質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小学生3年生の子供が1年ほど前から、万引きの...

小学生3年生の子供が1年ほど前から、万引きの常習犯です。
近所のスーパーから、学校の他人の物、家のお金も盗んでます。
どうやって叱っても効果がありません。
母子家庭で生活はギリギリです。
もうどうにもならないので児童養護施設に入れようとも考えてます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/157442
kitty❣️さん
2020/11/20 19:21

こんばんはこちらに投稿されるってことは、発達障害の可能性を指摘されてるってことでしょうか?

1.万引きは、お母さんの気を引きたくてやっているか、
2.家にお金がなくて、必要なものを買ってもらえないか、
3.衝動性が強いか、

どれかだと思います。
私は最近思うんです。
母親に育てられることが必ずしも幸せではないって。

お母さんもとても大変そうです。
今はコロナも蔓延していて、お仕事も大変じゃないですか?
そんなときには人に頼ってもいいのでは?
児童養護施設に一時保護してもらって、
お母さんは生活を建て直すのもありじゃないですかね?
お母さんが生活にゆとりを持つこと、
今はそれが一番大切だと私は思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/157442
なのさん
2020/11/20 16:57

>子供が1年ほど前から、万引きの常習犯
きっかけとなる何かがあったのでしょうか?
とりあえず、まずは児相に連絡をしまして、第三者介入のもと話し合いかなと思います。
必要であれば医師にも介入頂き、現状の生活状況とあわせて判断を仰ぐも良いと考えますよ。

どうぞ、地域で利用できる機関をどんどん活用しまして、対応をとは思います。


Et debitis ut. Nihil saepe aperiam. Reiciendis ad itaque. Non qui molestiae. Cum cumque enim. Autem eaque libero. Nulla laudantium sequi. Qui ut eaque. Voluptatem exercitationem ea. Eius molestiae qui. Nemo quisquam ab. Quos in modi. Fugiat sapiente quasi. Numquam ducimus nisi. Ea a praesentium. Veritatis eveniet in. Dignissimos est et. Voluptas facilis in. Ea a quaerat. Atque dignissimos sint. Debitis veritatis necessitatibus. Ut distinctio ad. Totam unde dolorem. Quasi modi voluptatum. Quisquam laborum iure. Quia explicabo eligendi. Suscipit mollitia deleniti. Quas hic sit. Consequuntur quia est. Fugiat ratione dolores.

https://h-navi.jp/qa/questions/157442
春なすさん
2020/11/20 19:50

ソーシャルストーリーをご存知でしょうか?
分からなければ、勉強して、作ってみたらいかがでしょうか。ASDなどの子には有効かと思います。

発達障害あれば叱るのは、逆効果です。
養護施設も考えているならば、児相には相談しているのですか?
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.

https://h-navi.jp/qa/questions/157442
退会済みさん
2020/11/21 02:37

親子の対話は出来てますか?

シングルの身で、子供を育てるのは並大抵の力では、難しい事も解ります。

ですが、他の方が申されているように、淋しくてお母さんに、
こちらを向いて貰いたいのかも知れません。

片親だからこそ、愛情を欲す子に対して。真摯に出来る限りは、向き合ってあげないと駄目なのかも。

スーパーマーケットからは、示談で毎回。話は済んでいるのでしょうか。
少年鑑別所に、送られてない。
ということは、親御さんが毎回。

スーパーや学校に出向いて、話をされているという事ですよね。

児童養護施設に預ける前に、児相に先ず相談されるのが、先かな。
と思います。

発達障害の疑いや特性があるのでしょうか。
その事も、児相にはお伝えになられたほうが、良いですね。

それと、私の住む東京都では、シングルファーザー、マザーの家庭に対して、一定の金額を支援。
する制度があります。お住まいの自治体には、そういったものはありますか?

一人で抱えず。相談出来るところには、相談して然るべく手を打つことも、現状を変える為には必要な事です。
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.

https://h-navi.jp/qa/questions/157442
ふう。さん
2020/11/20 21:36

入所で、最低限の生活の安全を保障していただくのはありがたいことだと私は思います。
生活費、公的な手当ては受けてますか?入所を決断することでもらえなくなるものがあります。
それは覚悟してください。

叱っても効果はないんですね。それは環境を変える必要があるんだと思います。
どうか、たすけの手を信じてください。
Et debitis ut. Nihil saepe aperiam. Reiciendis ad itaque. Non qui molestiae. Cum cumque enim. Autem eaque libero. Nulla laudantium sequi. Qui ut eaque. Voluptatem exercitationem ea. Eius molestiae qui. Nemo quisquam ab. Quos in modi. Fugiat sapiente quasi. Numquam ducimus nisi. Ea a praesentium. Veritatis eveniet in. Dignissimos est et. Voluptas facilis in. Ea a quaerat. Atque dignissimos sint. Debitis veritatis necessitatibus. Ut distinctio ad. Totam unde dolorem. Quasi modi voluptatum. Quisquam laborum iure. Quia explicabo eligendi. Suscipit mollitia deleniti. Quas hic sit. Consequuntur quia est. Fugiat ratione dolores.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学三年生、知的障碍グレーゾーンの娘を育てています

昨日、娘が万引きをしました。塾の帰りにドラッグストアでガムを盗みすぐに1枚食べ、残りを隠し持っていました。同級生に比べて幼く、勉強も運動も苦手だけれど正義感が強く、友達思いの子だと思っていました。おやつも夕ご飯に影響がない程度に与えています。スーパーなどへ行ったときは一つだけねといって買い与えています。なぜ、こんなことをしてしまったのか。三年生になって勉強が徐々に難しくなり、なんとか普通級でついていけるように通っている塾や家庭学習が負担になっているでしょうか。私は泣きながらおもわずひっぱたいてしまいました。お店に謝罪に行ったところ、商品代金を支払ってもらえればということで叱られることもありませんでした。主人が帰宅後、冷静にしかしきつくしかりましたが、あまりこたえていない様子です。学校へ報告しようと思うのですが、本人が泣いて嫌がり学校へ行かないと言い出したのでどうしようか迷っています。心配なのはまた繰り返してしまうのではということです。学校に知らせることが本人は一番いやなようなので、罰という意味では効果的かもしれません。でも、そのまま不登校になってしまうのではという不安もあります。学校にはスクールカウンセラーがおり、秘密は守ってくださるようなのでそちらへ相談するのがいいかもと思うのですが。いつも朝、娘の寝顔をみて親バカですがかわいいなと思うのですが、今日はその感情もわきません。育てていく自信を失なってしまいました。皆様ならどのように対応しますか。また、心の持ちようなどアドバイスいただけるとたすかります。

回答
長男が小4の時に一度万引きしたことがあります。 商品を持ち帰らず、学校の敷地内にすてたことから、何だ?誰のだ?どうしたんだ?と騒動になっ...
11
1歳4ヶ月になった娘がいます

以前にも相談したのですが、最近んっ?と思うことが増え質問しました。この1ヶ月ほど本人が嬉しい興奮したさいに顔の横や万歳した状態などで手をパタパタします。(高速おいでおいでみたいな)1歳2ヶ月の際市の心理士さんと面談し、テストを受けました。その際に少し成長がのんびりやけど許容範囲。また、発達外来に行ったさいに検査するまでもなく大丈夫と先生に言われてます。その時はホッとしていたのですが、ハンドフラッピングらしきものをしている事に気づこれはまた発達外来に受診すべきかと悩んでます。ちなみに他に気になること・何かをして欲しい時(お茶を飲みたい、絵本を読んでもらいたい)直接手に物を渡す。たまに顔の前に突き出したり、娘の思う通りに動かなければたまに私の顔を見る。・以前できてたバイバイが逆さバイバイになることが増えた。・遊びの際わたしの顔を見ない。けどこれあげるみたいにわたしに物を自発的に渡してくる。・物の受け渡しの際あまりわたしを見ない。・喃語で好きな教育番組の曲等流れれば歌う。出来ること・発語バイバイ、ハーイ、てんしゃ(電車)、ハイ(物を渡す時)、おいしー、ブー(車)、ぎゅー(抱きつく時)・目線が以前より合うようになった。・悪戯してる時に怒るとわたしの顔を見て手に持ってる物を渡してくる。本気で怒った際は泣く。・簡単な指示が通る。ないないして、いただきます・ごちそうさま、お父さんorお母さんに渡してきて、ちょーだい、ぎゅーして、よしよしして。・つみき・発達テストのさい模倣は出来てるのこと。・指差しした方を見る、ただ私の視線を確認してその方向を見るのは無理。・発見の指差し、欲求の指差し(食べ物限定、たまに共感の指差し・共感のアイコンタクト

回答
すみません。 そういうことを「これは?!」と気にするのはいいのだけど、その都度相談に行っても収穫はありません。 どうせなら、気になること...
13
小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き、が常習化してい

ます。一度目の万引き発覚ではお店に謝りに行き、二度目の万引き発覚では警察も呼ばれ・・・。いろいろと追及したら一度目から二度目の間に約10店舗総額30000円ほどの万引きをしていたようです。警察にもお世話になり、学校の面談もし、諭してもらい家庭でも話し合って再出発。と思った二度目の万引き発覚から10日後。我が家の現金を15000円持ち出して文房具屋さんで買い物をしていました。児童精神科では愛情不足だから、お母さんとの関係が改善すればやらなくなります。これを繰り返されるばかりです・・・。自閉傾向ありといわれており、イライラ癇癪等の感情コントロールが難しい娘です。イライラすると万引きをしてしまうとのことで、娘を刺激しない生活を心がけていました。がみがみ言わない、自由気ままな生活を見守ってきました。しかしこれは一番よくないことだと児童精神科では言われました。いままで娘がやりたい、めざしたい、頑張りたいといったことに寄り添い気持ちも時間もかけて育ててきたつもりです。しかし、愛情不足だ愛情不足だといわれ、もうどうしていいやら・・・。疲れ果ててしまいました。

回答
自閉症傾向があり、愛情不足だと言うのは正直、ハテナマークがつきます。 何でイライラするのでしょうか。ストレス発散の方法をお子さんと考えて...
4
ワンオペ育児で、子供が発達障害で、私もADHDの傾向がありま

す。両親も近くにいません。夫は激務で、日曜だけしかいません。今はあまり珍しくないと思いますが、平日はぼっち育児してます。子供には持病があり通院したり看病したりで仕事や保育園をお休みしがちです。ママ友は、作る余裕はありません。子供の事で比べてしまったらストレスが増えるんじゃないかなと思って、前からいた友人がママになってても余り会わずにいます。最近特に何を優先すべきかわからなくなってしまいます。ずっとぐちゃぐちゃです。唯一の救いは、子供が可愛いから頑張ろうと思えている事。でも、私の要領が悪いせいで、もっと出来る事、もっと伸ばせる事をサポートできていない事に申し訳ないと思う日々です。比べても仕方ないけど、他のお母さん達は義理の両親や親戚の対応、旦那や子供の世話、旦那の会社との関わり、ママ友や友達との関わり、自分の仕事、自分の管理、家事、送迎、この数あるタスクをバランスよくこなしていて凄いです。倒れるに倒れられず子供と親子入院した時は、点滴に繋がれて泣く子供を40度の熱を出しながらトイレに駆け込みながら一日中抱っこしました。代わりが欲しい。疲れていると聴覚過敏が酷くなり、子供にも声を小さくとお願いしたりエアコンや空気清浄機の風量を静かにしたりします。毎日、耳がいたいです。みんな大変なのに、私はすぐキャパ越えして自分のキャパの狭さに泣きたくなるし、休みたいです。自身も発達障害またはその傾向がある方、キャパ越えしない工夫などを宜しければ教えてください。

回答
わたくし自身ASD&ADHDで息子がASD&ADHD、娘がASD&ADHD&LDですが、「普通」は求めずに出来る範囲で出来る事しかしており...
6
盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖

と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m

回答
クレプトマニアという病気あります。 依存症の1つです。 盗む事がスリルがあり楽しいと思ってたり。 発達障害と依存症は、密接な関係があります...
10
実際、友達や家族には相談しにくいので、こちらで相談させて下さ

い。親子で発達障害かも?と最近すごく思います。上手くまとめられないので、箇条書きで失礼します。まず私、30歳主婦。片付けできない家ぐちゃぐちゃ洗濯物がたまる洗い物がたまる服をたためない分別できない物が山の様にどんどんたまる献立をたてられない惣菜とか菓子パンとかインスタントが多い。たまに簡単な料理は作る。(学校が遠いので、小学校と幼稚園の送り迎えをしているのですが)朝起きられない遅刻する時間守れない持ち物忘れるランドセル忘れる上靴忘れるプールバック忘れる別の日プールバック持って行かせたと思ったら、プール入水カードを忘れてて、子供プール入れず。忘れ物多発の結果、朝の子供の送りを何往復もする約束忘れる保育料振替日なのに入金忘れる家族といる時、大体イライラしてしまうリラックスしてる時、足をガサガサ動かしたり、貧乏ゆすりしちゃいますそして、一番上の子供7歳(普通の小学校)発達障害の気配あり?いつものんびりマイペース。プールの着替え、帰る準備などはほとんど一番最後。他に気が散ってしまうので、一番しないといけない事をせず、いつまでも脱線する。忘れ物が多い関係ない時に会話に入ってくる静かにしないといけない時、出来ない。(大きめの声で喋ってしまう)じっとしなさい。いっても出来ない。(体のどこかが動いてる)足とか体が、常にモジモジ動く。ご飯の時にお茶碗持ちなさい。100回いっても忘れる。そして、食べ物を落とす。宿題や、何か取り組んでいる物事を、こうした方がいいよ。と大人がアドバイスしても、絶対に素直に聞けない。半泣きになって、この方がやりやすい〜!!や、この手が邪魔になる〜!!など訳のわからない持論を持ち出し、必ず否定する。3秒前に注意された事や言われた事を、またやってしまう。テレビやyoutubeやゲームなど、終わりだよ。というと、ひつこくもっと見たいと泣く。スパッとやめられない。今はyoutube(やテレビやゲームなど)見ないで。と言ってるのに、何度も何度も「もう見てもいい?」と聞いてくる始めに「テレビに集中しすぎて固まったら消すからね。」「うん、わかった」と約束して見せたのに、結果、守れなかったので消すと、ごねる。注意や、話をしてるのに、ぼーっとして話を聞いてない様に見える事が多い。、、、こういうことが日常茶飯事で、毎日最終的に怒鳴って、私が怒り散らして、子供が泣いて終わります。「何度言ってるの?バカなの?」「なんで何回も言われてるのに分からないの?」「いつになったら出来るの?」などなど…、子供の自尊心、傷付けまくりです。言いたくないんです、、でも怒らせたいの?と思うくらい、同じ事繰り返すんです。下の子が2人いるのですが、毎日この様に上の子が怒鳴り散らされてるのを見て、多分すごいストレスだと思います。親子で発達障害の検査、受けたいです。費用はいくら掛かりますか?発達障害と診断されたら障害者手帳を貰えるのですか?何か支援してもらえるのでしょうか?日常生活は、楽になりますか?改善したいと思って頑張るのですが、何も改善できません。もう毎日、本当にしんどいです。お知恵をお貸し下さいm(__)m

回答
こんにちは、お疲れ様です(*^_^*) お子さんやご自身に発達障害があるのかないのかは発達検査などをすれば分かるはずですよ 発達検査は...
7
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
お返事ありがとうございます。 質問に質問を返してしまい申し訳ないのですが、結婚前はお付き合いされていたのですか?初めからお二人はそのよう...
30
何度注意してもいうことをきかない孫について

はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。

回答
発達障害だとしたら特性が強く出て来る頃じゃないかと思います。 検査をされてないので決めつけるのは良くないと思いますが考えれば考える程、発...
9
発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
ぶっちゃけると、任せてもらえないのは自分に問題があるからかも。とか、何か理由があるのかも。と思えない当事者は仕事はできません。 受け身すぎ...
8
公的な支援は何が必要でしょう?私は発達障害児を持つ母です

(ついでにシングルで発達障害当事者です)毎日が本当に苦しく、どうすればいいのかわからない毎日を過ごしてきました。正直に言えば「明日の朝が来なければいい」と。私か子供のどちらかが死んでいてくれと思った日々を過ごしました。役所にありとあらゆる課に相談に行きました。児相に相談に行きました。結果何も変わらなかった。「お母さん一人で悩まないでください」だからあなたに相談しているんじゃない!!泣きながら帰ったこと何度もあります。私は結局鬱にななってしまい、只今療養中ですが、もしほんの少しでも支援があったら・・・。そう思います。児童相談所の一時保護は施設が決まるまで学校に通えません。障害児デイサービスショートステイは発達障害でもお願いしていいのか・・・悩んでしまいました。私はもう少し家族に寄り添った支援が欲しい。「大変なら泊まりに来ていいよ、私たちがいるよ。」そう言ってくれる施設があったら、一日でも一緒に過ごしてくれたらまた頑張れたのかもしれない。ここでの深刻な皆さんの悩みを拝見し。ブログなどでのお母様の思い・・・、何かしたい。自分が悩んだ分、今も療養中というへなちょこな身で何が出来るのかと。でも私一人で何が出来るのかと・・・。お力をお貸しください。「国からのどんな支援があったらいいのでしょう?」そしてそれを「どう訴えたらいいのか」お知恵お借り出来ませんか。

回答
イツさん ありがとうございます。 そうなんです!!予算やそこまで考えてしまうと国会議員の仕事になってしまいますね。(笑) 一発達障害児の...
13
初めまして

発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?

回答
気持ちの切り替えが苦手で、多弁。 他害あり。 受診してみてもいいかもしれませんね✨ おそらく園側は、 早めにドクターや支援につなげる...
30
通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が

います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。

回答
息子の学校は柔軟に対応してくれていたようです。 教科の取り出しもしていたようですし、息子のように休憩を兼ねてゲームや苦手な運動もしてくれま...
8
10歳になる息子の逃亡についてです

家から逃げ出しバスに乗ったり電車に乗ったり、出ていった際、万引きなどもしていまいます。保育園の年中の頃から、そのような行動が続き一度、見つかったのが夜中だったためと土日を挟んでしまったために、児童相談所に3日程保護されてしまってから、一時期止まっていたのですが、去年からまた復活してしまい、頻度が増えてしまいました。施錠をしていたつもりでも、ブロック塀を軽々と登り、逃亡します。家が駅に近いため、電車に乗ります。居なくなってすぐ気付き警察にお願いしたり、私自身も捜索するのですが、見つかると、とんでもなく遠い他県にいたりします。見つかるのが夜なので、迎えに行くとその日は帰れず、そこ場所のホテルに宿泊せざるおえないのです。それが2回あってから、施錠を強化しましたが、今度は出ていけないストレスで、暴れて、叫んだり、地団駄踏んだり、唾を吐いたり、身体を掻きむしるなど困った行動が始まりました。発達障害児外来にて、薬も処方してもらいましたが、私と母から見ると素人目にも効いているとは思えないのですが、学校や放課後等デイサービス等ではそこまで以前と代わりはないそうです。連日のため、肉体的、精神的にいっぱいいっぱいです。ショートスティなども利用しょうと思いましたが、空きが全くありません。児童相談所に相談しました。しかし、親が虐待している訳でもなく、後、逃亡してしまうなど、施設でも管理出来ないかもしれないからと、何となく話しを流されてしまいます。しかし、私はシングルマザーで結構な高齢の為、仕事をするのにも身体が辛いです。そして、子供に合わせた仕事を探すのも大変です。どうしたら良いのでしょうか?答えが自分では見つけることが出来ません。皆様ならどうしますか?

回答
中々大変ですね。 一時期やめていたのに、また…と言うことは何かしらストレスになることがあったのでしょうか。 もう少し状況詳しく書かれると...
7
小学生でお金を親の財布から盗んだ時は厚生病院から児相経由で施

設に行き、良い事悪い事を教えて貰えました。しかし精神手帳の為支援学校にも療育を受ける支援施設にも行けなくなった高校生。公立に行くも同じ事をしてゲームセンターに行き来する様に。小学校で転校はしても、中学の同級生から、どこの高校に行ったのか、弟が尋ねられた辺りから、万というお金が毎回なくなる。小学生の時も今回も他の人間に取られたとは決して言わないが、額が額だけに本当に1人で使っているのか不明。その同級生か、同じ高校か、あるいはゲームセンターに出入りする事で目を付けられた親の全く知り得ない人物にたかられているのか?警察に行っても親から盗むのは親の管理の問題と言われ鍵をつけたり、金庫を用意したりはしている。ただ、最後に書いたゲームセンターで目を付けられが現実である場合、犯罪者になりそうで恐怖を感じている。現に親に"いつまでも大人しくしてると思うなよ"とキレてドスの効いた声で凄んできた為。どうしたら良いか書き込みしました。

回答
悩ましいですね。 我が子もお金を盗むので、全て鍵付きのところにお金を保管しています。 財布も家の中でも肌身離さずです。 これが一番効果的で...
4
リタリコに力を貰っています

ふと疑問なのですが、知的に障害の無い子は障害者手帳が出ないのですよね?なのに何故?障害者として学校では扱われるのでしょうか?右向け右と聞けない子、人の目を見るのが苦手な子、癇癪や拘りのある子など私たち世代には当たり前のようにクラスにいましたし、それでも差別することなく過ごしていました。現代は少子化の影響、インターネット、医学の発達から少しでも育てにくい子は疎外されて、良いところを伸ばそうにも下手すれば教育すらまともに受けられないこともある。私の住む地域(市)の公立小、中での不登校率に私は驚きました。小学校は6%、中学では20%を超えています。これは発達障害だけではなく、環境や大人が深く関わった結果なのではと思ってしまいました。もっとおおらかな時代に子育てをしたかった。こんなに少しのことでも敏感にならずに、笑顔で子育てをしたかった。ここの相談に「虐められないか?」と言う相談を多く見かけます。確かに近年の虐めは度を超えています。親としては子どもが虐められてる姿を見たくないですよね。私も同じです。けれどいつでも優等生、リーダー、人気者では定型発達の子でも有り得ません。発達障害は治りません。診断は出ても療育すら受けさせてもらえない(私の地域は知的を含まないと療育は不可)場合は、診断名だけのレッテルを貼られて生きていく。そして我が子が?と悩み苦しんでいる姿を見た他人は発達障害をビジネスや雇用に繋げていく。子供たちの可能性と個性を伸ばせる世の中になりますように。

回答
うまく言えないのですが…。 もともと、発達障がいとは現代社会が作った障がいと言われていることはご存知ですか? 机に座り、座学中心になった...
10