8歳、自閉症スペクトラム(知的遅れあり)の息子をもつ母親です。
現在、特別支援学級に通っていますが、昨年の2学期頃から授業についていけなくなり
ボーっとしたり教室を出て行ってしまったり…担任から特別支援学校に転校することを勧められました。
支援学校の見学、体験学校にも行きましたが、息子には合わないと思い、今の学校に残ることを決めました。
そのことを担任に伝えたら「お母さん仕事辞められない?もっと家にいてあげられないの?」と言われました。
離婚してシングルで育てているため「生活があるので辞められません」と言うと「障害のある子を育てていると言えば〇〇(住んでいる自治体)なら生活保護おりますよ」と言われました。
衝撃でした。
2年間お世話になった担任で息子もそれなりになついていましたが、新年度はとにかく担任が変わって欲しいと願っています。
みなさん、担任の先生と相性が合わなかった場合どのように対応していますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
支援級なのに授業についていけないってどうして?と思ってしまいます。支援級だからこそ、一人一人に合った学習ができるのに。まだ2年生です。通常級でも遊びを取り入れたり興味を持つような教材を考えたりします。支援級ならなおさらだと思うけれど……。少し前に流行ったPPAPで算数を教えました。例えば3➕4をアイハブ3と言って右手で3を出す次にアイハブ4と言って左手で4を出すアッで合わせて数を数えるんです。支援級の2年生の子供に受けました❗たし算ができるようになったんです。おはじきやブロックだとできなかったのに。おうちでもやっていて、お母さんから「本人はいたって真剣にやっているけど家族は笑いながら見てます」と連絡帳に書いてありました。
外に出ていくのは特性もあるけど、これをやるまでは座っているとかプリント1枚やってから遊ぶとか決めると先の見通しがつくので、そんな、習慣がつけられるといいなと思いました。
私もフルタイムで働いています。授業参観も保護者会もほとんど参加しない母です。子育ては手抜きが多いです。短い時間しかいられない分その時にめちゃめちゃ遊ぶとか休日に一緒にいることで、今までやってきました。
中2の息子(自閉症➕ADHD)は、授業内容によって見に来てほしいらしく、「お母さん、忙しいよね。授業参観国語なんだけど」と遠回しに言います。そんな時は見に行きます。クラスの雰囲気も見たいし。前言わなかったのは私に遠慮していたのかなと思うと少し悪かったなと思います。
子供、保護者、教師それぞれ相性ってあると思います。支援級は特に保護者と連絡を密に取り合って支援をしていかないと、学校と家庭の対応を一緒にしないと子供が混乱するから大変です。
教員の異動もそろそろ決まり、新学期の担任も決まる頃です。4月が楽しみでもありドキドキでもありますね。4月から親子とも楽しい学校生活になりますように。みんなの願いですね
退会済みさん
2017/03/26 00:04
ありますよ、ウチも小2の時の担任でした
連絡帳に苦情が書かれ、それに対しての私の返事の繰り返しで、まるで交換日記のようでした
その頃まだ発達テストを受けておらずでしたのでひたすら耐えました
長男の時代、参観や懇談会、小学校へ出かけるのが大好きだった私•••
でも次男の2年生以来、私は小学校へ出かけるのが大嫌いになりました
3,4年生はあまり問題なく安心してたところ、5年生の担任から再び苦情がきましたので検査を受けて最後の6年生では担任にも恵まれこの間卒業しました
すみません
質問の答えになってないかも知れません
でもお気持ちはとてもわかります
Nihil eligendi sit. Qui eius amet. Aut neque eligendi. Voluptatem minima accusamus. In nihil quaerat. Quia quibusdam debitis. Vitae doloremque iste. Earum aut et. Est consequatur sed. Nobis et et. Impedit possimus consequatur. Est nihil dignissimos. Aut et nesciunt. Aliquid velit similique. Rem voluptate eum. Cumque provident dolor. Aut voluptatum tempore. Dolor maxime totam. Dolorem quas doloribus. A id aut. Iure dicta vel. Non accusamus et. Ullam fugiat molestiae. Quis facere qui. Sequi praesentium quia. Ipsum dolorem molestiae. Enim soluta quam. Voluptatem eveniet deleniti. Animi iste sed. Doloribus iusto omnis.
先生、ひどい。
私はひどい先生に対しては、教頭先生にクレームを入れてます。心強い味方です。
主任先生や教頭先生、校長先生を味方につけるといいですよ!
教頭先生にクレームを入れると、教頭先生から担当の先生に指導が入るので、ちょっとはマシかな…子どもが名前を出さないで!という時もあって、その時は教頭先生に『匿名で電話があったことにしといてほしい』と前置きをしてみたり。
ウチも長男の担任のことで、いろいろありまして…次こそは担任から外してほしいと願ってるところです(切実)
Aliquid dignissimos totam. Ut et exercitationem. Eos dicta eius. Quia autem quaerat. Recusandae aut similique. Accusamus saepe ratione. Maiores aliquid ad. Nulla dicta non. Velit minus nisi. Id et velit. At neque enim. Omnis minima aperiam. Accusamus veritatis nesciunt. Laudantium quisquam error. Qui et nihil. Et sed provident. Ut qui et. Quo unde nesciunt. In excepturi aut. Nostrum earum fugiat. Repellat aperiam earum. Iure alias id. Sunt beatae quo. Quasi veritatis rem. Illum commodi eligendi. Quis aut repudiandae. Vel odio enim. Ad velit ducimus. Autem rem provident. Error exercitationem aut.
わかめさん、こんばんは。
まさしく、今年度がそうでした…歴代の担任に恵まれて来た為、当初から過度な期待は抱いていなかったものの、スクールカウンセリングでご相談したり、旧担任は、先生の方から住所をお知らせ下さいましたので、凄く悩んだ末に子どもの近況報告として、ご自宅宛にお手紙を書かせていただいたこともありました。
わかめさんの息子さんは、現在8歳で、2年間同じ担任の先生ということですので、もし、担任外にご相談となれば、特別支援コーディネーターや養護の先生、スクールカウンセラー辺りでしょうか?でも、今回の件は、校長先生にお話されても良い内容かと思われます。
私も第一に現担任へと思い、色々とお伝えしたり、ご相談も試みましたが、信頼感が持てなくなるような案件があり…
旧担任は、新たにクラス担任を持たれていますし、余計なご負担をかけてはいけないと思いながらも、今でも私達親子のことも気にかけて下さっているご様子で、お話しさせていただく機会もありました。
次年度は、お互いに良い担任に巡り合えますよう…そして、担任外に信頼出来る先生がいらっしゃるようでしたら、お話しされてみても良いのかなと思いました。
Enim sit molestiae. Voluptatem rerum et. Quisquam harum odio. Numquam incidunt sit. Maiores occaecati ducimus. Sed inventore suscipit. Illum facere sequi. Fugit quia reiciendis. Dolores quod facere. Non possimus eaque. Velit commodi tenetur. Odit sit quas. Et nobis sint. Voluptatum ea nesciunt. Quibusdam ad debitis. Sunt minima esse. Ullam veritatis nihil. Natus blanditiis fugiat. Atque possimus sunt. Quia nisi nulla. Quo harum dolorum. Nihil laudantium dignissimos. Voluptatum quos quo. Assumenda consequuntur tempore. Rerum et in. Blanditiis fuga vel. Earum natus ut. Suscipit et cumque. Aut officiis ad. Dolore autem dolorum.
退会済みさん
2017/03/27 15:07
そちらの支援は情緒と知的混合ですか?
出ていってしまうというのは、他動ですか?
授業はどの程度理解できているのかをみておかなくてはなりませんね。
もしも、学年の学習についていけないようならば、プリントや、視覚支援を行うなどして、まずは、わかる学習を。毎日わからないとこばっかりだと嫌になります。
お仕事いそがしいかもしれませんが、授業のけんがくをしたり、学校と話し合う時間はとれるといいですね。
授業から、出ていくというのはいただけません。
少なくとも座って教室にいる工夫をおねがいしたいですね。
学習は学校だけでは定着しません。
家庭で、あるいは放課後デイの利用で、勉強はやらないとね。
Repellat doloribus cum. Totam asperiores laboriosam. Labore consequatur delectus. Suscipit et quas. Qui est dolore. Aspernatur tenetur voluptatem. Reiciendis est et. Sequi voluptate vero. Possimus quam accusantium. Sequi est quasi. Qui dolore quidem. Cupiditate et ducimus. Qui alias saepe. Enim sapiente numquam. Aut corporis sit. Ut animi eveniet. Laudantium in amet. Non corrupti possimus. Ut sequi asperiores. Vitae sapiente dolor. Doloribus repellendus illum. Possimus nisi delectus. Suscipit quisquam dolorem. Sunt sint nisi. Sed aut aliquid. Autem id omnis. Enim ab molestiae. Laboriosam minima occaecati. Eius deleniti sit. Eius facilis aperiam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。