質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
自閉症スペクトラムの小4の娘です
2017/10/13 08:33
8

自閉症スペクトラムの小4の娘です。
元々、不安や恐怖が強い子ですが、去年中耳炎になり、最初は頑張って耳鼻科に通っていましたが、3回程通って、診察も暴れて出来なくなり、痛くなる怖さで点耳薬も嫌がってさせてくれず、挙句には唾を吐き出し、運動も出来なくなり、登校しぶりも酷くなっています。食べると痛くなると、給食を食べるのも嫌がっていますが、家では、普通にご飯も食べています。唾を吐いたり、給食を食べられないのも痛くなる恐怖が強いのだと思います。
耳鼻科に無理やり連れて行かなければいけないとも思ったりしますが、結局連れて行っても、暴れたら診察出来ないし、余計に病院も嫌いになってしまうと思い、もうどうしたらいいか分かりません。
何か良いアドバイス等ありましたら、返信よろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/73671
退会済みさん
2017/10/13 09:12

耳鼻科ですかー
四年生だと、ちょっと難しいかもしれませんが
うちの経験です。

年長の息子がだいっきらいで大泣き大暴れするので有名人だったのですが、自閉症スペクトラムで痛みに弱いし不安も強いと病院に伝えていたので、騒いでも優しく受け止めてもらいました。
大暴れで騒ぐようになってからは、毎回通院に父親参戦。
数名がかりで羽交い締めにしての診察にはなりましたが、看護師さんや先生、親の声かけで何をするか?の見通しを立てさせつつ、治療していきました。そして、最後はリセットのため、必ず先生にありがとうを言わせる。

あと、よく我慢したねと全員でねぎらって誉めてもらいました。

何をするか?の、見通しがたつ&痛いけど我慢&怖いけど我慢のセットなので、理解させるのがとにかく大変でしたけどなんとか。

治療したら痛くなくなる経験をコツコツ積み上げました。

最近やっと泣かなくても大丈夫と理解しました。

ただし、現在注射が嫌いで大変なことになってます。こちらも羽交い締めと見通し&ご褒美で乗りきらねば。

ちなみに、中耳炎は痛くなってからだとかなりしんどくなるので、早目の対応が必要ですし、ちゃんとケアした方がいいですよ。
繰り返すとより酷くなります。

うちでは風邪を引いたら、両耳たぶを下に引っ張ります。
痛みが出たら中耳炎かもと思って対応。
小児科で耳だけ覗いてもらい、赤みがあるならすぐ耳鼻科に行かせています。場合によっては小児科でくすりをもらいます。

中耳炎ぽいな。という状態で、しっかり抗生物質とか痛み止めを出してもらうのがベストです。

自閉症スペクトラムで不安感が強いこと、今回の顛末など伝えつつ、耳鼻科さんや小児科さんとしっかり相談してみては?
耳の中を覗かないと治療できないですから、耳をみてもらうだけでもしないと難しいですよね。

見通しをしっかりたててあげることがスタートだと思います。

あとは、自閉症児などを扱う医療機関がありませんか?

障害児の施設併設の病院等で診てくれることはありますよ。

誰でも受け入れてくれるわけではないですが、トライするのも一つかもそれません。

ありきたりのことしか言えなく申し訳ないですが
頑張ってください。

https://h-navi.jp/qa/questions/73671
YOASOBIさん
2017/10/13 09:32

我が家の息子もです。
恐怖なんですよねー😭
一般の耳鼻科で、先生と相談しちゃんと先生に説明。
息子に一通り器具を自由に触らせ、使い道を教え、時間を取ってゆっくり納得行くまで自由にさせてもらってから、治療して貰います。
でも痛いものは我慢出来ないのではがいじめ😅
それでも出来ないとなれば、自閉症児の専門病院に紹介となります。
お母さん頑張って、先生への説明、協力お願いして下さいね。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/73671
退会済みさん
2017/10/13 09:27

まーさん、こんにちは。

感覚過敏な、お子さんには、耳鼻科は、大変かも知れませんが、
完治するまで。

無理にでも、通った方が良いかと思います。

酷くなると鼓膜が、破れて膿が流れたり、滲出性中耳炎に、移行することもあります。
そうなると、完治までに時間が、かかって、お子さんには余計に、耳鼻科が、苦痛にならないでしょうか?

悪いことは、言わないです。
放っておかないで、行ったほうが、良いです。

少なくとも、今、現在。

耳の中が、どうなっているのか?
お医者さんに、診て貰い、確認はされたほうが、良いかと思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/73671
梛丹さん
2017/10/13 10:43

うーん。
1度記憶しちゃったら難しいけど、ひとまず

中耳炎について、画像と治療説明をネットでみせながらしてみてはいかがでしょう?

痛みが酷いので噛むと痛いのでしょう。
そのうち熱や膿で面倒な事になりかねない事を 本人が納得して、

先生にもお電話させていただき、過敏と不安が強い事をお伝えして 柔らかな治療から初めてはいかがでしょう?

うちの四年生も不安が強く大変ですが、お医者さんは大好きです。まずは(笑)先生方が必ずこれでどうなるかを説明してくださいます。たとえば、鼻に薬を入れる時は今からミントの香りの薬入れるよ*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*でもイチゴやったら先生もしたいから教えてね←嗅ぐと吸いますから(笑)

とか、今からバイキン検査するからちょっと痛いよ。涙出ると思うから先生嫌いにならないでね*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*とか(笑)

因みにインフル検査(笑)泣きながら先生嫌いや(T ^ T)て。でも無事?インフルなら学校休める💗無駄じゃなかった←思考に問題ありですね(笑)となります。

耳のお薬はぞわぞわむしゃむしゃして気持ち悪はずなので、お薬入れた後は一緒にお薬聞くまでおしゃべりしたりしてますd(^_^o)鼻は吸ったら痛いから(笑)息吸わないよとか教えてますね(笑)

うまく成功体験をできればいろいろな病院に検診で行って積んでおくと苦しい病院も楽になる為に行くんだと理解します

まずは中耳炎について治療しないリスクとしたらどのくらいで痛みが無くなるのかなどお子さんに分かりやすく説明してあげてみてはいかがでしょう?

長々m(_ _)m役に立たないかもしれませんが気になりコメしましたm(_ _)m
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

https://h-navi.jp/qa/questions/73671
退会済みさん
2017/10/13 17:00

こんにちは

療育センターの作業療法士です
嘱託の耳鼻科の医師は、無痛治療が可能です。皮膚に軽く麻酔したりするようですが、中耳炎など、かなり痛いはずのお子さんも、まったく、苦痛を感じず治療しています。

また、大学病院になりますが、発達外来に通っているお子さんたちも、同じ病院内の耳鼻科ですが、やはり、発達障害などの小児の患者さんの時間が決まっていて、そこで、ほび無痛治療です。

ところで、家では食事が出来るのですね
では、中耳炎は少しは良くなっているのでしょうか?
点耳薬や、吸引、吸入などが嫌いでも、投薬だけで中耳炎も治る薬があるとも聞きました。

中耳炎は、放置すると、鼓膜が破れたり、副鼻腔炎になったり
厄介なことが多いので、なんとか完治しておきたいですね。

今の耳鼻科が良いと思われるなら、治療方法の相談をされては?
または、他の耳鼻科で、不安や恐怖など、まずお話をしてから受診してみるのはいかがでしょうか?

ただ、耳鼻科や中耳炎がストレスとして追加dされているかな・・・という気はしますが
もともと、登校渋りがあるなら、お子さんは無意識に中耳炎も口実にしているかもしれませんね

一度、痛くない治療を経験したら、また通えそうですか?
見通しを持てたら、どうでしょうか?

治療の手順をあらかじめ、カードにして、説明しておきます。一つ終わったら消す。隠す、裏返すなどして、次に何をするか、いつ終わるかを見てわかるようにします
最後は、何か、ご褒美を。好きなことが出来るとか、おやつや夕食に好きなものを用意するとか。

あまり、良い案は浮かびません
ごめんなさい

Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/73671
N7さん
2017/10/13 18:42

自閉症スペクトラムの年少の男児です。

しつこく鼻水吸引、耳のチェックをする耳鼻科に行っていたら、診察の際に大暴れするようになり(^^;

耳鼻科を変えました。先生の治療方針が全く異なり、吸引などは、鼻水の色のチェックのみ。耳もチラッと見て、終了。

最初の治療は、抗生物質を一週間ごとに変えて、耳や鼻のばい菌をやっつけて、治り。その後は、風邪を引いて青っ洟が出たら、通院。早めに抗生剤使って、ばい菌をコントロールしています。

先生が言うには、炎症した結果の鼻水や耳の水を吸っても意味がなく、炎症の原因のばい菌をどうコントロールするかが大事なのだそう。

おもちゃも多い耳鼻科で、先生は変わり者だけど、子供が嫌がることはなくなりましたし、聞こえも良いよう(^^)

いくつか耳鼻科を当たってみてはいかがでしょうか。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

今、小学3年生の娘が登校渋りをしています

毎朝私が教室まで連れて行ってる形ですが、どうしても嫌だと、逃げてしまったり、教室に入るのを拒み泣き叫んだりの状態です。コミュニケーションや、会話が幼い部分が見られ、WISCを受け、視覚優位、一度に3つ以上のことが理解する力がなく、一つ一つ抽象的ではなく、明確な言葉て話を伝えて下さいと言われました。実年齢よりも1~2才幼いと思い接しているといいでしょう。と。登校渋りについては、そういう部分が原因できているのかなぁと私は思っているのですが、年末から耳が痛いといいはじめ、耳鼻科に行っても以上なしで薬ももらえませんでした。リタリコに出会う前から少しずつ発達障害について本を読んだり、スクールカウンセラーの方とも御話しをしていますが、しっくりきません。担任の先生は薬を飲めば治るのかもしれませんね。と言う感じですが、とても心配されています。これは、小児科よりも心療内科に連れて行った方がいいのでしょうか??

回答
はじめまして。 耳が痛いのはどんな時ですか? 感覚過敏はありますか? 聴覚過敏があるかもしれません。 大きい音が怖いとかうるさいとか言わな...
4
ありがとうございました

回答
まず耳鼻科へ、と言うのは耳鼻に異常がないのを確認するためです。 医療従事者であれば順番としては①耳鼻科②精神科、心療内科などになるかと思...
8
6歳年長の子供です

回答
綿棒で耳掃除をすると逆に奥に押し込んでしまうと聞き、耳鼻科で耳掃除しています。 お子さんが知的がある子であれば地域の障がいに特化している病...
3
障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ

たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??

回答
色々ありましたが 多分これまであった苦しかったことや、しんどかったことなどは、一番ではなく もっとしんどい事が、これから先、沢山新たに出...
11
4歳になったばかりの自閉スペクトラム症の男の子がいます

テストを受けたばかりで1歳ほどの遅れとの事です。感覚過敏、味覚過敏なども強く食べる物は極度の偏食で本当に限られています。困っているのは服薬についてです。吐かれる事が90%ぐらいですが、毎回水で溶いてスポイトで流し込み水を飲ませる方法です。この前は溶連菌になりましたが結局抗生剤は全て吐き出され飲めませんでした。薬を飲む意味を説明しながらやっています。本人も飲まないといけない事は理解は出来ていると思います。食べ物については恐らく(何が嫌か伝えられない)味の混ざった物は食べれません。カレー、シチュー、炒飯、オムライス、スープなどなど。ジュースも一切飲めず、飲めるのは麦茶、水のみ。最近やっと冷たい物飲めるようになりました。(それまでは常温のみ)お菓子も、アイス、ヨーグルト、プリン、ゼリー、チョコレート、ケーキ駄目です。さっぽろポテトやじゃがりこばかうけ、クッキー、あげればキリがないですが食べません。食べるのは、せんべい、野菜かりんとう、気まぐれにうす塩味のポテトチップスぐらい食べれない?食べたくないどちらかわからないですが、唇につくだけでオエっと吐気を催したり、実際吐いたりです。そこでもし同じように服薬で困っていらしてる方がいらっしゃって、なにかよい方法があれば教えて頂きたいと思いました。上記の通りなにか他の物に混ぜるという選択肢がありません。ひどい時は「薬を飲むよ」と言っただけで泣き出してツバを沢山吐き出し、しまいには嘔吐してしまいます。いままで無理やり飲ませる事が多かった私のせいだとは思いますが…今年幼稚園に入園し4月からハイペースで色んな菌をもらい、その度に薬を飲めないせいか治りも遅く2週間休んだり…な状況です。風邪の時はもうほぼ飲めなくても諦めてましたが、抗生剤が飲めないのは本当に困り今回ご相談させて頂きたいと思いました

回答
処方される薬局の薬剤師さんに、相談なさっては?と思います。 ですが、薬はやはり慣れ。しかないかなあ。 うちも色んなものに、混ぜたりしま...
16
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
お返事拝見しました。 お子さん言い返してしまってるんですね。 それ、ボチボチまずいです。 大問題児って、2年生終わりあたりから評判は変わ...
13
生後2ヶ月の女の子を育てています

もちろんこの時期に診断されることは不可能なのは重々承知の上で相談させて下さい…。うちの子は生まれてすぐから手足をジタバタさせてよく動く子です。1ヶ月がたってもなかなか視線が合わない事が気になっていました。なんと言うかキョロキョロ見渡して顔をもスルーで人の顔が風景化されている感じで興味を示さないといった感じ?でした。2ヶ月になり、時間はかかるもののふとした時に私の顔を認識してくれて見つめてくれるようになりました。目を見たり口元を見たり、たまに見つめながらクゥーーン。とお話しもしてくれます。また、名前を呼んだり顔を近づけたりするとニコニコ笑ってくれる時もあります。ですが他の子と比べるとやはり目が合う時間は少ないようで…また、それだけでなくて抱っこ授乳が少々困難になってきました。添い乳なら落ち着いて飲んでくれるのですが抱っこ授乳だと、途中からジタバタ暴れだして大泣きする事が増えてきました。また、抱っこ紐に入れると暴れて嫌がり泣き出すこともしばしば…普通の抱っこだと抱かれている事もありますが座って抱っこは拒否、縦抱っこで立って歩くかゆらゆらしていないと嫌がります。立って歩いていても体を預けないで離れようとする事もしばしば…また、授乳後に起きていられるようにはなったものの1時間が限界、そこから2〜3時間毎回寝ます。1ヶ月過ぎから首が座りそうだねー、と言われていましたが未だに座りそうで座らない、むしろモロー反射が激しくなってきているようです。うつ伏せが嫌いなのであまり練習もしていないのですが手で押し上げる。と言う事ができません。また、拳を口元に持っていくのですがなかなか定着せずしゃぶる事が出来ず泣き出します。授乳で毎回大泣きされると悲しいというかこれからどうなるんだろう。という不安があったり、目線をそらされると意地でも目を合わせようとしてしまったり、今が1番可愛いよ。と言われる時期を楽しめていない自分がいます……。こんな事を伺うのは失礼なのですが…自閉症などの発達障害の診断を受けていらっしゃるお子様の乳児期はどんな様子でいらっしゃったのでしょうか?また、出産時、周産期になにか異常はありましたか??うちは黄疸が強くて光線療法を受けています。最近、黄疸が自閉症の発症リスクになることをネットで見てさらに不安になりました。。また、抱っこが嫌い、目線があいづらい、などの様子が見られた時、こんな事をして対処してたよ。というのがありましたらアドバイスをお願いします。。

回答
またもうひとつ気になる点があります。 お風呂後のことなのですが… お風呂では身体を洗っても、お湯に浸かっていても泣き出すことはあまりありま...
14
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
自身や自分の弟と比べるのはやめましょう。お子さんは、お子さんです。 他のお子さんのおもちゃを奪い取ってしまうとのことですが、言葉がでてこな...
9
単位制の高校2年の男子の母です

長文です。息子を心療内科へ行く気にさせる方法は、ありますか?また、医師の選び方を知りたいのです。そして、その息子の父親嫌いに悩んでいます。息子は、去年(中3)の2月に、「学校が恐い」「人が恐い」と不登校なりました。卒業1ヶ月前でした。理由をきくと、「小3の時のイジメを思い出す」、「その時に、父親が無理やり学校に行かした」と言いました。私としたら、「え?今頃?」です。息子は、高校に行けば何かが変わるだろうと、公立高校を受験し、合格、入学しましたが、やはり、「学校が恐い」と、単位制の高校に転入しました。中3から公立高校をやめるまでに、二つの心療内科を受診しました。どちらの先生も、おじいさん先生で、頑固系でした。息子はプライドが高く、上から言われること、叱られるのが大嫌い。息子は、二人の医師と合わないみたいで、二度と病院に行かないそうです。一人目の医師からは、「君はイジメによるPTSDだ」と言われ、イジメを思い出すだけでした。二人目の医師は、なぜか、息子の方がケンカ腰になり、「しんどい原因がわからんから、病院に来とんじゃ!」と、医師もアタフタ。結局、医師は私だけに「自閉スペクトラムかもしれないが、心のケアをした方がよいかも」で終わりました。カウンセリングにも行きましたが、これまた、おじいさん先生で…優しい先生だったのですが、息子は、もう行かないそうです。最近、息子の元気がなく、生活が昼夜逆転になり、朝、起こすと、パニックを起こします。きいてみると、「寝るのが恐い。フラッシュバックして気持ち悪い」と言うのです。父親嫌いも関係あるみたいです。息子がインターネットで「寝るのが恐い・うつ病」を検索したあとがありました。病院に連れて行く時期が来たのではないかと…息子は、不登校になった中3から、父親と口をきかないだけでなく、顔を合わせないよう、すれちがい生活をしています。なので、父親が息子に声かけできません。息子は、病院に行った方が良いのか?どうやったら病院に行くのか?どんな医師が、息子に合うのか?どうやって、息子に合う医師を見つけることができるのか?父親との仲は、回復するのか?たくさんの?ですが、助けてください。

回答
親御さんからしたら、心配ですよね。 でも息子さんの「学校が恐い」「人が恐い」は何となくわかる気がします。 私もそういう時期がありました。 ...
8
発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでし

ょうか?うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)文章がわかりずらくて長々とすみません。アドバイスお願いします。

回答
おはようございます。 毎日通園することだけが目標ではないと思います。 対人面など細かな目標があるのでは? 確かに心理士がおっしゃることも...
11