4月から特別支援学級に通ってる女の子です。ADHDと軽度の知的障害で、身の回りのことはだいたいできます。
学習は、ひらがなは90%くらい読めるようになり、字も就学前は1文字しか書けなかったのに、少しずつかける字が増えてきました。写し書きが出来ないので、点線を書いて、その上をなぞらせて、なんどもそれを繰り返して覚えていくという学習方法です。
所で質問ですが、ひらがな1文字ずつの書き方の宿題が毎日出ます。B4プリント一枚で、字も大きめですので量は少ない方だと思います。宿題、最初はやるぞー!といい雰囲気で望めるのですが、5文字位なぞると雲行きがあやしくなってきて、お母さんが書いてー!とか、わかんないー!となって、毎回、毎回!泣いてしまいます。最初の頃は書き順を間違えた時にわたしが消しゴムで消すと、「なんで消すの!」「間違ってるから消したんだよ、もう一回ゆっくり書いてみよ」と言っても、その消された事でスイッチが入り、その後はやる気なしです。わたしが消しゴムで消したことは良くなかったな、と思ってますが。消しゴムで消されたことによって否定された気持ちになったんだと思います。
教えて頂きたいのは、間違った時の教え方です。
よろしくお願いします!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
おはようございます。
がんばっていらっしゃいますね。
まず、点字は見えづらいので薄い線の方がいいですよ。
ひらがなでも、書き順を1、赤2、青3、緑と色違いで教えてあげるともっといいですよ。
そして、消しゴムでいきなりは消してはいけませんおっしゃる通り否定的になりますので、間違っていても全てをやり遂げるのを待ちます、そして、上手な所に○をつけてからはみ出している所に△をつけて、ここだけ直そうか?と少しずつ訂正させて行きます。
書く前に「ゆっくりね」と言ってあげることが大切です。
自信が付けば、良くなって自分でも消せる様になります。
後は、お母様の字をお子様が追うように一画ずつ書いて行くのもいいと思いますよ。
先生が黒板で教える様にです。
参考になればと思います。
我が家も4月から支援学級に入学した女の子です。
もう宿題がでているのですね。うちは来週あたりからかな。
もともとまだ書き順があやふやなんだと思いますし、支援学級なのであれば、おそらく間違えたら間違えたままでもいいんじゃないかな、と思います(先生もどこで間違っているのかわかるのでは?)。本人のやる気をそぐよりは、間違えたままでも最後まできちんとやって堂々と提出させる方が、宿題をやる癖をつけるという意味ではいいと思います。
学級の方針はどうなのか、連絡帳などで先生に「とにかくやったという実感をつけさせるのがいいのか、間違いも家できちんと直すべきなのか」を確認しておくのも必要かと思います。
なお、間違えたときにもし訂正するのであれば、「そこはちょっと違うかな、はい、消しゴム」と消しゴム渡して自分で消させた方がいいと思います。正しい書き順を説明するのは、別の紙にあらかじめ、1画目・赤、2画目・青、3画目・緑…という風に、書き順表を作成しておくのがよいと思います((c)hancanさんw)。
ちなみにうちは、宿題ではなく家庭学習で勉強をさせてる段階ですが、ひらがなの書き順は今はまだ間違っていても突っ込みません。一応字は年長の時に書けていましたが、字を書く楽しさを優先させています。担任は「書き順は大切なのでしっかり勉強させます」と言っていたので、これから対応はするつもりですが、個人的にはあまり優先事項ではないです(^_^;)
あ、でも「お母さんが書いてー」「わかんなーい!」はナシですね。宿題もおうちの勉強も、あくまで自分でやるもの。わからないことはママが教えてあげるけど、自分で一所懸命考えて、一所懸命取り組んでね、と。自分でやらないならやらないまま学校に行くことになるよ、一人だけずるっこしてお勉強しないことになるけどそれでいいですか? と言うかなぁ。宿題の大事さはちゃんと説明しようと思います。あとは、途中で雲行きが怪しくなるときは、どの辺が難しいかよく聞き取ってみて下さい。たぶん苦手なところがどこかというのがわかってくるのではないでしょうか。
Quisquam occaecati possimus. Est cumque sunt. Doloribus atque quasi. Enim ad qui. Et est neque. Unde enim illum. Commodi aliquid necessitatibus. Et dolorem sed. Et alias asperiores. Incidunt possimus doloribus. Esse praesentium illum. Velit fuga in. Impedit dicta quo. Est ut saepe. Illum quo et. Nihil est molestiae. Illum dolor perspiciatis. Neque fuga vel. Qui similique et. Molestiae doloremque dolorem. Molestias amet blanditiis. Et ut sint. Velit sit non. Fuga nam tempore. Consequatur non repellendus. Fugiat deleniti ipsa. Dignissimos perspiciatis quis. Distinctio non facilis. Molestias rerum nihil. Accusamus nam autem.
退会済みさん
2014/05/18 10:34
以前発達障害児の学習方法というのを専門の先生に教わった事がありますが、三姉妹ママさんが行った教え方は、先生が悪い例として見せた再現ドラマと同じでした。
ではどうすれば良いのかというと、書き順や方法論は求めないことです。結果オーライの考え方でいいんです。最終的に出来たものがOKならそれで良しです。出来たときはいっぱい褒めて上げて、出来なかったときはスルーします。失敗を指摘しない方がよいです。それと集中力が続かない場合は、宿題が一人で出来たら「出来たよシール」貼るという習慣をつけて、あらかじめ決めたルールにそって、出来たよシールが〇個たまったらご褒美を上げるなどしてモチベーションを上げる工夫をしたり、宿題にゲーム性をもたせて、例えばお母さんと字を書く練習を競争して、お母さんは一生懸命やってるふりをしてワザと負けて、お子さんを称賛してみて下さい。これを続けると宿題を出来るようになります。
Qui ipsa magnam. Blanditiis consectetur incidunt. Vel distinctio quia. Reprehenderit animi illo. Nihil fuga neque. Ducimus expedita tenetur. Officiis illo error. Ratione ad minima. Reprehenderit doloremque aut. Pariatur rerum eius. Eum eius et. Et eveniet occaecati. Numquam sunt nihil. Labore voluptate culpa. Expedita eius quod. Ut dolorem itaque. Dolores qui ut. Ipsa harum quia. Eum atque hic. Fuga ipsa at. Quae molestiae libero. Cum odit laboriosam. A molestiae fuga. Omnis rerum harum. Omnis atque ut. Facilis perferendis maxime. Non ullam non. Neque placeat nostrum. Adipisci possimus aspernatur. Qui exercitationem omnis.
我が家の支援級1年生の息子にそっくり!!と思いコメントしました。
どうしても、途中で消してしまいたくなりますよね。
私も勉強になりました。
質問とは異なりますが、大沢幸子さん作の「えかきうたであいうえお」この絵本おもしろいですよ!
息子は読むのは得意でしたが、とにかく書けない・・・でもこれを見てなんとなく
ひらがなのイメ-ジがつかめて書き順を間違わなくなりました。
図書館にあるかもしれないので、ちょっとのぞいてみてくださいね。
毎日、大騒ぎですが宿題がんばりましょうね!!
Rerum quam sint. Beatae fugiat earum. Vel maiores libero. Vitae provident fugiat. Saepe itaque perspiciatis. Exercitationem cum et. Cupiditate quae fugit. Et ut dolorem. Corporis aut dolores. Similique quis qui. Quis ea aperiam. Aspernatur qui quam. Blanditiis dolor tempora. Tempore aut iste. Iusto et omnis. Maiores dolor at. Ratione porro vero. Ut a est. Voluptatibus vero cupiditate. Doloribus quaerat voluptas. Corporis laudantium velit. Assumenda ab ut. Consequuntur occaecati quae. Quidem molestias sit. Impedit id maxime. Aut qui nemo. Explicabo nihil veniam. Vitae magnam qui. Delectus voluptas pariatur. Et ab nobis.
とても参考になりました!
ほんとに参考になりました!
今はまず間違いを正すよりも、
宿題を終える達成感を与えてあげた方がいいんですね!
早速担任の先生にも確認してみたところ、
家庭では間違いを正さなくてもいいとのことでした。それよりも、毎日続けるという事、回数を重ねることをゆっくり身につけていきましょう、との事でした。
みなさん本当にありがとうございました。
また相談させて下さい。
Rerum quam sint. Beatae fugiat earum. Vel maiores libero. Vitae provident fugiat. Saepe itaque perspiciatis. Exercitationem cum et. Cupiditate quae fugit. Et ut dolorem. Corporis aut dolores. Similique quis qui. Quis ea aperiam. Aspernatur qui quam. Blanditiis dolor tempora. Tempore aut iste. Iusto et omnis. Maiores dolor at. Ratione porro vero. Ut a est. Voluptatibus vero cupiditate. Doloribus quaerat voluptas. Corporis laudantium velit. Assumenda ab ut. Consequuntur occaecati quae. Quidem molestias sit. Impedit id maxime. Aut qui nemo. Explicabo nihil veniam. Vitae magnam qui. Delectus voluptas pariatur. Et ab nobis.
めいちんさんへ
「えかきうたであいうえお」是非探してみます!焦らず、ゆっくりがんばっていきましょう☆コメントありがとうございました。
Rerum quam sint. Beatae fugiat earum. Vel maiores libero. Vitae provident fugiat. Saepe itaque perspiciatis. Exercitationem cum et. Cupiditate quae fugit. Et ut dolorem. Corporis aut dolores. Similique quis qui. Quis ea aperiam. Aspernatur qui quam. Blanditiis dolor tempora. Tempore aut iste. Iusto et omnis. Maiores dolor at. Ratione porro vero. Ut a est. Voluptatibus vero cupiditate. Doloribus quaerat voluptas. Corporis laudantium velit. Assumenda ab ut. Consequuntur occaecati quae. Quidem molestias sit. Impedit id maxime. Aut qui nemo. Explicabo nihil veniam. Vitae magnam qui. Delectus voluptas pariatur. Et ab nobis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。