締め切りまで
6日

本日、離任式でした
本日、離任式でした。
3月からソワソワしながら発表を待っていた長男。
ようやく、心の通じる担任に巡り会えて、トラブルはあったものの落ち着けた3年生生活でした。
人事異動がなければほぼ、クラスと担任が持ち上がります。(稀に担任が変わることも)
新聞に載っていない事を確認すると一安心して、本日離任式でも確認して安心した様です。
担任やクラスの子のが変わることは、長男にとっても、私にとってもふりだしに戻って1からのスタートです。
授業の板書の事やプリントの事や通級の事もですし登校から下校まで話し合いの場を持たなくてはなりません。
5月には、放課後児童デイ担当者会議(ケース会議)もあります、学校の先生と医師の参加になりそうなので大掛かりです。
担任が一番長男を分かっているので助かります。
私も、安心しました。
今年、一番嬉しい出来事です。
無茶苦茶な文章ですが読んで頂きありがとうございます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
hancanさん
こんにちは。
子どもさんの、クラスと担任の先生の持ち上がり良かったですね♪
これで、1つ心配事が無くなりましたね。子どもさんも 安心された事と思います。
クラス替えや担任が代わる事は、子どもさんやhancanさんにとって一大事なんですね。ウチの場合はまだまだ先の話しですが、その時期がきたら同じ思いをするんでしょうね。
まだまだ人見知りも無い息子なので、このまま成長してくれると助かるのですが…
hancanさん親子にとって、今年度も良い1年でありますように。
今頃、美味しいコーヒーを飲んでいるでしょうね♪
お疲れ様でした。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おひさしぶりです。
こちらも、離任式でした。
来ても、来なくてもいい。と言われたらしく、
じゃあ、行かなくてよい。となってしまう我が子。
今日は、どこか、旅行でいないならともかく、お世話になった先生が学校を離れるので、ありがとうを言う式だから、行きなさい。
と朝から、すったもんだでした。
うちも、特に担任が変わるとかはなさそうです。良かったです。
今日が、今年度本当に最後ですね。
新年度が良い年になりますように。ですね。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コメントありがとうございます。
我が子は、上履きだけでいいと言われているのに担任に会いが先でランドセルを背負い、上履きを待って、体操着まで持っていました。
よっぽど会いたかったのでしょう。
親の私よりどれだけ担任が好き?と担任に嫉妬しそうですよ。σ^_^;
私は直接、お話したことはないのですが担任が出張中の代教員のお世話になった先生が教頭に昇任異動になりました。
今回の異動は、担任の仲良しの先生ばかりでチョット寂しそうです
よわいさるさんのお子様も新年度良い一年になるように..。
お仕事頑張ってくださいね。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさん
いつも、コメントありがとうございます。
たかたかさんのところは少しゆっくりなんですね。
稀に校長の一声、普通クラスの障害児の状況では担任が変わることがあるので持ち上がりと断言は出来ませんが大好きな担任が学校にいるだけでそわそわ感はなくなった様です。
嬉しいのか落ち着いています。(薬もあるけど)
春休み中に教科書虎の巻を購入して先取り授業をして遅れない対応しようかと考えているところです。(授業早いので)
たかたかさんも中学生で色々と難しい時期ですが、頑張ってくださいね。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ピエロさん
いつも、コメントありがとうございます。
4月に教室に行ってみないと「確定」ではありませんがほぼ持ち上がりです。
ピエロさんも医師が変わることを書いてありましたがあの時と同じ感じですよ。
小学生は、一日の3分の1を担任と一緒に過ごしていますから変わるとふりだしに戻ることになります。
でも、安心は安心です。
美味しいコーヒーこれから飲もうかな。
ゔっ...次男の名前付けが〜残ってました(泣)
コーヒー飲んでからやりまーす。
いつも、温かいお言葉ありがとうございます。
ピエロさんも良い1年になります様願っております。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

担任の異動が決定してしまいました(泣)これで4年間、担任が変
わることになります。子供の成長はあるものの、また1から学校とのやり取りが始まるかと思うと(TOT)とりあえず、息子も少し不安になっているので、新学年前に新担任との顔合わせをしてもらおうかと思っています。また、皆さんにご意見を頂くことになると思いますが、宜しくお願いします。
回答
あやりん7さん、こんにちは。
私の長男も6年間で交流級の担任は9人(4年生のときに4人変わりました)、支援級の担任は5人変わりました。
...


食べ物ではないものを口に入れる、暴力を振るうことで悩んでます
4歳の自閉症スペクトラム(高機能)とADHDもを持つ男の子がいます。先生からは、感覚に鈍感なので、興味があるとしてしまうらしいんですが、親としては悩みで…暴力は、ウチには猫と犬がいるんですが、その子達に対して蹴ったり踏みつけようとします。内心では、やってはいけないと分かっているみたいですが、好奇心が勝ってしまうとやってしまっています。犬猫なので、俊敏に交わしたりしますが、犬の方がたまに避けきれていなく、被害にあってます。動物は大好きなのですが、自分がされて嫌なことがあると、叩いたりしています。動物だって心はあるんだから、痛いんだよ!ちゃんと謝って!っていうと、ちゃんとやったあと謝っています。まだ言葉が遅いこともあり、幼稚園でも咄嗟にバカと言われて嫌なことがあると、手が出ちゃってました。普通の幼稚園ですが、発達障害に理解ある幼稚園です。これも成長に連れて良くなると言われましたが、気になります。そのため、赤ちゃんが出来たら踏みつぶされたりしそうで2人目は諦めて、犬を飼い出しました。感覚が鈍感なため、戦いごっこでも力加減がわからないみたいで、それも加減できるように言い聞かせています。同じようなお子さんの、対処法はどうしてますか?
回答
対処、はやめましょが結論です。
その時そのケースだけの「対処」を続けると、子どもに振り回されるだけで終わります。子どももわからないまま。...



衝動性が強く、人との距離感がつかめない、5歳の女の子の母です
療育に通っています。今日も、お迎えの時、お友達と遊びたくて、追いかけたり、抱きついていました。お友達は、嫌な顔をしていました。このままでは、どんどん嫌われてしまう。と思い、しっかり話そうと、人との距離感について話し合いました。感情的にはならないように、気をつけました。本来なら、マイナスな言葉かけは良くないと分かっていましたが、なかなか難しく「お友達に抱きついたり、追いかけたりするなら、1人で遊ぶか、先生と遊んで下さい。」「もう、保育園辞めます」など、マイナスな事ばかり言ってしまいました。その度に、涙を浮かべていて、理解しているように思いました。その後、お友達と遊びたい時はどうしたら良いか。お母さん、お父さんとはくっついて良いけど、お友達とはくっついてはいけない。など、やくそくを決めて、張りだしました。本当に、分かって欲しい時には、どの様な対応が良いのでしょうか?もう、どうしたらよいのか分かりません。
回答
療育の先生には相談されましたか?
何かヒントがあるかも。
あと、衝動は、いざというとき、言葉で伝えるのが苦手なのです。そして相手が違った考...


以前の投稿でたくさんの方からアドバイスをいただきました
一人一人にお礼を言えずに申し訳ありませんでした。とても参考になりました!実際に実践できる声かけやサポートがたくさんありました。わたしの手数も増えました!笑あれから投薬がはじまりました。離席にたいしての効果は見られていません。が本人は自ら薬を飲んで登校しています。頭がすっきりするそうです。担任と面談などをかさねていくうちにふと「学年も後半になってきたな。来年は6年生だ」と、なんともいえない不安感がおそってきました。いまの担任とはよく連絡を取り合っているしなにより子供も担任がすき。来年も今の担任で卒業でかなたらなぁと親子で希望しています。いち家庭の望みなんて聞いてもらえないのは重々承知です。承知のうえで校長先生にお手紙を書いてもいいと思いますか?だめもとです。でも、何かしたいから来年もぜひ今の担任でおねがいしますと伝えるのはやりすぎですか?嘆願書とか要望書とかじゃないですがこのような手紙を書いたことがあるかたいらっしゃいますか?書いたことがあるかた書き方のアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
良い先生と出会うと、ずーーっと担任で!と
いう気持ち、よくわかります。でもね、担任が
変わることの経験があるほうが、今後の為に
なると個人...


特別支援学級の担任の先生が春から異動になるようです
子供は先生を追いかけて転校したいと言い出して来ました💧皆さんは先生の異動や退職の時に子供達にどのように対応していますか❓言い出したら止まらない子供にどのように接したらいいのか❓迷っております🙇♀️よろしくお願いいたします🍀
回答
まさか追いかけるつもりではないですよねー。
初めての機会になるのかな?
私は入学したときから、先生というものは異動がある。
と教えています...



特別支援学校です
2学期から先生が変わりました。産休とか病気とかならわかります。うちの担任と他の学年の先生が交代したのです。他の保護者は変わったことに不満はありませんが、うちの子には最初の担任がよかったんです。今の先生じゃ指示が入らず、イライラしていて暴れることが多々あるので、校長先生に、うちの子だけでも最初の担任のクラスにいかせて下さい。(他の保護者は今のままで良さそうなので)と何度もお願いしましたが、ダメでした。どうすれば、最初の先生のところに戻れるのでしょう?
回答
まままさん、こんばんは。
慣れている先生が良い。という親御さんのお気持ちは、良くわかります。
うちは、現在。中1ですが、特別支援学校の在...


8歳、自閉症スペクトラム(知的遅れあり)の息子をもつ母親です
現在、特別支援学級に通っていますが、昨年の2学期頃から授業についていけなくなりボーっとしたり教室を出て行ってしまったり…担任から特別支援学校に転校することを勧められました。支援学校の見学、体験学校にも行きましたが、息子には合わないと思い、今の学校に残ることを決めました。そのことを担任に伝えたら「お母さん仕事辞められない?もっと家にいてあげられないの?」と言われました。離婚してシングルで育てているため「生活があるので辞められません」と言うと「障害のある子を育てていると言えば〇〇(住んでいる自治体)なら生活保護おりますよ」と言われました。衝撃でした。2年間お世話になった担任で息子もそれなりになついていましたが、新年度はとにかく担任が変わって欲しいと願っています。みなさん、担任の先生と相性が合わなかった場合どのように対応していますか?
回答
わかめさん、こんばんは。
まさしく、今年度がそうでした…歴代の担任に恵まれて来た為、当初から過度な期待は抱いていなかったものの、スクール...



普通級に在籍していて通級利用もないお子さんのクラス替えの際の
引き継ぎはどうされていますか?みなさんの経験を教えてください。わが家にはADHDとASD診断を受けている子が3人いて、次男は支援級なので引き継ぎをしっかりしていただけることは間違いないのですが、三男は今年度支援級から普通級に転籍、娘は初の担任変えのため、普通級の担任が変わる際の引き継ぎがどのようになっているのかがわかりません(長男は支援の必要がない子です)三男も娘も私から見ると特性からくる普通からちょっとはみ出た行動や言動があるのですが、本人には特別大きな困り感はなく、対人面もそれなりにうまくやれていて知り合いが1人もいない校外の体験事業等にも楽しんで参加できていますこれまでサポートブックを作成したことはないため、NHKの発達障害プロジェクト(←?、うろ覚えなのでタイトルが違ったらすみません)というサイトで提供している『わたしのトリセツ』という、特性からくる困り事やその対処法などを記載する様式(サポートブックの簡略版みたいな感じです)を引き継ぎ資料として活用していただこうかと考え、鋭意作成中です私(母親)から見えている以外のことも集団生活の中ではあるだろうと思うので、私が作成したものをもとに現担任と面談をして、学校での困りごとなどを教えてもらい、来年度に活かせる資料しようかと考えており、冬休み明けに現担任に相談しようかと思っていますみなさんは引き継ぎはどのようにされていますか?特に大きな困りごとなく過ごせているのであれば、書面での引き継ぎを依頼するのは過保護すぎるでしょうか?ご意見や体験談をお待ちしています
回答
普通級、1年生→2年生で担任が変わりました。
1年生のうちには、進級にあたって引き継ぎしてほしいことは特に言いませんでした。
どの子にも...


フリーズして2週間以上経ちましたが、まだ何処かフリーズしてい
ます。先週の授業参観の学年懇談会でも夏休みの話題でした。学習時間や計画性を持たせること、事故のことなどの話でした。(ルールを守ることが大事だと)学級懇談会後は時間が取れず後日改めて夏休みの課題について話し合う事になっていますが、今年も、担任とのマンツーマン補習授業を約束して頂けました。算数を重点的にやるそうです。細かい事は会った時にということになりました。ここまで、担任にお任せしていいのか?と思うくらいです。担任に頭が上がらないです。ホッとしました。
回答
hancanさん、こんばんは。
まだ傷が癒えていないのですね。でも担任の先生が頼れる方で本当に良かったですね。
この際頼ってしまって、ha...
