人といても言葉がうまく、発せられなかったりして、相手からは誤解されたり、あからさまに嫌悪感を出して来られることもあります……。もう、沢山人がいる会社とかで働くのはコミュニケーションもうまくいかないし、大抵孤立するので苦痛でしかありません……。同じような悩みを抱える自閉症スペクトラムの方やコミュニケーションがすごく不得意な方はどんな職種を選んでいますか……?参考までに聞かせて頂けたら幸いです……。会話がうまくできないことで、仕事もできなくて収入も得られないジレンマから抜け出したいです……。コミュニケーションしなくても、一人で完結出来る仕事がないか探してますが、なかなか見つけられません。。。

回答
kiyさん、はじめまして。 コメントありがとうございます。返信が遅くなりすみませんm(__)m 何を目指してるかということですが、特に皆...
29
解決しました

回答
私も皆さんがおっしゃるように、そんなものかなと思います。 医者自体、特性がある方が多いので、癖強めですよね。 漫画本の件も一般的には多くの...
11
待ち時間でイライラするときどうしてますか?

回答
手帳を開きます。 こないだの通院日いつだっけ。とか記入します。 どういうわけか記入漏れのスケジュールがあったりするのでケータイのメールとか...
9
ご無沙汰しております

就活して紆余曲折ありながら、昨年はかなりの数に応募しましたが、ほぼ全滅に近い形で不採用でした……。そんな中、お世話になってる支援機関の支援員から職場を紹介されました。勤務地や場所などは申し分ないくらいとても良いのですが、職場が公的な機関なので仕事内容が決まってるものが少なく、すぐに終わってしまいます。職場の考え方としてはのんぴり覚えてやっていってほしいとの考えです。私個人的には、黙々と仕事に集中してやりたいのですが、周りの職場の方がそうではなく、やるべきことはやるが、かなりゆとりのある状況で、暇だと皆で雑談したり、会話して時間をやり過ごしてるような環境です。職員の平均年齢も高いです……。雑談が苦にならないタイプの人にはとても最適だと思いますが、私自身が雑談が苦手なのと、雑談してるより仕事してる方が疲れないので、真逆な職場で、精神的に疲れています……。少人数なので、和気あいあいと皆で仲良くやりたいのは解るのですが、私の障害特性上(ASD)、常に雑談する時間があるのが苦痛です……。私の障害特性や苦手なことや配慮事項はもう支援者から職場の上司などには伝えられていますが、私が喋らないことで、職場の空気がシーーーンとしてしまっていて、(以前見学したときはみんなでずっと話してました)雰囲気を乱してるような気分になり、罪悪感を感じます……。私は場面緘黙の後遺症もあり、人との会話で言葉がポンポン出てこなかったり、会話の返しがうまくできなかったり、人に話しかけることに対して、ものすごく、恐怖感と不安感が強く、なかなか出来ません……。話しかけること自体が、私にとっては、崖から飛び降りる時ぐらいの勇気と恐怖感くらいに感じています。せっかく紹介してもらい、勤務場所も申し分ないのですが、この少人数で和気あいあいとしなくてはならない雰囲気の職場が辛いです……。周りからは気軽に質問して!とか何でも聞いてね!と言われますが、そんなこと到底できません。また、私がおとなしいことに気を配ってくれ声がけして下さる方もいますが、毎回話しかけてもらって申し訳ないと言う想いと、お返しに話しかけられないのが申し訳なくて辛いという気持ちが常にあり、苦しいです……。このまま、頑張って無理して雑談をするか、それとも思いきってここを辞めてもっと一人きりとか雑談する機会の少ない職場環境にいったらいいのか切実に悩んでいます……。どうか、アドバイス頂けたらありがたいですm(__)mよろしくお願い致します。

回答
みーさんさん、コメントありがとうございます。 今は職場の場や雰囲気や人や仕事に慣れるのにいっぱいいっぱいなので、雑談に加われる余力がほと...
25
就学後、かかりつけの児童精神科はありますか?4月から支援級1

年生の軽度知的障害(手帳4度)、ASDの息子がいます。就学前はずっと地域の療育センターにて定期的に診察を受けていたのですが、就学後は療育センターは卒業、自分で児童精神科見つけてねと言われております。初診は診てもらえるまで時間がかかるから、落ち着いていても、まずは初診かかってみても良いと思うというようなことを言われ、探していました。ちょうど自宅近くに出来たので、かかってみようと思ったんですが、予約料が30分9900円でちょっと高いなと躊躇しています。自宅近くのところはカウンセリングメインで、投薬や診察といった保険診療というより、時間をかけて子どもを分析して、その子に合ったやり方を教えてくれるといったところのようです。そのため、毎回予約料が1万円ほどかかります。金額が気になるので、他にも色々調べてみたのですが、保険診療メインのところは、現状は落ち着いているのに、何しにきたんだと思われないかな…?と思ってしまいます。長い質問かつ乱文ですみません。みなさんはかかりつけの児童精神科ありますか?現状落ち着いていても、かかった方が良いと思われますか?補足です。かかりつけがある方は、かかりつけが見つかるまで何軒かかかられたかも教えていただきたいです。

回答
小学校入学という環境の変化で、今のまま落ち着いて過ごせるかどうかは分かりません。 今のうちにかかりつけを探したほうがいいと思います。 我...
5