質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
はじめての投稿です

はじめての投稿です。
今年の4月に小学一年生になりました。
娘は、コミュニケーション、言語、知的障害があり、毎日の宿題では大変苦労しています。
例えば、
問題文の中でも、前から3番目に丸をする、前から3個に丸をすると言った問題や、図を見て、同じ数の物どうし線を引くといった問題では、問題の言葉の違いに理解が出来ず、線を引く問題では、同じ所に何本も引いていたりします。
市の発達相談では、学校の宿題は、家では手を出さず、間違っていても、直さず、宿題をしたと言う事を褒めてやり、後は、学校に任せる方が良いと言われました。
親としては、このままではいけない様な気がしてなりません。
皆様は、お子様の宿題はどの様に進められていますか?
アドバイスよろしくお願い致します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1207
hancanさん
2014/06/03 12:25

ゆうひめさん
すみません、ちょっとわかりずらい書き方をしてしまいました。
市の職員と先生も同席していたのですね、失礼しました。
我が長男は小学4年、普通クラス在籍しています。
私の長男は、算数全般が苦手で普通クラスの子どもに教える教え方では覚えれません。(担任も噛み砕くのですが...難しい様です)
私は、担任の許可を得て私が教えています。

間違えて持って行くと先生は訂正させるのですか?
そうであれば、お母様は頑張って宿題をやって行く事をたくさん褒めてあげて下さい。
もし訂正させるのであれば、1つだけ直させる事をして先生に報告して先生にも褒めてもらいましょう。
1-2の先生と言われている先生に沢山褒めてもらえると覚えてくれると思いますよ。
訂正は家でがいいか学校指導するかなので担任とよくお話しされた方がよろしいかもしれませんね。

https://h-navi.jp/qa/questions/1207
ぽかりさん
2014/06/03 23:48

娘さんは算数で文章問題以外も悩んでいますか?

文章問題は国語力が影響するので、算数だけで教えても成果が上がりにくいと思うのです。
もし計算などができるなら、文章問題は大目に見て、テストである程度点を取れたことを褒めてあげます。
もっと頑張りたいという気持ちになったら、言葉の意味を絵(図)に表わし、噛み砕いて教えるのがいいと思います。

アドバイスになってないですが、どこまでできれば善しとするか。
学習レベルに合わず理解出来ないことから、さらに宿題や見直しをやらない毎日にならないようにと思います。
頑張ってくださいね。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/1207
ゆうひめさん
2014/06/03 08:25

あかりんさん
アドバイス有難うございます。
そうですね、私に間違いを指摘されると、
(ちょっと間違ってるかな〜)と優しく
機嫌は悪くなり、すぐ、自分から、消しゴムで消してしまいます。
消される事には、特に反応は見せません。
これからは、あかりんさんが言われる様に子供の調子に合わせて、臨機応変に1度やってみます!
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/1207
ゆうひめさん
2014/06/03 08:34

ムシササレさん
アドバイス有難うございます。
市の発達相談の時には、担任の先生と支援学級の先生も同席していました。
なので、先生方も家での宿題のやり方にも理解してくれていると思うので、もしも、全部間違った宿題を出したとしても大丈夫だと思うのですが。
もう一度、先生と話合ってみます!
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/1207
あかりんさん
2014/06/02 21:31

こんにちは、小2、男子の母です。
うちの子も、一年生の時、前から三人目と前から三人につまずきました。でも、何度も似たような問題をして、その時は心配でしたがなんとか今では理解できてるようです。
お嬢さんは、間違いを直されたりすることを嫌がりますか?書いたものを消しゴムで消されることを嫌がる子もいるので、その辺りは臨機応編に。うちの子は、機嫌が良く調子がいい時はしっかり教えて、いやいや勉強してる時は、見ないふりをしましたよ!
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/1207
退会済みさん
2014/06/02 23:34

学校の宿題を家できっちり直すかどうかは担任にもよりますよね。
もし、間違っているところを学校で丁寧に復習してくれるのなら、
答えの正誤はスルーで、やったことだけを認めてあげたらいいと思います。
うちの上の子の担任はこういうタイプの先生がほとんどでした。

現在、下の子の担任の先生は、
「宿題は家庭で100点の状態にして提出してください。
わからないところはおうちの人が教えてあげてください」
というタイプの先生なので、間違えているところは家で直さなくてはいけません。
今でこそ、間違っているところを指摘しても「あれ?なんでだろ」となるだけですが、
下の子が1年の時は、進研ゼミ等の間違いを指摘すると「ウワ~ン!もうやだ~!!」
となるので、当時はとても気を遣いました。
(その時の宿題は、家庭での正誤チェックは無しのまま提出する担任でした。)

発達相談で言われたことを踏まえて、担任の先生と
相談してみてもいいかもしれません。

あかりんさんが書いてらっしゃる「機嫌が良く調子がいい時はしっかり教える」は
うちの子にもかなり有効でした。

Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

軽度自閉症(軽度知的障害あり)の21歳女性です

長文ですいません。私は、小学校2年生の頃に自閉症と診断されました。母から聞いた話ですが、それまでは私が3歳の頃に母が保育園の先生から「言葉が遅れている」と言われ、児童相談所にて遠城寺式で検査したところ「言葉の遅れがある」と言われ「まだ成長途中なので様子見」と言われたそうです。それで、保育園の先生から「ことばの教室」を紹介されたそうです。小学校入学前の就学時健診の時には発達障害や知的障害は診断されなかったのですが、集団検診2回目を個別で行われた際に支援学級を勧められ、支援学級のある小学校に入学しました。小学校低学年の頃は落ち着きもなく特に普通学級との交流や集団が苦手だったので癇癪を起こしたりパニックになったりしていたので母も支援学級(担任)の先生や普通学級の先生も「なんでこうなるのか?」理解してくれませんでした。普通学級の子たちも私を見て「変な子」と思われ、いじめられたりしました。学童保育でもひどいいじめを受け、学童保育の先生は見て見ぬ振りで担任の先生に相談しても「何も問題ないじゃん」と言われ、両親にも相談したのですが、両親も分かってくれず、信じてくれず結局、不登校になりました。学校の先生も両親も「なぜ学校に行かないのか?」理解してくれませんでした。母は一応担任の先生に「うちの子は学校で叩かれたり、鞄を隠されたりしているみたいで「学校に行きたくない」と言ってるみたいなんです。」と伝え、別の日に朝の会(朝礼)で普通学級の先生がみんな(普通学級の子たち)にこのことを言ったのですが、普通学級の子たちは「遊びでやった。そしたら喧嘩になった。」と言い、普通学級の先生や担任の先生も「いじめ」ではなく「ただの喧嘩」だと認識し、注意とかしてくれませんでした。その後もいじめは続きました。小学校2年生になって母がたまたま私の様子を見ていた時に他の同年代の子との会話のレベルの差の開きを感じ、担任の先生に相談し、「児童相談所へ行ってみては?」と勧められ児童相談所で田中ビネーを施行し、児童精神科医より自閉症と診断され療育手帳を取得しました。母が担任の先生に私が自閉症と診断されたことを伝え、「この事(私が自閉症になってる事)を普通学級の子や先生に伝えた方がいいのでしょうか?」と言ったのですが、担任の先生は「伝えなくてもいいでしょう」と言われたそうです。それで、母も普通学級の子や先生に私が自閉症になってる事をつたえなかったそうです。もちろん、私にも本当の事を伝えなかったそうです。それで、普通学級の子たちからのいじめがさらにエスカレートしていきました。私が小学校2年生の頃の担任の先生は小学校一年生の頃にお世話になった普通学級の先生で普通学級の先生からから支援学級の先生になったそうです。(私が小学校5年生まで同じ先生でお世話になりました。)支援学級(担任)の先生も普通学級の先生も発達障害の知識を知る人がおらず、私が小学校2年生になっても落ち着きがなかったり、人にちょっかいを出したり邪魔したり不適切な発言をしたりなど私の行動や特性に理解してくれず、長時間叱られたり、怒られたりしました。他にも私は知的障害を持っており、特に算数が苦手で自分でも努力をしてるのになんでできないんだろうと悩み担任の先生に「ちゃんと勉強しなさい。」とか「努力が足りないからこうなるんです。」「なんでここができないんですか。」と厳しく叱責されたりしました。母も私が自閉症と診断されてから自閉症は生まれつきの障害である事や自閉症は治らない事、自閉症は「コミュニケーションが下手くそ」と誤った間違いというかそういう認識をしていたそうで、それでも私の特性を理解してくれませんでした。両親も発達障害の知識を知らずに「自閉症」という診断名だけ受け止めていたそうです。私が小学校3年生になっても4年生になっても普通学級の子たちからのいじめは続いていました。そばにいた普通学級のの先生は見て見ぬ振りをしていました。担任の先生に相談しても「あなたはそういう人だからいじめられるんです。」とか「それは仕方がない。」と言われました。両親に相談しようと思ったこともあったのですが、信じてくれないだろうと思い、隠し続けました。私が小学校6年生に支援学級の先生が変わりその先生も元普通学級の先生だったので発達障害の知識を知らず私の特性に理解してくれませんでした。普通学級からのいじめも続いていました。私は今まで苦痛な思いをしてきました。あまり、細かいことは書きませんでしたが、私と同じ発達障害を持ってる方や発達障害を持つ子供さんが私みたいなこういう(近いような)経験はありますか?それと、私が小学校2年生の頃に自閉症と診断された時に母は児童精神科医から生育歴とか学校や家庭での様子など何も聞かれなかったと聞いてます。こういう受診(自閉症の診断)の仕方は普通なんでしょうか?私が小学校の頃は発達障害は生まれつきの障害ということにまだ、周知というか認識していなかったのか学校の先生や両親からも理解されずに全て「努力が足りないから」とか「自分が悪いから」「しっかりしてないからでしょ」と誤解され言われ続けてきました。配慮とかしてくれませんでした。他にも普通学級の子から「なんで普通学級じゃなく別のクラス(支援学級)になってるの?」と聞かれたこともありました。私もなんで普通学級ではなく支援学級だったのか?なんでみんなとは別々の教室だったのか?理解できませんでしたが、親や担任の先生に「あなたはみんなと比べて勉強が遅れてるからここのクラス(支援学級)に入ってるのよ。」と言われました。普通学級に通ってる(交流している)理由についても「みんなと同じようになって欲しいから」と言われました。療育手帳を持ってることにも違和感を感じていましたが母は「(普通学級の)みんなも持ってるから大丈夫だよ。」と私に言ってたそうです。児童相談所に(知能検査しに)通ってた理由も「勉強が遅れてないかどうか頭の検査をしてるんだよ。」と言われました。中学生になってから支援学級(担任)の先生から「ここのクラスは知的障害のあるクラスなんだよ。」と言われました。家に帰って母に聞いたところ母から「あなたは知的障害がある」と言われました。最初少しショックを受けましたが親や担任の先生、同じクラスの子から「知的障害は勉強が遅れてるからすぐではないが少しずつ治るから大丈夫。」と言われ、少し安心しました。この時は自閉症という言葉も知ったのですが、担任の先生や同じクラスの子は「自閉症は自分の殻に閉じこもってコミュニケーションができなくなる病気」とか「自閉症は正式な病名ではないから分からん」「自閉症は中二病と同じもんよ」「自閉症と知的障害は関係してるって聞いたことはあるけど、でも、噂だから本当かどうかは分からん、関係ないと思う」「自閉症は放っておけばそのうち治るよ」「知的障害は認知症みたいなもんよ」「自閉症は珍しい病気だから」などいろいろ言ってたので、担任の先生や同じクラスの子たちも発達障害の知識を知る人がいませんでした。その時私は「じゃあ、私も自閉症あるんかな?」と聞いてみたのですが、担任の先生に「自閉症なんてありませんよ」と言われました。母にも「ねぇ、自閉症って何?」と聞いてみたのですが、「うちも自閉症は何なのか分からんのんよ。でも、自閉症は確か「コミュニケーションが下手くそ」って聞いたわ」と言ってました。「自閉症と知的障害は関係してるの?」とそれも聞いてみたのですが、「自閉症と知的障害は関係してるっていうのは聞いたことはあるけどうちもそこは分からんのんよ。」と言ってました。さらに私は母に「ねぇ、私は自閉症になってるの?」と聞いてみました。母は「自閉症にはなってないよ。」と言ってました。自閉症は私が19歳の頃に母から「あなたは自閉症になってる。」と言われました。「なんで今まで本当のことを言ってくれなかったの?」と問い詰めたら母は「本当のことが言えなかった」と言っていました。高校生になってから支援学校(専攻科)に入学したのですが、支援学校の先生も発達障害の知識を知る人がおらず「自閉症ってなんですか?」と聞いても担任の先生も「ごめん、先生も分からないんよ。」と返されました。今までの私は小学校2年生の頃に自閉症と診断されてからデイサービス(療育)や支援、サポートを一度も受けてません。(この時担任の先生や母が「軽度だから何もしなくてもなんとかなるだろうと」と思っていたそうです)なので未治療(療育なし)未支援(サポートなし)です。

回答
娘は、5年生です。軽い自閉症です。2年の時から通学班の子供に心にない言葉言われました。12月まで娘は、今まで言われたのを我慢していたけども...
7
小学3年生の息子(ASD診断済み)の相談です

息子は学校の授業中に行う教科の問題プリントでも通級教室で行うワークシートでも宿題の丸つけでもとにかく、間違った問題を赤えんぴつなどで訂正する事に大きな抵抗があります。その部分だけを訂正するくらいなら、もう一度新しい用紙で全てを解きなおして、全部マル。訂正箇所は無しにしたいようです。宿題の丸つけで間違った箇所があると、赤で訂正しなければいけないのですが、それを極度に嫌がって、大きな声で叫んだり、机をバンバン叩いたりするのでどうしたものか?と感じ始めました。学校では叫んだり、机をバンバン叩いたりはしていないようですが、明らかに苦痛に感じているのが先生にはわかるそうです。1、2年生の頃は宿題の丸つけを家でするという事も滅多になかったですし、間違った答えでなおすということも少なかったので全く気になっていませんでした。4年生になれば、勉強が難しくなる分もっと訂正すること解き直すことが増えると思います。机をバンバンして、叫ぶことを減らしていく為には、どのような声かけをしたらよいでしょうか?よろしくお願い致します。

回答
わたしの子も○つけで×や赤で直すの嫌いでしたよ。 四年のおわりくらいかな。 受け入れて赤で直すのに抵抗が無くなったのは。 それまでは、鉛...
17
新一年生…友達作りについて

新一年生の息子…園生活で特に目立った問題は有りませんでしたが、発達凹凸や自閉傾向があり、思いきって情緒学級を選びました。息子はどちらかと言うと恐がりで、乱暴な子…強い口調の子が苦手で、園では女の子と仲が良かったです。そんなところも考慮され、情緒学級のクラスは3学年が合わさってますが、同じ1年生は女子2人と同じクラスでした。ただ交流級のクラスが、まさかの同じ地域(男の子3人…女の子1人)でまとめられていて…朝の登校も一緒です。因みに情緒クラスの女の子2人は、交流級では違うクラスです。まだ学校が始まって数日ですが、息子は情緒学級と交流級を行ったり来たり…ただ朝の会や帰りの会…一部の授業しか交流級に行って無いようです。休み時間も情緒クラスで過ごし(まだ選択の余地有りません)…給食も1年の内は、情緒クラスでと言われた気がします。なので既に、せっかく同じ地域でまとめられているのに、息子以外の男の子2人は仲良しで、息子は必死に引っ付いてる感じです。(男の子の内1人A君は、同じ園出身です…ただちょっと乱暴なタイプな事もあり、距離を取っていました。一緒に遊んでた時期もありますが、結局押されたり…拗ねられたり…あとは衝動性もあり、息子の特性が助長されるなどです。更に言うならもう1人のB君は、A君と前から友達で…同じくやんちゃなタイプです。息子は小学校は楽しいと言ってますが、まだ同級生との交流や会話は、どちらのクラスでも少ない様です。本人も“まだ仲良い子居ないんだよ”と、とは言えまだ“最初だからね”と前向きです。元々空気がやや読めなかったり…と心配なのですが、情緒クラスで皆と離れてる事で、逆に更にハードルが上がってるんではと心配しています。4月一杯までは集団登校ですが、5月からは個別(自由)です。とは言え1人で登下校は、防犯上から推奨されてません。私も元々ぼっち母だし、どうしたら…と言うか、正直同じ登校グループの子とは無理して一緒にならなくてもと思ってしまってます💧もう集団登校は始まってますが、案の定A君暴走気味です…息子は一緒にハイテンションになってしまうと、自身ではブレーキが掛かりにくいです。元々私が心配性なのですが、ここは傍観すべきでしょうか?私もそんな積極的に友達を作るタイプではなかったので、上手なアドバイスをしてあげれません。息子が悩んでる感じでなければ、話を聞いてあげるくらいで良いのでしょうか?入学式…交流級ではちょっとやんちゃな子がチラホラ居て、息子はちょっかい出されて不満顔でした。交流級に中々行けなくても、友達は出来るものなのでしょうか?それとも支援級内で仲良くなるのか…息子は大人大好きなので、先生に手厚くは嬉しいだろうけど、大人(一応保育者やテリトリー内の保護者)に対しては積極奇異な感じが出るので心配です。経験談など、アドバイス頂けたら幸いです。

回答
バタバタしてて、追加で回答頂いた方にもお礼が出来ずすみませんでした。 ありがとうございます。 あれから…特に登校渋りもなく、朝は保護者1...
13
小学三年生のADHD不注意優勢型グレー診断、自閉症傾向あり学

習障害(書字障害、読字障害)ありの不登校気味男の子について質問です。今は週に一回の通級だけに通っています。週に一度、一教科しか授業に出ない息子にクラスの子は「おー○○くん、きたー!」や「もう帰るの?」と毎回声をかけてもらえてるのですが、息子が対応に困っており担任の先生に相談したところクラスの子や学年で息子が登校してきても過度に反応しないことや息子がなかなか学校に来れない理由等を説明をしたら過度に反応することを抑えられるのではと助言頂きました。説明をするのには賛成なのですが、説明と言ってもどこまで話すべきかどこまで思いを伝えていいべきか悩んでいます。不登校になった原因としては・いじめやからかい(靴で蹴られる、髪を引っ張られる、「○ね」「先生に言ったらころ○ぞ。」「○ね」という意味のジェスチャーをされる等全て女の子に言われたりやられた)・学校生活で必要なコミュニケーション力が少ないため苦痛なこと(・見通しがつかず困っていても誰かに聞いたりできない・いじめやからかいがあったときも泣かない。怒らない。助けを呼ばない。助けを求められない。誰にも言えずに苦しいこと・か集中なこところがあり人の話を聞いていないことあったりし、無視するやつと思われたり言われたりしてること・遊び時間にサッカーをしてもルールについていけないので審判しか出来ない)・学習障害で字が汚くみんなにからかわれ自信がなくなっていること・読字障害もあり問題文を読むのが難しい等々があるのですが、クラスで過ごせていたら上にあげたこと書いて苦手なことが人より多い子なので助けてあげて欲しい所がありますという説明になるのかなと思っています。ですが現段階(通級だけ参加)ではどういったことをクラスの子に説明したらいいのかわからず困っています。なかなか学校に来れない理由を説明するべきでしょうか週に一度学校行くときに過度に反応しないでという説明をするべきでしょうか皆様の経験や助言頂けると大変助かります。よろしくお願いいたします

回答
「してほしい配慮を伝える」そしてそれでも「どうにもならない時もある」けれど 「何かあるたびにその都度、担当の先生に相談する」のがいいと思い...
7
友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」等、A君を話をよくしてきます。若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」とか言われたみたいです。(図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。)多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、B君は逃げたとか、言っていました。A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、言葉に詰まりました。。。。息子は1人が嫌なタイプです。誰かと一緒にいたいみたいです。個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。「周りの子と一緒にいたい」みたいです。小学校へ入学してから癇癪が出始めました。些細なことで怒るようになりました。家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。帰宅後は疲れた顔をしています。勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか?不登校寸前な気がします。小1なのに。1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。息子、勘違いして捉えることが多くて。。。生きづらそうなんです。他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね??普通在籍が難しかったのでしょうか??なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
過去質も読ませていただきました。土曜日に利用されている集団の放課後デイサービスへの相談はされたのでしょうか? もしまだなら、学校側からA君...
17
4月から特別支援学級に通ってる女の子です

ADHDと軽度の知的障害で、身の回りのことはだいたいできます。学習は、ひらがなは90%くらい読めるようになり、字も就学前は1文字しか書けなかったのに、少しずつかける字が増えてきました。写し書きが出来ないので、点線を書いて、その上をなぞらせて、なんどもそれを繰り返して覚えていくという学習方法です。所で質問ですが、ひらがな1文字ずつの書き方の宿題が毎日出ます。B4プリント一枚で、字も大きめですので量は少ない方だと思います。宿題、最初はやるぞー!といい雰囲気で望めるのですが、5文字位なぞると雲行きがあやしくなってきて、お母さんが書いてー!とか、わかんないー!となって、毎回、毎回!泣いてしまいます。最初の頃は書き順を間違えた時にわたしが消しゴムで消すと、「なんで消すの!」「間違ってるから消したんだよ、もう一回ゆっくり書いてみよ」と言っても、その消された事でスイッチが入り、その後はやる気なしです。わたしが消しゴムで消したことは良くなかったな、と思ってますが。消しゴムで消されたことによって否定された気持ちになったんだと思います。教えて頂きたいのは、間違った時の教え方です。よろしくお願いします!

回答
とても参考になりました! ほんとに参考になりました! 今はまず間違いを正すよりも、 宿題を終える達成感を与えてあげた方がいいんですね! 早...
6
こんにちは

いつもこちらではたくさんの方にアドバイス等いただきお世話になっております。どうしたらいいか困っているのでアドバイスお願いします。現在、普通級3年生。投薬有りの情緒の通級に週1で通っております。ですが、やはり特性があり、授業には参加がほとんどできなく先生の指示に従わなかったり、他の子にちょっかいを出したり、友達とケンカなどがあり支援級をお願いしようと思っています。長い事(春からの担任です)迷惑をかけてきたし先生も困っているのが分かりますが。言うことが酷いです。授業中他の子供達にたいして「そんなんじゃ○○みたいに学校に来ている意味がないぞ!」など「○○のせいでできませんでしたとならないようにちゃんとしなさい」や息子本人にも補修の居残りで放課後残っていたら「どうせやる気がないんだから帰れ!」等言われています。これらは私が見学に行った時に聞いた事や息子本人が言ったことです。支援級に移りますが、交流等で通常級にも行きますので、通常級の先生とも関わりが少しはあると思います。そこで通常級の担任の先生の対応等を相談したいのですが。どこに相談するのがベストでしょうか?それとも何もしないのがいいかアドバイス下さい。

回答
なべぞうさんコメントありがとうございます。なべぞうさんも息子さんの為に大変努力されているのですね。 担任の先生にはなんとか理解してもらい...
5
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
みなさん、とても参考になりました(*^^*) 他の保護者の方もみんな心配しており、定型の子も同じクラスになりたくないと親には訴えているよう...
13
発達障害の小1男児の母です

つい先週に診断がついたばかりで発達障害について勉強中です。ご意見、ご感想、アドバイス、何でも良いのでお願いします。1.学校の先生に言われたことや指示されたことを覚えたり理解したりするのがとても難しいです。宿題や持ち物をなんとか連絡帳に書いてくるようにはなりましたが、書くことだけで精一杯で書いている内容が理解できず、結局わからない状態で、子供も私も毎日辛いです。特別学級への変更も考え始めましたが、担任の先生はそこまで深刻だと思っていないようです。2.また、先生の話を間違えて覚えてくる(例×国語の授業でピアニカを使う→◯音楽の授業でピアニカを使う、×土曜日に学校に行く→◯学習発表会などが土曜日にあり学校に行く事もある)事が多いです。「頑張って聞いてきたんだね。でも…」と子供の頑張りを褒めつつ修正しようとすると、「本当に先生がそう言ってた!」、「ちゃんと聞いてきたのに信じてくれない!」と怒ったり泣いたりして、どう対応していいかわかりません。

回答
こんばんは、うちの子も小1の広汎性発達障害の男の子がいます。黒板からどうにか連絡ノートに写しますが内容理解はできていません。宿題の内容は宿...
18
東京都23区の方に質問です現在、小学1年の長男が行動面の問題

があり(立ち歩き、衝動的に人のものを触る、廊下に脱走するなど)支援級も視野に入れています診断は自閉症スペクトラムですおそらくADHDかな?(穏やかな性格で、攻撃性は皆無、多動ものんびり、不注意と衝動性が地味にあります)クラスでは弟のような、マスコットのようなキャラクターで、お世話好きの子たちに囲まれて楽しく過ごせているようですが、元々不安感が強いため、小さなことで自分がダメだと受け取りがちです(さんすうで95点取ったら大号泣とか、もう一度やってみようは泣いてできないとか)通級の先生、担任の先生、スクールカウンセラーには支援級を考えたことはあるか?と聞かれ、現在支援級について調べているところです発達障害を持つママ友や、感覚統合の先生、習い事の先生などには、長男くんは支援級じゃないと思うと言われています現在通っている学校は全校で850人以上いるのに対し、支援員が一人しかおらず、適切な支援はできないと言われていますおそらく、支援員の人が数ヶ月付いていてくれるだけで、ほとんどの問題行動はうまく軌道修正できるはずなのですが、それは叶わず、問題行動の報告だけされている状況です(こうすれば出来るようになるはずと伝えてもできませんしか回答はない)支援級のある小学校の普通級に転校したいと考えたのですが、学区外なので支援級に入るためでないとその学校には転校できないそうですこれから越境できる範囲の小学校での支援員の数や対応をママ友を通じて聞いてみようと思っていますそこで質問です23区内は支援級が知的障害クラスしかありません自閉症児で入っている人もいるとか、いい教室だと個別支援してくれてると学校関係の人はいいますが、実際そうではないという話も聞きます普通級でやっていける学力はあるので、支援の手を借りながら2年生の1年間で徐々に普通級に戻していく支援をしてほしいと考えてはいますが、実際23区内の小学校の知的支援級に自閉症児で入って、支援されながら普通級に戻ったという事例はあるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、区と年代など教えていただきたいですとはいえ、23区内でも区によって違うとは思いますが、それでも基本の環境(全学校に通級あり、支援級は知的のみ)は同じなので参考になるかな?と思っておりますよろしくお願いいたします

回答
銀猫さん ありがとうございます 23区内で支援級のお話、参考になります! 支援級でも普通級に戻る方針は一応できるんですね? 交流もできるん...
19
小3の息子のことで相談させて下さい

息子は3歳の時に広汎性発達障害と診断され、支援学級に在籍しています。場面緘黙もあり、3年生になってからADHDの不注意や衝動性もあるのでは、と言われています。3年生で原学級はクラス替えになり、支援学級も人数が増えたため2クラスに分かれ新しい先生になりました。3年生の2学期頃から物をなくす、隠す、今まで出来ていたこと(原学級での授業や給食当番など)をやらない、などが目立ち始め、先生の指示も通らなくなってきているそうです。更に嘘をつくことがあり、先生に怒られないためにとっさにすぐバレる嘘のこともあれば、自分がやったことを「やってない、知らない」と言うこともあるようです。後者の嘘の場合、本人が自分のやったことを忘れていて「やってない」と言うようなのです。自分は覚えてないから知らないと言う、でも先生はまたお前だろう、という見方をしている…こんなことが何回もあり、息子は「本当のことを言っても先生は信じてくれない」と言うようになりました。先生は「お前の言うことなんて信じられるか」(こんな意地悪な言い方ではありませんがそういう意味の言葉)と言います。息子が担任の先生に不信感をもち始めているのも気になります。3年生になってから急にこんな風になってしまい、療育の時に相談し、作業療法士さんからのアドバイスを学校にもお伝えしたり、私自身も勉強会などに行っていろいろ実践しているのですがなかなか改善せず、なぜ息子がこうなってしまったのか分からず、困っています。この先どのような対処をしていったらいいのでしょうか。分かりにくい文章で申し訳ありません。経験談、アドバイス等いただけたら嬉しいです。

回答
アドバイスになるか分かりませんが、小2の頃、普通級にて、学級崩壊気味のクラスにいた時に息子が近い状態でした。 先生との信頼関係が出来ず、先...
13
小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします)・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。また、学校では・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります)・忘れ物が多い・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにしています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれお礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。空手は、2か月で行きたくないといいやめました。体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。英語は、聞き取れるようです。ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています)好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。(通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります)病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。親の私が、もやもやして、動揺している状態です。何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
あおさん、こんにちは。 私はIQ高めのグレーゾーン当事者です。 塾で働いてますが、やはり知能と学力は別物だなと感じます。 コツコツ積み重...
14
最近診断がついて、ADHDと自閉症スペクトラムの小2年の息子

のパニックのことです。宿題をするときに、『無理~こんなに出来ない、どうせ間違える、嫌だ~』などなどひどくパニックになって一問終わるのにもながい時間がかかります。間違えるということもパニックの原因のようです。お菓子をあげたり、終わったらゲームとか好きなカードを買う、気分転換にバランスボール、アニメの音楽を聴くなどいろいろ試しました。計算などは理解しているようで、助言なくとも出来ています。学校からは息子の状態に合わせて宿題を加減してもらっていいと言われているので、週末に漢字をする約束を息子として計算だけさせたりしています。パニックがひどく間違えるのも嫌うのでなかなか宿題が出来ません。間違えるのが悪いことでなくみんなあることは伝えるのですが、なかなか聞いてはくれません。このようなときはどのように対応するのがいいのか毎日悩んでいます。どのような対応が良いのかアドバイス頂ければと思います(ノ_<。病院の先生にはパニックは放っておいて下さいと言われましたので、しばらくして普通になってからまた宿題のプリントを前にするとパニックになり、同じことの繰り返しです。長々書いて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします(*--)(*__)捕捉説明させて頂きます。息子は普通学級です。宿題は主に漢字と、算数の2~3桁のくりあがり、下がりのプリントです。難しい漢字と算数プリントを嫌います。

回答
小3自閉症スペクトラム&ADHDの娘も、全く同じ状況です。 小1の時に診断を受けました。 学校と連携して試行錯誤中です。 この方法で良か...
14
最近書き込み多くてすみません・・・

ここで、吐き出すことしかできないので・・・。申し訳ないです。私には、高機能自閉症(ADHD,アスペル)の、普通学級に通う、小3年生の息子がいます!!今日も、宿題のことで、ぶつかってしまい。。疲れきってしまいました・・・。宿題、直すのが、苦手な息子!!今日も、間違いがあると知って、癇癪をおこしてしまい、泣きわめきな感じ。宿題、初めて7時半から始めて終わったのが、10時になってしまいました。普通の日は、こんな時間まで、やらせないのですが・・・明日は祝日なので、いっかぁ~って思い・・・息子の、ペースに、合わせてみました!!3年生に入り、様子をみていたのですが、やっぱり、直すのは、苦手みたいです。今日は、さすがに、私も、我慢に、限界がきてしまい・・・。こんなんじゃー教えられないよ~TOTお手上げ状態でした。泣きわめき終わったのを、見計い・・・・話し合い、今日は・・・・直しは、学校の先生に、休み時間にみてもらうように、お願いしてみると言うことになり、話し合いは解決!!今日は、先生に、お願いのお手紙を書きました。これで何とか、宿題戦争からは、脱出できるかな?!先生から、OKもらえるといいのですが・・・。今日も、疲れました・・・。こんな日々が、毎日続くのかと思うと、逃げ出したくて、最近は、死にたくなるのです。最近は、一人になると、脱力していまい、動けないくなってしまい、なかなか、動くのが、しんどくなっています。5月病かな?!新学期は、大変だから、サポートしないとって気が張ってしまって、かえって私自信ストレスため込んでしまっているのかな?!すみません。でも、ここに書いていたら、少しは、スッキリしました!!また、明日も、頑張ろう。

回答
まめつぶさんへ コメントありがとうございます。 うちは、バツを付ける前に、間違ったってわかると、かんしゃくをおこすので、 バツも、なにも...
11
小1の男の子、広汎性発達障害、軽度知的障害です

小学生の子がいる方、学校や地域の夏祭りなど、保護者参加の行事はどうしてますか?先生がついてみてくれることはなく、保護者は店番、子どもは子ども同士でお店をまわる、という形式の場合です。今日は学童の夏祭りで、主人に休みを取ってもらい、主人が店番、私は子どもにつく(まだ下に保育園の子もいます)という形を取りました。が、お祭り自体は大好きだけど人が多いことがしんどかったようで何度もパニックになっていました。保育園では理解があり、比較的自由にできていたので楽しく参加できていましたが、小学校の夏祭りは、全体の休憩時間があり(時間はハッキリ決まっておらず声掛けのみ)休憩時間中はルールが変わることに混乱、唯一クールダウンできそうな場所も、この場所には入ってはいけない、と色々保育園の頃にはなかったルールがあり、持たなくて途中で帰ってきました。気分が乗ったときは少し参加もできたんですが。他に支援学級に通っている子は休ませたそうで、うちも来年は休ませてデイに行かせようかなーと思います。主人もそうそう休める仕事ではないので…こういう行事のとき、どう対処してますか?

回答
リララさん ありがとうございます✨ 学校が対処を考えてくださるんですね✨ うちも学校のお祭りは秋にあり、そのときは支援の先生がどうするかま...
3