締め切りまで
6日

今、小学3年生の娘が登校渋りをしています
今、小学3年生の娘が登校渋りをしています。毎朝私が教室まで連れて行ってる形ですが、どうしても嫌だと、逃げてしまったり、教室に入るのを拒み泣き叫んだりの状態です。
コミュニケーションや、会話が幼い部分が見られ、WISCを受け、視覚優位、一度に3つ以上のことが理解する力がなく、一つ一つ抽象的ではなく、明確な言葉て話を伝えて下さいと言われました。実年齢よりも1~2才幼いと思い接しているといいでしょう。と。登校渋りについては、そういう部分が原因できているのかなぁと私は思っているのですが、年末から耳が痛いといいはじめ、耳鼻科に行っても以上なしで薬ももらえませんでした。リタリコに出会う前から少しずつ発達障害について本を読んだり、スクールカウンセラーの方とも御話しをしていますが、しっくりきません。担任の先生は薬を飲めば治るのかもしれませんね。と言う感じですが、とても心配されています。これは、小児科よりも心療内科に連れて行った方がいいのでしょうか??
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
子供たちの声や先生の注意やチャイムや給食準備や掃除時間に流れる音とか何もかもお子さんには大きい音でストレスになるのかもしれませんね。
私の子供の通う学校にも、音に敏感な子供がいて、耳当て?イヤーマフ?していたり情緒の支援学級にいますよ。
情緒の支援学級なら授業も進むので大丈夫ですよ。
うちの子供は国語と算数は情緒の支援学級で他は普通学級です。
家でも宿題や、ゆるくですがチャレンジしてます。
普通学級の宿題も出してもらってます。
宿題は、出来る範囲でするので負担にはならないです。
おかげで勉強に遅れずに楽しく学校に通えてます。
情緒クラスで音に配慮してもらうとか。
心療内科もいいとは思うけど…話を聞いてもらえるだけで落ち着くかもしれないので一度行ってみては?。
薬は、どうなんでしょうね。
副作用が少なく合うものがあればいいけど。
今は薬も2週間飲んで変化がなければ止めるとか、合うのか(効果あるのか)確認しながらなので……一度飲んだらずっととかじゃないので様子を見て試してみてもいいのかな?とは思います。
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.
はじめまして。
耳が痛いのはどんな時ですか?
感覚過敏はありますか?
聴覚過敏があるかもしれません。
大きい音が怖いとかうるさいとか言わないですか?
もしかしたら、登校などのストレスで悪化も考えられるかも…
イヤーマフと言うグッズもありますし、
教室のガヤガヤが苦手であれば別室対応とか対策を考えてみては?
息子もそこまでではないですが、触覚の過敏や音がうるさいと言う事があります。
受診するなら、児童精神科か小児神経科がベストだと思います。
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.
まめたさん はじめまして。
娘ちゃん、心配ですね。
うちの小児の息子も クラス替えのことを早めに話しておいてくださいと言われ、一月から少しずつ伝えていたところ、
・朝 お腹痛いと行って、出掛けてしばらくすると戻ってきてしまう
・耳がヘン、響いてる、ジーって音なぁに?
と言ってくるようになりました。
すみません。
質問の答えにはなっていないのですが、お腹が痛いは学校へ行きたくないからかなと思ったのですが、耳については 病院への行くべきか悩んでいたところなので、コメントさせていただきました。
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ウィスクの結果について小学生3年の娘がいます
10月から学校に行けなくなり不登校をきっかけにウィスクを受けました。結果は、、全検査92言語理解103知覚推理76ワーキングメモリー100処理速度99でした担当の心理士さんからは得意不得意の説明をさらっとされたのみ。医師の診察まで1年はかかると思うと予約すらできませんでした。ちなみに県の発達支援センターです。結果を聞いて差が30近いことから集団の中での生きづらさがあり、クラスできちんとしたフォローや理解がなく、辛くなってしまったというのはわかりました。二次障害で不登校になったのかなと。心理士の方に何を聞いたら良いのかもわからず、医師の診察の予約も出来ず、次回面談希望でしたら四月以降に電話を下さいと言われ。なんだか今後どうしたら良いのか、先が繋がりませんでした。この数値から読み取れること、何でも良いので教えていただきたいです。ホント、ざっくりしか結果の説明をしてもらえず、私自身、皆さまに何を質問したら良いかすらわからず、あいまいな表現で申し訳ないです。通常クラスが厳しいのであれば支援級も視野に入れておりますが、この数値は支援級の対象となりますか?無知ですみません。よろしくお願い致します。
回答
情緒級なら、数値が高くても対象になります。
発達障害の診断がなくても、不登校という症状がでているので、学校や教育委員会と相談しだいでは移籍...


小三の息子で発達障害があり、学校の耳鼻科健診で耳垢…でひっか
かり今度プールがあるというので始めは私と子供と2人で行ったんだけど病院の先生がなだめても診察に入らず、2回目はNPOの支援員さんと行っても今度は車から降りずダメで、来週の土曜日に主人が連れていってくれると言っています発達障害のお子さまをもつ親子さんで耳鼻科とかで嫌がった場合スムーズに診察室に入れて治療できるようになるにはどうしたら良いのでしょうか?
回答
よく行く大学病院の小児科では、写真付きでMRIの工程や、レントゲンの工程をわかりやすく説明した大きな紙が貼ってあります。なので「これからレ...


自閉症スペクトラムの小4の娘です
元々、不安や恐怖が強い子ですが、去年中耳炎になり、最初は頑張って耳鼻科に通っていましたが、3回程通って、診察も暴れて出来なくなり、痛くなる怖さで点耳薬も嫌がってさせてくれず、挙句には唾を吐き出し、運動も出来なくなり、登校しぶりも酷くなっています。食べると痛くなると、給食を食べるのも嫌がっていますが、家では、普通にご飯も食べています。唾を吐いたり、給食を食べられないのも痛くなる恐怖が強いのだと思います。耳鼻科に無理やり連れて行かなければいけないとも思ったりしますが、結局連れて行っても、暴れたら診察出来ないし、余計に病院も嫌いになってしまうと思い、もうどうしたらいいか分かりません。何か良いアドバイス等ありましたら、返信よろしくお願いします。
回答
まーさん、こんにちは。
感覚過敏な、お子さんには、耳鼻科は、大変かも知れませんが、
完治するまで。
無理にでも、通った方が良いかと思い...



いつもありがとうございます
悩みは。永遠につきませんね。娘の特性、理解しきれていませんでした。というか、後から出る特性もありますか?もしくは、ちょっとあるのかな?と思っていたものが、強まることってありますか?聴覚過敏は、そこまでではないと思っていたのに、「お耳の薬買って、耳が、痒いの。痛いの」と。保育園だとなるようです。先生は、知っていましたが、私も知っていると思っていたようでした。それで、たまに、耳を抑えたり、パニックになっていたようです。なんだか、急に可哀想になってしまいました。感覚過敏も少しあるのかな。濡れるとイライラしてるし。質問は、こういった、過敏て、辛いのですか?程度によりますか?なんか、集団生活が可哀想になってきました。
回答
kananakaさん
ありがとうございます!
大変そうな幼少期でしたね。
聴覚に関しては、精神的要因も実際に耳自体の問題も、両方あるのです...



会話に困難を抱えていそうな気がします
小2の娘です。上に未診断ですが小4の不注意でアスペ傾向の息子がいます。二人共WISC検査済です。娘の方は値が100超えフラットで個性だろうという見解が年中の時にされています。小さい頃から人見知りが酷く、友達が出来たことがありません。園や習い事での様子を見ていると、話しかけられても緊張し過ぎて目を合わせられなかったり、誘われても断ったりしています。理由を聞くと、皆の話は早すぎてわからないし、上手く話せないというようなものでした。他者とのコミュニケーションが希薄なことを踏まえてのご相談です。昔から気になっているのですが、話し方が漫画やアニメみたいなんです。「そ、それって」とか「ま、まさか」とかちょっと芝居がかったかんじ?よく漫画でこんなセリフ見ますよね。他にも「?」は「はてな」、「…」を「てんてんてん」というように話します。家族以外の人には必要事項しか話していないみたいなので、こういった話し方はしていないようです。まだ小さいしと思ってスルーしてきましたがさすがに気になってきました。言い間違いも多く、「そっちに持っていくね→持ってくるね」になったり名詞が前後する「サンシャイン→シャンサイン」。昼ご飯と夜ご飯の違いがよくわからない?など。友達がおらず会話経験が少ないのでアニメや漫画の話し方になってしまっているのか、または特性由来なものなのか…やはり再度検査をしてみるべきでしょうか?
回答
兄のほうが言語凸なため言語面に困難がある場合について勉強不足です…
1年経たず改善出来ましたが年少の頃は場面緘黙になりました。



我が家の小学2年の息子は学習障害があります
読み書きに対して極度な困難があります。WISC-IVの全検査IQ96ですがワーキングメモリー指標85とアンバランスが大きいという結果です。神戸市から東京都葛飾区に引っ越しましたが小学校の支援の仕方も全く違い病院もどこに行けばよいか分かりません。周辺の病院へは問い合わせしましたがどこも対応していただけません。どこの病院へ診察に行けばよいかご存じのかた教えていただけませんか。
回答
葛飾区からだとちょっと遠方ですが、我が家の長男は千葉県の松戸クリニックで定期検診を受けています。
小児発達の専門医が毎日2名常駐しています...



こんにちは
耳鼻科について質問です。3歳の息子は診断はありませんが発達センターで多動傾向ありと言われ療育に月1で通っています。そんな息子は耳鼻科が大の苦手で毎回看護婦さん4〜5人に押さえつけられて受診しています。保育園に行っているせいもあるのか鼻づまりは年中で、しょっちゅう中耳炎になっています。きちんと耳鼻科に通うべきなのですが大暴れなので恥ずかしいし病院側も呆れてるんじゃないかと思ってしまい、足が遠のいてしまいます。先日病院に行ったらやはり中耳炎になっていてこれ以上長引くなら鼓膜切開しないといけないが、こんなに暴れるような子は大きい病院で全身麻酔してやらないと危ないよと言われました。。発達障害の子が通いやすそうな耳鼻科を探しましたが離れた場所にしかありませんでした。皆さんは耳鼻科に行くときはどうされていますか?暴れるのは覚悟の上でしょうか…そもそも耳鼻科にかからなくて済むように鼻をかむ練習を始めて、あと家庭用の吸引器を買いました。スイミングとかも有効かなと検討しているところです。
回答
中耳炎は幼いうちはどんなに気をつけていてもなりやすい子がいます。
4~5歳までにはからだの成長に伴い落ち着きますが、じゃあどうしたらいいの...


初めまして、先日病院で自閉症スペクトラムの診断を受けた幼稚園
の年長の息子がいます。2歳検診で言葉の遅れと極度の人見知りで発達支援センターを紹介され通い始めました。それまで言葉の遅れは感じていましたが育てにくさを感じる事はなく急に他人に触れられるのを嫌がるようになりました。人見知りは徐々に緩和されましたが人と関わりを持つ事は難しく言葉もおうむ返しがあり4歳の時に発達テストを受け自閉傾向を指摘されましたが特に病院で診断は受けず引っ越し先の現在の町で幼稚園に入園し支援センターで言語と作業の療育通っています。幼稚園は発達障害に理解があり入園前にきちんと説明した事からとても熱心に関わってくれ補助の先生にとても懐いた事で友達とも手をつなげるようになったりとても成長しました。ただ集団に入って大勢の歌声や皆で揃っての挨拶の声が苦手な事がわかり毎日1回は泣きます。。友達と遊んだり出来ませんが皆でいる事は好きなので時々クラスの皆で遊ぶ時に誘ってもらってます。前は友達と遊べないわが子を見るのは辛かったですが今は刺激になればいいなと思って割り切っています。簡単なやり取りは出来ますが応用がきかずすぐ注意が別の方に向いてしまいます。なのでコミュニケーションが難しくやはり支援学級がいいのかなと考えています。IQはテストにより80~105です。先の事を考えると不安でいっぱいですが幼稚園、支援センター病院など色々な所の助けを借りて子供にとって一番いい選択が出来ればなと思っています。
回答
IQが80を超えていると支援学級に入るのも結構難しいかもしれません。
そろそろ就学相談がはじまりますので、支援学級の様子を詳しく聞いてみ...


高校2年アスペルガーの息子の母です
本人の障がい認知について悩んでいます。小1で診断され、6年間普通学級と通級に通っていました。勉強は出来ていたのですが、お友達関係はうまくいかず何度も問題を起こしました。中学でも友達が出来ず、本人は辛い思いをしていたと思います。高校は進学校に入ってしまい勉強ばかりの雰囲気に馴染めず、そこでも友達は出来ずにいます。2年になって学校を辞めたいと言い出しました。本人は自分の障がいに気がついてはいるものの、私が「どこかに相談に行ってみない?」とか「通級の先生に会ってみたら?」と言うと人が変わったように怒り出します。自分の事を認めたくないようです。それでも本人を説得してなんとか学校には行ってましたが、また最近辞めたい、大学には行きたいから通信に行きたいと言ってきました。主人はとにかく勉強して有名大学に入れ。友達が出来ないのは自分が何でも人のせいにしたり、人と接する時に笑顔が足りないからだ。本を読んで考えてみろ(自分を変えるみたいな本)と言っています。が、息子が読む気配はありません。私からすると、それが出来ないのが障がいのせいなんじゃないの?本を読んだくらいで改善されるの?と思ってしまいます。私はかわいそうになり、もう辞めていいよと言ってあげたいのですが主人と意見が合わずに悩んでいます。主人の対応が息子にとって正しい対応なのか、本人の障がい認知はどのようにしていったらいいのか悩んでいます。
回答
ご主人は息子さんの障害をわかっておられますか?このままでは息子さんは家族に理解されないと可哀想だと思いますので、まずは親御さんが障害の事を...


場面緘黙の小3の娘がいます
担任の先生や、スクールカウンセラー、発達相談など、思いつくところには、相談し尽くしました。一対一では小さな声で回答できることもあり、どこに行っても様子を見ましょうと言われます。言われた通りに様子を見ていても何も変わりません。今日は土曜日参観でした。ニコニコしゃべったり、元気に動き回るこのそばで、大人しく座り一度も笑わず授業を受けている様子に可哀想で泣きたくなりました。本人はつらくないといいますが、とても不安そうな顔をして学校にいます。家ではよく笑う可愛い子です。娘に幸せにすごしてほしいです。横浜市に住んでいます。場面緘黙を様子を見ましょう、と言わない療育施設や、セラピー、お医者さんを知っている方がいたら教えてください。学校で笑う娘をみたいです。学校が楽しいと思えるようにしてあげたいです。
回答
心配ですよね。授業参観で泣きたくなる気持ちとってもよくわかります。うちの長女も同じでした。現在小学校6年生ですが、幼い頃から外では表情がか...


小学校一年生になる息子がいます
普通級にいます。周りの子より人間関係をちゃんと築けません。大勢いる輪に入ったりしないし、何かと遅れがちだったり。最初はニコニコして優しいので遊んだり出来るのですが、深く付き合うとちょっとマイワールドで話すことも幼いしペースが早い会話も出来ないので多分つまらなくてだんだん離れていくんだと思います。これ!といった特技もなし…でもそれを本人はあまり気にしてないです。特性もちだから仕方ないかーと思いながら。それでも遊べそうな子には声かけていいよ。といいよ言って貰えてるみたいですが、そのうち離れていくのかな…こんな子にもこれから先友達1人は出来たらいいなーと思ってますが…朝から歯ブラシの置き場所にない、ない!ママも探してよ!と喚いてイライラして、気短な私はなんでなくすわけ?いつも!と言ってしまいました。置き場所決めてあげたらお互い嫌な思いしなくて済みますね。スモールステップですが、成長しますよね?マイペース、幼いお子さんの友達関係どうですか?なんだか雑談気味で申し訳ありません。
回答
他の方たちと同じですが、一年生だとマイワールドで幼い男児は
そんなに問題にならないと思います。
主さんがご心配なのは、今後、普通級で付い...



ありがとうございました
回答
保健の先生が親身になってくださっているんですね。
「どうして先生にはいうのに私には言ってくれないの!!???」と怒られたことがあることも...



定型発達の四年生の娘がいます
二学期の終わり、12月くらいから普通の音が大きく聞こえたり、テレビや話し声も苦手になってしまいました。ドアの開閉音、金属のこすれたキーキー音、学校のチャイムは特に辛いそうです。どのような病院に診て貰えばよいでしょうか?埼玉県在住です。耳鼻科か発達専門の病院でしょうか?定型発達の子でも聴覚過敏になりますか?年明けから耳栓使用して生活しています。よろしくお願いします!
回答
もし発達専門の病院に行くんでしたら大きいところだと初診料がかなり高いので、〇〇市発達支援センターのなどで相談してから、考えて見てはいかがで...



発達障害とは関係ないかもしれませんが…なんか疲れると耳の中で
ボコボコ音がするんです周りの音に合わせて鳴ります音楽とか聞いてたら音楽に合わせて耳の中で誰か太鼓叩いてるんかな?みたいな感じになります、ボコボコは、心臓の鼓動みたいな感じですめっちゃ気持ち悪いです鳴ってるとき必ず頭も痛いし若干気持ち悪さもあります、何も食べたくないな…みたいな感じ…。耳栓を突っ込むと治ります、後は音楽とか消して暫く環境を静かにしてると治ります、来年の春に会社の健康診断で医者に体の不調を相談できる場があるのでそこで相談しようと思ってるのですが、「そんなの誰にでもあることだよー!(笑)」って笑われたら恥ずかしいので質問させていただきました…。ちなみに感覚過敏ありです、聴覚過敏が酷いです。
回答
出来るだけ早く耳鼻科の受診をお勧めします。
うちの主人も似たような症状があり、受診したらメニエール病でした。
現在も薬を飲み続けています。...
