2017/03/25 23:14 投稿
回答 5

8歳、自閉症スペクトラム(知的遅れあり)の息子をもつ母親です。
現在、特別支援学級に通っていますが、昨年の2学期頃から授業についていけなくなり
ボーっとしたり教室を出て行ってしまったり…担任から特別支援学校に転校することを勧められました。
支援学校の見学、体験学校にも行きましたが、息子には合わないと思い、今の学校に残ることを決めました。
そのことを担任に伝えたら「お母さん仕事辞められない?もっと家にいてあげられないの?」と言われました。
離婚してシングルで育てているため「生活があるので辞められません」と言うと「障害のある子を育てていると言えば〇〇(住んでいる自治体)なら生活保護おりますよ」と言われました。
衝撃でした。
2年間お世話になった担任で息子もそれなりになついていましたが、新年度はとにかく担任が変わって欲しいと願っています。
みなさん、担任の先生と相性が合わなかった場合どのように対応していますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/50311
izuママさん
2017/03/26 01:49

支援級なのに授業についていけないってどうして?と思ってしまいます。支援級だからこそ、一人一人に合った学習ができるのに。まだ2年生です。通常級でも遊びを取り入れたり興味を持つような教材を考えたりします。支援級ならなおさらだと思うけれど……。少し前に流行ったPPAPで算数を教えました。例えば3➕4をアイハブ3と言って右手で3を出す次にアイハブ4と言って左手で4を出すアッで合わせて数を数えるんです。支援級の2年生の子供に受けました❗たし算ができるようになったんです。おはじきやブロックだとできなかったのに。おうちでもやっていて、お母さんから「本人はいたって真剣にやっているけど家族は笑いながら見てます」と連絡帳に書いてありました。
外に出ていくのは特性もあるけど、これをやるまでは座っているとかプリント1枚やってから遊ぶとか決めると先の見通しがつくので、そんな、習慣がつけられるといいなと思いました。
私もフルタイムで働いています。授業参観も保護者会もほとんど参加しない母です。子育ては手抜きが多いです。短い時間しかいられない分その時にめちゃめちゃ遊ぶとか休日に一緒にいることで、今までやってきました。
中2の息子(自閉症➕ADHD)は、授業内容によって見に来てほしいらしく、「お母さん、忙しいよね。授業参観国語なんだけど」と遠回しに言います。そんな時は見に行きます。クラスの雰囲気も見たいし。前言わなかったのは私に遠慮していたのかなと思うと少し悪かったなと思います。
子供、保護者、教師それぞれ相性ってあると思います。支援級は特に保護者と連絡を密に取り合って支援をしていかないと、学校と家庭の対応を一緒にしないと子供が混乱するから大変です。
教員の異動もそろそろ決まり、新学期の担任も決まる頃です。4月が楽しみでもありドキドキでもありますね。4月から親子とも楽しい学校生活になりますように。みんなの願いですね

https://h-navi.jp/qa/questions/50311
退会済みさん
2017/03/26 00:04

ありますよ、ウチも小2の時の担任でした
連絡帳に苦情が書かれ、それに対しての私の返事の繰り返しで、まるで交換日記のようでした
その頃まだ発達テストを受けておらずでしたのでひたすら耐えました
長男の時代、参観や懇談会、小学校へ出かけるのが大好きだった私•••
でも次男の2年生以来、私は小学校へ出かけるのが大嫌いになりました
3,4年生はあまり問題なく安心してたところ、5年生の担任から再び苦情がきましたので検査を受けて最後の6年生では担任にも恵まれこの間卒業しました
すみません
質問の答えになってないかも知れません
でもお気持ちはとてもわかります

Ratione accusantium nihil. Ut quo labore. Repellendus odit rem. Qui quos odio. Non iure ut. Quo laboriosam laudantium. Et eveniet necessitatibus. Vel necessitatibus non. Magnam vero quaerat. Iusto consequatur qui. Aut et inventore. Qui placeat fuga. Omnis ratione deserunt. Facilis illo dolorem. Laboriosam voluptas aliquam. Quos doloribus magni. Cum quas quis. Omnis voluptatum atque. Qui eaque architecto. Nihil eligendi unde. Ut qui facere. Rerum necessitatibus ut. Ut dolor commodi. Et et quam. Perspiciatis ipsa aliquam. Ducimus ut dignissimos. Consequatur molestias non. Provident officia omnis. Autem maxime reiciendis. Et occaecati animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/50311
かほさん
2017/03/26 01:30

先生、ひどい。

私はひどい先生に対しては、教頭先生にクレームを入れてます。心強い味方です。

主任先生や教頭先生、校長先生を味方につけるといいですよ!

教頭先生にクレームを入れると、教頭先生から担当の先生に指導が入るので、ちょっとはマシかな…子どもが名前を出さないで!という時もあって、その時は教頭先生に『匿名で電話があったことにしといてほしい』と前置きをしてみたり。

ウチも長男の担任のことで、いろいろありまして…次こそは担任から外してほしいと願ってるところです(切実)

Ratione accusantium nihil. Ut quo labore. Repellendus odit rem. Qui quos odio. Non iure ut. Quo laboriosam laudantium. Et eveniet necessitatibus. Vel necessitatibus non. Magnam vero quaerat. Iusto consequatur qui. Aut et inventore. Qui placeat fuga. Omnis ratione deserunt. Facilis illo dolorem. Laboriosam voluptas aliquam. Quos doloribus magni. Cum quas quis. Omnis voluptatum atque. Qui eaque architecto. Nihil eligendi unde. Ut qui facere. Rerum necessitatibus ut. Ut dolor commodi. Et et quam. Perspiciatis ipsa aliquam. Ducimus ut dignissimos. Consequatur molestias non. Provident officia omnis. Autem maxime reiciendis. Et occaecati animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/50311
もちっ子さん
2017/03/26 20:46

わかめさん、こんばんは。

まさしく、今年度がそうでした…歴代の担任に恵まれて来た為、当初から過度な期待は抱いていなかったものの、スクールカウンセリングでご相談したり、旧担任は、先生の方から住所をお知らせ下さいましたので、凄く悩んだ末に子どもの近況報告として、ご自宅宛にお手紙を書かせていただいたこともありました。

わかめさんの息子さんは、現在8歳で、2年間同じ担任の先生ということですので、もし、担任外にご相談となれば、特別支援コーディネーターや養護の先生、スクールカウンセラー辺りでしょうか?でも、今回の件は、校長先生にお話されても良い内容かと思われます。

私も第一に現担任へと思い、色々とお伝えしたり、ご相談も試みましたが、信頼感が持てなくなるような案件があり…

旧担任は、新たにクラス担任を持たれていますし、余計なご負担をかけてはいけないと思いながらも、今でも私達親子のことも気にかけて下さっているご様子で、お話しさせていただく機会もありました。

次年度は、お互いに良い担任に巡り合えますよう…そして、担任外に信頼出来る先生がいらっしゃるようでしたら、お話しされてみても良いのかなと思いました。

Dolores voluptatem tenetur. Voluptas voluptatem aut. Facere quo fugiat. Nobis facilis vitae. Eum adipisci recusandae. Dicta quae ipsum. Minima repellat velit. Dicta mollitia est. Accusamus nesciunt quia. Officia dicta ut. Tempora sunt et. Quis possimus quia. Quis aut et. Rerum saepe omnis. Voluptatem omnis consectetur. Voluptatibus tenetur voluptatum. Voluptates itaque tempora. Minima quisquam aut. Repellendus officiis et. Repellat consequatur exercitationem. Et tempora alias. Et a consequatur. Expedita porro molestiae. Laborum quos rerum. Beatae eaque nesciunt. Dolor quis eos. Tenetur enim aut. Nihil qui consequatur. Dolorem id tenetur. Libero saepe alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/50311
退会済みさん
2017/03/27 15:07

そちらの支援は情緒と知的混合ですか?
出ていってしまうというのは、他動ですか?
授業はどの程度理解できているのかをみておかなくてはなりませんね。
もしも、学年の学習についていけないようならば、プリントや、視覚支援を行うなどして、まずは、わかる学習を。毎日わからないとこばっかりだと嫌になります。
お仕事いそがしいかもしれませんが、授業のけんがくをしたり、学校と話し合う時間はとれるといいですね。
授業から、出ていくというのはいただけません。
少なくとも座って教室にいる工夫をおねがいしたいですね。
学習は学校だけでは定着しません。
家庭で、あるいは放課後デイの利用で、勉強はやらないとね。

Inventore laudantium aut. Et at ut. Quia in minus. Tenetur nihil dignissimos. Commodi est molestiae. Ea non nostrum. Aspernatur numquam maiores. Labore repudiandae harum. Voluptatem in culpa. Nostrum eveniet ut. Quod asperiores deserunt. Velit dolor maiores. Velit sunt perferendis. Eos quidem quam. A nemo qui. Est sed modi. Eum molestiae ut. Odio rerum aut. Maiores quis maxime. Eum ullam id. Similique sint non. Et sed eligendi. Fuga rerum porro. Vel et at. Et magni voluptatibus. Earum quia quos. Dolor perspiciatis qui. Neque nulla ex. Et vel voluptas. In est consequatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
大学 発達障害かも(未診断) 先生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 宿題

積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい。 病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。 小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。 前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。 通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。 ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。 よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。 ◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。 私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。 聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。 「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」 「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」 と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。 ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。 というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね) 3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。 今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。 みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか? 息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。 次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。 今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
11件
2018/02/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
特別支援学校 通常学級 療育

特別支援教育自体が全然わかっていない先生が担任になってしまい不安です。 中度の自閉症でADHDの中3の息子は、支援級の情緒学級です。 昨年度は情緒2クラスで違う先生だったのでよかったのですが、 今年度から情緒は8人で1クラスになりました。 昨年度クラスが違うので全然知らなかったのですが、 もう1つの情緒の担任がひどい先生で、 1、感情的に大きな声で脅すように怒る 2、生徒がやる気を損なうような発言をする 3、プリント学習ばかりでまともに勉強を教えてくれない 4、生徒を信頼していない など、支援級の先生がいちばんやっちゃいけないことをばかりをしていて、 昨年度、保護者から校長先生に3件の苦情があったそうです。 具体的には、不登校がちな子が朝、登校したら 「今日は眠そうだね。無理しないで帰って昼から来れば?」と言ったり 校外学習でみんながお土産を買う時間にADHDの子が不機嫌になり騒いだら その子にお土産を買う時間を与えずに、先にバス停に連れて行き、 1時間も待たせたり、ろくに勉強を教えないで自分は授業中に居眠りしたり、 無理して交流学級で倒れた子の親にそのことを伝えていなかったり、 その先生がADHDの子の主治医の先生にどう対応したらいいか聞きにいってくれたが、 主治医の先生には、担任を変えてもらった方がいいと言われたそうです。 私は、2月末頃に苦情を言った保護者からこのことを聞いて びっくりして、慌てて連絡先を知っている支援級の保護者で 集まって話し合い、校長先生に来年度どうなるのかと聞きに行ったら その先生が反省してやり直したいと言っているので、 信じて頑張ってもらうことにしたと言われました。 先生を他の学校から要請するには12月に申請をしておかないといけないらしく、 どうしても、変えようがなかったようです。 とにかく気になることはどんどん言っていこうとは思っていますが、 去年5人でもダメだった先生が3年生が6人もいる 8人の子をちゃんとみていけるのかとっても不安です。

回答
7件
2016/04/14 投稿
中学生・高校生 学習 ADHD(注意欠如多動症)

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます。おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。 1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。 今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。 4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。 お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。 親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。 言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。 怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。 例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。 運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。 すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。 1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。 近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。 お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、 いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。 家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。 息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。 今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。 家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
7件
2018/06/15 投稿
遊び 個性 運動

コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか? 小1の秋からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。 就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に 在籍し、月2回他校の通級に通っています。 通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど 多動と他害が治まりました。 服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが 服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや 関わりの方法を学んでいます。 小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの 指摘で27㎎に増量しました。 本人はとても楽になったと話していました。 ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く 同級生と比べても小さめです。 WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては 遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので 普通級で大丈夫でしょうと言われています。 ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。 先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に 宿題のプリントに取り組むことが出来ました。 常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて 精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は 薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。 ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に 負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と 考えたりもします。 こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降に になると金銭的な負担が大きくなります。 休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な 栄養が取れていない不安もあります。 断薬した場合、支援級に行かなければならない状態に なるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。 それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後 必要になると思います。 周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、 大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。 彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。 上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が 変わっていくと聞いています。 保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて 来た校長が 「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても  本当に 力にならない。  大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。  今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。  その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。  非正規雇用はアメリカでは当たり前。  個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」 と話されていました。 聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。 今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。 服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、 断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして 頂いている医師には相談できません。 今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方が いらっしゃるなら情報交換したいです。 宜しくお願い致します。

回答
23件
2016/04/22 投稿
宿題 衝動性 ASD(自閉スペクトラム症)

男の子3人兄弟の母です。現在、長男小5(不登校ぎみ)、次男小1(支援級で授業も付き添い)、三男年中(不登園)です。 次男が保育園年長(前年度)の5月から不登園になり、一緒に三男も不登園になりました。その後長男も影響を受けてしまったのか小4の夏休み前から様子がおかしくなり、不登校になってしまいました。 長男は私が仕事や療育など対応に追われて、精神が不安定になってきたせいで共鳴してしまった可能性もあります。 現在は長男は3時間目前後あたりから車で送っていけば教室(普通級)に入れるまで回復しました。 次男は普通級が無理なんじゃないかとは思っていたので発達検査を年中の時に受けていましたが、結果が年長になった年の6月で、聞きに行く前に二次障害を発症してしまい、保育園はドクターストップになりました。 自閉スペクトラム症と境界域知的発達症と場面緘黙症と診断されました。 三男もひどい保育園拒否で暴れ狂ってて1人では連れていけなくて、私の母にも車に乗ってもらって抑え込んで無理矢理連れて行かないと保育園にたどり着けない程だったので、一緒に不登園になりました。 大人でも力がいる5点式のベルトのチャイルドシートのベルトを外してしまう程です。 長男と三男も発達検査を受けましたが、配慮は必要だけど、発達障害の診断はでてません。2人共自閉傾向はあります。 なので、三男は保育園で加配はつけてもらえない状態です。 三男は場面緘黙症の診断は出てます。 三兄弟とも、集団では問題行動はなく、頑張っておりこうさんにしようとしてストレスを貯めるタイプの子たちです。 現在は次男小1が長男小5と同じ小学校の支援級に入っているので、三兄弟連れて学校へ行き、長男を見送ってから次男の教室へ行き、授業や帰って欲しくない時は給食も付き添いです。 学校に入り浸りな生活が長男が小4の夏休み明けから続いています。 ★★ここで、やっと本題です★★ 三男の保育園をどうするか、今とても悩んでいます。 もう退園するか、籍だけおいておくかです。 ちなみに、来年度長男が小6で、PTA副会長になるのが決まりました。長い沈黙の空気に耐えられず、一応無職で学校によくいるのでやりますと手を挙げてしまいました(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠) 三男の保育園も同じ地域に年長さんが他にいないので、このままだと保育園も役員です。免除はしてもらえるか交渉中です。 おそらく2年生になる次男の学校の付き添いはまだ続くと思います。同じクラスの子で3年生でやっと朝送るだけになった子もいます。私も安心できるまで付き合う覚悟でいます。2年生になったらもっと早くバイバイするよと本人は言っています。少しずつ付き添いの時間は短くなってきていますし、4月よりもだいぶ授業も聞けています。時計が読めたり、二桁の繰上げ計算を暗算でできるようになりました。 保育園の担任だった先生に会った時に、普通に声を出して会話するのを見て、先生がびっくりしているくらいには場面緘黙症も軽くなってきました。笑い声以外聞いたことが無かったそうです。担任の先生や方デイの先生にはペラペラ喋れます。 小6になる長男は中学校にむけて、進んで学校へ行って生活できていた頃にもどってもらうのが目標です。 不登校になった時は、学校に近づくだけで嘔吐したり泣いたり、ランドセルも持てなくなっていました。昇降口からも入れなくて、職員玄関から入っていました。3学期にやっと少しだけ教室に顔を出せるようになり、小5になったら、ランドセルも復活して、普通に昇降口から入り、授業もうけられるようになりました。 長男は弟たちからかなり好かれてて、不登園になったばかりの頃は依存状態になってしまっていました。なので長男の完全復活が結構カギな気もしています。 最近療育の成果なのか兄への執着が徐々に薄れてきていて、長男本人も最近兄離れしてきてる実感があるそうです。 三男は同じ学校の支援級に入る話を進めます。進学に向けて今月下旬にWISC-IV検査の結果がでます。 週2で個別療育しています。 三男は小学校なら行けると言っています。 保育園は叩いてくる子が嫌でうるさすぎて無理だそうです。 一緒に付いてきている小学校は授業中は後ろの方に余っている椅子に座らせてもらって静かにドリルをやったり、お絵かきしたりしています。授業の邪魔にならないように結構大人しく勉強しています。保育園みたいに教室にたくさん人がいないのがいいそうです。 来年度から慣らし学校もしてもらえます。 こんな状況なので、もう保育園は諦めてもいいかなと思っていますが、話をしたら園長先生に引き止められました。地域的に保活とかは無縁なところなので、定員は気にしなくていい地域です。 長男が1歳半の頃からなので10年程ずっと続けてお世話になっている保育園なので、説得されると迷ってしまい退園届の途中でとまってしまって… 市の発達相談の先生は所属先はあったほうがいいとのことですが、決めるのは保護者次第と回答されました。 発達外来の先生は保育園より小学校の方がずっと大事だから保育園は本人が行くって言わない限り無理強いはだめで、諦めてもいいんじゃないって回答でした。 こんな状況だったら保育園どうしますか?? 思い切って退園しますか?? 籍だけ残すために役員やりますか?? 役員免除なら籍を残しますか?? 小学校のPTA副会長もする状態です。 保育園に籍だけ残すメリットとしては、たまに園庭まで遊びに行って同級生の子達に顔を覚えておいてもらえば、もし通級に切り替えられた場合に入りやすいこと。 三男はお兄ちゃん達がついてきてくれなきゃ保育園は絶対に行かないと言い切っていますが…。 次男が2年生になったら奇跡的に普通に学校へ通えて、時間ができて保育園に顔を出せる回数が増えて、奇跡的に保育園に預けられるかもしれない(願望) ちなみに私の実母も敷地内同居でいるので、たまには頼れます。高齢でパートや自分の親の介護もあるので頻繁には無理なので、ごくたまに三男を預けて私は学校に行くこともあります。子供達はばあちゃんはグチグチうるさいそうで長時間一緒は嫌みたいです=⁠_⁠= 夫は元々共働きでかなり家事と育児は協力していたので、家にいれば色々やってくれるし、定時で帰ってくる日は汗だくにさせるくらい遊んでくれます。ごくたまの平日休みは送迎や付き添いもかわってくれて、土日に3人連れ出してくれることもあります。 保育園どうしよう!!が今1番の悩みです。 決めるなら3月中なので、こんな状況ならどするのか、他の人の意見を参考に聞いてみたいと思い質問してみました。 よろしくお願いしますm(_ _)m

回答
6件
2025/03/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 小学5・6年生

特定のこだわりが強い子について質問させてください。 小学校3年の自閉症スペクトラムの息子が、身近にあるものの変化を嫌います。 我が家は結婚当初、家具類はいずれ買い換える予定で安い物で揃えており、最近痛んで来た物もあるため買い替えをしたいのですが息子が泣いて嫌がります。 同じ様な特性のある次男は特に嫌がる様子はありません。 2年前ソファの皮が破けスプリングも飛び出し危なかった為、説明した上で新しいソファを購入したのですが、その時も嫌がり息子は以来2年間新しいソファには一度も腰掛けていません。 近所のスーパーマーケットが老朽化の為建て替えをしているのですが、その様子を見る事も嫌がり車で脇を通ると目を背けます。産まれた時からある店が建て替わるのが許せないそうです。スーパーが完成してもそこで購入した物は食べない!と宣言しています。 今ダイニングテーブルが、安い合板の物で長年水などこぼしたりの影響か天板の表面が剥がれてきています。買い替えたいのですが、息子の反対にあい買い替え出来ずにいます。 とても自閉症らしい特徴だな、と思い自閉症の特性ゆえだな、と思うのですが... 普段は穏やかな性格で、学校生活は特段の配慮がなくとも問題はありません。 クラスメイトとも特にトラブルらしき物も一度もなく、マイペースな子だとは思われてますが、男女とも仲良くして過ごせているようです。 科学的な事に興味があり、普段は理論的に説明されるのを好むし、物の変化について以外はそんなに強いこだわりもなく話が通じない事もありません。むしろ話の理解力はある方で大抵の事は理屈で説明すると「そっか〜」と言って理解してくれます。 だからこそ、何故物の変化についてだけこんなに感情的に拒むのだろうと不思議に思ってしまいます。 本人も変化する事自体が本当に嫌というよりも、変化する事にはまずは抵抗しておこう、と本人が決め込んだ様な拘りを感じます... 主治医からは「本人の持ち物、家族の持ち物との違い、それによって本人のものでないものは決定権は自分には無いという事を少しずつ教えていかなくてはならないね」というアドバイスのみいただきました。 けれど今の段階では本人に話をしても感情的になるばかりで、テーブルの買い替えの話などではグーで私の事を殴ってきました。三年生の力なので私もアイタタタ....位のダメージですが、これが段々力が強くなってきてもこの調子なら身体がもたないなと思ってしまいます。 まとまりのない話を申し訳ありません。 物が捨てられない、変化を嫌う、は自閉症の特徴であると承知はしているのですが、今後本人が折り合いをつけられる様に、何か良い導き方などあるのでしょうか。 このままだと、溜め込み症(ゴミ屋敷)の住人になる未来を想像してしまいます。 また同じ様なお子さんお持ちの方の経験などお聞かせいただけたらと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

回答
9件
2021/09/10 投稿
結婚 小学3・4年生 トラブル

発達検査と診断についての質問です。 初めまして。今まで健診、幼稚園、学校でも指摘された事はありませんが、親目線からみてADHDの傾向があると常々思っている小2の息子がいます。 一年生までは成績面でも生活面でも特に問題がなかったのですが、二年生になって新しい先生との相性や家庭の問題もあって子供の情緒が著しく不安定になったため、あわてて児童を診てくれる心療科を予約しました。 就学前に一度診てもらった事のある病院に行きたかったのですが(そこでは多少集中力のなさがみられるが年齢なりで今は特に気にする事はないと言われました)、予約が混んでいて受診が先になるため、そこより早い日程で予約が取れた子供専門の心療系の病院を先日受診しました。 実は情緒が不安定だったのは2ヶ月ほど前のことで、その後保健福祉センターの保健師さんに私のみで相談にいき、アドバイスを受けてそれに従って家庭問題の改善、私からのアプローチの仕方を変えることで情緒不安はほぼ落ち着きました。 夏休みに入ったこともあり、今は特に大きな問題もありませんが、今後の事や今までの不安面もあり、そのまま予約の取れた病院を受診した次第です。 受診時の様子ですが、まず一人の先生(恐らく臨床心理士さん)が私と子供と別々に15分ほどづつ話を聞いてくださり、その後別の先生(医師)と交代されて発達検査の話がありました。 発達検査はとりあえず受けてみましょうという軽い感じで言われました。 先生に「今の状況で診断(診断名をつける)には抵抗があるのですが・・・」とお伝えしたところ「診断はしませんよ。発達検査によって得意なところ不得意なところがはっきりするので親御さんが育てていく上で参考になるのでとりあえず受けてみてください」と言われて予約しました。 ですが、色々ネットで調べるとやはり病院で発達検査(恐らくWisc)を受けると、診断名がついてしまうケースが多いと書いてあるので、主人も不安に思ったようなので、再度電話で問い合わせました。 電話で話したのは臨床心理士さんの方で検査を受けてと言った医師の方ではありませんでした。 先生に不安に思っている点をお伝えすると「診断名がついてもお母さんが人に言わなければ良いだけですし何か問題はありますか?ここは病院ですからここからどこかに漏れるわけでもありませんし、将来の保険などについて気にされているならウツについてはうるさいけど発達障害については何も言わないと思いますよ」と言われました。 これはやはり、診断名がついてしまうという事でしょうか? ちなみに、発達検査から1ヶ月ほど後に分析結果を聞く事になっています。 子供に対して状況別にどのように対応していってあげたらいいのかのアドバイスが一番欲しいので、子供の凹凸がはっきりする発達検査は受けてみたいですし症状が悪化した際に検査結果があるほうが次の行動にうつりやすいとも思う反面、現時点(学校や周囲から指摘されたわけでもない状況)で診断名がついてしまうかもしれないという事に抵抗があり、今回はキャンセルしてもう少し様子を見るべきか悩んでいます。 もう少し子供の様子を見ていただいた上での検査の申しいれならすんなり受け入れられたのですが、まずは検査ありきなのが不安なのかもしれません・・・

回答
18件
2016/08/13 投稿
発達検査 小学1・2年生 診断

私はシングルマザーで、お付き合いしている方の子供が軽度の自閉症です。 息子に彼の子の障害について、どう伝えるべきかアドバイス頂けたらと思い投稿させて頂きます。 長文ですが、失礼します。 自分の子は小学1年生の男の子。 相手の子は小学4年生の男の子。 2人は仲が良く、精神年齢が近いからなのか兄弟のようにいつも過ごしています。 子供たちの希望で、息子は彼の子が通っている学校に4月に入学しました。 息子は普通級、そして彼の子は特別級に行っています。 息子は普段一緒に過ごしている時、その子を障害を持っているとは知らず(そもそも障害という言葉を知らないかもしれない)に、個性や性格がそうなんだとして、クラスの友達と同様に接しています。 息子は積極的なタイプで、学校でも会いに休み時間ちょこちょこ特別級へ遊びに行ったり、その子の友達とも仲良くなりたくて放課後も彼にくっついて特別級の子たちと一緒に遊んだりします。もちろん逆に自分のクラスの子と遊ぶときその子も誘って、一緒に遊んだりもします。 そうしているうちに、息子が気づいたのは息子のクラスは宿題が毎日出ているのに対し、特別級では宿題もなく、先生も優しいし自由で楽しそうだと。おれも特別級に行きたい!と言い始めました。。 私は障害とか関係なく仲が良く、お互い良い影響を与えていれば問題ないと思っていましが、特別級について、障害について、話すべきなのか、どう息子に伝えるのが良いのかと今悩んでいます。 ぜひアドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

回答
17件
2022/10/03 投稿
通常学級 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

息子の自己肯定感を上げ方が分からない。。。 小1の息子がいます。知的グレーより、asdとadhdありでとにかく育てにくいです。 喋りますが、おかしく、聞き間違いが多いです。 家のお手伝い、しません。 ちょっとそれ取って~、ドア開けて~も、なんで僕がやらないといけないんだ?と言います。 お茶を床にこぼしても「一緒に拭こう」ということです。 勉強はかなり苦手で、チャレンジタッチをしていますが、ついに算数の回答欄にグニグニと書き、何もできない・・ということでした。 ストレスが溜まっており、現在は普通級ですが、早急に支援級への検討を考えています。 「やらないと将来働けないよ」と怒ると奇声を発します。 トイレが近く、5分おきに行きます。 私自身、病んでしまい、とりあえず年明けに児童精神科の予約をとったのでそこでどのように育てて行けばいいのかを相談しようかと思います。 息子はお母さんが好きだから~と可愛いことを言ってくれますが、正直もう疲れ果てて、息子のことが可愛いと思えないんです。 2歳の娘がいますが定型らしく、とにかく育てやすく、息子のほうがはるかに手がかかります。。。。 娘についても、こんな兄がいて将来的に困るよな、ごめんな、という気持ちしかわきません。。。。。 息子の自己肯定感を高める方法が分かりません。どうしたらいいのでしょう? ちょっとしたことでほめても「褒めなくていい」と叩いてきます。 こんな気持ちで息子に産まれて来てくれてありがとう、、なんて思えず、こんな気持ちで育児をしていてもうまくいかないよなと思ってしまいます。。。。。。よくお手伝いをさせたらいいという意見がありますが、しないんです。 将来、一緒に暮らしたくないので、家を2軒購入し(私が実家に帰るとか)どうにかして離れることばかり考えてしまいます。

回答
39件
2022/12/29 投稿
小学1・2年生 児童精神科 中学生・高校生

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
不登校 小学1・2年生 通常学級
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【小学生×行き渋り・不登校】小学生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
就学後、環境の変化や友だち関係から行き渋りや不登校を選ぶお子さんを見て悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「小学生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・担任の先生との相性が悪く、行き渋りが始まりその後不登校に
・不登校を選んだ時は心配だったが、フリースクールや放デイなどで居場所ができ、新しい友だちもできたようで安心した
・騒がしい環境が苦手で学校に行くことを渋るようになったが、学校側が環境調整をしてくれたのでまた行けるようになった
・友だちトラブルから不登校を選んだが、自己肯定感が下がり二次障害を併発してしまった

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月2日(水)から7月12日(土)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す