締め切りまで
8日

診断が出るまでどのくらい通院しましたか?通院...
診断が出るまでどのくらい通院しましたか?
通院するまでの道のりの恐怖と不安はどうやって平静を保っていますか?
診断されるためには我慢をせざるを得ないことでしょうけれども、
電車に乗ったり公共の場所に出て人の目が死ぬほど気になって息がつまるので
たくさんの方が同じようにいらっしゃっていて、
多分次回の診断まではだいぶ期間はあくのでしょうけども、どうしたらいいものか・・・と。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
診断の方法にもよりますが、最初は問診、チェックシートです。
それにより、診断されることもありますが、その後、発達検査等があれば
別の日に予約を取ります。その後、2週間前後で結果が出ます。
今現在、何回か通っているような感じですね。中々診断できない難しい状態なのかなと
思います。
サングラスとか、耳栓とか、周りを遮断できる状態で向かうのはどうでしょう?
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして
花火師です!
みささん電車で通えるか通えないかは大きな違いがあります。
お住まいの市役所に相談して、市内指定相談支援事業所を紹介してもらうか直接相談してください。
訪問して相談にのっていただいて、電車以外での通院方法などもアドバイスをいただけるかも。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

最近、自分が発達障害ではないかと気になり検査を受けたいと思い
ました。本日、支援センターから紹介された病院に行きました。カウンセリング終了後、検査費は48000円なので、ご希望であればご予約をお取りくださいと言われました。自費で2万円〜3万円が相場だと聞いていたので、あまりの金額に呆然としてしまいました。。。成人の発達障害だと、保険適用になる病院は少ないのでしょうか?よろしければご教授下さい。
回答
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。皆さま、ご助言ありがとうございます。
病院に再度、検査内容を確認したところ検査が2種類あり、約500...



くだらないことなんですが、教えてください!成人してから発達障
害と診断された方、病院で発達障害の検査をしてもらう連絡をする時、何と言えばスムーズでしょうか?あと、イーライリリーの発達障害の検査を受けれる?病院は参考にしましたか?実は以前は近所にある病院があったはずなのに、最近確認したらありませんでした。なので、近所の病院に連絡してもいいのか悩んでいます。何を基準に病院を選べばいいかも教えてください。どうぞよろしくお願いします!
回答
メンタルの情報は精神保健センターや保健所さんが持ってます。電話で予約すれば時間をとってもらえるので相談に行ってみるといいと思います。



病院で診断を受けた方に質問です
病院によりけりだと思うのですが正確な診断が分かるまで、どのくらいかかりますか?私の場合なんですが初診は採血と鬱などを調べる心理テストと簡単なカウンセリングみたいなのをして、その日は終了今日、先生の問診で来週に発達障害のテスト?みたいなの受けてその日に簡単な説明を受けて後日にもっと詳しい説明をすると言われました。ちょっと分かりづらいのですが、発達障害の診断までにはかなり月日がかかるのでしょうか?また、テストが二時間弱かかるらしくて先生には大丈夫そうかと聞かれましたが、実際やってみないと分からないので「頑張ります」とは言いましたが、途中で集中が切れたら、どうすればいいですかね?
回答
夫も私自身も診断を受けています。
テストですが、知能テストの事だと思いますよ。
それと、脳波検査もしています。
主さんと同じ様に、心理テ...



田舎から都会の高校に通っていた頃。ストレスからくる病気(呑気
症)になってしまいました。最初のうちは原因がわからなかったのですが、ここ最近わかるようになってきました。どうも私は車やバスなどの狭いところに人がたくさん乗っているのがストレスみたいなんです。Ⅱ型に通っているのですが、もう体と心が限界で。車がきつくて。後他人に迷惑かけているので(呑気症は私の場合おならがやたらとでるので)なにかいい方法ありますか?今考えているのは相談員に話してⅡ型に行くのを減らしてもらうって考えています。減らして落ち着くかわかりませんが車の中でできるリラックス方法なにかありますか?ps文章読みづらかったらごめんなさい。そして、最後まで読んでくださりありがとうございます。
回答
私は社会不安適応障害、asd.adhdの当事者です。
他人が気になるので音楽をきいてます。
眠気、集中力がないのでコンサータをのんでます。


初投稿失礼いたします
先日登録、本日タイムラインに書いた内容と同様ですが、こちらでもご質問させていただきます。なぜ他の人が普通にできることが、私にはできないのか。最大限の努力をしても、人並みになれる気が全くしない。優しい仲間に恵まれて、自分なりの悩みや改善策を提示し、仕事のハードルを下げてもらってはいるけれども、脳の特性だからこれ以上できないなんて話ができない。アスペルガー、ADHD共に当てはまる節が多く、病院での診断を希望しています。できればいち早く診察を受けたいのですが、じっくりとお話を聞いてくださる病院を都内でご存知の方、教えて頂けないでしょうか?飲食店のキッチン勤務で、調理しながら接客、オーダーの読み上げから料理の配膳、マルチタスクに苦しむ20代女です。毎日身体に鞭打って何とかこなしていますが、精神的なダメージだけでなく、手や足の痺れ、膝痛等も抱え、もう少しで限界に達しそうです。以前うつの疑いで心療内科にかかりましたが、10分程度の診療で簡単な一言で終わってショックでした。私の過去についてはプロフィールに記載しております。何でも構いませんので、アドバイス頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします!!
回答
はじめまして、当事者です。
ゆっくり話となると、医師よりかはカウンセラーです。
YOSHIMIさんもおっしゃっておりますが、医師は発達障...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
ひほさん
はじめまして、医師から知的障害とは言われておりませんが、先週結果を聞きに行ったら成績がグレーゾーンでした。
過去、親からは精神...


待ち時間でイライラするときどうしてますか?
回答
終わった後に自分の楽しみを設定してます(笑)



本日、病院から自立支援医療申請のための診断書をもらいに来てく
れと電話がありどうしたら良いか分からないです。考えては見たが正解か分からないのですが、とりあえず来週診断書をもらいに行きもう一度親にも話して申請は少し待ってもらいます。病院は、次回の予約を取消すことも考えてます。次回の診察日に行くと薬を処方されてしまうので…。診断書をもらいますが、医師から「あなたは、発達障害の◯◯です」とは一言も言われておらず確定診断はまだ出てません。親と一緒に聞いても医師は「発達支援センターの検査結果を見て発達障害があることは高い」としか言われていません!質問は、①これが医師にとっては診断を出したことだと思っているんでしょうか?②それならばなぜ確定診断をするには1年6ヶ月必要だと言ったのでしょうか?③どうしたら良いのか?④皆さんはどうやって診断がおりましたか?⑤自立支援医療申請のための診断書を持って他の病院に話しを聞きに行くことはできるのでしょうか?疑問だらけで不信感は募る一方で不安だらけでいっぱいです。もうパニック状態に陥りそうです。今はもう病院とは距離を置きたいです。自分を責めるしかないのかな…。
回答
今までの質問から、元々その病院へずっと掛かる気でないのであれば診断書は要らない、と伝えて新しい病院で診断書をもらって自立支援医療を受けた方...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
相手の欠点を指摘するときに「あなたは発達障害だから」って言うのは得策ではないと思います。
赤ちゃんが心配というご主人の行動はどのような物...



大人です
先日脳外の医師より解離性障害と診断されました。症状としては、四肢脱力心療内科を受診するべきなのか?受診しないで放置しておくとどうなるのか?もし、解る方がいらっしゃいましたら、教えてください。
回答
こんにちは
作業療法士です
精神科でのリハビリテーションの仕事もしました
心療内科か、(精神科でも構いません)を早めに受診して下さい
...



今月中には病院に行って診察を受けたいのですが流れや必要な金額
がわかりませんさらに、親が付いて来る可能性がほとんどなく、保険証も渡してくれませんどこまで勝手に動けますか?ちなみにADHD疑いで根拠も揃ってます片親の上家族の協力だけ得られません(学校の教員や友人はおそらく協力的です)もう高3で受験生なので本当にどうにかしたいです
回答
蒼さんこんにちは
高校三年生なんですね。
背景は想像するしかないので、欲しい答えでなかったらごめんなさい。
児童相談所に行きましよう。...



教えてください!!!半年前程から近所の心療内科へ通院していま
す。先生から1枚のイラストを見せられ、イラストと同じ症状をいくつか答えました。それでADHDの診断をされ、薬を勧められ現在服用しています。そこから3週間に1回の診察(私が)をし、薬をもらうの繰り返しです。最近の状況などを5分程話す程度です。娘は45分間、別室で絵を書いたり、違うスタッフの方(先生なのか分かりません)とお話するのみです。ADHDの診断はどのようにされましたか?通院されてる方で先生との診察はどのような感じですか?年々ADHDの症状がひどくなってきています。反抗期もあると思いますが、、、みなさんそうなのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
回答
娘さんが、ADHDなのかな?
年々、症状が酷くなっていると言っても、
病院は、半年前から、これから、様子を見ながら
薬の、量など、調節する...
