2015/09/07 10:57 投稿
回答 5

こんにちは。いつもこちらではたくさんの方にアドバイス等いただきお世話になっております。

どうしたらいいか困っているのでアドバイスお願いします。

現在、普通級3年生。 投薬有りの情緒の通級に週1で通っております。

ですが、やはり特性があり、授業には参加がほとんどできなく先生の指示に従わなかったり、他の子にちょっかいを出したり、友達とケンカなどがあり支援級をお願いしようと思っています。

長い事(春からの担任です)迷惑をかけてきたし先生も困っているのが分かりますが。言うことが酷いです。

授業中他の子供達にたいして「そんなんじゃ○○みたいに学校に来ている意味がないぞ!」など「○○のせいでできませんでしたとならないようにちゃんとしなさい」や息子本人にも補修の居残りで放課後残っていたら「どうせやる気がないんだから帰れ!」等
言われています。

これらは私が見学に行った時に聞いた事や息子本人が言ったことです。

支援級に移りますが、交流等で通常級にも行きますので、通常級の先生とも関わりが少しはあると思います。そこで通常級の担任の先生の対応等を相談したいのですが。どこに相談するのがベストでしょうか?それとも何もしないのがいいかアドバイス下さい。




...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/2135
なべぞうさん
2015/09/08 11:07

はじめまして。同じく小3普通級、週1で情緒の通級に通う投薬中の男児の母です。

その担任、何様ですか!?ちょっとあり得ないです。私も校長先生に直接おうかがいするべきだと思います。校長が担任を擁護するなら、ちがう学校に転校してもいいくらいの内容ですよねっ!まあお友達もいれば、簡単には転校とはできないですが。

うちの子も言うことを聞かないので、去年の男性担任は多分手を出したりもしていました。だけど、本人も納得していたし、何より日常生活で息子が浮き上がらないように、良いところを皆の前で誉めたり、すごくフォローもしてくれていたんです。

今年は特別支援教育に詳しい女性の担任になり、授業を飛び出したり、皆と同じことができなかったりしていますが、サポートの先生に入っていただいたり、時には校長室で理科の特別授業を受けたりしながら、できることを増やしていこうと毎日考えていただいています。

私も夏休みに、あまりに離席もあるので来年度は特別支援学級に移籍した方が良いでしょうか、とお話に行きました。担任の先生は「みんなと一緒にいてこそ○○くんの成長するチャンスがある。私はこのまま普通級で、できるサポートを工夫していくのがいいと思います。」と言っていただきました。

息子が飛び出しても、それは何かのメッセージだと、常に「理由」を確認して下さるため、息子自身はこの3年間で、一番精神的には安心して学校に通っています。(ただし離席も一番多いのですが…(-_-;))

担任から見た「困った児童」は、実は本人が一番「困っている児童」なのだ、特別支援教育で一番叫ばれていることの1つです。普通学級でも、個に応じた指導はしなけらばならない、と平成19年から文科省は定めています。その担任の先生は、今の時代の教員としては、失格だと思います。

…熱く語りましたが、そんなこと担任に直接聞ける訳がないですよね。でも、校長がこの意識がきちんとあるかどうかは、一度話を聞いてみると良いと思います。学校の持つ姿勢がどちら向きなのか、それによってお子さんの守り方を変えなければいけなくなるかもしれません。

お互い頑張りましょう!

https://h-navi.jp/qa/questions/2135
つのつのさん
2015/09/08 13:55

なべぞうさん コメントありがとうございます。なべぞうさんも息子さんの為に大変努力されているのですね。

担任の先生にはなんとか理解してもらいたい、大変なのにいつも指導してくれて感謝の気持ちでいようと思っていましたが、もう無理だなという気持ちと怒りのきもちです。

なべぞうさんの学校の先生は熱心に親身になってくれる先生方ですごいと思いました。

私もしっかり学校の方針、本心を聞き息子を守れるよういろいろと考えねばですね。

Voluptas labore sint. Neque architecto officiis. Perspiciatis quae et. Modi occaecati totam. Error atque perspiciatis. Voluptas quod repudiandae. Quisquam eligendi repellendus. Hic reprehenderit distinctio. Dignissimos doloremque est. Quas assumenda consequatur. Autem saepe fuga. Similique architecto pariatur. Qui molestias expedita. Voluptas repudiandae sed. Et saepe aut. Illo sed accusamus. Reiciendis est quidem. Quibusdam aliquid necessitatibus. A nobis eos. Sit magni quasi. Aliquam nostrum et. Soluta atque cupiditate. Accusamus hic qui. Ipsam suscipit expedita. Aut sed dolorum. Impedit eaque itaque. Neque veritatis accusantium. Blanditiis molestiae ut. Sed ducimus ea. Est quod commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/2135
つのつのさん
2015/09/08 08:17

こてつさん いつもコメントありがとうございます。

支援級の担任に交流の際の配慮のお願いですね。分かりました。

ただ年度途中に移籍という事なので、最初はお試し的に支援級に通うと思うので、どうなる事か・・・。

Molestiae sed qui. Ducimus ratione aut. Est velit molestiae. Voluptatum cum quaerat. Velit porro molestiae. Aut doloribus molestias. Dolorem sed ut. Voluptas sit molestiae. Tempora aut ab. Odit sunt animi. Possimus et hic. Totam in accusamus. Quia facilis laborum. Eum neque ut. Omnis quo minima. Dolores nihil mollitia. Ut totam quod. Aliquam numquam consequatur. Autem aliquid quia. In pariatur quisquam. Neque deserunt voluptatem. Nostrum quibusdam nisi. Repudiandae neque dolorem. Ea nulla quod. Et quae reiciendis. Eum ut sunt. Animi ut blanditiis. Quam quas et. Rerum sint neque. Repudiandae maiores aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/2135
つのつのさん
2015/09/08 08:40

amasuo55 さん コメントありがとうございます。以前の投稿も読んで下さってありがとうございます。

前の他の子に注意するはうちの子が聞かないからしょうがないとこもあるからと思っていましたが、今回のは無いと思います。クラスの子にもまるで迷惑をかける存在、ダメなやつということを植えつけるかのようです。

あまりの事にその時は学校のトイレで泣いてしまいました。汗・・・

息子本人はそんな事は聞いてないか言われてもポカーンとしています。
なにか担任との信頼関係なんてないようで先生の長い話は聞く気なしな様子ですし。

校長先生や、交流で来ている支援級の先生もちょくちょくクラスに来ていますがそういう発言を聞いていないか不思議です。聞いてても支援級に行かないから仕方ないと思い何も言わないのでしょうか??

いままでは通級の先生、担任の先生くらいでしたが相談先を増やしてみます。

Atque qui sit. Eos enim quia. Doloribus dolor iusto. Reiciendis dolores illum. Pariatur voluptate amet. Tenetur eum magnam. Quos earum architecto. Ipsum nulla omnis. Dicta magni eum. Tempora necessitatibus ullam. Voluptas sed occaecati. Aperiam qui ex. Id aut quis. Non quia iure. Sed corrupti et. Nesciunt unde aut. Eius laborum aut. Aut culpa sint. Laboriosam porro ab. Minus ad sit. Accusantium illum eum. Culpa doloremque explicabo. Ut itaque hic. Totam earum officia. Recusandae fugit vel. Similique ut maiores. Illum laborum dolor. Eum neque distinctio. Pariatur soluta in. Qui tempora blanditiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/2135
つのつのさん
2015/09/08 08:26

はるかさん コメントありがとうございました。

そうなんですよ、他の子がどう思うのか、冷たい目でみたりバカにしたりすると思います。先生にお願いして特性の事を友達に伝えていただい事もあるのになぜそんな事を言うのか。

先生はどうしたのでしょう??本当に意味が分かりません。

Voluptas labore sint. Neque architecto officiis. Perspiciatis quae et. Modi occaecati totam. Error atque perspiciatis. Voluptas quod repudiandae. Quisquam eligendi repellendus. Hic reprehenderit distinctio. Dignissimos doloremque est. Quas assumenda consequatur. Autem saepe fuga. Similique architecto pariatur. Qui molestias expedita. Voluptas repudiandae sed. Et saepe aut. Illo sed accusamus. Reiciendis est quidem. Quibusdam aliquid necessitatibus. A nobis eos. Sit magni quasi. Aliquam nostrum et. Soluta atque cupiditate. Accusamus hic qui. Ipsam suscipit expedita. Aut sed dolorum. Impedit eaque itaque. Neque veritatis accusantium. Blanditiis molestiae ut. Sed ducimus ea. Est quod commodi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

私立中学受験をした方、受験した方を知っている方、アドバイスをいただけると嬉しいです。 5年生になった息子がいます。 3年生の夏休み明けから授業を受けなくなり、友人関係の衝突もあり学校のすすめでウィスクの検査を受けました。 全検査128.言語理解146.知覚推理128.WM107.処理速度95 校内でもこれほど差がある子はいなかったと言われましたが、特に支援は受けず、診断も受けていません。 3年生の学校生活はとても辛く、運動神経の悪さと太っていることを馬鹿にされ、我慢もしていましたが数回癇癪を起こしていました。 手が出る子も多かった為過敏性胃腸炎で半年間お腹を下し、学校に行けないほどのお腹のゆるさで、通算40日ほど学校を欠席しました。 校長に話をしたら途端に環境が変わり、お腹も治りました。 4年生では馬鹿にする子が1人もいないクラスで、クラス替えをしたくないと周りの子供達と話すほどに良い1年間を過ごすことができました。 そして今5年生になり、今年もクラスでからかいの対象になってしまいました。 からかわれる原因があるのはわかっています。面白い反応なんでしょう、イライラしながら我慢している姿も5年生の男の子には面白くなってしまうのだと思います。 そして、気にしすぎ、受け流すことができないことも多く、ストレスに感じやすいのだと思います。 息子の特性について アスペルガーの傾向おそらくなく、怪我をしたら絆創膏、熱を出したら保冷剤をどこからか持ってきてくれる気が利くタイプです。 親からみるととても優しい子供で、言語に長けている為、物知りでまるで大人と会話をしているような感覚になります。 adhd(未診断)としては物忘れ、提出漏れはあり、手が出る衝動性はなく攻撃性はないと思います。興味のないことへの集中力はないです。 馬鹿にされると癇癪を起こす時があります(今のクラスではまだ起こしてない) ストレス耐性がなく、やりたくないことはやりたくない、努力もしたくない。というところがものすごいため、やらなければいけない場面にやり遂げることができるのか、特性とするとどこまで許容するべきか悩むところがあります。 長くまとまりのない文章になってしまいましたが、行く予定の公立中学校がマンモス校であり、なかなか先生の目が届かないことから、中学受験に挑戦しようか悩んでいます。 私立中学の方が息子に合う子供が多いのではないかというイメージ(本が好き、室内が好き、観察が好きなど) 馬鹿にしてくる子が少ないイメージ 公立よりは子供のことをしっかりみてくれるイメージ もちろん学校によると思いますが、実際に通われてる方、通われた方、上記のイメージとは異なりますか? 処理速度が低いと私立は辛いでしょうか? こんな理由での中学受験はどうなのだろうと悩んでいます。本人は今の環境が嫌で、中学受験したいと言っています。 費用や、受験にあたっての学習時間については調べて覚悟はしています。

回答
9件
2025/05/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学校 衝動性

こんにちは。中学進学時の書類で子供の身体の弱さを伝えたいのですが、どんな伝え方が良いでしょうか?ASDの特徴の一つ(発達性協調運動障害)と言ってしまえばそうなのかもしれないですが、小学校との連携では本人かなり苦しそうなのに学校には体幹弱いです。しか伝えず失敗だったように思います。中学では先生方に理解してもらえる伝え方をしたいと思っており、ご経験のある方やご存じの方がいたら是非コメントよろしくお願い致します。 特に体育の配慮のお願いの仕方は皆さんはどうしているでしょうか、具体的にやる回数を少な目にしてほしい、持久走は時間内に走れるところまで、など伝えているのでしょうか? 子供の様子です 一歳児健診首座らず→ハイハイせず→10ヶ月で立ち上がる→保育園の毎朝の散歩についていけず→小学校の持久走、山登り同学年より3〜10分遅れ。健診では何も指摘なし。歩く、走る、座るはできるけど維持が難しいです。寝転がる事が多く、自転車も乗れません。歩くのを嫌がる事が多く、ふにゃふにゃしています。 発達の主治医には3歳で診断を受けた時にOTは不必要と言われ、体育での大変さを伝えても何も言われません。体育は毎回3段階評価の一番下で本人は落ち込んで、やさぐれて中学でも体育が憂うつだと話しています。 療育園3年→小1〜3支援級→小4〜6通常級→私立中と歩んできています。 通常級で似たような子と仲良しになれて上手くいっていますが、特性もそれなりに持っていてウィスクは凸凹の差が61もあり、工夫しないと普通に過ごせないような子供です。情緒が不安定になりやすいので、体育などちょっとしたきっかけで不登校にならないか心配しています。皆さんのお知恵を貸していただけると助かります。 よろしくお願い致します。

回答
6件
2025/03/14 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) 小学校

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
コミュニケーション 中学生・高校生 小学3・4年生

子供への説明方法 1年生 男子(通常級在席 ADHD 自閉スペクトラムの診断を受けています。国語が苦手 IQは平均値)です。 昨日、小学校へ情緒級の見学に行ってきました。 自分のペースで学習ができて、時には衝立をして集中して勉強ができる環境がありました。 あと数回見学をして12月末までにどうするか決めてくださいと言われました。 決めたからすぐに変わりますというわけでもなく、1~2ヶ月お試しで通ってから2年生に進級したと同時に 正式に情緒級に替わるスケジュールになっています。 子供に情緒級はどう?と聞いてみたところ、人数の多い今の通常級で授業を受けたいとの事でした。 授業について行けないことに関しては「自分が先生の話を聞いていないから遅れているんだ」といい、 「これから先生の話を聞いてついていけるようにする」と言ってきました。 親としては情緒級で自分のペースでゆっくり勉強して、他者とのコミュニケーションを学んでほしいと思っています。 通常級では生徒の数が多いので、どうしても目の行き届かないところが出てくると思います。 今後ますます遅れが見込まれる状態で、人数の多いほうが良い!と言い張る子供にどう説明して、 理解してもらうか悩んでいます。 みなさんはどのように子供さんへ伝えられたのでしょうか?アドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2017/11/10 投稿
小学校 国語 IQ

小学5年生、軽度の自閉症(ADHD 傾向)の息子について相談させてください。 先月の、wisc 検査で、IQ 80でしたが、耳での理解が高いので、細かく説明が大事と言われました。 普通学級にいってましたが、1年ほど前~不登校になってしまい、先生が口うるさい、すぐ怒る、説教が長いなどが苦痛になり、他にも、勉強が苦痛、字をうまく書けないなどあり、頑張りすぎてしまったのかもです。先生に直接は怒られてないのですが、他の児童への叱責も怖くかんじたのだと思います。 学校を休みだしてから、対人恐怖の面が悪化したり、どんどん悪い方向にいってしまいました。 今年の6月からは、支援級に移籍しました。移籍してから、少しづつ馴れてきて、先生や友だちと会話できるようになり、対人恐怖の面がやわらいでいたのですが、最近また悪化してきてしまいました。また、不安が強くて、支援級になってから、私も一緒に付き添い登校している状況です。 原因は、色々考えられるのですが、担任の先生が緩い感じの年配の男の先生で馴染みやすかったのですが、緩い反面、指導が適当に感じることがあり、指導がうまくいかなくて、先生が怒るようになって、息子に対しての指導も厳しくなってきたように思います。 対人恐怖がまた悪化してきて、学校で会話ができなくなったり、やりたくないと泣いたり、動悸がしたり、眠れなくなったりしています。 これはまずいと思い、先日担任と面談をしたのですが、まずは、学校に来るだけで良いし、勉強もしなくていいとなり、見通しも持たせてほしいと伝えたり色々話したのですが、あまり改善していない状況です。 例えば、この勉強をしたら、好きなことができるようにしてほしいと伝えて、わかりました。となっていたのですが、翌日はそのようにやってくれましたが、翌々日になると、何分まで勉強しないとだめだとか、また厳しくなってしまう状況です。 不安や緊張が凄くて勉強どころでなく、やっと1ページやったのに、褒めるどころかもっとやるように言われるし、内容も普通の問題集で、息子にあわせた課題でもなく、国語は、ひたすら漢字の練習の時間になっていて、息子にはとうてい無理な内容です。 支援級のチーフや、コーディネーターに話しても、担任のほうが年配のせいだからか、何も変わらないし、担任も指導を簡単には変えられないんだと思います。発達障害の理解もあるように感じなく、基本的な指導もできてないように思います。 ただ、最初は息子も馴染んできてたし、悪い先生ではないし、私も毎日あっていて、色んな世間話をしたりしてるし、あれこれ言いにくい状態もあります。でも、このままでは、またまた不登校になってしまいそうで、悩んでいます。 また、普通学級のことがトラウマになるということはあるでしょうか?息子は、とにかく学校が緊張するから行きたくないと言っている状況です。 アドバイスやご意見お待ちしています。 宜しくお願い申し上げますm(_ _)m

回答
36件
2020/10/20 投稿
不登校 ADHD(注意欠如多動症) 会話

支援学級の地域による違いを知りたいと思い、質問させていただきました。 来年小学生になる息子がいます(現在ようちえん年長)。 私の住む地域の小学校では、支援学級籍については以下ような環境になります。 ・生徒8名につき1名の支援担当がつく(学年問わず8名で1クラスという形)※現在2クラス。来年度は3クラスに増える予定 ・支援学級在籍でも基本的に普通学級で授業を受ける ・普通学級での授業が困難な生徒は支援学級の教室があるので、そこで支援担当と授業を する ・普通学級の教室にいる対象の生徒を、授業によっては巡回して支援をすることもある(算数の授業のときは◯◯くんのところへ行って支援をする等) ・全学年に8名の生徒が分散されているので、障害の重い生徒ほど先生が長く付くことになり、基本は普通学級の担任が面倒を見ることになる こんな感じです。 肢体不自由等で常に付き添いが必要な生徒には、上記の支援担当とは別で1人ついておられました。 つまり、支援学級籍であっても普通学級でずっと授業を受けていれば『支援学級籍と気づかれにくい』という感じなのです。 一般的に見れば手がかかる生徒でも、他にもっと重度の生徒がいれば優先順位は下がり、支援担当は教室にほとんど来てくれず担任の先生にゆだねられることになります。 それでも支援が全くないよりは…と支援学級を希望しているのですが、実際には支援をあまり期待できない状況です。 手薄い気がするのですが、こんなもんなのでしょうか。 息子は知的障害のないADHDでイスにはかろうじて座りますが、場合によっては立ち歩き・机に伏せる・常にじっとしていないと思います。 前後左右の友達にちょっかいかけると思います(物を投げたりします)。 疲れると癇癪を起こしやすく、全体指示も通りにくいです。 ちなみに学校側からは「心配でしたらいつでも学校へ様子を見に来ていただいて構いません」と言われています。 皆様の地域の支援学級とはどんな感じなのでしょうか。 普通学級とは隔離するような話も聞くので、学校による違いを知りたいと思っています。 よろしくお願い致します。

回答
8件
2017/09/27 投稿
小学校 小学3・4年生 小学1・2年生

お時間ある方でご意見いただきたいことがあります。大人として、どう息子に話をしていこうか迷っているもやもやが2つあるのですが ①正論だけでは生きていけないことをわからせたいという先生の方針 ②グループごとの隠し芸(お笑い系) です。 息子が日々困ったり悩んだり怒ったりしています。だけど、うまいこと言ってあげられないんです。 ①正論だけでは生きていけないこと、もっともなんですが、それをまだ小学生のうちからわからせたいっていうのは一般的でしょうか? 未来へのあきらめにも感じるのと、現実はそうなんだと早めに教えた方がいいのかなという迷いがあって、もやもやします。 ②はくだらない質問になってしまうかもしれませんが、お笑い好きな担任の先生なので今年度は隠し芸をお笑い限定にしているようですが、息子は「スベるくらいならやりたくない。お笑いの練習で放課後に居残るのはいやだ!」と日々怒っています。それでも何時までは居残るという約束を守って放課後練習に参加するもののふざけてばかりでなかなか始まらず約束の時間になると帰る息子に同じ班の子たちが「隠し芸をぶち壊す気か!そんなんなら帰れ!」と言われ本日怒って帰ってきました。 約束を守って放課後残ったから、それだけで私としてはすじが通ると思って息子をほめましたが、正論だけでは生きていけない方針からいくと、やはり練習に参加すべき..みたいな意見が強くて混乱中です。 正論だけでは生きていけないことって教えることですか?生きていく上で感じとるものですか? アスペルガーだから、早いうちから教えておかないといけないことでしょうか? せっかく純粋なのに。それとも純粋だから? 難しいです。

回答
14件
2017/06/15 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生 先生

支援学級への転籍について 小学5年生の男子、ASD診断+ADHD不注意型疑いです。小4の2学期から行き渋りがあり、現在は通常級在籍ですが別室登校です。5年生になってからは一度も教室に入れていません。別室でも学習は嫌がっており、読書ばかりしていましたが、先生のご尽力でなんとかテストだけは受けさせることができました。基本的には学校には行きたくないようで、毎日母親が付き添い登校をしていますが、時々行き渋りが強くて早退せざるを得ない日があります。 2学期から情緒級への転籍を申請し、現在結果待ちです。転籍はかかりつけ医やスクールカウンセラーから支援級を勧められ、学校とも相談し、親として慎重に判断したつもりです。1学期に支援級の体験をさせてもらった様子では、他のお子さんと一緒に勉強したり、活動にも参加できて、先生も一緒になって喜んでくださいました。本人も「支援級がいい」と希望しています。 管理職の先生やスクールカウンセラーから「IQが高いので支援学級に入れないかもしれない」と言われ、不安になっています。WISC-Ⅴの結果はFSIQが130で、VCIが高く140以上、それ以外は110前後でした。知的級ではなく情緒級なのにIQによって入れない可能性が高いと言われたことに納得がいかず、教育委員会にも問い合わせましたが同様の回答でした。 近々結果が通知される予定なのですが、もし支援学級が不許可だった場合、不服を申し立てることはできるのでしょうか。支援学級の判定が出ても保護者の希望で通常級、という事例は聞いたことがあるのですが、逆の事例もあるのでしょうか。希望と異なる決定だった場合、少なくとも理由くらいは説明してもらわないと気が済まないという心境です。結果通知を受け取ったらすぐにアクションを起こせるように、前もって考えておきたいと思っています。 ご助言よろしくお願いします。

回答
14件
2023/08/02 投稿
WISC 学習 診断

子供の脱走に関しての質問です。 現在小学5年生の男の子です。 注意欠如・多動性障害、軽い学習障害がある為、支援学級に在籍です。 1年生から3年生までは息子が入れる支援学級がなかったため普通クラスに居ましたが勉強もついて行けず、学校も脱走していました。 現在は支援学級に入っていますが、脱走は続いています。 もちろん脱走してしまう息子も悪いという事は分かっています。 でも、脱走したい気持ちを抑えられない 学校は毎回、脱走したことに気がつかず「そうなんですか?」という感じなのでケア会議でなるべく一人にしないようにお願いをしています。 ですが、学校は一人にします。 全校集会など、大勢の行事が苦手で「行きたくない」と息子が言うと教室などで一人で待たせていたことを知りました。 先週、脱走をして事実を知りました。 お願いしてから脱走をたまたましなかっただけで脱走ができてしまう環境であったんです。 今回は「本人が一人で待ってられるって言ったから一人にしたんです!大丈夫って言ってました!」「全校集会は生徒も先生も全員参加なので誰かが一緒は無理です」との担任の主張です。 ケア会議にはスクールコーディネーターや教育委員会の方も参加していました。 その時に「無理だと」伝えてくれたら全校集会の時はどうする?等の対策もできたと思います。 他の学校ではどのような対策をしているのか気になりました。 ずっとは無理であっても脱走しないように対策はしていると思うんです。 脱走する息子も悪いのも分かっています。 そこで質問なんですが、脱走してしまう子供の場合「なるべく脱走しないように一人にしないでください」というお願いは過剰なお願いなんでしょうか。 同じように脱走してしまうお子様がいる方、学校は配慮をしていただけているんでしょうか? あくまでも学校は息子が一人でいられると言ったと謝罪の前に言い訳です。 今回のことはスクールコーディネーターさんを通し、主治医や教育委員会の方へも情報を共有しました。 息子が悪いのも分かっていますが、登校させた以上、子供の安全を守るのが学校じゃないのか?という気持ちがあります。 特に学校側にこれ以上苦情を入れたくて「他の学校はどうなの?」が知りたいわけじゃなく 実際、転校も考えて居ます。 授業に関しても「やりたくないって言ってたので今日は勉強させませんでした」と言われることがほとんどです。 「自宅でさせて下さい」との事。 他の学校の支援学級の様子や脱走などの特性がある子供に対しての配慮に関して知りたいと思っています。 息子が通っている学校が普通で「なるべく一人にしないでください」はやはり私の過剰なお願いなんでしょうか・・・

回答
16件
2018/09/26 投稿
教育委員会 ADHD(注意欠如多動症) 先生

支援学級にすべきか悩んでいます。 小学6年生のグレーゾーンの母です。複合型の発達障害かとも思います。 年中から発達障害では?と言われ。 小学生に入学時、神経科の先生に少人数の学級なら大丈夫では? 入学時から先生方のフォローもあり、普通学級でと言われ6年間行ってます。 学校の生徒の人数が少ないのですが、最近成績が落ちてきているとのこと。 私も自分が子供をもち、調べてる内に自分が学習障害だったのでは?と思うようになりました。 高校も短大も卒業しましたが、自分が勉強をしている時間の割に、勉強が出来なかったことを覚えてます。 50点を取れていれば、私と主人は思うのですが。 やはり、苦手な科目になると逃げたくなり、あてずっぽに答えを言ったり、書いたりします。 面談で、支援学級も考えた方がと先生からあり、悩んでおります。 ただ、当人は嫌がります。 その為、当人の気持ちを優先したいとは思うですが。 コンサータを服用してみようと神経科の先生には言われました。 以前服用してみた、ストラテラは合いませんでした。 彼が、色々な面で叱られてる内に、自分が嫌いになっているのを何とかしてあげたい。 自分に自信を持ち、自分を好きになってくれるようになったらと思います。

回答
9件
2018/01/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生 学習

おはようございます! いつも皆様の貴重な意見を参考にさせていただいております。 今日こちらに質問したのは、 1年生で前の小学校の通常級で、不登校になり、12月末に隣の小学校の支援級に転校した長男の学校のことです。 不登校になった要因が先生の対応の仕方であったこともあり、母がつきそう形で、現在は、3、4時間目のみ登校という形をとっております。 通い出して、1ヶ月半。 あんなに嫌だった学校も楽しいと母付き添いとはゆえ、少ない時間ですが通えています。 不登校だったこともあり、まずは通うことが大切だと言われ、先生たちはうちの息子が、授業中に椅子に座らなくても、参加しなくても、服を着替えなくても、大目に見てくれています。 もちろん他の子が同じことをすると、先生たちは注意しています。 最近はようやく椅子に座って授業をうけていますが、お絵かきをしたりすることが多いです。 特別扱い状態なのも母として、重々承知しております。 また、そんな対応をしてくださる先生にもありがたく思っています。 しかし、最近もう少し当たり前にできることを、みんなと同じことができるようになってほしい! と言われてしまいました。 例えば、畑の授業の時に、着替えをすることやマスクをすること、自分のことは自分でするとゆうようなこと。 母子分離についても、現在病院の先生とも話して、段階的に少しずつ行いましょうとゆうことも伝え、少しずつ離れる時間を作っている状況ですが、どうも管理職がよく思っていないみたいで、来月校長面談があると言われました。 2年生から付き添い不可能と言われる可能性も出てきました。 そこでとても不思議なのですが、 一人一人に合わせて支援、小さな集団で、ご指導いただけるからこそ、支援級とゆう選択をうちはしたのですが、 同じ支援級に通う周りの子は、椅子に座り、授業に参加しています! ウロウロする子もいなければ、参加したくない!とゆうこもいません! パニックを起こす子もいなければ、 服を着替えることを嫌がる子もいません! たしかに少し先生があてるとうずくまって答えれない子はなかにいます。 集中できずに上の空の子もいます。 しかし、基本的にはみんな座って授業をうけて、参加しています。 これは、成長していくとこうゆう形(できるように)になるのでしょうか?? なので、同じことが少しできないだけで、なんでできないの?とゆうような言われ方をされてしまいます。 甘えている、調子に乗っている、なんでも許される場所だと思われたくないとまで言われました。 不登校になるかもとゆうのがあるので、今のところ、強い注意の仕方や、無理強いは、今はありません。 支援級に行き出したおかげで、まだ課題はありますが、いろんなことができるようになりました。 皆さんのお子様が通っている小学校では、 どうですか?? こんなにいろんなことができる子がおおいですか? 先生たちは、どのような対応をされていますか? ちなみにうちの自治体には情緒の支援級がないので、知的の支援級に所属しています。 さらにうちの自治体にはIQでの足切りもありません。 基本的に希望すれば、支援級に所属できます。(医師の意見書などあれば)

回答
6件
2021/02/16 投稿
小学1・2年生 不登校 病院

担任の先生と校長先生と話し合い 今後の長男(今年小5)の見通しを相談することになりました。今まではそんなことはしたことがなく、指導案も存在するようですが、見せてもらったことがありません。通知表と、連絡帳+その一日したことや、コメントを担任の先生と親がする、家庭訪問・参観日・個人懇談が年一回 でした。 そういうものかと思っていましたが、ここ一年で長男がいろんな面でやるきスイッチが入ったようで、できたら  希望としては徐々に普通学級に戻したいというのがあるのですが、強固にそれは無理だと仰っていた担任の先生が、年度末になって、急に大丈夫だと思いますよ~と言い出したので、これはちょっと話したほうがいいかなと思い…  いろいろ見ていると、もっと深く話し合っている学校もあるようで、もうすこし工夫してほしい、と話をしたいし、学校で何が問題なのか、家庭で改善すべきことなども聞きたいし、と考えていると漠然となってしまいました。  物足りないな、と思った学校の先生方と実際に話をされた方で、効果的な質問の仕方などがあったら教えてくださると助かります。わりと 学校全体に、ハイハイわかりました 今度からそうしますね~的な対応なので、話し合いを持つ機会を作っただけで疲れてしまいました(笑)頑張ってきます。

回答
3件
2016/03/28 投稿
小学5・6年生 先生 連絡帳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す