2015/09/07 10:57 投稿
回答 5

こんにちは。いつもこちらではたくさんの方にアドバイス等いただきお世話になっております。

どうしたらいいか困っているのでアドバイスお願いします。

現在、普通級3年生。 投薬有りの情緒の通級に週1で通っております。

ですが、やはり特性があり、授業には参加がほとんどできなく先生の指示に従わなかったり、他の子にちょっかいを出したり、友達とケンカなどがあり支援級をお願いしようと思っています。

長い事(春からの担任です)迷惑をかけてきたし先生も困っているのが分かりますが。言うことが酷いです。

授業中他の子供達にたいして「そんなんじゃ○○みたいに学校に来ている意味がないぞ!」など「○○のせいでできませんでしたとならないようにちゃんとしなさい」や息子本人にも補修の居残りで放課後残っていたら「どうせやる気がないんだから帰れ!」等
言われています。

これらは私が見学に行った時に聞いた事や息子本人が言ったことです。

支援級に移りますが、交流等で通常級にも行きますので、通常級の先生とも関わりが少しはあると思います。そこで通常級の担任の先生の対応等を相談したいのですが。どこに相談するのがベストでしょうか?それとも何もしないのがいいかアドバイス下さい。




...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/2135
なべぞうさん
2015/09/08 11:07

はじめまして。同じく小3普通級、週1で情緒の通級に通う投薬中の男児の母です。

その担任、何様ですか!?ちょっとあり得ないです。私も校長先生に直接おうかがいするべきだと思います。校長が担任を擁護するなら、ちがう学校に転校してもいいくらいの内容ですよねっ!まあお友達もいれば、簡単には転校とはできないですが。

うちの子も言うことを聞かないので、去年の男性担任は多分手を出したりもしていました。だけど、本人も納得していたし、何より日常生活で息子が浮き上がらないように、良いところを皆の前で誉めたり、すごくフォローもしてくれていたんです。

今年は特別支援教育に詳しい女性の担任になり、授業を飛び出したり、皆と同じことができなかったりしていますが、サポートの先生に入っていただいたり、時には校長室で理科の特別授業を受けたりしながら、できることを増やしていこうと毎日考えていただいています。

私も夏休みに、あまりに離席もあるので来年度は特別支援学級に移籍した方が良いでしょうか、とお話に行きました。担任の先生は「みんなと一緒にいてこそ○○くんの成長するチャンスがある。私はこのまま普通級で、できるサポートを工夫していくのがいいと思います。」と言っていただきました。

息子が飛び出しても、それは何かのメッセージだと、常に「理由」を確認して下さるため、息子自身はこの3年間で、一番精神的には安心して学校に通っています。(ただし離席も一番多いのですが…(-_-;))

担任から見た「困った児童」は、実は本人が一番「困っている児童」なのだ、特別支援教育で一番叫ばれていることの1つです。普通学級でも、個に応じた指導はしなけらばならない、と平成19年から文科省は定めています。その担任の先生は、今の時代の教員としては、失格だと思います。

…熱く語りましたが、そんなこと担任に直接聞ける訳がないですよね。でも、校長がこの意識がきちんとあるかどうかは、一度話を聞いてみると良いと思います。学校の持つ姿勢がどちら向きなのか、それによってお子さんの守り方を変えなければいけなくなるかもしれません。

お互い頑張りましょう!

https://h-navi.jp/qa/questions/2135
つのつのさん
2015/09/08 13:55

なべぞうさん コメントありがとうございます。なべぞうさんも息子さんの為に大変努力されているのですね。

担任の先生にはなんとか理解してもらいたい、大変なのにいつも指導してくれて感謝の気持ちでいようと思っていましたが、もう無理だなという気持ちと怒りのきもちです。

なべぞうさんの学校の先生は熱心に親身になってくれる先生方ですごいと思いました。

私もしっかり学校の方針、本心を聞き息子を守れるよういろいろと考えねばですね。

Explicabo commodi unde. Possimus libero dolorum. Neque ut sit. Laboriosam at explicabo. Doloremque tempore quos. Quas rerum dignissimos. Et ducimus commodi. Tempore optio deserunt. Magni nihil rerum. Rerum impedit maiores. Hic totam atque. Iure id officiis. Enim ut qui. Officiis eum quod. Natus saepe magnam. Et officia voluptas. Velit dolorem porro. Sapiente dolore sit. Aperiam autem eum. Nobis cumque voluptas. Accusantium illo sit. Dolor omnis at. Numquam perferendis consectetur. Enim eius qui. Adipisci fuga fugit. Voluptatem natus facere. Aut et consequatur. Iusto expedita magnam. Veritatis veniam sequi. Vero dicta dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/2135
つのつのさん
2015/09/08 08:17

こてつさん いつもコメントありがとうございます。

支援級の担任に交流の際の配慮のお願いですね。分かりました。

ただ年度途中に移籍という事なので、最初はお試し的に支援級に通うと思うので、どうなる事か・・・。

Perspiciatis molestiae omnis. Vel nisi id. Vel aut provident. Unde eos tempora. Deleniti esse nam. Sed consectetur dolor. At quo quasi. Est ut aperiam. Sequi et et. Deserunt est quo. Et minus laboriosam. Nostrum harum inventore. Illum illo velit. Expedita sit in. Doloremque quidem est. Dolorum dolores et. Amet quia voluptate. Quaerat aut aut. Labore deserunt quibusdam. Quod omnis earum. Eius quo ut. Omnis repellat reprehenderit. Corrupti quia quidem. Ipsa quidem necessitatibus. Est voluptas quia. Non eveniet modi. Omnis delectus dolore. Consectetur eum perspiciatis. Aperiam maxime quis. Sint pariatur ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/2135
つのつのさん
2015/09/08 08:40

amasuo55 さん コメントありがとうございます。以前の投稿も読んで下さってありがとうございます。

前の他の子に注意するはうちの子が聞かないからしょうがないとこもあるからと思っていましたが、今回のは無いと思います。クラスの子にもまるで迷惑をかける存在、ダメなやつということを植えつけるかのようです。

あまりの事にその時は学校のトイレで泣いてしまいました。汗・・・

息子本人はそんな事は聞いてないか言われてもポカーンとしています。
なにか担任との信頼関係なんてないようで先生の長い話は聞く気なしな様子ですし。

校長先生や、交流で来ている支援級の先生もちょくちょくクラスに来ていますがそういう発言を聞いていないか不思議です。聞いてても支援級に行かないから仕方ないと思い何も言わないのでしょうか??

いままでは通級の先生、担任の先生くらいでしたが相談先を増やしてみます。

Impedit expedita quasi. Saepe voluptas rerum. Ut eum consectetur. Reprehenderit ut sed. Culpa nam repellendus. Sequi facilis tenetur. Mollitia pariatur quo. Ipsam inventore suscipit. Nam incidunt voluptates. Culpa molestiae non. Qui veniam omnis. Accusamus illum culpa. Est et minima. Dicta aut alias. Rerum consectetur fugit. Qui et consequatur. Iure dicta minima. Facere voluptatem molestiae. Consequatur optio non. Iste fuga accusamus. Aut a dolorem. Aspernatur possimus iure. Neque velit unde. Labore eius laborum. Tenetur nemo quasi. Ex quam natus. Voluptatibus nostrum eius. Exercitationem dolore placeat. Voluptatem qui deleniti. Magni voluptatem eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/2135
つのつのさん
2015/09/08 08:26

はるかさん コメントありがとうございました。

そうなんですよ、他の子がどう思うのか、冷たい目でみたりバカにしたりすると思います。先生にお願いして特性の事を友達に伝えていただい事もあるのになぜそんな事を言うのか。

先生はどうしたのでしょう??本当に意味が分かりません。

Ut vero ipsam. Illum delectus omnis. Accusantium nam culpa. Rem accusantium dicta. Illo sequi sit. Quo possimus molestiae. Doloremque sunt cumque. Vitae qui minus. Et cumque est. Explicabo eum commodi. Id officiis consequatur. Modi enim tenetur. Maxime quia porro. Et fugit harum. Est totam impedit. Ut ex enim. Nisi assumenda corporis. Exercitationem molestiae et. Ea voluptatibus dicta. Ullam consectetur esse. Ea ex et. Et dolores odio. Quos voluptatum nihil. Molestias quo et. Aut aperiam distinctio. Ducimus nisi quos. Porro possimus et. Vero quam quidem. Tenetur ut quaerat. Voluptate quia ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 要求

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
算数 先生 聴覚過敏

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
中学生・高校生 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
発達検査 診断 トラブル

五年の女の子です。 入学時より1人で読書、お絵かきが好きで、四年まで来てようやく、たまにあそぶ友達が1人できました。 カーとなると、何を話してもきけず、部屋をグチャグチャにしたりすることがたまにありましたが、四年終わりから、学校内トイレや学習室に1人でこもったり、男子に言われたことにいいかえせず、テキストを少しですがハサミできる事がありました。 自分の思いがうまくつたえれず、クラスで話すコは2人ほどですが本心はいえず。子ども特有の〜しちゃだめだろ、とか、〜しろよみたいな話に、なんて返せばいいか、わからず、四年初期では固まることもありました。色々言われると責められてるように感じて四年終わりからは、1人になり落ちつくためにこもる、と話しています。こもったことは、4〜5回ほどで、誰にも言わず居なくなることが多いです。大体短いと10分くらい、長いと2、3時間、先生が声をかけて、落ちついた頃でてきて、また授業合流という感じでした。最近は学校が不安、心配だといけていません。バケツの中のストレスが一杯になると、爆発してそうなる、と以前受けたカウンセリングで話して居ました。 大変なこともありましたが、1人目でこんなのもあるか、とここまで、叱咤励ましきましたが、さすがに心配になり、先日の児童精神科クリニックを受診しました。 アンケート❓では、発達障害ではない感じだが社会性が、低め、との事。知的には問題なさそうですが、来月知能検査を受けます。 発達障害の診断はどのようにしますか❓ 癇癪は、先日も久しぶりに起き、へやはめちゃくちゃ辛い嫌な気持ちは誰にもわからない!と‥ 反抗期もあり、本当の気持ちが見えません。 1度の受診ですが、病院をかえるべきか、三月まで不登校しながら待つべきか、私自身も辛く苦しいです。 アドレスお願いします。

回答
11件
2018/02/05 投稿
知能検査 発達障害かも(未診断) カウンセリング

小学三年生のADHD不注意優勢型グレー診断、自閉症傾向あり学習障害(書字障害、読字障害)ありの不登校気味男の子について質問です。今は週に一回の通級だけに通っています。週に一度、一教科しか授業に出ない息子にクラスの子は「おー○○くん、きたー!」や「もう帰るの?」と毎回声をかけてもらえてるのですが、息子が対応に困っており担任の先生に相談したところクラスの子や学年で息子が登校してきても過度に反応しないことや息子がなかなか学校に来れない理由等を説明をしたら過度に反応することを抑えられるのではと助言頂きました。 説明をするのには賛成なのですが、説明と言ってもどこまで話すべきかどこまで思いを伝えていいべきか悩んでいます。 不登校になった原因としては ・いじめやからかい   (靴で蹴られる、髪を引っ張られる、 「○ね」「先生に言ったらころ○ぞ。」「○ね」という意味のジェスチャーをされる等全て女の子に言われたりやられた) ・学校生活で必要なコミュニケーション力が少ないため苦痛なこと (・見通しがつかず困っていても誰かに聞いたりできない ・いじめやからかいがあったときも泣かない。怒らない。助けを呼ばない。助けを求められない。誰にも言えずに苦しいこと ・か集中なこところがあり人の話を聞いていないことあったりし、無視するやつと思われたり言われたりしてること ・遊び時間にサッカーをしてもルールについていけないので審判しか出来ない) ・学習障害で字が汚くみんなにからかわれ自信がなくなっていること ・読字障害もあり問題文を読むのが難しい 等々があるのですが、クラスで過ごせていたら上にあげたこと書いて苦手なことが人より多い子なので助けてあげて欲しい所がありますという説明になるのかなと思っています。ですが現段階(通級だけ参加)ではどういったことをクラスの子に説明したらいいのかわからず困っています。 なかなか学校に来れない理由を説明するべきでしょうか 週に一度学校行くときに過度に反応しないでという説明をするべきでしょうか 皆様の経験や助言頂けると大変助かります。よろしくお願いいたします

回答
7件
2020/02/14 投稿
LD・SLD(限局性学習症) いじめ 学習

私は小学校高学年から学校で副教科の授業を頻繁に遅刻したり、休んでいます。 中学校に入学して一ヶ月が過ぎてから、体育の授業は始めの準備運動以外に一人で固まり、更衣室に引き込もってばっかりいます。 その理由は、「一緒にペアになってスポーツしようね」と言っても、無視されてばっかりいて、更衣室又は教室内に引き込もっているのが無難だと思ったからです。 それどころか、私の脳波は全く不安定で、いつも発作を繰り返し起き、毎回のようにスポーツするのに差し支えがあり、辛い思いをしているからです。 中学校が私立だったから、公立とは異なり、授業料が無駄遣いだと思ったことが何度もあります。 しかしながら、私はこのままだと副教科の単位が取れず、高校に進学するのに不利になるだろうと、益々不安になっています。 先ずは、インターネットで様々な障害について調べ、障害の配慮が充実しているイベントに中学校卒業する前から参加し、障害を克服する方法を新たに学んでいます。 次に、学校内での配慮が物凄く充実している私立高校に進学しています。 障がい者採用ならではの必須条件である障害児枠の学校卒という学歴。 皆さんは、学校に行けても授業が引き込もってばっかりいたという授業料の無駄遣い経験はありますか? そういった時の対処法は、インターネットで障害の特徴と配慮、リハビリについて学ぶ必要があります。 障害枠のスマートフォンを持つと、更に良くなり、学校の授業が受けやすくなります。 このように、心を一杯開けるようになった原因は、スマートフォンでインターネットに接続し、障害を専門としているサイトとかリタリコ発達ナビに入会したことです。 やはり、理解があるのは常に所有しているスマートフォンです。 スマートフォンを常に所有していることを物凄く良いと感動した私。 中学生ではなく、最終学校を卒業した社会人です。 ママさんではなく、障がい者当事者です。 中学生の時、副教科の単位が不足しており、障害児枠の高校のみ受験しています。 難治性癲癇だと、技術と美術が無効という扱いです。 高校名が売れていても、高卒認定を所有せず、障がい者採用の道に突き進んでいます。 高卒認定を所有せず、障がい者採用で働いている理由は障害児枠の高校だと、高校認定の取得が不可能だからです。 本当は一般採用に行きたいですが、中学校の副教科の単位が不足していても高卒認定が取れる高校を教えていただきたいです。 他にも対処法があれば、詳細に教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

回答
10件
2020/03/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 小学5・6年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【小学生×行き渋り・不登校】小学生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
就学後、環境の変化や友だち関係から行き渋りや不登校を選ぶお子さんを見て悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「小学生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・担任の先生との相性が悪く、行き渋りが始まりその後不登校に
・不登校を選んだ時は心配だったが、フリースクールや放デイなどで居場所ができ、新しい友だちもできたようで安心した
・騒がしい環境が苦手で学校に行くことを渋るようになったが、学校側が環境調整をしてくれたのでまた行けるようになった
・友だちトラブルから不登校を選んだが、自己肯定感が下がり二次障害を併発してしまった

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月2日(水)から7月12日(土)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す