ワンオペ育児で、子供が発達障害で、私もADHDの傾向があります。両親も近くにいません。夫は激務で、日曜だけしかいません。今はあまり珍しくないと思いますが、平日はぼっち育児してます。子供には持病があり通院したり看病したりで仕事や保育園をお休みしがちです。
ママ友は、作る余裕はありません。子供の事で比べてしまったらストレスが増えるんじゃないかなと思って、前からいた友人がママになってても余り会わずにいます。
最近特に何を優先すべきかわからなくなってしまいます。ずっとぐちゃぐちゃです。唯一の救いは、子供が可愛いから頑張ろうと思えている事。でも、私の要領が悪いせいで、もっと出来る事、もっと伸ばせる事をサポートできていない事に申し訳ないと思う日々です。
比べても仕方ないけど、他のお母さん達は義理の両親や親戚の対応、旦那や子供の世話、旦那の会社との関わり、ママ友や友達との関わり、自分の仕事、自分の管理、家事、送迎、この数あるタスクをバランスよくこなしていて凄いです。
倒れるに倒れられず子供と親子入院した時は、点滴に繋がれて泣く子供を40度の熱を出しながらトイレに駆け込みながら一日中抱っこしました。代わりが欲しい。
疲れていると聴覚過敏が酷くなり、子供にも声を小さくとお願いしたりエアコンや空気清浄機の風量を静かにしたりします。毎日、耳がいたいです。
みんな大変なのに、私はすぐキャパ越えして自分のキャパの狭さに泣きたくなるし、休みたいです。
自身も発達障害またはその傾向がある方、キャパ越えしない工夫などを宜しければ教えてください。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2018/02/10 18:07
私もADHDです。キャパないです。
家族の平和を守る為、仕事は諦めました(^ ^)
稼げる子どもに育てる為奮闘して18年。
目標達成まであと一歩です。
全部は出来ないですよ。
それ完璧にこなしたら、早死にしそうです。
同じくADHDの母親、息子も発達障害があります。私はヘルパーさんに頼ることでなんとか人間らしい生活を保っているような状態です。自分自身では生きていけないですね。
みーあきゃっとさんももし精神障碍手帳など取れるならば、取得してヘルパーさんを呼んでお片付けやお料理を手伝ってもらったらどうでしょうか。私が呼んでるヘルパーさんは、手帳を使って一時間210円ぐらいです。
ワンオペ育児は本当にきついですよね。無理しないで日々の生活だけでも頑張っている自分を少しでも褒めてあげてくださいね。
Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
通院する子供がいると大変です。子供の手を引いて病院の窓口で会計するのとか大変ですよね。大変で当たり前です。通院の時に一緒に来てくれる人が居たら少しは楽ですか?それとも病院から帰ってきてぐったり疲れている時間に、その日のご飯の心配をしてくれる人がいた方が元気になれるでしょうか?
保健センターに相談してみましょう。子育て支援センターとかファミサポさんとか社協さんとか生協さんのヘルパーさんとか、助けてくれる人に繋がることが必要です。地域によって条件が違うので、とりあえず、保健センターをあげましたが、相談できる窓口があるようならそっちが先でイイです。保育園の園長先生に相談してみるのもアリです。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
5歳、1歳の兄弟を子育てしています。
診断を受けてはいませんが、
自分がASDとADDの疑いがあり、
同じく平日はワンオペ育児です。
土日は、1ヶ月に一度くらいは、母が手伝いにきてくれますが、子供達がよく風邪をひいたり、母も持病があるのであまり頼めません。
私もよくキャパオーバーになってしまいます。
なるべく、迷わないでいいように、
毎日のスケジュールは同じにしています。
買い物は、買い忘れを防ぐために、
全部ネットスーパーで。
あとは、家の中は、ものが多くないですか?
私も前は、家の中も頭の中もぐちゃぐちゃでした。
でも、がんばって、使っていないものを根こそぎ捨てました。
今も、迷ったら捨てる。
今使うものだけ残す。
毎日、ゴミ出し大変ですが、だんだん減ってきました。
そしたら、少しずつ、
キャパオーバーが減ってきたような。
家の中が片付くと、外にも目を向けられるようになってきました。
あとはスケジュールを細かく決めてます。
5時お風呂、6時夕食、7時おふとんで絵本を読む、などかなり細かく決めてます。
ただ、これが予定通りにうまく行かなくても、パズルみたいに、お風呂を後ろに回そう、
とか、頭の中で、ずらして、組み合わせを変えます。
ただ、下の子がぐずったりで、最近はグタグタになってしまうことも多いです。
例えていうなら、みんなが最新のMacのパソコンなら、私たちは旧型のWindowsの箱型パソコン。
どうやっても、こなせる量やスピードが違う。
だから、キャパオーバーは仕方ない。
キャパオーバーになったら、フリーズもしちゃうのも仕方ないんです。
私も周りと比べて落ち込むことが多かったですが、
そもそもスペックが違うし!と割り切るようになりました。
お互い大変ですが、一緒に頑張りましょう^_^
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
わたくし自身ASD&ADHDで息子がASD &ADHD、娘がASD&ADHD&LDですが、「普通」は求めずに出来る範囲で出来る事しかしておりません。
お子さんが3歳半であれば、児童発達支援サービスを利用されてみてはいかがでしょうか?
主さんの息抜きにもなりますし、お子さんにとってもお友達が出来て、社会性も徐々に身に付いてくると思います。
役所の障害者支援課で資料をもらって検討してみてください。
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.

退会済みさん
2018/02/12 10:19
おはようございます🙋!
キャパを越えないようにって
難しいですね。
甘いものや、カロリー等は自分で
今日はやめておこう!と強い意思が
ないと食べてしまうよと家族に
言われました。
私のやり方って大層なもんじゃ
ないのですが、
焦らないでゆっくりやる☺️です。
焦ると大抵ろくな結果になりません。
あと予定どおりにいかないとイライラ
する傾向があるので、
AパターンとBパターンを考えて
おいて、どっちかでできればいいかなと
思ったり、できなくても次にまわそう
とながーい予定にしたりしています。
明日やろう派です笑
ちなみに家人はすぐやる派ですが…
ご家族、夫さん忙しいのですね。
うちも家人は土日休みしかないです。
激務の部類に入るかもしれませんが、
私は小さい頃から、
母が台所で作業中に1日あった事を
聞いてもらう子どもでした。
なので、誰かに聞いてもらう作業は
けっこう重要なメンタル鎮静になるんだ
と思っています。
家人には出張中でも、LINEで
とりあえず子どもの事など報告して、
遅れても返事をもらい安心しています。
家に居るときも話をしますけど、
最近は便利なツールでつながって
います。
夫さんに聞いてもらうのは無理なの
かな~?と思ってしまいました…。
支援級、小2、小4
男子の親です。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。