締め切りまで
5日

ちょっとした事ですが、長男はよく名前の漢字を...
ちょっとした事ですが、長男はよく名前の漢字を間違えられることが多いのです。(長男の名前は、よく見る漢字で、間違えられてる方があまり見かけませんが...。)
特に、担任の先生にです。
1、2年の時の担任は、パソコンでも手書きでも間違えていました。(これは、何度言っても最後まで直りませんでした)
今の担任は、パソコン入力のみ間違えていて、先日教育懇談(二者面談)の予定表を渡されたのですが、それが間違っていました。
因みに、1学期通知表の一部の名前の漢字も間違っていて、担任から謝罪されていました。
私は、先生疲れているから間違えちゃったんだよと長男に言いましたが、どうも納得出来ない様子です。
ならば自分の口で「間違っていたよ」、と先生に言っておいでと言いましたが、言えずにいます。
どうしようかな〜?と考えています。
皆さんは、こんなことありますか?
つぶやいてみました
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
漢字の間違いってよくありますね。
先日も賞状の字が違っていましたが、もう慣れっこでそのままです。
でも気分の問題だけで済まないこともあります。
例えば高校受験の場合、戸籍の表記でないとダメと言われたので、息子には小学生の頃までは簡単な字の方で書いていましたが、中学から難しい旧漢字を書かせるようにしました。
それで不合格になる?とも思いましたが、コンピューターがはじくなんて事もあるかもしれません。
私が大学の頃、文字が違う同じ名前の2人の間で、成績がごちゃ混ぜになるというトラブルがありました。
履修していない科目の成績が付いていたことから気づいたそうですが、
大変なことですよね。
事務的に伝えるようになれたらいいと思いますよ。
先日も賞状の字が違っていましたが、もう慣れっこでそのままです。
でも気分の問題だけで済まないこともあります。
例えば高校受験の場合、戸籍の表記でないとダメと言われたので、息子には小学生の頃までは簡単な字の方で書いていましたが、中学から難しい旧漢字を書かせるようにしました。
それで不合格になる?とも思いましたが、コンピューターがはじくなんて事もあるかもしれません。
私が大学の頃、文字が違う同じ名前の2人の間で、成績がごちゃ混ぜになるというトラブルがありました。
履修していない科目の成績が付いていたことから気づいたそうですが、
大変なことですよね。
事務的に伝えるようになれたらいいと思いますよ。
あむあむさん、ありがとうございます。
今の担任は、手書きでは間違って書くことはないのです。
パソコンのみなので、学習機能や漢字予測などで間違っていると思います。
これは、私の考えで長男にしてみれば、やはりショックだったようです。
自分で直ぐに担任に言えるように、教えて行こうと思います。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は小学校入学から今でもよく間違えられます。
クラス発表は毎年だし、免状から名簿などあらゆるものでしたねぇ。
間違えられると傷つきますし、不信感も抱きます。
が、あまりに多いので慣れてしまって自分で言えるようになりました。
息子さんの精神的フォローをしつつ、
書類などは自分で名前を必ず確認する癖をつけるように伝えてください。
早いうちから訓練できる良い機会が来たととらえるのもありですよ。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの保育園の担任がそれやらかしてました~。
まだ長女の担任になって最初の4回ぐらい、いろいろな掲示物で間違いだらけ。
最初の2回は優しく「間違ってますよ~」って言ってましたが、さすがに3回目になるときつく注意。4回目では怒り心頭で呼び出して小一時間説教ですw
それ以来、その先生は間違えませんでしたけどね。
でも、その先生の名字の漢字を、私はもしかしたら度々間違えて書いてたかもしれないと、卒園間際になって気がついて一人で青ざめてました。さすがに言えなかったし謝れなかった~(^_^;) 今はしらんぷりして正しい字をきちんと書くようにしてますw 担任よ、ごめん。
hancanさんも厳しく言ってちゃんと相手にミスした事実を記憶させないとだめですよ。で、今後ミスしないようにどうするかをきちんと説明させる。人の名前間違えるなんて、一般企業ではあってはならないことですからね。教師だけ許されるなんてことないと私は思います。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぽかりさん、ありがとうございます。
そうですね。受験もそうですが、役所の書類なんかもそうですものね。
今回は、順番のプリントで賞状やリコーダーの様に残るものではなかったので、今回は先生のお耳に入れる程度にしました。連絡帳記入で処理です。
今後の事を考えて教えて行こうと思います。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ほっぺとえくぼさん、ありがとうございます。
わかりました。
今回の担任は、2回なのですが、直ぐに修正出来るものだったので賞状などの心に残るものの間違いがあった場合は、厳しく言います。
また、今後の事を考えて長男の口で言えるよう指導して行きたいと思います。
今までは、フルネームのゴム印使っていたのですが、今回からパソコンになったみたいです。(長男の名前は、当て字ではなくごく一般的名前なのですが、パソコンに嫌われているのか名前が変換出来ず、単語入力みたいですね。)
今回のことで担任がわかってくれると信じています。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

なんだかな?役所ってこんなもんなんですかね
毎回色々コメントありがとうございます。1ヶ月半も待って「取りに来てください。」と手紙が届いたのですが、苗字が・・・。いや読めるんです。読めるんですけどね。(と言うか読みもフリガナなしで1回で呼ばれたことがない)簡単な字なのに難しい方で書かれることが90%越えで、生命保険の受取なんかは漢字が違うと訂正しているくらいで。何かあった時に「漢字が違います。」って言われても嫌なので、念の為に市役所に手紙の漢字が違うと電話したら作り直してくれるそうです。今日取りに行こうと思ってたのに、来週になりそうです。違うとは言ったけれど、どう違うか言ってないのに「苗字が違うんですね。」って言われるし「県に確認したら間違っていたので。」とか、どうやって確認したんだろう?くだらなくてすみません。
回答
お役所の人もなんだかな~って感じですよね。
確認して訂正したということはきっと戸籍等に問題はないものの、宛名をプリントアウトする際に使用...


はじめての投稿です
今年の4月に小学一年生になりました。娘は、コミュニケーション、言語、知的障害があり、毎日の宿題では大変苦労しています。例えば、問題文の中でも、前から3番目に丸をする、前から3個に丸をすると言った問題や、図を見て、同じ数の物どうし線を引くといった問題では、問題の言葉の違いに理解が出来ず、線を引く問題では、同じ所に何本も引いていたりします。市の発達相談では、学校の宿題は、家では手を出さず、間違っていても、直さず、宿題をしたと言う事を褒めてやり、後は、学校に任せる方が良いと言われました。親としては、このままではいけない様な気がしてなりません。皆様は、お子様の宿題はどの様に進められていますか?アドバイスよろしくお願い致します。
回答
あかりんさん
アドバイス有難うございます。
そうですね、私に間違いを指摘されると、
(ちょっと間違ってるかな〜)と優しく
機嫌は悪くなり、...


本日、離任式でした
3月からソワソワしながら発表を待っていた長男。ようやく、心の通じる担任に巡り会えて、トラブルはあったものの落ち着けた3年生生活でした。人事異動がなければほぼ、クラスと担任が持ち上がります。(稀に担任が変わることも)新聞に載っていない事を確認すると一安心して、本日離任式でも確認して安心した様です。担任やクラスの子のが変わることは、長男にとっても、私にとってもふりだしに戻って1からのスタートです。授業の板書の事やプリントの事や通級の事もですし登校から下校まで話し合いの場を持たなくてはなりません。5月には、放課後児童デイ担当者会議(ケース会議)もあります、学校の先生と医師の参加になりそうなので大掛かりです。担任が一番長男を分かっているので助かります。私も、安心しました。今年、一番嬉しい出来事です。無茶苦茶な文章ですが読んで頂きありがとうございます。
回答
担任の先生の異動はなかったんですね。よかったです。
こちらは始業式になるまで、異動の有無はわかりません。
月末の新聞発表と準備登校で大体...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
跳び箱はできるのに、「危ないからしない。」と理屈をつけてしないってことですか?
うーん、では交流級で自分の実力よりレベルの高い内容がたくさ...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
文章からすると、多動かなと思います。
入園されるのでしたら、まず1,2週間したら園の先生に様子を聞き相談するのがよいかと思います。
相談先...


昨日、授業参観が無事に終わりました
いつもより、落ち着いていてハラハラ感もなく観ていれました。その後、学年懇談会から学級懇談会終了後話し合いで初めは、担任で学年主任が合流してコーディネーターが合流してスタートしました。正直、支援クラスなのかなぁ?という不安をもっていましたが、このまま普通クラス進級で、算数が通級出来れば通級という運びになりました。1、2年の担任の対応を隠して来たのですが、話しをして私自身もスッキリしましたが、息子のケアをしてくれること、学習について行けるよう早い指導と3人で話し合いながらやってくれるそうです。私は、今まで何が間違っていたのか、正しいのかはわかりませんでしたが、やって来て良かったと一安心しました。皆様のアドバイスや温かい言葉で助けていただきありがとうございます。長男は、担任に恵まれたなと思います。
回答
hancanさん
ありがとうございます。私も、hancanさんのコメントには助けられてばかりです(笑)
ダウン症の子どもは特別支援クラス...


フリーズして2週間以上経ちましたが、まだ何処かフリーズしてい
ます。先週の授業参観の学年懇談会でも夏休みの話題でした。学習時間や計画性を持たせること、事故のことなどの話でした。(ルールを守ることが大事だと)学級懇談会後は時間が取れず後日改めて夏休みの課題について話し合う事になっていますが、今年も、担任とのマンツーマン補習授業を約束して頂けました。算数を重点的にやるそうです。細かい事は会った時にということになりました。ここまで、担任にお任せしていいのか?と思うくらいです。担任に頭が上がらないです。ホッとしました。
回答
がぶりえるさん
いつもコメントありがとうございます。
担任とはまだ夏休みの課題についての話し合いはありますが長男はマンツーマン補習が嬉しい...



小3の学習障害の息子クンがいます
息子クンは国語と算数を支援学級に行っています。書く事が苦手で1年生の頃から平仮名、漢字の宿題は私が赤鉛筆で書いたのをなぞる事をさせています。形を覚えさせる為にやっています。3年生になり、支援学級の先生が変わりました。その先生が先日、今日息子クンに『○○クンはいつまで、何年生までお母さんが書いたのをなぞる?』っと聞いたみたら、息子クンは『ん?3年生?』っと答えてました。っと言われました。家に帰り息子クンが『漢字の宿題、もう一人で書くよ。みんなと違う事してるのは、おかしいことだよ。』っと。何故に支援学級の先生が息子クンにそれを聞いたのか疑問だし、配慮がなくない?っとおもってしまいました。甘やかしてるわけじゃないし、楽させてるわけでもないし。息子クンが自分はおかしいんだ。って言われたと感じさせられた事にも腹が立つし。言葉の配慮がもう少しあっても…って私が過保護すぎなんでしょうか?間違いだらけでマスにおさまらない字を一生懸命書いて、赤ペンで書き直され間違い直しをする。それだけでも息子クンの自尊心は傷つく事を理解して欲しい。それを学校に求めるのは、私が間違っているの?私が甘やかしすぎているのでしょうか?
回答
確かにお子さんに言うのはどうかなと思います。
どのぐらい書字が苦手なのかわかりませんが、うちもLDセンターで書いても覚えられないので読み中...



クラスメイトの顔と名前を覚えるため学校にはどんな協力をお願い
しますか?もうすぐ日直で、提出物を集めたり、注意したりするのにクラスメイトの顔と名前がわからない息子。名字の漢字が読めません。以前担任にはなしたところ、写真つきプロフィールにカナをふってほいといったら、子どもにやらせますって言っていたはずなんですけど。先日の参観ではかいてなかったな。。。日直になる日がせまってきたので、再度相談したら、席がとなりの子に手伝ってもらうってことになったらしいのですが。それじゃ、覚えませんよね?事前に話しておいたのに何もしてくれていなかったのか。。⤵⤵⤵担任があてにならないなら、プロフィールで撮影した画像をかりて自宅で覚えようかと思うのですが、みなさんだったら、どうしますか?
回答
笑笑
わかります。
うちにも、0か100かの人が何人かいますので。
しかも、痛い目をみたことをすぐ忘れる。
同じですね。
ない頭で、わか...



保育園での加配についてです
発達障害が未診断の状態でも医師の診断書(意見書)があれば加配の申請は可能なのでしょうか?年中になって保育園から加配の必要性を訴えられています。保育園側からは、加配をつけるには発達障害等の医師の診断が必要だと言われましたが、精神科ではこの先診断名がつく可能性はあるとしつつも現段階で断定はされていません。主治医に園からの加配の要望を伝えると、必要なら何とでも書いてあげるよと言われましたが、診断書=発達障害の断定だと思っていたので、その場の即決で書いてくれとは言えませんでした。その後ネットで調べていると、加配申請には必ずしも診断名が断定してる必要はないとの記載を見つけ、本当かどうか気になりました。実際に未診断、或いは発達障害疑いの医師の意見書で加配の申請ができた方はいらっしゃいますか?
回答
皆さん回答ありがとうございます。
現在、認可保育園に通っています。
お察しのとおり、子供の自我の成長に伴い困りごとが増えてきました。療育...



小学3年生の息子(ASD診断済み)の相談です
息子は学校の授業中に行う教科の問題プリントでも通級教室で行うワークシートでも宿題の丸つけでもとにかく、間違った問題を赤えんぴつなどで訂正する事に大きな抵抗があります。その部分だけを訂正するくらいなら、もう一度新しい用紙で全てを解きなおして、全部マル。訂正箇所は無しにしたいようです。宿題の丸つけで間違った箇所があると、赤で訂正しなければいけないのですが、それを極度に嫌がって、大きな声で叫んだり、机をバンバン叩いたりするのでどうしたものか?と感じ始めました。学校では叫んだり、机をバンバン叩いたりはしていないようですが、明らかに苦痛に感じているのが先生にはわかるそうです。1、2年生の頃は宿題の丸つけを家でするという事も滅多になかったですし、間違った答えでなおすということも少なかったので全く気になっていませんでした。4年生になれば、勉強が難しくなる分もっと訂正すること解き直すことが増えると思います。机をバンバンして、叫ぶことを減らしていく為には、どのような声かけをしたらよいでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
わたしの子も○つけで×や赤で直すの嫌いでしたよ。
四年のおわりくらいかな。
受け入れて赤で直すのに抵抗が無くなったのは。
それまでは、鉛...
