2014/03/26 01:16 投稿
回答 10

今日担任から電話がありました。
明日は離任式ですが、お子さんの体調はどうですか?

、、、なんら問題ない会話から始まりました。

現在春休み期間で、修了式のお便りに明日の日程は載ってました。

しかし教員の誰が移動なるか3月20日新聞発表前の話です。
そして今日、明日の離任式でうちの子どもが入学して1〜2年生を担任だった先生が転任される事の連絡を下さいました。

離任式は何時からですか?と私が聴くと、担任は、8時45分からです。と答えました。

行事参加はこれまでも、普段一緒に居ないメンバーの中には入れないうちの子どもです。

明日の離任式は全校生徒が集まります。

時間通り行けない事が多い子どもだから、時間通り行けない時はどうしたら良いですか?と
とりあえず離任式参加を前提とした会話のつもりで聞きました。


して、返って来た言葉が

転任って言っても、そう遠くじゃないから何処かで逢えるでしょう。、、、

(。-_-。) あれ?離任式参加させる気ないよね、、、


そして、午後に来ても引継ぎ等で先生方は居なくなるので会えませんよ。の言葉が返って来ました。


私は再三、8時45分までに行けなかったら学校での対応はどうなってますか?と聞いてるのに

時間通り来なかったら会えませんよ。、、、って。


離任式は何時までやってるから来れたらおいでね!というのがお世辞にでも担任の言葉ではないでしょうか?

担任の言動で不登校になってるのに、不登校児童への適切な対応すらマニュアル通り出来ない担任。

やっぱりこの担任が転任ならない限り何も解決しないと改めて実感しました!


この担任、保護者に電話をわざわざ掛けておきながら、保護者と同時に喋り出して来るのでとても常識ある教師とは思えません。

最後まで8時45分までに行けなかったらどうしたらいいか?に対して、転任する先生には会えません。でした。

もし、9時や10時に登校出来たら?と聞いても同じ返事です。

それって、時間通り登校出来なかったら学校では対応出来ないと言ってるという意味ですね?と聞くと、そんなつもりで私は言ってません!明日の予定はお便りに書いて春休み前に渡してます!という返事でした。


最後に担任は、私も忙しいので電話切りたいんですけど!失礼します。失礼します。、、、と言って電話切られました。


まだ保護者が納得した回答貰えず質問途中でそう言いますか?、、、ってビックリしました。

常にこの3年間、この意味不明な会話の担任で疲れますー



ちょっと聞いてもらいたいお話しでしたーσ(^_^;)


...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/1001
りょうさん
2014/03/27 11:50

はじめまして。
この春高等部に入学する息子がいます。
うちの息子は、小学校中学校と普通学級にいたので、そういう類いの悲しい思い、苦しい思いは何度もありました。
とくに小学校はひどかったです。
中学校に入ってからは、周りが成長するせいか担任に余裕があるのか、あまりそういうことはなくなります。
小学校は担任の負担が多いのと、女性教諭しかも既婚者で、余裕がない感じです。あくまで私の主観ですが。
中学校になると、男性の教諭が増えますし、女性の教諭でも未婚の方が多いような。
あ、で、私は思うのですが、相手に求めてもダメだと。
これは長年、普通学級にいて思ったことです。
求めてもダメなので、自分でできることはやる、もしやってもらえたらラッキーぐらいに思って、感謝する。
理解を求めたら悲しくなります。
理解は、相手がするものですから。
私が熱く愚痴ってると、いつも主人にそう言われてきました。
教諭の中にも優しい思いやりにあふれた方はいらっしゃいます。
たまにそういう人に出会うと1年が幸せでした。
心ない教諭も多くいますが、世間とはそういうものだと思えば、親の私たちも勉強になります。
社会は、理解してくれる人ばかりじゃありませんからね(>_<)

私も、式に参加しないで欲しいという内容のこと、何度もありました。
こういう場所で吐き出してスッキリすると、また頑張れますよねp(^-^)q

https://h-navi.jp/qa/questions/1001
ひまわりさん
2014/03/26 17:46

love yumiさん

コメントありがとうございます(*^_^*)

担任が話しにならないとダメですよねー!

教育委員会には話しを通してあります。

担任が学校内の支援コーディネーターを兼務してるので、全く話しになりません。

教育委員会内の支援コーディネーターも学校と繋がりあるみたいで、中立の立場なのに学校側に立った回答しかしません。

あとは県の教育委員会くらいですねー
相談してないのは、、、。

何処に相談していいか、悩みますね。

Et enim quam. Et et tempora. Ab eius et. Neque maiores quia. Voluptas adipisci laudantium. Vero velit dolores. Provident est rerum. Voluptas porro nesciunt. Architecto quae voluptas. Cum nobis necessitatibus. Corrupti quia omnis. Quia occaecati optio. Pariatur dolores sit. In et quia. Minus quas iste. Vero et ipsum. Error aut commodi. Consequatur id placeat. Delectus dolorem ipsum. Architecto modi ipsum. Explicabo error qui. Repellendus eum consequatur. Officiis voluptate soluta. Nostrum sint aliquam. Amet nihil et. Rerum aut magni. Unde aliquam minus. Occaecati sint ipsum. Commodi voluptatem id. Repudiandae a quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/1001
ぽかりさん
2014/03/26 21:55

今までの担任とのやりとりが、そうさせていると思うひまわりさんのお気持ちは分からなくないですが、これは一般的な対応だと思います。
離任教員はスケジュールが慌ただしく、卒業生などは終わってしまって会えなかった子もいたと思います。

ひまわりさんのお子さんの都合に合わせられないのは、仕方ないことです。
もし、お世話になった先生に会いたかったら、その先生に直に聞いてみると良いと思います。
例えば、移動先の学校が近くなら、夏休みなど教師が登校している時に、「少しお時間ありますか?」と電話でアポを取って伺うのとか。

こじれている関係での会話だと、あしらわれたと思ったのでしょう。
担任は自分の都合ではないので、さらに事務的なのでしょう。
学校はサービス業でないので、少しだけ教師の立場も思いやってみてくださいね。

Aliquam vero nihil. Soluta consequatur rem. Asperiores similique iusto. Qui aliquid quia. Quas est eligendi. Placeat quasi et. Soluta similique est. Voluptas dolores ut. Doloribus similique est. Reprehenderit aliquid ullam. Magnam atque nihil. Quia sunt itaque. Rerum non quo. Accusamus doloribus iure. Aperiam possimus aliquam. Quibusdam excepturi pariatur. Consequuntur laudantium et. Assumenda sunt debitis. Nostrum ea dolores. Aspernatur praesentium quia. Est cumque blanditiis. Error dolores dolorum. Necessitatibus et omnis. Minima commodi esse. Voluptatem praesentium quis. Cumque consequuntur voluptatem. Eligendi laudantium explicabo. Vel labore nam. Esse sapiente ex. Temporibus in distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/1001
退会済みさん
2014/03/26 10:01

お疲れ様です。

会話にならない担任との会話は本当に疲れます。
私の長男の年長の担任がそうでした。もう最後は挨拶するのも嫌だった…卒園式後にも何も言わず帰ってきました。だってお礼することなんか一つもないし、逆にこちらが謝罪して欲しいことだらけなんだから。

残念ですが、その担任は諦めた方がいいと思います。先生という立場の上にあぐらをかいて、謙虚さを忘れているんです。他に間に入ってくれる先生はいらっしゃいますか?スクールカウンセラーとか、支援コーディネーターの先生とか…一番いいのは教育委員会から圧力かけてもらうのが一番ですが…

とにかくその担任とは直接話をしないことです。挨拶とお天気の話題くらいが適当なところでしょう。

Aut numquam eligendi. Doloremque non occaecati. Eaque porro animi. Ea qui explicabo. Minus qui commodi. Aperiam beatae minus. Sit facere iusto. Cumque blanditiis nam. Qui voluptatem ad. Aliquam omnis sed. In est rerum. Ipsa aspernatur rerum. Ullam eveniet aut. Iusto pariatur et. Quibusdam neque ipsa. Iure eum magni. Iste deleniti alias. Ut similique sit. Odit molestiae voluptatum. Quasi qui corrupti. At quis et. Sit qui voluptatem. Dolorum et ullam. Veniam saepe deleniti. Ex voluptas aut. Voluptates voluptatem voluptatem. Quo alias laudantium. Temporibus eaque iusto. Aut tempore rerum. Amet ipsa sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/1001
マロンさん
2014/03/27 00:25

3年も振り回されて付き合う事に何の意味があるのか分かりません。
彼に一番大切なものは保護者と教育者と同じ気持ちで彼を救う手助けをする事です。
それが出来ない担任にいつまでも対応を求める事は彼の人生をめちゃくちゃにしていると思って下さい。学校は何のためにあるのですか?子供のためです。ですが残念な事に母親と担任の仲がこじれると子供に影響してしまいます。担任の対応が良く無かったと気がついた時点で学校にいかせるべきでは無かったのでは無いかと思います。戦う事が全てではありません。今からでも遅くないと思います。彼だけ見てあげて下さい。彼を救いたければ全て忘れる事です。この3年間の事は口に出さず、忘れる事です。自分より彼を優先する事です。

Ullam rerum qui. Qui et et. Consequuntur quibusdam nostrum. Fuga eveniet ab. At illum et. Provident deleniti ullam. Et ipsum qui. Aut exercitationem maxime. Tempore minima voluptatem. Repellat itaque ipsum. Aut dolorem dolor. Dolore perspiciatis dignissimos. Quas et nobis. Quibusdam rerum est. Recusandae eligendi quidem. Sed a autem. Et delectus illo. Et itaque dolores. Atque ex culpa. Ea sed blanditiis. Voluptas et expedita. Dolorem temporibus vitae. Pariatur et ad. Officiis odit qui. Debitis error alias. Ipsa voluptates labore. Ipsum voluptatem consequatur. Dolores alias inventore. Qui voluptate ut. Laudantium et amet.
https://h-navi.jp/qa/questions/1001
ひまわりさん
2014/03/27 11:03

マロン さん

コメントありがとうございます(*^^*)

先の2年は支援クラスの指導がこんなもんなんだ、、、と思ってました。

だからと言って何もしなかった訳ではありません。

最初は、支援クラスでうちの子どもが周りの手を借りることに申し訳ない気持ちが強かったです。

支援クラスそのものが個のニーズに応えるクラスと知ったのは、ずっと後でした。


学校とトラブルは子どもの事を考えると避けたいです。

ただ、現実問題として周りの対応も違うことも事実です。

人は1人では生きれないから、生きる術を身につけて欲しいです。

Rerum voluptatem dolorem. Velit hic quas. Animi molestias saepe. Ad incidunt iusto. Laudantium rerum ut. Nostrum eius qui. Distinctio iusto iure. Debitis a sint. Unde sequi quam. Cum accusamus optio. Consequatur rem laudantium. Delectus sit qui. Quo voluptatem alias. At et similique. Saepe hic sed. Eum at officia. Eos alias dolorum. Quas occaecati ut. Dicta cumque velit. Blanditiis molestiae illum. Ut sunt nihil. Quasi dignissimos nihil. Rerum eius vel. Non sed nisi. Eveniet eaque ipsum. Pariatur deserunt et. Sit quis cum. Modi neque ut. Aut qui soluta. Incidunt cumque sit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

学校からの連絡、みなさまどんな感じですか? 中学校に入ってから、担任からの電話連絡が多いです。 小学校の時は、「〇〇君とのトラブルでケガをした」などの電話が多く、それも年に数回。 が、中学校では「課題が出ていない」「学校に〇〇が置きっぱなし」「日直の仕事をせずに帰った」など、本人のタスク未完了に関するものが月に3~4回かかってくるように。 そして、それに対し「明日までに出させてほしい」「再登校させてほしい」「明日、朝早く来させてほしい」という宿題が必ず出るのです。 これが要するに私のタスクになってしまうので、すごく辛いのです。 これらを伝えると、息子はキレたり言い訳したりするので、何とかうまくいくよう私も努力するのですが、かなり困難です。 親として当然の義務なのかも知れませんが、ものすごい負担感があります。 最近タイムラインでも書いたのですが、先日は1日に4人の先生からあれこれ言われ、さすがに疲れました。 その都度、何度も謝るのも精神的にキツイです。 違うのでしょうが、自分を否定されているようにも感じるし、育て方を責められている気もします。(いや、暗に責めてるのかも?) 今日も土曜授業があったのですが、正午ごろに電話があり、放課後の奉仕活動(反省のためにさせられている)をやらずに帰ったから再登校させてほしいとのこと。 本人に伝えると、土曜までやるなんて聞いてない、知るもんか、とカバンを投げて暴言を吐いて部屋に行ってしまいました。 先生方は、息子を何とかしようと思って一生懸命にやってくださっているのだと思います。 ありがたいという気持ちも、ないわけではありません。また、学校とは密に連携しておくべきだということもわかっています。 でも、やっぱり辛い。「実は今日、・・・」の後は必ずダメ出しなわけで、電話が怖いです。 みなさま、学校からの連絡って、やはりこんなカンジですか? どういう心持ちでいると、少し恐怖がなくなるでしょうか? かな~り昔、特別支援学級の先生に、学校からの連絡を特別支援学級の先生越しにもできると言われたのですが、実際そうされている方いますか?

回答
12件
2019/12/21 投稿
中学生・高校生 宿題 先生

在籍校担任からの電話で悩んでいます。 半年前から完全不登校になり、毎朝欠席連絡の苦痛から開放されるまで3ヶ月。その後も週3、週1連絡としつこく学校から要求され苦しみました。 何度も定期的連絡をやめたいと伝えました受入れてもらえず、連絡をさぼる、居留守を使うなどの対応をしました。 それでも学校側は様子を伺うため月2回程度担任からの電話連絡は必須と引き下がりません。 学校からの定期連絡を断るにはどうすれば良いでしょうか。教育委員会に相談すれば希望が叶うでしょうか。 毎度担任から同じ質問をされ、同じアドバイスを受け、担任の価値観を押し付けられ苦しんでいます。 ・毎日何をして過ごすか ・ゲームばっかりするのはよくない ・無理矢理にでも外に連れ出さないとまずい ・せめてベランダに出して日光浴させろ ・このまま引きこもると社会性が養えない ・引きこもってはいけない ・課外授業、運動会、〇〇企画だけ参加しないか 無理強いしても不登校は改善しない。自分の部屋に引きこもっているわけではなく陽当たりの良いリビングで明るく楽しく過ごしている。家族間でも最低限の社会性は学べる。今までもこれからも親の考え方を押し付けるつもりはない。いつか不登校や引きこもりに飽きる日が来るはずなのでそれまでは本人がしたいようにさせる。学校の子に会いたくないから引きこもっているのに参加できる訳がない。と毎回回答しています。 この苦痛から開放されたい。担任の電話でイライラして子供にきつい事を言ってしまいました。最低な自分に嫌気が差して子供と抱き合って号泣して眠れません。

回答
13件
2017/11/04 投稿
不登校 ひきこもり ASD(自閉スペクトラム症)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 宿題

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
先生 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

先日、息子が通う小学校で参観日があり、夫婦で行きました。その時の自分の対応が正しくなかったのではないか?もっと賢く振る舞えなかったのか等が気になっています。 授業中、 一生懸命手を挙げ、答えを言うために係の子にあててもらおうと必死の息子。でも息子だけあててもらえず(そう見えたのは私だけかもしれません)、息子は私の方を向き「一生懸命手を挙げてたのにあててもらえなかったよ」と言いながら涙目になってしまい、ついには顔を机に埋めヒックヒックと泣き出してしまいました。何も泣くことないのになぁと感じつつも、格好いいとこ見せたかったんだろうなぁ…残念だったねって、後で声かけてあげようと考えていましたが、そんな息子に先生は気付いているのかいないのか、授業はどんどん進行していきます。でも息子は相変わらず。声をかけたいけど今は授業中だし…先生や生徒に任せてみようと黙って見ていましたが、隣の席の子はうっとおしそうに時々横目で息子を見るけど、そのまま授業を受けていました。その隣の子とは、さっき手を挙げた息子に気付かなかった係の子でした。私は「まさかわざとじゃないよね⁉」と思ってしまいました。暫くして先生が授業に参加できていない息子に気付いて、何度も優しく声をかけて下さり、何とか持ち直した息子。そのうち授業が終わりに近づいた頃…先生は係の子数人に皆のプリントを集めるよう指示を出していました。すると驚いたことに息子の隣の子(係の子)は、息子のプリントだけ持っていこうとせず、息子が「僕のも持っていってよ!」と数回言いながら追いかけても受け取らず、どんどん前へ歩いて行ってしまいました。とうとう一番前の先生の近くまで行ってしまい、そこでやっと息子のプリントを受け入れた(ように見えた)のですが、その子は一言も口をきかず息子を睨んだままでした。 これはいったいなんなのだろう⁉あからさまにも見える態度。体も大きく、息子より全然大人っぽい子です。コミュニケーションが下手でチックも出ている息子にイライラするのもわからなくはないのですが…この事をその場にいた担任に後で話すべきかどうか迷ったまま、参観後に夫婦で職員室へ行き、泣いてしまい気持ちの切り替えがなかなか出来ていなかった息子への対応についての感謝の気持ちだけ伝えると、意外な返事が。「今日はいつもより頑張ってましたよ。」でした。(じゃあいつもはもっと泣いたりしてるの⁉)と驚いてしまいました。 家に帰ってから、職員室へ行ったあの時、担任に係の子と息子のやりとりを話をした方が良かったんではないか?といまだに心に引っ掛かっています。その日学校から帰ってきた息子には「今日は頑張ってたね。しっかし係の子ったら、ちゃんとまわり見てくれなきゃ困るわよねぇ。」と私が言うと「あの子いつもそうなんだよ。」と息子。「いつも持っていってくれないの⁉」「うん。仕方ないよ。よく見てないんだ。」と続けて話した息子。内心、わざとじゃないんか?!とついつい思ってしまった私自身が、何だか情けないのです。因みに、教室の後ろの壁に生徒一人一人の「今年の目標」があり、息子は「いじめられないようにすること」と書いてありました。正直、胸が痛かったです。今まで私が知っているだけでも沢山ありましたから。まだまだあってもおかしくないし、それでも頑張って毎日学校に通ってる息子は偉いと思います。だからこそ、あの係の子との一件を担任に話さなかったことが、やっぱり引っ掛かってしまいます。皆さんならどう対処しますか?お知恵を拝借させて下さい。

回答
14件
2017/06/11 投稿
LD・SLD(限局性学習症) いじめ ASD(自閉スペクトラム症)

特別支援教育自体が全然わかっていない先生が担任になってしまい不安です。 中度の自閉症でADHDの中3の息子は、支援級の情緒学級です。 昨年度は情緒2クラスで違う先生だったのでよかったのですが、 今年度から情緒は8人で1クラスになりました。 昨年度クラスが違うので全然知らなかったのですが、 もう1つの情緒の担任がひどい先生で、 1、感情的に大きな声で脅すように怒る 2、生徒がやる気を損なうような発言をする 3、プリント学習ばかりでまともに勉強を教えてくれない 4、生徒を信頼していない など、支援級の先生がいちばんやっちゃいけないことをばかりをしていて、 昨年度、保護者から校長先生に3件の苦情があったそうです。 具体的には、不登校がちな子が朝、登校したら 「今日は眠そうだね。無理しないで帰って昼から来れば?」と言ったり 校外学習でみんながお土産を買う時間にADHDの子が不機嫌になり騒いだら その子にお土産を買う時間を与えずに、先にバス停に連れて行き、 1時間も待たせたり、ろくに勉強を教えないで自分は授業中に居眠りしたり、 無理して交流学級で倒れた子の親にそのことを伝えていなかったり、 その先生がADHDの子の主治医の先生にどう対応したらいいか聞きにいってくれたが、 主治医の先生には、担任を変えてもらった方がいいと言われたそうです。 私は、2月末頃に苦情を言った保護者からこのことを聞いて びっくりして、慌てて連絡先を知っている支援級の保護者で 集まって話し合い、校長先生に来年度どうなるのかと聞きに行ったら その先生が反省してやり直したいと言っているので、 信じて頑張ってもらうことにしたと言われました。 先生を他の学校から要請するには12月に申請をしておかないといけないらしく、 どうしても、変えようがなかったようです。 とにかく気になることはどんどん言っていこうとは思っていますが、 去年5人でもダメだった先生が3年生が6人もいる 8人の子をちゃんとみていけるのかとっても不安です。

回答
7件
2016/04/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 特別支援教育 先生

小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください。 うちの子供の状況です。 ・中度知的障害、自閉症 ・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた ・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない) ・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない ・文字は書けない ・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。 ・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険 うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級) 学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。 最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。 同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
3件
2024/07/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 知的障害(知的発達症)

保育園に行っていますが、他のママ達と雑談ができません。 たぶん輪からいつも外れて私は一人だし、子供は発達が遅いし「変な親子」って感じだと思います。 昔から集団が苦手でした。縁では私はほかの方に挨拶程度で一言もしゃべらないし、挨拶もしたりしなかったりと言う感じです。(顔が覚えられないです) 挨拶すらうまくできないとか最低だってわかってます。そんなんじゃうまくいかないってことも。 顔が覚えられないし、なんとなく挨拶のタイミングってプライベートでは苦手です。 頑張って挨拶しようとしていますが、出来ない時も多いです。 感じ悪いですよね。わかってるんですが、なんでだろう。 でも、他のママ達とうまくやろうと思う事はだいぶ前に諦めてぼっちでいいやと思っていましたが、今日園のイベント時に一人だけ保護者達とは一緒にいなくて離れた場所に私だけいて子供のためにみんな雑談すら頑張ってママ友を作っているのに、これでいいのかなぁって思ってしまいました。 私自身子供が生まれてわかりましたが、ADHDです。 今まで色々働いてきましたが、仕事仲間とは話すことができます。仲良くなって飲みに行くこともあります。小中高大学と友達はいましたし、なぜか派手なグループに属したりもしていました。 だけど、凄く人見知りが強くて仕事以外の場合、学校でも最初の時期はたいてい最初は一人でいます。それからリーダシップがある人が話しかけてくれたりで輪に入って行ったりその人と親友になっていったりします。仕事だと話すことはある程度の義務だと思っているのか、得意ではないけど普通にできます。 私は目的や相手がどんな人かある程度わからないと雑談ができないのかもしれません。 これから子供が小学校になっても、私はただの雑談すら苦痛で集まりを避けてしまって、子供のためにママ友すら作れずこんな風に悩む事になるのかなと気が重いです。子供を育てる事ってママ友とのネットワークがとても大事ってよく言われますが、ぜんぜん作れる気がしないし、情報ゼロです。 自分がADHDで子供もその傾向があるとわかって、極端に自信をなくして鬱っぽくなってしまっています。子供の発達障害グレーの事もあまりつっこまれて聞かれたくないと思ってしまい更に人を避けているもあります。子供はグレーでまだ診断はつきませんが、黒だと思っています。いつも一人だけ箸や歌、踊りなど絵などうまく出来ません。ただ、明るくて友達が大好きな子です。私自身もどうサポートしていいか療育を見学したり色々している最中です。グレーがゆえにうまく支援に繋がらない事が多いです。 子供が色々な困難を抱えているのを見ると自分にとても責任を感じてしまいます。 全て子供に色々してあげたいけど、色々サポートがうまくいかないのは自分のせいだと毎日責めています。 自分がもしある程度社会でやれているなら、発達障害とばらしてほしくないので子供の事を人に安易に話すこともできあいなぁと思っています。 なんだか、最初好意的に挨拶してくれてた人たちでさえ今日はみんな目をそらして避けていました。 被害妄想なのかもしれませんが、だんだんそんな感じになってます。 自分が招いた結果だと思っていますが、他の保護者の人とどう付き合うべきかわかりません。 これからどうしたらいいんでしょうか?懇談会も転園前の園で参加したことありますが、子供の成長の様子を一人一人話していくのがあまりにつらく、もう今は参加していません。 どうしたらいいんでしょうか? かなりしょうもない話ですみません。

回答
9件
2019/03/20 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 診断 保育園

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園 4~6歳

長文になります。すみません。 小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。 年長の終わりから通っていた今のデイ。 今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。 後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。 その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。 それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。 今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。 その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。 一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。 また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。 さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。 私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。 ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。 本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか… また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか? 経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 親子で決めた事としては、 デイは当面休むこと、 休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
8件
2024/09/28 投稿
他害 ADHD(注意欠如多動症) 忘れ物

現在、小学1年生の息子のことです。 入学してから現在まで、学校から電話がかかって来ており、内容としては、、、 入学当初は、トイレに間に合わなくてズボンを汚してしまう(現在、解消)ということでの相談。 最近は、お友達とよく揉める。すぐカッとなってしまって、叩く、騒ぐ、、、等の癇癪がひどい。 あまりに酷いのでWISCの検査を受けてみては?と勧められて、先日、検査を受けてみました。 結果の数値化したものを貰えなかったので、詳細は書けませんが、やはり何らかの困り事があるという結果でした。その結果を受けて、通級教室に通うよう申し込みを先週学校に伝えました。 担任もわかりました。手続きを進めますと言ってくださり、今手続き待ち中です。 そんな中、昨日、また電話が掛かってきまして、周りにも息子と同じように元気な子が多く、正直私(担任)1人では限界がある。 今は色んな先生にサポートしていただいている状況だが、周りにもサポートが必要な子が多く、息子に付きっきりという訳にはいかず、結果、授業中など、息子が離席したり、やりたくない時に教科書とかをポイッとしたりして、悪循環になってしまっている。 大変申し訳ないが、お母様に学校に来ていただいて、息子がどういう状況に置かれているか、また、息子のサポートに入って頂けませんか?と言われました。 学校に上がる前は認定こども園に通っていて、集団行動も出来ていたし、発表会なども大きなホールを貸切って開催されていましたが、きちんと出来ていました。 なので、今まで発達外来等で相談をした事はありません。 家での様子ですが、特に癇癪等は起こさず、宿題にも取り組んではいます。(宿題の内容を理解しているかと言われるとおそらく理解は出来ていない。) 息子に、授業中の離席やお友達との衝突などが続くとお母さんが学校に行かなくちゃいけないけど、行ってもいい??と聞いたら、来なくても大丈夫、頑張ると言っています。 言い聞かせてからの学校での様子はまだわかりません。 スポット的に様子を見に行くことは出来るので、行ってみようとは思っていますが、やはり発達障害の相談を医療機関にした方がいいのか、、まだ様子見でいいのか、、発達障害の相談をしたとして、家では問題行動はないので、どう対応すればいいのか、、同じような境遇の方がいらっしゃれば、お話を伺いたいです。 長文失礼致しました。

回答
4件
2024/06/26 投稿
癇癪 離席 小学1・2年生

小3の次男、学校や習い事での「おふざけ」が深刻になってきました。 先日の習い事では何度言われてもちゃんと出来ないことから、「もう出なさい」とその場から出されました。別の習い事でも「そんなにふざけるなら帰りなさい!」と叱られています。 学校では、ふざけすぎて周りから何度も注意されたり、チャイムが鳴っても教室に戻れなかったり、ドリル類は他の子に大きく離されています。とにかく「集中」ができず、離席やおしゃべりは無いものの、じっとしていられない衝動をふざけることに置き換えている気がします。 昨日、次男とゆっくり話をしました。やはり、ふざけることは悪いことだと分かっているけれど止められないのだそうです。 それをどうしたらいいのか一緒に考え、 ・ふざけそうになったら、心の中でゆっくり5秒数えてから深呼吸する を提案したところ、次男も 「いいコト思いついた!その時にこうすればいい!」と、両手を前で組むポーズをしました。 なぜなのか聞いたら、「ふざけるときどうしても両手をあげてしまうから」と。 それを聞いて、能天気にふざけてばかりで悩み事なんて無さそうに見えていた次男が、心の中ではいろんな思いを抱えていたんだと改めて気付きました。「もういい加減にしたら?」「やめなさい!」「ちゃんとして!」と自分のイライラも加わって、厳しい言葉ばかりをぶつけていた気がします。 今日からふざけそうになったり、ふざけている途中で気づいたらやってみるそうです。 効果があるのかは分からないけれど、無ければまた対策を考えます。 それさえなければ本当に優しく、気の利く良い子なんです。今は周りの子も笑ってくれたり注意してくれる程度ですが、これが続くと仲間外れ、無視、いじめに繋がりそうで心配です。 多動・衝動に効果のある方法、他にありませんか? また、個人的な考えもあり、通院・診断・投薬はしていません。特に必要と思われるような状況でも無かった事と、基本的に自然療法でやってきたので、よほどでない限り風邪や発熱も薬を飲まず、予防接種もしていません。(もちろん症状を見て病院には行きますし、必要があれば薬も飲ませています) 今後の様子でどうなるか分かりませんが、選択肢の一つとして投薬のメリット・デメリットもお聞きしたいです。 よろしくお願い致します。

回答
11件
2016/07/08 投稿
離席 予防接種 診断

長文です。 自閉症スペクトラムの小学6年(11歳)の息子の事で、長年どうしても改善出来ない事があります。 小さな頃から「食べること」に執着があるのか、私が夕方6時には台所に立っていないと物凄い癇癪を起こしていました。「ご飯が食べられない!」と言って大騒ぎをして、まだ赤ちゃんだった弟の世話をしていようがなんだろうがおかまいなしでした。 就学すると今度は給食。4時間目終了が少しでもズレると「給食の時間なのに。」と泣き出していたそうです。 夕食も給食も、時間のこだわりからくる行動だと思っていたので、夕食は出来るだけ時間を守ってあげることで安心をさせたり、当時、妖怪ウォッチが流行っていたので「妖怪腹減ったが出た!」と面白く名前を付けて乗り切り、給食は先生に声掛けをお願いしていました。 今は6時に私が台所に立っていないといってパニックを起こす事はありません。 学校も不登校になったため、市の不登校支援教室に通っているので給食も関係ありません。けれども「空腹」がイライラに直結するのか、別のしんどさが「空腹」という形で表出するのか、とにかく本人が「空腹」だと感じた瞬間、所構わずイライラをぶつけ、パニックを起こします。小さな頃から外でもそうなる事が度々あり、時間も場所も関係ないので「時間のこだわり」ではないと思います。 先日は行き慣れたお店で、なかなか注文の順番が来ず、ついに店内でパニックを起こしてしまいました。 注文している方の後ろで「お腹空いてるのになんで食べられないのー?まだー?まだー?なんで?なんで?」などと大きな声で騒いだので、お店の方がもう一つのレジを開けてくださり、注文もすぐに出来たのに、パニックスイッチが入ってしまっているので騒ぐのが収まらず、結局店外でテイクアウトの品を待ち、お店の方がそこまで持ってきてくださいました。 それでもパニックを起こしているので、更に騒ぎ続け「こんなの捨てる!」とか「なんで店内で食べられないの!?」などと、もうめちゃくちゃです。やっとベンチに座らせ食べさせましたが、小さな子が騒ぐのと違い、大きくなった子が騒いでいるので、かなり周りの目も冷たいです。 空腹が原因で何度も同じような事があるので、朝食をしっかり食べるように声をかけ、朝食に好物を用意したり、外出する時には口にすぐ入れられる物を持参するようにしていますが、それでも朝の気分で簡単な物しか食べなかったり、持参した物を拒否し、結局イライラにつながる事が多いです。 最近、息子との外出が苦痛です。 食べたい時に食べられる生活(不登校なので家にいる時間が長い) もいけないのでしょうか? 食への執着といっても、病的に食べるというのはなく、お腹がいっぱいになれば落ち着いてしまいます。 空腹のコントロールをつけるためにはどうすれば良いのでしょうか?

回答
15件
2018/11/22 投稿
先生 こだわり コントロール
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す