締め切りまで
8日

自閉症スペクトラムの小4の娘です
自閉症スペクトラムの小4の娘です。
元々、不安や恐怖が強い子ですが、去年中耳炎になり、最初は頑張って耳鼻科に通っていましたが、3回程通って、診察も暴れて出来なくなり、痛くなる怖さで点耳薬も嫌がってさせてくれず、挙句には唾を吐き出し、運動も出来なくなり、登校しぶりも酷くなっています。食べると痛くなると、給食を食べるのも嫌がっていますが、家では、普通にご飯も食べています。唾を吐いたり、給食を食べられないのも痛くなる恐怖が強いのだと思います。
耳鼻科に無理やり連れて行かなければいけないとも思ったりしますが、結局連れて行っても、暴れたら診察出来ないし、余計に病院も嫌いになってしまうと思い、もうどうしたらいいか分かりません。
何か良いアドバイス等ありましたら、返信よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

耳鼻科ですかー
四年生だと、ちょっと難しいかもしれませんが
うちの経験です。
年長の息子がだいっきらいで大泣き大暴れするので有名人だったのですが、自閉症スペクトラムで痛みに弱いし不安も強いと病院に伝えていたので、騒いでも優しく受け止めてもらいました。
大暴れで騒ぐようになってからは、毎回通院に父親参戦。
数名がかりで羽交い締めにしての診察にはなりましたが、看護師さんや先生、親の声かけで何をするか?の見通しを立てさせつつ、治療していきました。そして、最後はリセットのため、必ず先生にありがとうを言わせる。
あと、よく我慢したねと全員でねぎらって誉めてもらいました。
何をするか?の、見通しがたつ&痛いけど我慢&怖いけど我慢のセットなので、理解させるのがとにかく大変でしたけどなんとか。
治療したら痛くなくなる経験をコツコツ積み上げました。
最近やっと泣かなくても大丈夫と理解しました。
ただし、現在注射が嫌いで大変なことになってます。こちらも羽交い締めと見通し&ご褒美で乗りきらねば。
ちなみに、中耳炎は痛くなってからだとかなりしんどくなるので、早目の対応が必要ですし、ちゃんとケアした方がいいですよ。
繰り返すとより酷くなります。
うちでは風邪を引いたら、両耳たぶを下に引っ張ります。
痛みが出たら中耳炎かもと思って対応。
小児科で耳だけ覗いてもらい、赤みがあるならすぐ耳鼻科に行かせています。場合によっては小児科でくすりをもらいます。
中耳炎ぽいな。という状態で、しっかり抗生物質とか痛み止めを出してもらうのがベストです。
自閉症スペクトラムで不安感が強いこと、今回の顛末など伝えつつ、耳鼻科さんや小児科さんとしっかり相談してみては?
耳の中を覗かないと治療できないですから、耳をみてもらうだけでもしないと難しいですよね。
見通しをしっかりたててあげることがスタートだと思います。
あとは、自閉症児などを扱う医療機関がありませんか?
障害児の施設併設の病院等で診てくれることはありますよ。
誰でも受け入れてくれるわけではないですが、トライするのも一つかもそれません。
ありきたりのことしか言えなく申し訳ないですが
頑張ってください。
四年生だと、ちょっと難しいかもしれませんが
うちの経験です。
年長の息子がだいっきらいで大泣き大暴れするので有名人だったのですが、自閉症スペクトラムで痛みに弱いし不安も強いと病院に伝えていたので、騒いでも優しく受け止めてもらいました。
大暴れで騒ぐようになってからは、毎回通院に父親参戦。
数名がかりで羽交い締めにしての診察にはなりましたが、看護師さんや先生、親の声かけで何をするか?の見通しを立てさせつつ、治療していきました。そして、最後はリセットのため、必ず先生にありがとうを言わせる。
あと、よく我慢したねと全員でねぎらって誉めてもらいました。
何をするか?の、見通しがたつ&痛いけど我慢&怖いけど我慢のセットなので、理解させるのがとにかく大変でしたけどなんとか。
治療したら痛くなくなる経験をコツコツ積み上げました。
最近やっと泣かなくても大丈夫と理解しました。
ただし、現在注射が嫌いで大変なことになってます。こちらも羽交い締めと見通し&ご褒美で乗りきらねば。
ちなみに、中耳炎は痛くなってからだとかなりしんどくなるので、早目の対応が必要ですし、ちゃんとケアした方がいいですよ。
繰り返すとより酷くなります。
うちでは風邪を引いたら、両耳たぶを下に引っ張ります。
痛みが出たら中耳炎かもと思って対応。
小児科で耳だけ覗いてもらい、赤みがあるならすぐ耳鼻科に行かせています。場合によっては小児科でくすりをもらいます。
中耳炎ぽいな。という状態で、しっかり抗生物質とか痛み止めを出してもらうのがベストです。
自閉症スペクトラムで不安感が強いこと、今回の顛末など伝えつつ、耳鼻科さんや小児科さんとしっかり相談してみては?
耳の中を覗かないと治療できないですから、耳をみてもらうだけでもしないと難しいですよね。
見通しをしっかりたててあげることがスタートだと思います。
あとは、自閉症児などを扱う医療機関がありませんか?
障害児の施設併設の病院等で診てくれることはありますよ。
誰でも受け入れてくれるわけではないですが、トライするのも一つかもそれません。
ありきたりのことしか言えなく申し訳ないですが
頑張ってください。
我が家の息子もです。
恐怖なんですよねー😭
一般の耳鼻科で、先生と相談しちゃんと先生に説明。
息子に一通り器具を自由に触らせ、使い道を教え、時間を取ってゆっくり納得行くまで自由にさせてもらってから、治療して貰います。
でも痛いものは我慢出来ないのではがいじめ😅
それでも出来ないとなれば、自閉症児の専門病院に紹介となります。
お母さん頑張って、先生への説明、協力お願いして下さいね。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まーさん、こんにちは。
感覚過敏な、お子さんには、耳鼻科は、大変かも知れませんが、
完治するまで。
無理にでも、通った方が良いかと思います。
酷くなると鼓膜が、破れて膿が流れたり、滲出性中耳炎に、移行することもあります。
そうなると、完治までに時間が、かかって、お子さんには余計に、耳鼻科が、苦痛にならないでしょうか?
悪いことは、言わないです。
放っておかないで、行ったほうが、良いです。
少なくとも、今、現在。
耳の中が、どうなっているのか?
お医者さんに、診て貰い、確認はされたほうが、良いかと思います。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。
1度記憶しちゃったら難しいけど、ひとまず
中耳炎について、画像と治療説明をネットでみせながらしてみてはいかがでしょう?
痛みが酷いので噛むと痛いのでしょう。
そのうち熱や膿で面倒な事になりかねない事を 本人が納得して、
先生にもお電話させていただき、過敏と不安が強い事をお伝えして 柔らかな治療から初めてはいかがでしょう?
うちの四年生も不安が強く大変ですが、お医者さんは大好きです。まずは(笑)先生方が必ずこれでどうなるかを説明してくださいます。たとえば、鼻に薬を入れる時は今からミントの香りの薬入れるよ*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*でもイチゴやったら先生もしたいから教えてね←嗅ぐと吸いますから(笑)
とか、今からバイキン検査するからちょっと痛いよ。涙出ると思うから先生嫌いにならないでね*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*とか(笑)
因みにインフル検査(笑)泣きながら先生嫌いや(T ^ T)て。でも無事?インフルなら学校休める💗無駄じゃなかった←思考に問題ありですね(笑)となります。
耳のお薬はぞわぞわむしゃむしゃして気持ち悪はずなので、お薬入れた後は一緒にお薬聞くまでおしゃべりしたりしてますd(^_^o)鼻は吸ったら痛いから(笑)息吸わないよとか教えてますね(笑)
うまく成功体験をできればいろいろな病院に検診で行って積んでおくと苦しい病院も楽になる為に行くんだと理解します
まずは中耳炎について治療しないリスクとしたらどのくらいで痛みが無くなるのかなどお子さんに分かりやすく説明してあげてみてはいかがでしょう?
長々m(_ _)m役に立たないかもしれませんが気になりコメしましたm(_ _)m
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターの作業療法士です
嘱託の耳鼻科の医師は、無痛治療が可能です。皮膚に軽く麻酔したりするようですが、中耳炎など、かなり痛いはずのお子さんも、まったく、苦痛を感じず治療しています。
また、大学病院になりますが、発達外来に通っているお子さんたちも、同じ病院内の耳鼻科ですが、やはり、発達障害などの小児の患者さんの時間が決まっていて、そこで、ほび無痛治療です。
ところで、家では食事が出来るのですね
では、中耳炎は少しは良くなっているのでしょうか?
点耳薬や、吸引、吸入などが嫌いでも、投薬だけで中耳炎も治る薬があるとも聞きました。
中耳炎は、放置すると、鼓膜が破れたり、副鼻腔炎になったり
厄介なことが多いので、なんとか完治しておきたいですね。
今の耳鼻科が良いと思われるなら、治療方法の相談をされては?
または、他の耳鼻科で、不安や恐怖など、まずお話をしてから受診してみるのはいかがでしょうか?
ただ、耳鼻科や中耳炎がストレスとして追加dされているかな・・・という気はしますが
もともと、登校渋りがあるなら、お子さんは無意識に中耳炎も口実にしているかもしれませんね
一度、痛くない治療を経験したら、また通えそうですか?
見通しを持てたら、どうでしょうか?
治療の手順をあらかじめ、カードにして、説明しておきます。一つ終わったら消す。隠す、裏返すなどして、次に何をするか、いつ終わるかを見てわかるようにします
最後は、何か、ご褒美を。好きなことが出来るとか、おやつや夕食に好きなものを用意するとか。
あまり、良い案は浮かびません
ごめんなさい
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症スペクトラムの年少の男児です。
しつこく鼻水吸引、耳のチェックをする耳鼻科に行っていたら、診察の際に大暴れするようになり(^^;
耳鼻科を変えました。先生の治療方針が全く異なり、吸引などは、鼻水の色のチェックのみ。耳もチラッと見て、終了。
最初の治療は、抗生物質を一週間ごとに変えて、耳や鼻のばい菌をやっつけて、治り。その後は、風邪を引いて青っ洟が出たら、通院。早めに抗生剤使って、ばい菌をコントロールしています。
先生が言うには、炎症した結果の鼻水や耳の水を吸っても意味がなく、炎症の原因のばい菌をどうコントロールするかが大事なのだそう。
おもちゃも多い耳鼻科で、先生は変わり者だけど、子供が嫌がることはなくなりましたし、聞こえも良いよう(^^)
いくつか耳鼻科を当たってみてはいかがでしょうか。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは
耳鼻科について質問です。3歳の息子は診断はありませんが発達センターで多動傾向ありと言われ療育に月1で通っています。そんな息子は耳鼻科が大の苦手で毎回看護婦さん4〜5人に押さえつけられて受診しています。保育園に行っているせいもあるのか鼻づまりは年中で、しょっちゅう中耳炎になっています。きちんと耳鼻科に通うべきなのですが大暴れなので恥ずかしいし病院側も呆れてるんじゃないかと思ってしまい、足が遠のいてしまいます。先日病院に行ったらやはり中耳炎になっていてこれ以上長引くなら鼓膜切開しないといけないが、こんなに暴れるような子は大きい病院で全身麻酔してやらないと危ないよと言われました。。発達障害の子が通いやすそうな耳鼻科を探しましたが離れた場所にしかありませんでした。皆さんは耳鼻科に行くときはどうされていますか?暴れるのは覚悟の上でしょうか…そもそも耳鼻科にかからなくて済むように鼻をかむ練習を始めて、あと家庭用の吸引器を買いました。スイミングとかも有効かなと検討しているところです。
回答
うちも息子が小さい頃は暴れて、障害者の病院へ紹介状を書いてもらいネットを体にまいて診てもらった事があります
鼻は片方ずつ押さえ鼻をかむ練...


小三の息子で発達障害があり、学校の耳鼻科健診で耳垢…でひっか
かり今度プールがあるというので始めは私と子供と2人で行ったんだけど病院の先生がなだめても診察に入らず、2回目はNPOの支援員さんと行っても今度は車から降りずダメで、来週の土曜日に主人が連れていってくれると言っています発達障害のお子さまをもつ親子さんで耳鼻科とかで嫌がった場合スムーズに診察室に入れて治療できるようになるにはどうしたら良いのでしょうか?
回答
うちも3年生になる娘がプールの前になると耳鼻科でひっかかり学校から用紙をもらってきます。
1年生の時は大学病院の耳鼻科に行ったのですが、ダ...


質問お願いします
耳のお掃除についての質問です。今まで数ヶ月に1度、病院で耳のお掃除をしていただいているのですが、耳掃除だけではなく中耳炎などの診察でも、毎回大泣き、大暴れをするので(耳の中を診る機械が怖いようです。)、私が抱っこで固め、看護師さんが数人来て子供を固めて、それでも暴れるので医師の方も少し半ギレ状態でいつもお掃除や、診察をしていただいているのですが、みなさんはお子様が何歳ぐらいからどのような感じでおうちで耳のお掃除をされていますか?お忙しいかと思いますが、よろしかったらご回答よろしくお願い致します。
回答
我が家の息子は落ち着いていないし、私もいつ動いてしまうかわからない息子の耳掃除をするのは自信がなかったので、最初は一年に一度くらい耳鼻科で...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
お求めの答えとは違ってしまうのですが、誰かと比較するよりも、
「今がしんどいんです。助けて、どうすればいいの?」と実際に会える人に訴えるこ...



今、小学3年生の娘が登校渋りをしています
毎朝私が教室まで連れて行ってる形ですが、どうしても嫌だと、逃げてしまったり、教室に入るのを拒み泣き叫んだりの状態です。コミュニケーションや、会話が幼い部分が見られ、WISCを受け、視覚優位、一度に3つ以上のことが理解する力がなく、一つ一つ抽象的ではなく、明確な言葉て話を伝えて下さいと言われました。実年齢よりも1~2才幼いと思い接しているといいでしょう。と。登校渋りについては、そういう部分が原因できているのかなぁと私は思っているのですが、年末から耳が痛いといいはじめ、耳鼻科に行っても以上なしで薬ももらえませんでした。リタリコに出会う前から少しずつ発達障害について本を読んだり、スクールカウンセラーの方とも御話しをしていますが、しっくりきません。担任の先生は薬を飲めば治るのかもしれませんね。と言う感じですが、とても心配されています。これは、小児科よりも心療内科に連れて行った方がいいのでしょうか??
回答
子供たちの声や先生の注意やチャイムや給食準備や掃除時間に流れる音とか何もかもお子さんには大きい音でストレスになるのかもしれませんね。
私の...


中学二年生男児の母です
一年後半から気になる行動が二年生になり益々エスカレートしていきました。生活音に過敏な反応をするのです。レンジの音、戸を閉める音、水の音、電気のスイッチの音、登校前毎朝5分から10分は私は電気を点けては消しを繰り返し、冷蔵庫を開けては閉めるを繰り返し、部屋から出ては入りを繰り返し、ています。。自分の思い通りに私が行動しないと頭を抱えて、違うだろ!と発狂し、そういう日は不登校になります。先生曰く学校生活でそのようなことは全くないとのことなのです。一度病院に行ってみては、、と言われました。が、俺は病気なんじゃ、知能障害なんじゃ、と泣きわめきました。。現状行けてません。。エスカレートすると自分で頭を壁にぶつけてます。なんとか楽にしてあげたいです。こういう場合何科を受診したらよいのでしょうか。。?また私は何をしてあげるべきか、正直正解が分からない状況です、、。
回答
うーん🧐わかるような気がします♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
落ち着かないし、行かなきゃいけないのがわかっての行動ですよね*:ஐ(●︎˘͈...



ありがとうございました
回答
来世は黒猫さん初めまして
前問を存じませんがコメント失礼致します
こちらはミソフォニアで特定の音に対して
耐え難い不快感やイライラを持っ...



こんばんは☽︎︎.*·̩͙我が家の息子は滲出性中耳炎持ち
です。最近、急性中耳炎にもなり治療中です。プールに通っているのですが、今更ながら耳栓を使用してと指摘されました…耳栓の選び方にすごく迷っています…お子さんでも当事者の方でもいいのでおすすめを教えて欲しいですm(._.)m装着は私がしなければならないと思うので、あんまり奥まで入ってしまうのとか外す時に怖いとか嫌だなーと思ったらどんどん悩んでしまいました(笑)フリンジ付きはどうなんでしょうか?また検索していたら液体耳栓とやらがあり、耳栓のようにごわつきもなく、声は聞こえるようで使いやすそうなのですが、子供に使っていいのか不安です…子供も初めての耳栓なのでスムーズに装着できるものを教えてください。よろしくお願いします☺︎︎︎︎
回答
耳の構造上、耳栓が奥に入ることは無いです。
ですが、治療中でもプールに通うのはなぜですか?途中で耳栓が取れたらどうするんですか。
きちんと...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...



いつもありがとうございます
悩みは。永遠につきませんね。娘の特性、理解しきれていませんでした。というか、後から出る特性もありますか?もしくは、ちょっとあるのかな?と思っていたものが、強まることってありますか?聴覚過敏は、そこまでではないと思っていたのに、「お耳の薬買って、耳が、痒いの。痛いの」と。保育園だとなるようです。先生は、知っていましたが、私も知っていると思っていたようでした。それで、たまに、耳を抑えたり、パニックになっていたようです。なんだか、急に可哀想になってしまいました。感覚過敏も少しあるのかな。濡れるとイライラしてるし。質問は、こういった、過敏て、辛いのですか?程度によりますか?なんか、集団生活が可哀想になってきました。
回答
うちの子供は、保育園で掃除機を先生が使ったらパニックになり大泣きしてました。でも、家で使ってる時は、全く大丈夫で保育園入ってから、突然でし...



重度知的障害と自閉スペクトラム症の娘がいます
今5歳です。発語は単語数個で、会話は出来ません。こだわりが強く、飲み物は麦茶とリンゴジュースしか飲みません。しょっちゅう風邪をひくのですが、薬も暴れて飲ませることができず、貼り薬もすぐにはがしてしまいます。塗り薬もこすってしまいます。いつも病院に入る前に絶叫して嫌がるので担いで入りますが、当然待合室でも10秒もじっと座れず、静止しようとすればつねってきたり暴れて騒いでしまいます。診察も当然嫌がり、看護師さん2人プラス私でかろうじて押さえつけたりしてみてもらっています。最近爪と皮膚の隙間が赤く腫れていてそれが気になるのか爪噛みをしており、それが原因なのか、今日見てみたら1センチほど白く膿んだように腫れていました。普通に歩いていますが、触れると痛がっているようにみられます。病院に連れて行きたいのですが、いつも押さえつけて連れて行き、完全に病院嫌いになっているように感じます。ある程度しかたないとは思いますが、待合室でじっとできない、診察中に暴れる、薬など処方されても飲ませることが出来ない、絆創膏などの保護シートなども剥がしてしまう、等々、様々な行動の対応に普通の病院に行くのを躊躇ってしまっています。こういう行動をとる我が子が受診出来る病院は無いのでしょうか?それともやはり皮膚は皮膚科、風邪などは内科、療育のみ療育センターに行くべきなのでしょうか?特に問題なくかかりつけの小児科でも受け入れてもらっているのですが、いつも我が子だけ暴れてしまっているので、周囲の反応に凄く疲れてしまっています。気にし過ぎかもしれませんが…
回答
病院とありますが、それとは別に療育には通われてないのですか?
今は歯科と皮膚科は、先生がセンターに。常時とはいかないかも知れませんが、い...


息子はADHDと自閉傾向があり軽度の知的障害、発達障害と診断
されています。6歳ですが病院に行っても診察時は暴れ、かかりつけ医院でも診れなくて対処できない事が度々あります。皆さんは眼科や歯科、耳鼻科などどのようにして診察して頂いてますか?事情を理解してくれててもなかなか息子を押さえつけてまで診て下さる先生もいません。例えば、目が痛い~!と本人が言ってる時にどのように痛いかが息子は説明できないので緊急性があるかどうかの判断も難しいのですぐにでも近くの病院に行きたいものですが、歯医者や耳鼻科や眼科など顔を固定しなきゃいけない診察がうまく出来ない場合はどうしているのでしょうか?
回答
アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。
息子さんはなぜ診察を嫌がるのかなぁ。
うちの息子も診察を受けるのは苦手でした。「何をされるかわ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
批判と炎上を承知で書きますが、他の方の意見が聞きたいと言いながら。
全ての方へ。
返信されておられないですよね。これが先ずとても失礼です...



ありがとうございました
回答
皆さん回答ありがとうございます。補足です。
実は、保健室の先生に相談はしているんですが、親が私が音でビクッとなっているのをみて、「大袈裟」...


耳掃除、どうしていますか?うちの息子(6歳)は触覚や聴覚が過
敏なせいか、耳掃除をさせてくれません。無理にやると泣きわめいて暴れます。耳鼻科で取ってもらったこともありますが、号泣でした。主治医(児童メンタル)に相談したところ、「耳掃除はしなくていいです!見える範囲を濡れタオルで拭けば十分」という意外な回答。それを一緒に聞いていた息子は「お医者さんもしなくていいと言っていた!」と、ますますさせてくれません。ネットで調べても、耳掃除はしなくてもいい、というお医者さんの意見が散見されるのですが、本当に大丈夫なのか、いまいち確信が持てません。耳掃除をスムーズにさせてもらう方法をご存じの方、または、耳掃除をしていないけど大丈夫、という方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。
回答
他の方のご回答にもありましたが、家庭での耳掃除は、外耳炎の可能性、また耳垢が奥に入り込むため、しないというのが、現代では定説だと思います。...
