締め切りまで
8日

こんにちは
こんにちは。
耳鼻科について質問です。
3歳の息子は診断はありませんが発達センターで多動傾向ありと言われ療育に月1で通っています。
そんな息子は耳鼻科が大の苦手で
毎回看護婦さん4〜5人に押さえつけられて受診しています。
保育園に行っているせいもあるのか鼻づまりは年中で、しょっちゅう中耳炎になっています。きちんと耳鼻科に通うべきなのですが
大暴れなので恥ずかしいし病院側も呆れてるんじゃないかと思ってしまい、足が遠のいてしまいます。
先日病院に行ったらやはり中耳炎になっていて
これ以上長引くなら鼓膜切開しないといけないが、こんなに暴れるような子は大きい病院で全身麻酔してやらないと危ないよと言われました。。
発達障害の子が通いやすそうな耳鼻科を探しましたが離れた場所にしかありませんでした。
皆さんは耳鼻科に行くときはどうされていますか?暴れるのは覚悟の上でしょうか…
そもそも耳鼻科にかからなくて済むように
鼻をかむ練習を始めて、あと家庭用の吸引器を買いました。
スイミングとかも有効かなと検討しているところです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
5才中度の知的障害を伴う自閉症男児がいます。
暴れるのを覚悟で幼稚園に入ってからずっとその辺の耳鼻科に定期的に通っていたら慣れてくれました。病院側が。
私の膝に乗せ看護師さんが3人がかりでおさえて耳掃除と鼻水の吸引をして貰っていましたが今月ついに1人で診察台に座り看護師さん1人だけに頭を固定され耳掃除と鼻水吸引をしてもらう事ができました。
回数をこなして慣れさせるのが良いのかなと思います。先方のシフトの都合もあるので予約を入れつつ通い続けて2年かかりました。頑張ってください。
暴れるのを覚悟で幼稚園に入ってからずっとその辺の耳鼻科に定期的に通っていたら慣れてくれました。病院側が。
私の膝に乗せ看護師さんが3人がかりでおさえて耳掃除と鼻水の吸引をして貰っていましたが今月ついに1人で診察台に座り看護師さん1人だけに頭を固定され耳掃除と鼻水吸引をしてもらう事ができました。
回数をこなして慣れさせるのが良いのかなと思います。先方のシフトの都合もあるので予約を入れつつ通い続けて2年かかりました。頑張ってください。

中耳炎は幼いうちはどんなに気をつけていてもなりやすい子がいます。
4~5歳までにはからだの成長に伴い落ち着きますが、じゃあどうしたらいいのか?というと
これは、幼いうちは鼻水が出たら耳鼻科に連れていき悪化させないを繰り返すしかないそうです。
親の方で憂鬱だからと耳鼻科通いをサボると、中耳炎が悪くなりやすく、かつ滲出性中耳炎などに進行してしまったら最悪のループに突入します。
我が子も一人は毎月中耳炎で病院に2~3回通っていました。酷いと週2でした。
暴れて大変でしたので、必ず夫婦で行くようにし4~5人がかりで抑えて対応していました。
共働きなのでかなりキツかったんですが、耳鼻科は歯医者や眼科同様に怖い子にとっては鬼門で、何がなんでも連れていくを徹底しておかないといつまでも暴れてどうしようもない。というのがあったので、観念するまで続けました。
我が家も屈強な夫が抱き抱えるのを足と腕を一人ずつ、顔を二人がかりで抑えて短時間でなんとかやれる。という状態でした。
泣いてわめいて大騒ぎでしたけどね。
本人、耳鼻科は嫌いでも行かなきゃいけないはわかっていて、診察台に迎えないというような状態でしたが容赦なしで対応した結果4~5歳でやっと4人がかりになり、3人になり…で、小学一年生の今は2人で対応していますが、念のために抑えているだけになりました。
特別なところにいっても結局暴れる、夫婦対応は同じなので、容赦無しにしていましたね。
確かに大きくなっても落ち着かずいつまでも暴れて変わらないどころか悪化したので、病院に嫌みの一つ二つは言われましたが、元々通っていて顔見知りだったのと、上の子は皆全然暴れないのであくまで甘やかしでなく、「個性」として受け止めてもらってもいたこと、それと障害も話していたので、怒らない脅さないでしてくれていました。
どこに連れていくにしても、親が覚悟してやらないとどうにもなりません。
聞こえに問題があると、発達にも多少影響出るので良いことは何もないですよ。
気持ちはわからなくはないんですが、暴れて迷惑かけて注意されるから連れていくのを躊躇した主さんのミスでもあります。
中耳炎はちゃんと治療してね。と言われていたのではありませんか?
どこに行くか以前に腹をくくった方がよいと思います。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも息子が小さい頃は暴れて、障害者の病院へ紹介状を書いてもらいネットを体にまいて診てもらった事があります
鼻は片方ずつ押さえ鼻をかむ練習をしました
小学校高学年になると、普通の耳鼻科へ行っても大丈夫でした
家に吸入器を買い、鼻やのどを温めると風邪の治りも早く良かったです
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3歳でも力が強いのですね。
うちの小一の息子も耳鼻科が苦手です。
小さい頃から通っていますが、発達を疑う前から抱っこで親の手と脚で子どもを抱き絡める感じで診察台に座るように指示されてやっています。お母さんの力で無理ならお父さんにお願いしてみては?
耳鼻科の治療って痛いから定型さんでも暴れる泣き叫ぶはたくさんあると思いますよ。
ただ、ベテランで処置の速い先生に診てもらう方があっという間に終わるので、暴れるのも一瞬です。大事になる前に終わっちゃいます。
うちの小一も耳鼻科嫌いで、たまたま代診だった時に耳に怪我してしまいました。
いつまでも放っておくと何回も通うことになるよと脅かしつつ、耳鼻科系の症状のときはできるだけ早めに受診するようにしています。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お風呂のついでに鼻を温めるといいらしいですよ~。お湯につかったガーゼを鼻の上に乗っけて5分我慢‼……はむつかしいと思いますが……200ぐらいは数えてもらいたいところ……。
アレルギーのチェックしてもらったことありますか?
私自身はどうやら寒冷アレルギーらしいのですが、ちびっこのころ、ずーっと耳鼻科に通ってました。
一向に治りませんでした。
花粉症のおかげでハナミズのクスリはたいそう優秀になったらしいですね。
まずは家庭用の吸引機の威力に期待しています。
またいろいろ教えてください。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はなのつまり、アレルギーの薬をいただいては?
うちの場合、皮膚も弱いので、皮膚科でもらうアレルギーの薬と耳鼻科のアレルギーの薬おなじです。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラムの小4の娘です
元々、不安や恐怖が強い子ですが、去年中耳炎になり、最初は頑張って耳鼻科に通っていましたが、3回程通って、診察も暴れて出来なくなり、痛くなる怖さで点耳薬も嫌がってさせてくれず、挙句には唾を吐き出し、運動も出来なくなり、登校しぶりも酷くなっています。食べると痛くなると、給食を食べるのも嫌がっていますが、家では、普通にご飯も食べています。唾を吐いたり、給食を食べられないのも痛くなる恐怖が強いのだと思います。耳鼻科に無理やり連れて行かなければいけないとも思ったりしますが、結局連れて行っても、暴れたら診察出来ないし、余計に病院も嫌いになってしまうと思い、もうどうしたらいいか分かりません。何か良いアドバイス等ありましたら、返信よろしくお願いします。
回答
うーん。
1度記憶しちゃったら難しいけど、ひとまず
中耳炎について、画像と治療説明をネットでみせながらしてみてはいかがでしょう?
痛み...


小三の息子で発達障害があり、学校の耳鼻科健診で耳垢…でひっか
かり今度プールがあるというので始めは私と子供と2人で行ったんだけど病院の先生がなだめても診察に入らず、2回目はNPOの支援員さんと行っても今度は車から降りずダメで、来週の土曜日に主人が連れていってくれると言っています発達障害のお子さまをもつ親子さんで耳鼻科とかで嫌がった場合スムーズに診察室に入れて治療できるようになるにはどうしたら良いのでしょうか?
回答
こんにちは。
学校の耳鼻科検診ではちゃんと耳を見せられたということでしょうか?
普段病院に行き慣れてないですか?
何をされるか分からないか...


耳掃除、どうしていますか?うちの息子(6歳)は触覚や聴覚が過
敏なせいか、耳掃除をさせてくれません。無理にやると泣きわめいて暴れます。耳鼻科で取ってもらったこともありますが、号泣でした。主治医(児童メンタル)に相談したところ、「耳掃除はしなくていいです!見える範囲を濡れタオルで拭けば十分」という意外な回答。それを一緒に聞いていた息子は「お医者さんもしなくていいと言っていた!」と、ますますさせてくれません。ネットで調べても、耳掃除はしなくてもいい、というお医者さんの意見が散見されるのですが、本当に大丈夫なのか、いまいち確信が持てません。耳掃除をスムーズにさせてもらう方法をご存じの方、または、耳掃除をしていないけど大丈夫、という方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。
回答
次男も耳掃除が大嫌いで、病院でも大騒ぎです。
でも医師には自然に出ていくものだから、無理して掃除することはないと言われています。
とは言...


息子はADHDと自閉傾向があり軽度の知的障害、発達障害と診断
されています。6歳ですが病院に行っても診察時は暴れ、かかりつけ医院でも診れなくて対処できない事が度々あります。皆さんは眼科や歯科、耳鼻科などどのようにして診察して頂いてますか?事情を理解してくれててもなかなか息子を押さえつけてまで診て下さる先生もいません。例えば、目が痛い~!と本人が言ってる時にどのように痛いかが息子は説明できないので緊急性があるかどうかの判断も難しいのですぐにでも近くの病院に行きたいものですが、歯医者や耳鼻科や眼科など顔を固定しなきゃいけない診察がうまく出来ない場合はどうしているのでしょうか?
回答
アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。
息子さんはなぜ診察を嫌がるのかなぁ。
うちの息子も診察を受けるのは苦手でした。「何をされるかわ...


質問お願いします
耳のお掃除についての質問です。今まで数ヶ月に1度、病院で耳のお掃除をしていただいているのですが、耳掃除だけではなく中耳炎などの診察でも、毎回大泣き、大暴れをするので(耳の中を診る機械が怖いようです。)、私が抱っこで固め、看護師さんが数人来て子供を固めて、それでも暴れるので医師の方も少し半ギレ状態でいつもお掃除や、診察をしていただいているのですが、みなさんはお子様が何歳ぐらいからどのような感じでおうちで耳のお掃除をされていますか?お忙しいかと思いますが、よろしかったらご回答よろしくお願い致します。
回答
こんにちは。
4歳の息子が療育の通園に通っています。
そこで月に一度保護者の勉強会があり、私も看護師の方に同じ質問をした事があります。
...



今、小学3年生の娘が登校渋りをしています
毎朝私が教室まで連れて行ってる形ですが、どうしても嫌だと、逃げてしまったり、教室に入るのを拒み泣き叫んだりの状態です。コミュニケーションや、会話が幼い部分が見られ、WISCを受け、視覚優位、一度に3つ以上のことが理解する力がなく、一つ一つ抽象的ではなく、明確な言葉て話を伝えて下さいと言われました。実年齢よりも1~2才幼いと思い接しているといいでしょう。と。登校渋りについては、そういう部分が原因できているのかなぁと私は思っているのですが、年末から耳が痛いといいはじめ、耳鼻科に行っても以上なしで薬ももらえませんでした。リタリコに出会う前から少しずつ発達障害について本を読んだり、スクールカウンセラーの方とも御話しをしていますが、しっくりきません。担任の先生は薬を飲めば治るのかもしれませんね。と言う感じですが、とても心配されています。これは、小児科よりも心療内科に連れて行った方がいいのでしょうか??
回答
はじめまして。
耳が痛いのはどんな時ですか?
感覚過敏はありますか?
聴覚過敏があるかもしれません。
大きい音が怖いとかうるさいとか言わな...



6歳年長の子供です
回答
子供に耳掃除を教えました。
6歳であれば、できると思います。というか、そうするしか方法がうちは、ありませんでした。
危ないなと思っていまし...


診察室に入るのに一苦労で困ってます…年長息子は全体的な遅れが
あり、言葉は数語とあとは何となくしか分かりません。理解はある程度あるのですが…年中くらいまでは病院に行くと嫌がると言っても大騒ぎはしますが、まあ何とか診察出来るレベルでした。今は尋常じゃないくらい大騒ぎ、大泣き、大暴れで診察室に入るのを全力で拒否してきます。力も強くなり、私1人で診察室に連れて入るのが困難なレベル…どうも注射が嫌らしいですが、「今日は注射は無い!」と言っても全く聞かず…リハビリの病院での診察、病気になった時、予防接種の時…これからどうしよう…と思って悩んでいます。皆様の経験やアドバイスありましたら宜しくお願い致します!
回答
こんにちは。そのお医者さまは、なんでも相談できる方ですか?近くにはその病院しかないのかな?
大人でも、治療が雑だったり、むかつく事をいわれ...



耳鼻科の先生ってなんであんなに不愛想で指示語を使わないの??
ほんとに今大学生な私ですが苦痛で仕方なかったです。まずその機会は何ですか当然のように変な棒を向けないでくださいよ!!喉を見る用の舌圧子でしたけど、内科でよく見るバターナイフのような形じゃなく何をしたいのかよくわからない。そのあと勝手に鼻水を吸い出してたけど地味に痛いし声くらいかけてほしい吸引行ってとか鼻うがいして言ってくれないとわかんないしここでて左とか右とか言ってほしいとこだしずっと鼻が痛くて薬局では鼻をつまみっぱなしでした…花粉症だけどもう一生病院なんて行きたくない!!!
回答
個人的にですが
よっぽどじゃない限り、求められているような細かな説明はなかなか難しいですよ。
医師は、患者さんの年齢相応の対応をすると思...



ありがとうございました
回答
消しました
