2018/04/09 23:48 投稿
回答 4
受付終了

初投稿です。

発達障害と診断を受けている姉(20代後半)についてです。
わたしの姉には、いまいち危険を予測することができません。たとえば深夜に1人で長距離を歩いて帰ってきたり、あまり素行の良くない人たちと交友関係を持ったり、1度も会ったことのないネット上の人と会う約束をしたり…という感じです。
もし何かトラブルが起これば、姉のみならず、わたしたち家族にも危害が及ぶ可能性もあるということを何度も説明しているのですが、口では「わかっている」と言いながら全く改善される様子はありません。

わたしは妹で、姉はわたしを少なからず下に見ているので(見下しているわけではありませんが)、わたしの言うことを真面目に受け取らなくても仕方がないのですが、両親が危険について指摘してもわかってくれません。かかりつけの病院の先生に言われても効果はないようです。このままでは、いずれ姉やわたしたち家族の身が危険にさらされることもありうるのではないかと心配です。姉に、自分が危ない目にあえば家族も巻き込まれるということをどうしてもわかってもらいたいです。

みなさんは、相手がどうしてもわかってくれないとき、どのような伝え方をしていますか?
発達障害の方に、このような抽象的な考え方を理解してもらうことは難しいのでしょうか?

回答お待ちしております。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/04/11 03:27
みなさん、ありがとうございます。
とても参考になりました。
今まで誰にも相談できずに困っていましたが、とても助かりました。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/97679
kazuさん
2018/04/10 00:10

自分の行動が危険を伴うという認識が言葉では難しい場合、私でしたらそれ関連の動画を検索してそれを見せて理解してもらう様にすると思います。

リアル感があると怖さが伝わってしようと思わなくなればですが怖すぎる内容になってしまうと逆に萎縮してしまう問題にも繋がってしまうので注意が必要ですが本人のみならず家族にも問題が起きかねないとなると心配ですしね。

解決に繋がる事をお祈りしています。

https://h-navi.jp/qa/questions/97679
退会済みさん
2018/04/10 00:07

虹さん

はじめまして、30代の当事者です。
心中お察しします。

結論から申し上げますと、かなり段階を細かく説明しないと理解は難しいです。
例えば深夜に夜道を歩くと危ない!だけでは、通じません。
お姉さまもきっと、説明を聞いているもののどうして危ないのかがよく分かっていません。
また、またなにかいってるわーくらいの感覚しかないので、わかってるといって話を遮るのだと思います。


深夜に夜道を歩く危険性を伝えるためには、図かなにかで順をおって説明して結果あぶないよとつなげてあげる必要があります。
深夜ですと夜くらいですし、知らない男性につけられ、怖い思いをするから危ないと言えば伝わると思います。

お姉さまが診断済みということは、苦手な部分が少なからずとも明らかになっていることです。
これからはお姉さまの苦手な部分をどのように補うかによって理解度は上がると思います。
是非、苦手な部分に注目を向け、どのようにしたら理解できるのかも家族で話し合う必要があります。
どのような経緯で診断に至ったのかは存じ上げませんが、家族に理解者がいればすぐにでも話し合ってください。

また発達障害の方のサポートは専門家がいるとやりやすいと思うので、医師にも一度相談することをおすすめします。

Qui et quibusdam. Delectus qui nam. Blanditiis officiis et. Velit quae asperiores. Aut qui nemo. Itaque a quis. Eius dignissimos illum. Eaque tempore voluptatem. Quo velit voluptas. Et sed veniam. A vitae deleniti. Tempore blanditiis et. Similique animi enim. Autem alias necessitatibus. Nobis tempora excepturi. Ea eos deserunt. Dolores eum non. Quas dolorem expedita. Optio officia ipsam. Aliquid numquam quia. Nihil officia ut. Eum quibusdam voluptatibus. Ullam voluptatum aut. Explicabo magni aut. Quas sequi aut. Enim error autem. Qui molestiae sunt. Molestiae nostrum corporis. Error vel sit. Sed sit incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/97679
退会済みさん
2018/04/10 06:11

あー。

これ、無理ですよ。
うちの娘にはサッパリ無理です。
絵カードや図にすること、様々な取り組みを専門家にお願いしたりと手を尽くしていますが、サッパリやりません。

我が子は発達障害児ばかりですが、この娘だけはお姉さんと一緒で、危険を省みようとしません。
衝動性も強い上に、経験を糧にできませんし、物事の因果関係などを想像して考えることもできない。時系列に物事を整理すること、問題の大きさの比較も全くできないなどなど、認知の歪みがとてつもなく激しく、全くのお手上げ状態です。

医師も心理士も頭を抱えています。

完全に痛い目をみていても、ビックリするぐらいに気づけません。その場その場でやりたいと思ったことに抗えないからですね。

親ではきちんと育てられない。と言われているので、ゆくゆくは施設にいれるか、入院するか?という形。

強姦とか強盗殺人などされかねない行動、死ぬかもとかそういうことも一切やめられませんし、○○したら危険だといういうことを教え込んで知識があるように発言していても、真意がわかってないといいますか、結局やらかしてしまうのですよ。

正しくは、問題点を細分化して事細かに説明をしたら理解できます。

が、以前平気だったら、大丈夫だったとしか思えませんから切り替えません。
また、説明により避けるのに成功しても、その事が出来ただけで似たような事例で応用することは一切できないです。

説教は嫌い、叱られるどころか注意もいや。
だから間違えないように努力するという事も一切ありません。

いっそ、何があっても傷つかない。自分で何とかする位なら、ほっときますが、そういう訳では全くなく、人並み以上に傷つきますね。

他者が自動的に獲得するいくつもの事を全く獲得していきませんから、当たり前と思って話してもうまくいきませんし、本人がなるほど納得と理解させたところで、次には一切活かせない。やりたいことをやらないと気が済まないとなると果てがなく、困っています。

Pariatur reiciendis quo. Veniam consectetur molestiae. Odit velit eius. Et magni est. Omnis odit tenetur. Animi aut architecto. Blanditiis cumque placeat. Qui tenetur voluptatum. Exercitationem sit qui. Quaerat amet non. Possimus accusamus quae. Aut tenetur corrupti. Voluptatem rerum corporis. Quod expedita explicabo. Debitis delectus eaque. Deleniti laudantium dignissimos. Numquam aperiam qui. Accusantium animi asperiores. Expedita totam praesentium. Et autem ea. Hic est voluptates. Et distinctio sapiente. Sint minus in. Non et in. Consequatur adipisci inventore. Dolorem ipsa voluptas. Et nostrum ullam. Omnis ducimus repellendus. Excepturi distinctio sit. Nesciunt velit quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/97679
さん
2018/04/11 03:26

みなさん、ありがとうございます。
とても参考になりました!
今まで誰にも相談できずに困っていましたが、とても助かりました。

Qui et quibusdam. Delectus qui nam. Blanditiis officiis et. Velit quae asperiores. Aut qui nemo. Itaque a quis. Eius dignissimos illum. Eaque tempore voluptatem. Quo velit voluptas. Et sed veniam. A vitae deleniti. Tempore blanditiis et. Similique animi enim. Autem alias necessitatibus. Nobis tempora excepturi. Ea eos deserunt. Dolores eum non. Quas dolorem expedita. Optio officia ipsam. Aliquid numquam quia. Nihil officia ut. Eum quibusdam voluptatibus. Ullam voluptatum aut. Explicabo magni aut. Quas sequi aut. Enim error autem. Qui molestiae sunt. Molestiae nostrum corporis. Error vel sit. Sed sit incidunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

私は35歳のもういい年齢の女性です。長年通っている心療内科の先生から、もしかすると発達障害かも、と言われました。 わたしは派遣社員をしては辞めるの繰り返しで、なかなか一年務まることがありません。仕事の覚えが悪く、作業スピードが遅く、言われたことをすぐに忘れたり、新しい仕事を何も聞かずに唐突にやりだしたり、チェックが甘く、作業途中にもかかわらず、全部終わっているという認識をしてしまいます。 でも、一応自分なりに工夫したり、努力はしています。メモしたり、自分がやったミスをもう二度とやらないために、日記のようにつけて、休憩時間に見返したり、作業が完了したか再度確認したり。それでもミスが減りません。 コミュニケーションを築くのが苦手で、職場の人と会話が出来ず、話を振られても、そうですねとしか返せないです。 食堂の決まった席で昼食を食べるところが大半で、会話にも混じれず、話を振られても見当違いの返事をしてしまったり、話す時にうっかり人を傷つける発言をしてしまうことがあるので、とても神経が磨り減ります。また、人の目が気になり、大勢で食事することも苦痛です。 わたしは遅刻はしたことないですが、むしろ遅刻することに異常に恐怖を感じ、早めに家を出ないと気が済まないところもあります。始業1時間前に到着し、車の中で待機することが多く、大体寝ているか、好きな読書をするかしています。 現在転職7回目になってしまい、その派遣先もつい昨日辞めることになりました。6ヶ月つづいたのですが、上司から度々言われる「頭がおかしいんじゃない?」とか、「頭の病気じゃない?」という言葉や、「イライラする」「顔も見たくない」という言葉に耐えられなくなりました。「あんた今まで働いてきたところで、人間関係上手くいったことあるの?」と言われました。6年続いた職場もあるにはあって、そこでは人間関係も良好で、仕事仲間も出来ました。しかし、最近は全く自信がなくなりました。 母親は全く発達障害に理解がなく、「努力が足りない」「そんなの個性。治療や検査なんて必要ない」と言います。努力ならもうやれることは全部やり尽くしました。それでもミスしてしまうのを努力が足りないとするならばもう何をしたらいいのか、分かりません。 それに、わたしに発達障害ではないかと言ったのはその母親なのです。医者に言われたのはその後です。 わたしは自分が人より劣っているのを発達障害のせいにしたくはないし、努力して治るのならば何だってやりたい気分なのですが、まず、どういう特性の発達障害なのか知りたいのに、検査したくてもどこも検査してくれるようなところがありません。それが分かれば、こういうことに気をつけて仕事をする、ということも出来るようになるかも、と思ったのですが…。 わたしの取り柄と言えば、かなりの真面目というところ、一生懸命取り組むところくらいです。そこは、色々な職場で褒められるところなのですが、ミスとコミュニケーションの取り方が分からないのが邪魔をします。 今就活中なのですが、もうこれ以上転職を繰り返したくないし、昨日辞めてしまった会社のような、上司からミスのことだけでなく、罵倒されたり悪口を言われるようなところに当たりたくなくて。今まで行った会社の中でも特に酷かったので…。 どうしたらミスをしなくなるのでしょうか。人間関係がうまくいくようになりますか?また、検査などで自分がどういう特性の発達障害か分かるような機関は存在するのでしょうか。 さらに、わたしには恥ずかしい話、友人がいません。友人をこの年齢で作るにはどうすれば良いのでしょうか。真剣に悩んでいます。

回答
5件
2018/07/18 投稿
19歳~ 個性 仕事

情報をお待ちしております。 5歳(年中)の息子、緘黙症の傾向と感覚過敏があります。基本的に不安気質がとても強いタイプです。 診断名はなく、この先もつかないだろうと思います。 グレーゾーンとも違って、説明するのが難しいのですが、基本ホワイトの中に、ちょんちょんとグレーの部分があって、それが調子の良いときは白だったり、悪いときは真っ黒だったりする感じでしょうか。 今年になって、このグレーの部分、凸凹をはっきり感じるようになりました。 体調が良くないときに、味覚過敏や触覚過敏が強くなり、また、体調に関わりなく、平衡感覚が恐怖が強くダメなことがわかりました(ブランコ、鉄棒、不安定な高いところもダメです。) 普段は何でも無い幼稚園の給食を泣いて嫌がるようになり(2ヶ月たって落ち着いて元に戻ってきました)、鉄棒は見ただけで激しく拒否したり、通園バスは怖いからもう乗らないと言ったりで、これからの学校生活が心配になってきました。 こうなった理由は(鉄棒は除きます)、これまでならば、発熱後、体力が戻るまでは幼稚園は休ませていたのですが、職場で、熱が下がったなら行かせるべき、微熱くらいでも大丈夫、休ませるなんておかしいとの意見を繰り返し言われ、そうなのかも?と、体調が完全に戻る前に登園させたのが原因だと思っています。 今は、少し無理をさせるのは、気力体力が余裕のある時にした方がいいと、しみじみ感じています。 そこで、同じようなお子さんをお持ちの方、特に不安気質の強いお子さんをお持ちの方に質問です。 現在、自治体の療育センターで、言語と作業療法のプログラムは月1回1時間受けています。 私自身もHSPのチェックリストに全部当てはまるくらい、不安、心配性なのですが、息子はその域を超えているように思い、この先、生きにくいのではないかと心配しています。 毎日の生活で、有効だった試みや言葉掛け等、不安を和らげるのに役だったことはありますか? また、小学校に入って、こういうことでつまずいた等ありましたら、今後の小学校選択の参考にさせていただきたく思います。 息子は、音読や発表など、しなければいけないと思うと、より言葉が出なくなるタイプです。 また、不安クリニックに通われた方がいましたら、どのような感じなのかも教えていただきたく思います。 投薬中心になるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

回答
8件
2018/08/30 投稿
診断 幼稚園 療育

先ほどの回答に書いた通り、相談して 心が軽くなり、カウンセラーの先生に 学校に毎日通ってるとか当たり前のこ とでも自分は頑張ってると思った方が いいと言われ、そう考えて気楽に過ご せています。 そう考えられるようになってか前ほど は落ち込んでないのでいいですが、ま た私にだけ、親から学費を払ってやっ て大学に行かせてやってるのが有り難 みが分かるのかと、言われました。 そこに反撃していろいろ言っていて 中学生のときの話になり、同じ支援 学級(私は身体障害者だけの学級だ と思っていた)にいた先輩のうちの 一人が、自閉症があったことを初め て知りました。 私と同じように足が悪いです。自閉 症でも見た目では分からない人がい ることも知っています。 障害と頭の良さとか成績は別なのは 分かっていますが、私よりも偏差値 がいい高校に進学しました。 高校も、前から行きたいと思ってい た高校に勉強して行ったと、当時、 支援学級の先生から聞きました。 そのことからして、発達障害があっ ても進路を考えて自立できる人もい るというのは実感しました。 今の悩みは、 ・自分がいた支援学級は身体障害者だ けだと思っていたら先輩が自閉症があ った ・発達障害者もいる情緒学級にいた ということは、自分も発達障害があ るのではないか ・18歳まで発達小児科に通っていた ・親が発達障害者を嫌っているような ところがあるため、18歳で発達小児科 に年齢が通えなくなったことを理由に、 心療内科などのその先の受診を断った のではないか、 ・そして障害が自分にもあるのではな いか、親が隠している、嫌だから深い 診察とかもせず、心療内科とかのその 先の受診を断ったのではないか ということです。 軽度や重度でも何でも、親が断れば 行かないことができると前にここで 回答を頂いたことがあります。 回答お願いします。 またまたすみません。

回答
6件
2019/06/23 投稿
小児科 進学 大学

いつも大変お世話になっております。 発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。 私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。 なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。 昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。 また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。 長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。 何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
3件
2018/12/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 診断 19歳~
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す