質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
今、小学3年生の娘が登校渋りをしています
2017/02/27 15:20
4

今、小学3年生の娘が登校渋りをしています。毎朝私が教室まで連れて行ってる形ですが、どうしても嫌だと、逃げてしまったり、教室に入るのを拒み泣き叫んだりの状態です。

コミュニケーションや、会話が幼い部分が見られ、WISCを受け、視覚優位、一度に3つ以上のことが理解する力がなく、一つ一つ抽象的ではなく、明確な言葉て話を伝えて下さいと言われました。実年齢よりも1~2才幼いと思い接しているといいでしょう。と。登校渋りについては、そういう部分が原因できているのかなぁと私は思っているのですが、年末から耳が痛いといいはじめ、耳鼻科に行っても以上なしで薬ももらえませんでした。リタリコに出会う前から少しずつ発達障害について本を読んだり、スクールカウンセラーの方とも御話しをしていますが、しっくりきません。担任の先生は薬を飲めば治るのかもしれませんね。と言う感じですが、とても心配されています。これは、小児科よりも心療内科に連れて行った方がいいのでしょうか??

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
まめたさん
2017/02/28 08:21
カピバラ様、花子様、ももさん様ありがとうございました!

本日、連絡帳にて耳鼻科では異常が無いので、ストレスだと先生にも伝え、耳が痛くなったら耳をふさぐよう娘に伝え、そのような行動をしてしまうと思います。と、先生に伝えてみました。

対策を考え、もう少し配慮の方をお願いしたいと思います。病院も電話をして聞いてみます。ありがとうございました(*^▽^*)

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/47835
まめたさん
2017/02/27 17:37

カピバラ様!
登校渋りによるストレスだと私は感じています。みんなの声や、学校のチャイムを聞くと嫌だと言い、先週は、学校行く前に体が震えて耳が痛いと、顔が真っ青になってしまったのです。

学校から帰ってくるといつも通り元気です。

https://h-navi.jp/qa/questions/47835
花子さん
2017/02/27 17:52

子供たちの声や先生の注意やチャイムや給食準備や掃除時間に流れる音とか何もかもお子さんには大きい音でストレスになるのかもしれませんね。
私の子供の通う学校にも、音に敏感な子供がいて、耳当て?イヤーマフ?していたり情緒の支援学級にいますよ。
情緒の支援学級なら授業も進むので大丈夫ですよ。
うちの子供は国語と算数は情緒の支援学級で他は普通学級です。
家でも宿題や、ゆるくですがチャレンジしてます。
普通学級の宿題も出してもらってます。
宿題は、出来る範囲でするので負担にはならないです。
おかげで勉強に遅れずに楽しく学校に通えてます。
情緒クラスで音に配慮してもらうとか。
心療内科もいいとは思うけど…話を聞いてもらえるだけで落ち着くかもしれないので一度行ってみては?。
薬は、どうなんでしょうね。
副作用が少なく合うものがあればいいけど。
今は薬も2週間飲んで変化がなければ止めるとか、合うのか(効果あるのか)確認しながらなので……一度飲んだらずっととかじゃないので様子を見て試してみてもいいのかな?とは思います。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.

https://h-navi.jp/qa/questions/47835
カピバラさん
2017/02/27 16:45

はじめまして。
耳が痛いのはどんな時ですか?
感覚過敏はありますか?
聴覚過敏があるかもしれません。
大きい音が怖いとかうるさいとか言わないですか?
もしかしたら、登校などのストレスで悪化も考えられるかも…
イヤーマフと言うグッズもありますし、
教室のガヤガヤが苦手であれば別室対応とか対策を考えてみては?
息子もそこまでではないですが、触覚の過敏や音がうるさいと言う事があります。
受診するなら、児童精神科か小児神経科がベストだと思います。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/47835
ももさん
2017/02/27 18:01

まめたさん はじめまして。
娘ちゃん、心配ですね。

うちの小児の息子も クラス替えのことを早めに話しておいてくださいと言われ、一月から少しずつ伝えていたところ、
・朝 お腹痛いと行って、出掛けてしばらくすると戻ってきてしまう
・耳がヘン、響いてる、ジーって音なぁに?
と言ってくるようになりました。

すみません。
質問の答えにはなっていないのですが、お腹が痛いは学校へ行きたくないからかなと思ったのですが、耳については 病院への行くべきか悩んでいたところなので、コメントさせていただきました。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小6のASD、ADHD傾向の娘です

3人兄弟の一番上です。年中から発達センターで相談しましたが、療育、治療、支援対象外でここまできました。発達検査でIQは高めでした。学校では陽キャ、スポーツもしていて学力も問題ありません。他責思考で、本人のやりたいスポーツをやらせて送迎や当番を親がしますが、ストレスを私(母親)のせいにして癇癪を起こします。最初は「クラブの◯◯がイヤだ!」と私以外の本当の原因?で怒っているのに、そのうち「お母さんのせいでクラブが嫌だ」とすり替わります。また、スポーツのために本人希望で中学受験することになりましたが、これも「受験なんてやりたくないのにお母さんのせい」と攻撃してきます。全てを悪く受け取って好意も悪意に取られます。がんばってねと送り出すことすら許されません。怒ってしまいます。娘が暴れることを許しているとか、暴れて言うことを聞くとかもしていません。ただ個人的に職場などでも同僚から試し行動みたいなのをされてしまうような人間なので、私自身が「こいつに何しても大丈夫」と思われる雰囲気だとは思われます。もちろん何しても大丈夫ではないので、同僚などは私に勝手に期待して勝手に裏切られることになるので、離れていきます。でも娘はそういうわけにもいかなくて困っています。娘自身は、ストレスで母親をサンドバッグにしていると思っていましたが、今や生理的に私がイヤみたいで、私の声を聞いただけで頭痛と腹痛が起きるとのことです。そこまでいくと、親子関係の修復は難しいと思っています。病院に二ヶ所行きましたが治療対象外でカウンセリングのみ進められています。スクールカウンセリングを利用中ですが、発達検査の結果からプライドが高くて見通しが立てられないので他責思考が治らないし厄介と言われてお手上げ状態です。あと1ヶ月ほどで中学受験なので、今はピリピリしている時期です。私も何が地雷かわからないし、何よりショックで何も出来なくなってしまい、関わらないように過ごすしかないかなと思っています。(主人がお世話や会話はできます)何か関わり方のアドバイスなどをいただけませんでしょうか?

回答
あら、我が子とそっくりと思います 思春期に差し掛かり、自分の身の回りで起こる不快な出来事やいやな感情を一番身近な母親のせいにすることで苛立...
8
ウィスクの結果について小学生3年の娘がいます

10月から学校に行けなくなり不登校をきっかけにウィスクを受けました。結果は、、全検査92言語理解103知覚推理76ワーキングメモリー100処理速度99でした担当の心理士さんからは得意不得意の説明をさらっとされたのみ。医師の診察まで1年はかかると思うと予約すらできませんでした。ちなみに県の発達支援センターです。結果を聞いて差が30近いことから集団の中での生きづらさがあり、クラスできちんとしたフォローや理解がなく、辛くなってしまったというのはわかりました。二次障害で不登校になったのかなと。心理士の方に何を聞いたら良いのかもわからず、医師の診察の予約も出来ず、次回面談希望でしたら四月以降に電話を下さいと言われ。なんだか今後どうしたら良いのか、先が繋がりませんでした。この数値から読み取れること、何でも良いので教えていただきたいです。ホント、ざっくりしか結果の説明をしてもらえず、私自身、皆さまに何を質問したら良いかすらわからず、あいまいな表現で申し訳ないです。通常クラスが厳しいのであれば支援級も視野に入れておりますが、この数値は支援級の対象となりますか?無知ですみません。よろしくお願い致します。

回答
一般的に,数値から見られる傾向としては,視覚認知が低く,聴覚認知の方が有効的ではとも考えられるのだと思います(知覚推理の低さ,それに対して...
9
普通学級在籍で通級指導を受けている小1の息子がいます

確定ではありませんが、小児精神科医より自閉スペクトラム症、聴覚過敏と言われています。学校での過ごし方についてご意見を聞かせてください。大変困っています。1学期より頭痛、腹痛、胃のムカつき等の体調不良を訴えており学校では問題なく過ごしていたようですが、帰宅してからひどく暴れる。毎日でした。夏休み中にアデノイド扁桃腺切除手術を受け退院してから、体調不良と暴れ方がよりひどくなりました。2学期からは不登校になっています。本人から、特に休み時間のザワザワした感じが耐えられないという訴えてがあり、また車のエンジン音が気持ち悪いと体調不良になったためイヤーマフをネットで購入しまだ届いてはおりません。休み時間の過ごし方、音楽や始業式等の体育館での集まり..等、息子のような症状のあるお子さまはどのように学校生活を送られていますか?皆さまのご意見をお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
こんにちは😃 学校での過ごし方、ではないのですが。 我が家の息子もアデノイドと口蓋扁桃切除術を受けました。 2歳になる辺りから指摘されて...
9
放課後あそびについて

二年生の息子がいます。特に仲良しな子はいなく、声をかけられたら喜んで遊びますが最近は一人で過ごすことが多いです。休み時間や放課後もです。たまに休み時間は混ぜてもらったりしているようですが、休み時間話して遊ぶとかはあまりないようです。会話がまず苦手なので、話してもつまらないと思われているかもしれません。思ったことがすぐ言葉に出せないようです。放課後もオヤツを食べて宿題をして、のんびり本を読んだりしています。昨年はたまに公園遊びに付き合ってましたが、遊び後の宿題となるとイライラして雑になったり、テレビも見たかった、ゲームもしたかったなど当たり散らしていたため、私もイライラして怒ることもありました。最近は家から出るのは習い事くらいなので、私も息子と穏やかに宿題を見たりオヤツを食べたり。放課後デイも行ってましたが、合わずに辞めました。違うデイも検討中ですが、自分の時間が必要な息子はデイを利用したら疲れてしまわないか、学校でかなり頑張っているから家ではゆっくりさせてあげたい。けど家ばかりにいたらますますコミュニケーションに支障が出てこないか、色々考えます。息子はたまにだれかと遊びたいけど、家でゆっくり過ごしたいと言っています。学校ですごく頑張っているお子さんは、放課後どう過ごしていますか。お友達と元気よく遊びに行くのが一番なのですが、最近はそんなこともなくたまに会って遊んでも対等に遊んでる感じがせず見ていてちょっと辛いです。

回答
デイに通う事についてですが息子は入学当初は学童に通っていたので、学童みたいな所だよと伝えました。 学校内の学童は厳しい所だったので、優しく...
14
こんにちは

耳鼻科について質問です。3歳の息子は診断はありませんが発達センターで多動傾向ありと言われ療育に月1で通っています。そんな息子は耳鼻科が大の苦手で毎回看護婦さん4〜5人に押さえつけられて受診しています。保育園に行っているせいもあるのか鼻づまりは年中で、しょっちゅう中耳炎になっています。きちんと耳鼻科に通うべきなのですが大暴れなので恥ずかしいし病院側も呆れてるんじゃないかと思ってしまい、足が遠のいてしまいます。先日病院に行ったらやはり中耳炎になっていてこれ以上長引くなら鼓膜切開しないといけないが、こんなに暴れるような子は大きい病院で全身麻酔してやらないと危ないよと言われました。。発達障害の子が通いやすそうな耳鼻科を探しましたが離れた場所にしかありませんでした。皆さんは耳鼻科に行くときはどうされていますか?暴れるのは覚悟の上でしょうか…そもそも耳鼻科にかからなくて済むように鼻をかむ練習を始めて、あと家庭用の吸引器を買いました。スイミングとかも有効かなと検討しているところです。

回答
うちも息子が小さい頃は暴れて、障害者の病院へ紹介状を書いてもらいネットを体にまいて診てもらった事があります 鼻は片方ずつ押さえ鼻をかむ練...
9
漢字が覚えられない小12学期から漢字が始まりましたがとにかく

覚えられません。今苦戦しているのは「小」「千」「夕」です。3画なので簡単なのですが、前日に覚えたはずなのに翌日に忘れます。ウィスクの結果は、ちょっとぼかしますが、大体、ワーキングメモリー90、知覚統合90、処理速度85くらい。で、100ないので、文字の形を覚えるのが苦手なんだと思います。言語理解は100ちょっとでした。凹凸の差は20未満。小児科医に相談したところ、「ASDの子はコンサータを飲むとワーキングメモリーが増えるから漢字を覚えられるよ」と言われ、コンサータを飲むと決めたので手元にありますが、朝がバタバタで飲めないんです。。。。錠剤なので時間がかかる。。。個人的には大人になれば漢字を書く機会がぐんと減るので書けなくても困らないのでスルーしたらいいのですが、「せめて小1で習う漢字くらい書けよ~算数も苦手だし、体育も苦手、何ができるんだよー」と思ってしまいます。加えて、文字を読むのも苦手で国語の読み取りもできません。言語理解は高いのですが、読めないので点数が取れないようです。境界知能だろうと思っていたので、ウィスクの数値を見てから支援級を検討しようと思いましたが、一応平均の数値なのでとりあえず普通級で様子見ということになりました。夕方の夕はカタカナのタだよーとか、ノに十で千だね~とか、違う方法で教えてみるも、覚えているのか覚えていないのか。。。テストの点数が低いことで本人も落ち込んだりしないか(物心がついてから)心配です。漢字が苦手なお子さん、どうしていますか?自分が漢字を覚えるのは得意だった(苦ではなかった)ので、息子の気持ちが分かりません。

回答
うちは覚えませんでした。 けど。未だに区別がない?←同じ読みを組み合わせたりするから誤字指摘されてますね。 ひとまず書けなくても読めるを...
24
初めまして、先日病院で自閉症スペクトラムの診断を受けた幼稚園

の年長の息子がいます。2歳検診で言葉の遅れと極度の人見知りで発達支援センターを紹介され通い始めました。それまで言葉の遅れは感じていましたが育てにくさを感じる事はなく急に他人に触れられるのを嫌がるようになりました。人見知りは徐々に緩和されましたが人と関わりを持つ事は難しく言葉もおうむ返しがあり4歳の時に発達テストを受け自閉傾向を指摘されましたが特に病院で診断は受けず引っ越し先の現在の町で幼稚園に入園し支援センターで言語と作業の療育通っています。幼稚園は発達障害に理解があり入園前にきちんと説明した事からとても熱心に関わってくれ補助の先生にとても懐いた事で友達とも手をつなげるようになったりとても成長しました。ただ集団に入って大勢の歌声や皆で揃っての挨拶の声が苦手な事がわかり毎日1回は泣きます。。友達と遊んだり出来ませんが皆でいる事は好きなので時々クラスの皆で遊ぶ時に誘ってもらってます。前は友達と遊べないわが子を見るのは辛かったですが今は刺激になればいいなと思って割り切っています。簡単なやり取りは出来ますが応用がきかずすぐ注意が別の方に向いてしまいます。なのでコミュニケーションが難しくやはり支援学級がいいのかなと考えています。IQはテストにより80~105です。先の事を考えると不安でいっぱいですが幼稚園、支援センター病院など色々な所の助けを借りて子供にとって一番いい選択が出来ればなと思っています。

回答
たかたかさんほっぺとえくぼさんコメントありがとうございます。 たかたかさんの言う通り耳が敏感なのだと思います。最近では支援センターでピアノ...
3
小学二年生の支援級在籍の男の子です

放課後デイサービスに1年前から週2〜3日ほど通ってます。デイサービスに通うことで悩んでます。一時、息子がデイサービスに行きたくない、面白くない!というときがあり回数を減らしたりしてましたが、先生がおっしゃるには逆に回数を増やして友達と交わった方がいいとのアドバイスされました。回数を増やした結果、楽しい!今度は土曜日も一日行きたい!と言い出し毎週通ってました。あと平日二回。土曜日は外に出て遊ぶことが多いらしく息子は頻繁に風邪をひいて長引き疲れで学校を休むようになりました。土曜日疲れるから月に二回くらいにしたら?と納得させました。そしたら風邪もひかず元気に学校へ通えるようになりました。今は平日一日、土曜日1日にしてます。しかし、また友達と上手くいかないらしくイライラして帰ってきたりしてます。私は午前中仕事をしてるので学校へのお迎えは問題ありません。デイサービスは、週何日にか友達と遊べたらな、と思い通ってました。同じクラスの友達は皆さんデイサービスにほぼ毎日お願いしてます。私自身、子供の時はうちで好きなことをしていたい子供だったので、息子が今はあまり行きたがらない気持ちを大切にしてあげたいと思います。デイサービスの先生にどう?風邪ひいてない?と嫌味を言われたので体を強くさせるには無理に通わせた方がいいのかな、、なんて考えてしまいました。支援級に通ってる方放課後デイサービスどのくらい利用されてますか?

回答
うちは最近、週5に増やしました。自閉症スペクトラム。男の子小3です。 週2日の事業所が、1ヶ所で小集団のでの活動。 週1日の事業所が、3...
8
ありがとうございました

回答
聴覚過敏な状態にあると思います。発達障害と診断されている人の中にもいるし、診断されていない人でも非常に敏感で辛い思いをしている人もいるだろ...
8
小学校一年生になる息子がいます

普通級にいます。周りの子より人間関係をちゃんと築けません。大勢いる輪に入ったりしないし、何かと遅れがちだったり。最初はニコニコして優しいので遊んだり出来るのですが、深く付き合うとちょっとマイワールドで話すことも幼いしペースが早い会話も出来ないので多分つまらなくてだんだん離れていくんだと思います。これ!といった特技もなし…でもそれを本人はあまり気にしてないです。特性もちだから仕方ないかーと思いながら。それでも遊べそうな子には声かけていいよ。といいよ言って貰えてるみたいですが、そのうち離れていくのかな…こんな子にもこれから先友達1人は出来たらいいなーと思ってますが…朝から歯ブラシの置き場所にない、ない!ママも探してよ!と喚いてイライラして、気短な私はなんでなくすわけ?いつも!と言ってしまいました。置き場所決めてあげたらお互い嫌な思いしなくて済みますね。スモールステップですが、成長しますよね?マイペース、幼いお子さんの友達関係どうですか?なんだか雑談気味で申し訳ありません。

回答
私も読んでいて、1年生ならそんなもんじゃないかな~なんて思いました。 幼い子もいるし、会話がゆっくりな子もいるし、大勢の輪からちょっとはず...
3
高校2年アスペルガーの息子の母です

本人の障がい認知について悩んでいます。小1で診断され、6年間普通学級と通級に通っていました。勉強は出来ていたのですが、お友達関係はうまくいかず何度も問題を起こしました。中学でも友達が出来ず、本人は辛い思いをしていたと思います。高校は進学校に入ってしまい勉強ばかりの雰囲気に馴染めず、そこでも友達は出来ずにいます。2年になって学校を辞めたいと言い出しました。本人は自分の障がいに気がついてはいるものの、私が「どこかに相談に行ってみない?」とか「通級の先生に会ってみたら?」と言うと人が変わったように怒り出します。自分の事を認めたくないようです。それでも本人を説得してなんとか学校には行ってましたが、また最近辞めたい、大学には行きたいから通信に行きたいと言ってきました。主人はとにかく勉強して有名大学に入れ。友達が出来ないのは自分が何でも人のせいにしたり、人と接する時に笑顔が足りないからだ。本を読んで考えてみろ(自分を変えるみたいな本)と言っています。が、息子が読む気配はありません。私からすると、それが出来ないのが障がいのせいなんじゃないの?本を読んだくらいで改善されるの?と思ってしまいます。私はかわいそうになり、もう辞めていいよと言ってあげたいのですが主人と意見が合わずに悩んでいます。主人の対応が息子にとって正しい対応なのか、本人の障がい認知はどのようにしていったらいいのか悩んでいます。

回答
極論ですが ご主人の言うような事ができる障害児もいるんですよね。 例えば私がそう。 努力して、やりました!気づけたから。 だから今はよほ...
8
息子は年中で幼稚園に入り聴覚に過敏さがあり子供達の元気な声合

唱の歌声が苦手だという事がわかり年長の終わり頃にスペクトラムの診断が付きました。大音量の音楽やピストルの音などは大丈夫です。朝や帰りのそろっての挨拶の度に泣いたり急な叫び声にも泣いていましたが卒園する時にはある程度予測がつくものには泣かずに耐えられるようになりました。小学校の支援級に入学し今は通常級で過ごしていますが授業中の子供達の盛り上がる声に耳を塞ぐという事が始まったのでイヤーマフを勧められ落ち着くならと使ってもらいました。今度はイヤーマフ使用で両手が使えるようになりましたが肘で机を叩きだしたと報告がありました。聴覚過敏のお子さんがイヤーマフ等を使う事で落ち着いたとか行動範囲が広がったと聞いていたので息子も落ち着くかなと思っていたので机を肘で叩く行動はなんなんだろう・・・聴覚の問題なのか別の問題なのかという所で先生方も色々試してくれ様子をみている状況です。聴覚の問題を除けば先生が付いて皆と一緒に授業が受けられるようです。給食の時のワイワイ騒ぐ中にいるのは大丈夫だったりするのでまだ始まったばかりなのでもう少し様子をみてもらい授業がやはり辛そうなら無理せず個別で勉強をした方がいいなのかなと考えています。以前診断を受けた病院でもう少し大きくなったら聴覚の事やじっと座ってられない事に対して薬使ってみるのも一つの手ですよ言われた事があります。周りに使っている人もいないし薬を使うまでもないかなと思うんですがどうなんでしょう??

回答
犬ちゃんさん はじめまして! うちの4歳の息子も聴覚過敏で苦手な音があります。 最近までの2ヶ月くらい、洗濯機を回すと泣いて嫌がるようにな...
6