2016/10/03 19:06 投稿
回答 7

障害者差別解消法から半年、自治体への相談経験を募集します!

こんにちは、発達ナビ編集部です。
4月1日に施行された「障害者差別解消法」。10月1日で施行から半年が経ちますね。

そんななか、NHKから以下のようなニュースが配信されています。

障害者差別解消法 障害者などからの相談1000件超
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161001/k10010713761000.html
10月1日 6時23分, NHK NEWS WEB

全国の自治体に調査した結果、障害者などから寄せられた相談は1000件を超え、このうち自治体が指導や助言をしたケースが74件あることがわかりました。

各自治体でも、相談窓口を設置するなど、法律の施行にともなって様々な環境整備が進められているようです。

そこで今回は、発達ナビユーザーの皆さまに、障害による差別に関する、自治体への相談のご経験やその内容のエピソードを募集します。

・障害を理由とした不当な差別や、実現可能な合理的配慮の提供を断られた経験
・そうした困りごとを解消するために、自治体にどのような相談をしたか
・相談の結果、自治体からどのような支援・対応を受けられたか。自治体の対応を通して事業者等とのトラブルはどのように解消されたか/されなかったか

などを中心に、ご経験をお寄せいただければ幸いです。

※いただいたエピソードは、個人を特定できない形で、コラムの中で引用紹介をさせていただく場合がございます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/37646
HFTさん
2016/11/25 11:49

東京都在住です。就学相談で、固定級の判定が出ましたがいろいろ夫婦で話し合い普通級に就学しました。就学相談の際にも、最終的に決定するのは親ですと説明されていましたし、知人でもほとんどの方々が固定級では無く、普通級に就学しています。固定級を断ったため、援助はできないという対応をされています。インクルーシブ教育なんて名前だけ。合理的配慮なんてまったく無いです。合理的というのは学校側から、それは出来ないという言い訳に使われています。発達障害は外見からは分からないので周囲から理解されず、学校や先生からも邪魔者扱いされ、差別をされているのが現状なのでは無いでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/37646
ひまわりさん
2016/10/09 21:21

大阪府在住です。
1歳半健診のときに言葉の遅れが気になり、以降定期的に保健センターにて経過観察をしてもらってます。
といっても、保健センター担当者がなにかフォローしてくれるわけでもなく、相談もこちらから様子見てそろそろいった方がいいですか?
と聞いてようやく日にちを設定してくれる程度。
それも、今日聞いて明日なら行けますけど?とか。
イヤイヤそんな急には行けません。
と断ると、仕方ないなぁ。じゃぁ2ヶ月まちでいいですか?とか。
なんかいつもやる気のない対応。
相談にいっても担当の心理士によっては、保育園児なので、普段はお昼寝が、ある時間で習慣的に午後イチは眠たい時間なのに、4歳だと幼稚園児はお昼寝なしですよ。
保育園児は甘えてる!とかワケわからないこといわれ。
午前中の健診のにしてほしいといっても、定期検診が午前だから別対応の子供は昼からしかだめだといわれ、なくなく昼から来ているというのに。
箱ものや制度だけは進んでも、人は育ってないなぁというのが本音です。

Ducimus ut molestiae. Ut eos ipsum. Qui dicta est. Numquam eius officia. Mollitia sed aliquam. Esse eos aut. Similique assumenda repellat. Ad debitis architecto. Sint nihil id. Ut aliquam necessitatibus. Reprehenderit dolore perspiciatis. Dolore eligendi quo. Consequatur quia eos. Aspernatur quod recusandae. Dolor maxime dolores. Vero rerum dicta. Tempore voluptatum itaque. Dolor sapiente aliquam. Occaecati dolorem eligendi. Quas sunt ipsum. Sit mollitia laudantium. Ab consectetur eum. Libero omnis veritatis. Dolore architecto rerum. Nihil doloribus dolor. Quos amet facilis. Quibusdam sit qui. Quis ipsum quibusdam. Id qui nihil. Iusto eum voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/37646
かよりさん
2016/10/06 12:57

佐賀県在住ですが、県でおこなわれている発達相談に行ってきました。
(ただしNPOが委託を受けてやっているんですが)
その中で二人の担当者とお話しさせていただきましたが、相談員のお一人に「こういう我の強い子は将来いじめっ子かいじめられっ子になりますよ、絶対!」と言われました。2歳前の幼児に対してその発言。
正直もう行政がやっている相談窓口にはいきたくありません。このときは次女の相談だったのですが、幸いにも一年前に姉がASDの診断を受け療育に通っておりそちらの先生や療育機関で相談したので事なきは得ましたが、これが初めの相談だったらおそらく療育なんてするものか!と思ったと思います。療育に携わっているはずなのにこんな発言、非常に腹が立ちます。そのNPOは県下でも老舗なので思い上がった人もいるんだろう、と腹を収めました。
姉妹ともにASDのため様々相談しに行ってほかのところは厳しい意見も含めとても親身になってくださったのですが、非常に残念でした。もちろんNPOには抗議しましたがあいまいなことを言われておしまいでした。二度とそことは関わり合いになりたくないと考えています。

Illum accusantium sit. Aspernatur odit quo. Eos molestias quia. Architecto aliquam quibusdam. Ea praesentium est. Eaque omnis aperiam. Doloremque est voluptate. Id eligendi nesciunt. Nihil neque omnis. Facilis aut eveniet. Est vitae voluptatem. Facere quia est. Dolores consequatur sit. Quia veniam ipsum. Dignissimos nihil asperiores. Minus porro et. Maiores saepe repellendus. Adipisci sunt aliquid. Autem perferendis labore. Quae assumenda velit. Ut in corrupti. Quasi ut in. Debitis rerum molestias. Blanditiis officiis a. Ut qui laudantium. Ipsam enim quidem. Et modi omnis. Totam dolorem est. Labore ut eius. Sed ratione occaecati.
https://h-navi.jp/qa/questions/37646
退会済みさん
2017/06/18 16:12


・鬱で障害者手帳を持っていますが、鬱が1番ひどい時に夫の義父から「ハズレをひいた。結婚式に無駄な金を使って勿体無かった」と言われました。私が精神科に入院中に、見舞いもなく別の嫁候補を探していました。
・今は家事もほとんどできず、夫は鬱のこともアスペルガーについても知識もなく、知識を持とうともしてません。
・知らない土地に嫁に来て、頼る人もなく、ただただ引きこもっています。夫は、放っておけば病気が治るだろうと思ってるようで、最近は地域の活動に参加しなければという理由で家に帰らないこともあります。
・私ん実家の両親は心配はしていますが、病気の知識はやはりなく、特に癇癪持ちの父と暴言を平気で吐く母なので、私の特性には実家は合わず、パニックになったりするので、実家に帰るいう選択肢はありません。
・ですが、実家のある故郷には帰りたいと思っています。
このままこの土地にいて、ほったらかしの状態では鬱も回復するわけがなく、かといって昔のように仕事で自立できる自信が今はないし、鬱だからみんなが「疲れてるんだよ。休んで。」と定型文のようにいってくれるけど、発達障害を理解されない社会に戻っても、また耐えられなくなって鬱になるのは見えているわけで…

上記のようなことをうだうだと出張で来た支援員の方に涙涙で吐露しました。

結果、「また何でもいいので相談の電話をしてください」「少しづつ一緒に考えましょう」と言われました。
ただ、私は今は電話をかけることに恐怖感があるので、自分からは難しいと伝えたら、こちらから電話しますといってました。
それから半年経ちます。
私は忘れられているのでしょうか。
就業支援の話も出ていたのですが、お流れ?
何度も訴える元気なんてないよ〜、て感じです。
あの相談員さんは深刻な相談じゃないと思っているんだろうか。
直接事務所行くには車で1時間の運転は心配だし。
余計八方塞がりな感じです。


Ducimus ut molestiae. Ut eos ipsum. Qui dicta est. Numquam eius officia. Mollitia sed aliquam. Esse eos aut. Similique assumenda repellat. Ad debitis architecto. Sint nihil id. Ut aliquam necessitatibus. Reprehenderit dolore perspiciatis. Dolore eligendi quo. Consequatur quia eos. Aspernatur quod recusandae. Dolor maxime dolores. Vero rerum dicta. Tempore voluptatum itaque. Dolor sapiente aliquam. Occaecati dolorem eligendi. Quas sunt ipsum. Sit mollitia laudantium. Ab consectetur eum. Libero omnis veritatis. Dolore architecto rerum. Nihil doloribus dolor. Quos amet facilis. Quibusdam sit qui. Quis ipsum quibusdam. Id qui nihil. Iusto eum voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/37646
とみでんさん
2017/07/22 23:59

山形県在住です。自治体の言うとおりに児童発達支援センターに一時的にいれて、再度、次男の育休明けに兄弟で同じ市営の保育園に通えるようしていきましょうと言われましたが保育園の入園を断られました。障がい児保育を掲げてるくせに「お子さんの入園は難しい」の一点張りで、園長がそうだから、主任、担任も息子の出来ないところ発表会みたいな感じで、一時保育の様子を言われてすごく傷つきました。市役所の支援の方からは転園は保育園側も了承済だと聞かされていたので、断られたことにショックを受けました。会社と相談して時短勤務になったので、そのまま児童発達支援センターに通わせますが、もうそういう対応をされると嫌悪感しかわかないです。しかるべき措置を取りたいところですが、次男のこともあり強めに出ることが出来ず、自治体の言うとおりにしたが為に長男の将来を潰してしまったと一時期すごく落ち込みました。自治体のせいで落ち込む保護者が出ないように発達障害について対応する側も勉強してほしいです。

Odit laboriosam vel. Voluptatem aliquam ut. Et iure rerum. Qui est voluptas. Dignissimos perferendis corporis. A qui suscipit. Itaque non vel. Quia corporis est. Laboriosam modi vel. Earum quod impedit. Aperiam laboriosam nam. Rerum et facere. Optio omnis sed. In ipsa voluptatem. Et ipsam dicta. Ducimus quo libero. Ratione quia nam. Accusantium dicta atque. Est consectetur deserunt. Facilis rerum culpa. Ab dicta minus. Voluptas eum perferendis. Quia et facilis. Blanditiis eos et. Unde perferendis architecto. Repellat incidunt dolores. Non tempora temporibus. Cumque aperiam minima. Consequuntur nihil numquam. Iure et esse.
https://h-navi.jp/qa/questions/37646
ママさん
2018/02/11 14:01

障害により(自閉症)コミュニケーションが苦手な息子ですが、それが元で小学校より虐めに会い不登校気味になりました。

中学校も最初の一年間は虐められながらも、先生方よりサポートを受けながら、登校していました。(支援学級と普通学級を併用)

2年生になり、ほぼ登校出来なくなり、息子の希望で支援学校を探す事になりました。

支援学校の申請は教育委員会で相談して下さいとの事でしたので、連絡とりました。
「自閉症でコミュニケーションが上手くいかず、それが元で虐められる様になり、学校行きたくても行けない状態にあり、本人の希望で支援学校に行きたいのですが…どうすれば支援学校に転入出来ますか?2年生からの途中では無理でしたら3年生からは可能ですか?」とお聞きしたところ、「お宅の息子さんの場合、支援学校への転入無理ですね。3年生からも無理です。虐めで学校に行けないとの事なので、中学校に指導しときます。」との回答でした。

「自閉症で手帳も持っているのに?自閉症が元で虐めに会ってるのに?義務教育なのに?学校行きたい気持ちがあるのに?」の質問にも「無理です」との回答でした。

結局何の解決にもならずでしたが、新しく行き始めた放課後等デイサービスの職員さんと障害者支援相談員さんのサポートにより、学校には行けないが朝からデイサービスの利用させて頂ける様にして頂きました。

そのおかげで、中学校の支援学級に行き週1 〜3日1〜3時間過ごせるまでになりました。

今も何故?無理だと言われたのか?謎ですし、中学校へ教育委員会から指導や連絡あったのか?お聞きしたところ、ないとの事でした。

Corrupti nulla placeat. Dolores quo qui. Eius veritatis corrupti. Ratione repellat voluptas. Pariatur similique et. Quod at ab. Quidem amet enim. Veritatis velit et. Libero asperiores temporibus. Itaque consequatur iste. Qui tenetur sit. Omnis quo repellendus. Veritatis expedita nulla. Et nam aspernatur. Explicabo recusandae voluptatem. Sed soluta laborum. Est ab quam. Quidem delectus a. Perspiciatis natus non. Est culpa reprehenderit. Voluptatum ut rerum. Sunt fugiat suscipit. Inventore ea voluptatem. Quod consequuntur sit. Molestias velit rerum. Perferendis voluptatem nesciunt. Enim rerum id. Ratione aliquid est. Unde et rerum. Numquam id voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

他害のある中1の長男について 幼児の頃は噛みついたり突き飛ばしたり、自分の気に入らないことがあるとすぐに攻撃する息子。 中学生になっても噛みつきは無くてもつねったり蹴ったり殴ったりと力が強く怪我させることがこの1ヶ月で有りました。 本人は正論を言っているけど、相手が反論したり言わないでと言うことをしつこくいったりする子が苦手です。 相手のいうことに言葉で上手く返せずイライラして、攻撃してしまいます。 本人はなぜイライラしたのかなど覚えてないことが多く学校の先生たちもどう指導したら良いか困っているようです。 イライラした時に先生の側に行くようにと先生はアドバイスしたけど瞬間湯沸し器みたいにカーッとなると止まらなくなります。クールダウンする部屋を先生に用意していただくようにお願いしたくても息子が納得しません。 もう、どうしたらいいのかわかりません。 何か良い方法は有りますか? 捕捉です 息子が生まれたときは、川崎にすんでいてそこでは保健師さんによく相談していました。 幼稚園の入園を断られたのをきっかけに療育センターを紹介されました。そこで年少時代は私と週2日通い年中の時に幼稚園へ入りました。 小学校に入る前に療育センターに来ている小児精神科の先生に見てもらいアスペルガーと言われました。 小学校では普通級に入り、その間もトラブルがあり担任やお子さんにとても迷惑をかけましたが医療機関に相談をするということが私にはわかっていませんでした。 小学四年生の夏に住んでいたマンションが狭くなってきたからと千葉へ引っ越しました。 学校ではトラブルがある度に謝り、息子にも色々と話して友達に攻撃をせず、壁を叩いたり蹴ったりして済ませることもたまに有りました。(壁に攻撃して良い方法ではないとはわかっています) 小学校の五年生の時にスクールカウンセラーが来るようになり相談はさせてもらいました。 中学校に入る前にとカウンセラーの先生と相談をして近くにある思春期外来で診察を受けました。そこでWISC-Ⅳの検査を受け言語理解113 知覚推理113 ワーキングメモリー94 処理速度86 知能は104と教えてもらいました。 中学校のスクールカウンセラーの先生とは一度話しましたがどう話せば良いのかわからない先生だったのでこれから相談するのは思春期外来の先生で良いのかなぁとこちらもわからなくなっています。

回答
5件
2018/05/02 投稿
中学生・高校生

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください! 4歳長男、1歳9ヶ月次男を育ててます。 最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど) 療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、 外出中、 つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが? 可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。 という気持ちがでて涙が出ます… 次男は次男で、可愛いけれど、 長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー! 贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。 周りと比べちゃダメなのにー!! そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか?? 合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。 もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。 次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。

回答
21件
2023/11/10 投稿
19歳~ 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

疲れて子供の要求に答えられない時の暴力についてどうしたらいいかお聞きしたいです。 軽度知的障害と自閉症の息子(5)がいます。 普段から、私が体調が悪くて寝込んでいても、お構いなしでお腹に飛び乗ってきます。 私の上を這って進んだり、顔を手荒く触ってくるので、痛いから辞めてほしいと伝えますが、理解せずにエスカレートします。 こちらが「やめて」と押し返すと、叩かれたり蹴られたり、爪を立てられたり、どんどん凶暴になっていきます。 どれだけ辞めてほしいと言っても聞きません。本当にうんざりします。 私が反応しないようにしていてもずっと続きます。 また、絵本読んでくれ攻撃が始まり、疲れて読むのを辞めたり、しんどいから今は読めないと拒否すると「読んでよ!」「元気出して!」と執拗に絡み続け意地でも要求を通そうとします。 こちらも余裕がなく、言い方がキツくなってらのもあり、余計に息子を興奮させて暴力に繋がってる気がします。 昨日から私がコロナに感染し寝込んでいます。待機期間中、どうやって息子と過ごしたらいいか不安で仕方がないです。 夫になるべく頼ろうとは思いますが、夫が息子との遊びに疲れて休むと、同じような息子の絡みが始まります。 夫が優しく対応できなくなると同じように凶暴になるので一家でイライラ。外に出られない日は夫婦で絶望です。 発達障害があるお子さんのママさん、身体が辛いときはどのようにのりきっていますか? また待機期間中にストレス発散できるような遊びがあれば教えていただきたいです。

回答
12件
2022/08/24 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
乗り物 会話 食事

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学校 コミュニケーション

物事に対する判断力が低い発達当事者が生きやすくなるには? こんにちは ASD当事者のHと申します。 私はアスペルガー、ADHD、LDを併発しています。 よろしくお願いします。 私は能力の凸凹が非常に激しい発達当事者です。 中でも特に際立った特性を2点下記させていただきますと、 1.「判断力」が極端に低い。 物事の良し悪しや、次に何をすれば良いのか、そもそも自分は何が好きで何が嫌いかなど、 膨大な情報群から本質と非本質を区別し、主体的に判断していく事が苦手です。 2.一方、「情報収集能力」は高い傾向にある。 知的好奇心に突き動かされ、次々に新しいことへ興味が移り変わるため、情報収集能力の点では国立医学部卒の知人が舌を巻くほど高速らしいです。(ちなみに私自身は三流大学卒です) また、一般的にはそれほど気にする必要のない事柄にいちいち反応し、注意が向いてしまうため、実際の物事が何一つ進みません。(ADHD的衝動性) この2つの特徴から、 ただでさえ多くの情報から判断を下す事が苦手にもかかわらず、自分自身で膨大な情報を集めてしまうので、余計に判断が難しくなり何一つ物事が進まない負のスパイラルに陥っています。 判断力低いのに→情報収集→余計判断出来ない→さらに情報収集→もう訳がわからない→さらにさらに情報収集→助けて……。 正に「自分で自分の首を絞めている」状態です。 判断力はその人の価値観などと言われるほど定形発達の方には当たり前に身についている根本的な能力ですが、それがほぼ欠損しているのです。そのため、定型の方にこの事を話しても「疲れたら休めば?嫌な仕事なら辞めれば?意味がわからない」などの反応が返ってきます。 私は痛みにも疲れにも鈍感で自分で自分のことが全然わからないのです。そのため、自身の疲労に気付かず、死にかけたこともあります。 ここまで苦手ですと、判断に関して外部委託しようかと思うのですが、アスペルガー傾向が疑われているバイオリニスト葉加瀬太郎さんの奥様ではありませんが、 朝から晩まで私を気遣い本人の代わりに判断してくださる支援者を見つけるのは現実的には難しいのかなと思っています。 判断力が極端に低い発達当事者が生きやすくなるにはどうすればよいでしょうか? アドバイスや自分はこうしているなどご助言頂けますと幸いです。

回答
13件
2018/07/08 投稿
小学5・6年生 小学1・2年生 仕事

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
11件
2024/07/05 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳 ADHD(注意欠如多動症)

知的障害と自閉症を持った6歳の息子がいるシングルファザー40歳です。3歳下のシングルマザーの方とお付き合いをしています。向こうには8歳の娘さんがいて、発達障害までではないですが、グレーゾーンで、少し多動のある子でした。 付き合って最初の頃は、お互いの子どもを連れて、4人でお出かけしたり、楽しく過ごしていましたが、やはりウチの子の癇癪などで、行けるとこも限られてきたり、遊びに行ってもパニックに振り回されたり、いろいろあって満足に遊べない日が続き、最近では、ウチの子が通所療育に行ってる間や、月一回の養護施設ショートステイに行ってる間を利用して遊ぶ事が増えました。 先日、彼女から、籍を入れたいと言ってもらいましたが、その為に、息子を施設に入所させてほしいと言われました。 彼女は身体があまり丈夫ではなく、体調を崩しがちな事もあって、自分には、今の娘と息子、2人を一緒にみていく自信はないし、結婚するなら、あなたとの子が欲しいけど、息子がいる限り、それも出来ない。 子どもは産みたい、でも産めないなら、あなたといる意味がない。 三人でいる時はものすごく幸せだけど、4人では、私も、娘も、辛いだけ。 自分が出産出来るのは、年齢的にもあと2年くらいが限界。もし仮にこのまま4人で暮らせたとしても、子どもを産みたいと思っていた女性としての喜びが叶えられなかったと、泣いて暮らすと思う。 あなたの子は産みたい。だから、あと一年待つから、しっかり考えてほしい。 と言われました。 自分は彼女の事も、娘ちゃんの事も愛しています。彼女と娘ちゃんも、自分の事を愛してくれているのが分かります。 でも、息子の事も当然愛していますし、でも、息子がいなければ、って思ってしまう自分もいます。 彼女も、お互い子どもがいなければ、と何度も思った、そのたびに自己嫌悪になって、あなたに当たっていた、と打ち明けてくれました。 こうゆう話はなんどかしていて、ケンカになるたびに、こうゆう話になり、どーにもできないイラだちとで、閉塞していました。 自分はどうしたらいいのか、どうすべきか、どうしたいのか。 悩んでばかりです。 自分の親には、自分の幸せを考えて、いずれは息子を入所させた方がいい、とは言われていました。 何か、意見を聞かせていただけたら嬉しいです。 また、同じような悩みを持った方がいらっしゃいましたら、話が聞きたいです。 よろしくお願いします。

回答
29件
2023/02/13 投稿
パニック 知的障害(知的発達症) シングルファザー

当事者意識が感じられない夫 夫の当事者意識が薄く感じられ、不満が募ってしまいます。 長男が年長で軽度知的、ASD(ADHDの傾向もあるが確定診断には至っていない)のため、わたしは診断を受けた段階で就学先は支援学級か支援学校にしようと考えていました。現状、45分間じっと座って授業を受けている姿が想像できませんし、ゆっくり話せば会話を理解したり、療育に取り組んだりできているため、本人のペースに合わせてくれる環境が望ましいと思うからです。 しかし、夫は「1年生ならフラフラする子はいくらでもいる」、「発達が遅れていないとは思わないが、通常学級にいれば成長する」などと言い、なぜこんなに楽観的なのか理解できません。今は支援学級をベースに考える方向でいますが、渋々…といった感じです。 先日、就学前検査についての説明会が開催され、夫婦で出席しました。わたしは今後のスケジュールだったり、転勤族なので就学先決定後に転勤が決まった場合の対応などが聞けて非常に有意義だと思いましたが、夫に感想を聞くと同時に説明のあった療育手帳のことだけに関心を持ったようで(自分の年末調整に関わるので)、それも大事だけど今日注目して欲しいのはそこじゃない!と呆れてしまいました。 就学前検査の為に仕事を休む日も出てきますし、支援学校、支援学級、放課後デイを見学したり、そういうことも話し合いたいのに、頭を使うことはいつもわたし任せです。結局わたしが調べて、教えて、でもしっくり来ない…の繰り返しです。説明会なども仕事を休んで出てくれたのはありがたいですが、わたしに言われずとも、自分から出たいと言って欲しかったのが本音です。何でもわたしが仕事を休んで対応する前提で、指示されたらやるというスタンスで嫌になってしまいます。 大きく不満なのは2つ 1 子どもの現状について楽観的すぎる 2 わたし任せにしないで主体的に考えて欲しい まとまりのない文章になってしまいましたが、皆さんの旦那さんは主体的に動いてくれますか?どうしたら夫に当事者意識を持って貰えるでしょうか。 わたしもキャパオーバーになって思考がまとまらない時が増え、何とか分担したいと思っています。

回答
20件
2024/04/26 投稿
知的障害(知的発達症) 療育 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す