2013/04/05 14:22 投稿
回答 5

我が子は、春休み、夏休み、冬休みや週末、ゴールデンウイークなどの前後でカウントダウンが、始まります。

後何日で春休みと言う感じで、頑張りますが、指折り休みを、数える姿は、楽しそうです。

しかし後何日で、休みが、終わるカウントダウンは、日に日に焦りと、不安感が、増します。

今年も、4月に入り、後7日、後6日と、焦り、不安感?不安定です。

4月4日、いつもよりも、ぶつぶつ、独り言が、多いなあ~と、思っていると、

なぜ居なくなったんだ!置いて行ったんだ!
絶交だ!と、聞いて来ました。

何の話し?
学校何だ!先生居ないんだ!

ひょっとして三年生の話し?

ああそうだ!と…

離任、就任会を、したやろ?
○先生は、五年生の担任になったから、□先生が、担任になったんよ!

ん?ぶつぶつ、ぶつぶつ、しばらく考え込んで、ハッ!チエンジだ!と、何かに気づいた瞬間です。

進級、クラスメート、担任の交代!
春は、いろんな変化が、あります。

担任交代が、わからず、見捨てられたと、感じてたのかも知れません。

それにしても、五年前の話しです。

抜群の記憶力は、凄い!と、感じましたし、校内移動だったから、離任式や、就任式は、ないのですが、支援学級での離任、就任会を、してくれてたから、理解に、五年かかってでも、理解出来たと、思います。

しかし、離任、就任の意味がわからない我が子は、会の後○先生が、教室を、出るときもいつもとかわらず、後任の□先生と、ミニゲームをして楽しそうでした。

放課後、○先生と、□先生と、しばらく話して、あんなに密着した二年間でも、あまりのあっさりした態度に、寂しい(ノ_・。)ですが、同じ学校にいるから、影で、□先生と、関わり見守っていますと、言ってました。

今年も、進級し、担任交代が、あります。
一年の担任は、二年の担任と、スムーズな、スタートが、できたら、自分が、出ないほうがいいのかもと、言ってました。

今回の話しをして、やはり、別れは、必要だと思いますが、みなさんは、別れがない方が良いと思いますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/520
楓ふうさん
2013/04/08 23:51

進級!二年生が、始まりました。
担任が、変わった事、クラスメートの事…

いろいろ聞きたかったのですが、担任は、違うと、答えたきり、体を緊張させて目を伏せたから、それ以上聞けずじまいですが、

苦手な、生徒さんが、居たのかな?

https://h-navi.jp/qa/questions/520
退会済みさん
2013/04/09 15:24

心配ですね。。
しかも担任も変わったとなると、息子さんの緊張や不安も大きくなるかと。。
でも、別れの練習も成長には必要ですよね。びっくりしないように、前もって教えてもらう、とかはできないんでしょうか。。

Quisquam dolorem incidunt. A quod ipsum. Aut repudiandae quibusdam. Consequatur aut nihil. Non optio rerum. Natus vel rerum. Perferendis cumque dolorem. Asperiores esse rem. Ut modi cum. Autem incidunt reprehenderit. Quia velit commodi. Occaecati tempora perspiciatis. Quas architecto illum. Velit repellendus ut. Dolor quia incidunt. Placeat voluptatibus aliquam. Dolore ut magni. Ut cumque occaecati. Nemo veniam libero. Repudiandae aut ipsam. Quos quo ut. Veniam odio id. Et quo similique. Ut quisquam libero. Deserunt veniam voluptatem. Cumque aut voluptate. Delectus iusto animi. Explicabo omnis molestiae. Ut tenetur molestias. Harum aut ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/520
楓ふうさん
2013/04/09 17:08

実は、4月1日に、担任から、連絡ありました。

在籍したまま、大学院に出向なので、離任式もなく、年何度か登校して、相談を受けれるから、内輪では、切れてない状態だけど!担任の様な関わりは、出来ないのです。


昨日、兄弟との会話から、『わからないんだ!混乱しているんだ!』と、言ってたから、担任の先生に、聞いてみる?話そうか?と、言ってみたら、『嫌!言わんでいいい!内緒して…』と、言ったから担任に、手紙を、書きました。

一年生と、同じ部分と、二年生で新しい事が、わからないらしい事。
間違えたら、怒られると、思っているから、聞けずにいる事

担任の交代や、2の1に、なった事は、わかってるのに、何であいつがいるんだと、つぶやいていたから、クラス替えがあり、新しいクラスメートだと理解していない事を、書きました。

できたら、旧担任から、新担任に、一緒に、確認して引き継ぎを、長男と、して欲しいのですが…

どうなるだろうか?

Quia in consequatur. Suscipit repellat dolor. Iste quidem consectetur. Nulla molestias eius. Quia porro quis. Quis similique nulla. Et dolore dolorem. Ex quia sit. Sed aliquid aut. Qui assumenda sint. Eius nam nulla. Repudiandae rem facilis. Cupiditate qui sit. Quod omnis cumque. Suscipit officia ex. Officia sint quia. Animi consequuntur qui. Dolorum totam veniam. Unde consequatur eum. Quia expedita molestiae. Vitae reiciendis dolorum. Qui ea accusantium. Debitis voluptatum pariatur. Molestiae officiis voluptatem. Asperiores commodi eum. Quidem quia tempora. Expedita perferendis omnis. Voluptatum eaque quasi. Et odio aut. Nobis quae veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/520
楓ふうさん
2013/04/10 18:57

新学年…二日目、今日は、新担任が、休みで、旧担任が、出校日で、息子のクラスに、入っていると、連絡帳に、ありました。

進級が、スムーズに、出来てるようです。

と、ありましたが、我が子は、新学期は、過剰適応状態になり、相手を、伺い、慣れた頃、忍耐力を、試す様なトラブルを、連発して、その後絆を結べる?のですが、一目で、拒否してしまう人は、その後、心を、許さないから、まずまずのスタートかな?

Voluptatem consequatur ex. Nobis qui molestias. Labore tempora fugiat. Sint modi repudiandae. Rerum tenetur voluptatum. Suscipit consequuntur doloribus. Ea rerum ipsam. Velit vel nisi. Ut ut rem. Adipisci consequatur sed. Quia ex et. Consequatur eligendi sunt. Velit et perferendis. Dolorum suscipit mollitia. Nihil autem vitae. Qui aspernatur repellat. Ut amet vitae. Atque autem aut. Eum consectetur et. Dolores praesentium et. Occaecati et at. Fugiat eligendi necessitatibus. Voluptate quam et. Mollitia eum libero. Iste nulla alias. Veniam ullam dolores. Adipisci odit aspernatur. Eum assumenda quisquam. Totam impedit eaque. Dolor voluptatem sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/520
楓ふうさん
2013/04/15 10:08

新学年が、始まり、一週間が経ちました。

初めは、登下校送り迎えしてたのが、帰りだけになり、今朝、自分で帰って来るよ!
行ってきます。と、登校して行きました。

当たり前の事ですが、
自立登下校
行ってきますの挨拶!

当たり前が、当たり前じゃない我が子の成長が、うれしいO(≧∇≦)o

学校では、苦手意識がある、生徒を、警戒しながらも、団体行動して、頑張っているようです。

Voluptatem consequatur ex. Nobis qui molestias. Labore tempora fugiat. Sint modi repudiandae. Rerum tenetur voluptatum. Suscipit consequuntur doloribus. Ea rerum ipsam. Velit vel nisi. Ut ut rem. Adipisci consequatur sed. Quia ex et. Consequatur eligendi sunt. Velit et perferendis. Dolorum suscipit mollitia. Nihil autem vitae. Qui aspernatur repellat. Ut amet vitae. Atque autem aut. Eum consectetur et. Dolores praesentium et. Occaecati et at. Fugiat eligendi necessitatibus. Voluptate quam et. Mollitia eum libero. Iste nulla alias. Veniam ullam dolores. Adipisci odit aspernatur. Eum assumenda quisquam. Totam impedit eaque. Dolor voluptatem sint.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

今、重度知的自閉症の中1で来月13歳になる息子がいます。 成年後見制度や障害年金について少しずつ調べ始めました。 Xで何となく障害年金について情報を検索してみていたら、成育歴、何にも記録残してない…母子手帳も真っ白で何も書いてないと発言されている方がいて、(うちの子より全然年齢が小さいママさん)実は私も…となりました。 もう13歳。思い出せない事も多く焦っています。皆さん、子供が障害がわかると日記のように記録を残しているんでしょうか…。初めて療育にかかった年齢とか療育手帳を発行した時なんかはわかりますが、それ以外例えばどんな情報が必要ですか? 初めて立ったとか、歩いたとか、話したとか、デイに通い始めた時期とかうちなんかは脱走歴もあったりするのでそう言う情報が必要なんでしょうか。 私が一人で頑張って申請する事になります。(夫は一切調べたりしない人なので)今から不安でいっぱいです。そのうち説明会とかも行かなきゃなあと思いつつ… 今年から少しずつ、息子の高校卒業後の事業所探しも個人的に始めようと思っていて、私人も発達グレーな部分があっていっぱいいっぱいになりそうです。

回答
2件
2025/01/12 投稿
高校 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

初めまして、息子(23歳)の軽度知的障害について教えて下さい。 先ず、息子の経歴を簡単に記載します。 小学校、中学校、高校ではただただ勉強が出来ない程度の子供と思っていましたが 高校卒業時に就職活動、卒業試験、普通免許の取得等の活動をしていましたが思うようにいかずに 精神的におかしくなり、引きこもるようになりました。 また、持病にてんかんをもっており、発作の回数が増えて主治医に相談したところ、専門の病院を紹介され、 診察を受けたところ、18才で初めて知的障害であることがわかりました。 その後はカウンセリング等を受けながら就労支援センターなどに通うようにはなりましたが行く先々で まわりの人たちと合わずに辞めては引きこもりを繰り返してきました。 昨年の2月頃、本人の意思から鍼灸師になりたいと希望があり、「専門学校へ行きたい」と言われて 悩んだ挙句、「東京で一人暮らしが出来たらいいよ」といい、一人暮らしをさせました。 しかし、結果は約1年後には精神的にも金銭的にも参ってしまい、今は自宅にいます。 昨今では私(父親)と色々な話を本人にするも理解できないこともあるようです。 主な症状としては「日常生活では片づけが出来ない」、「癇癪を起こして家のドア、壁などを壊す」「家出」などなど 今では自身がやってはいけないと事は感じているが心のコントロールが出来ずにまた、やってしまうかもしれないと 一人になりたいと言っています。(東京に戻りたいと!) 「それは出来ない」と理由も説明して言いましたが受入れてくれるかどうかが心配です。 息子にコツコツと出来る事から頑張ろうと言っても理解してくれません。 どうしたらよいか困惑しております。 支援センターの人に相談するもなかなかいい案がありません。 私の家庭環境ですが息子が高校1年の時に妻を病気でなくしおり、翌年に父、4年後に母もその後立て続けに亡くっております。 妻、祖母は当時から息子と喧嘩が絶えずに苦労していたようです。 そして現在ですが私は再婚をしました。 妻は息子のことを受入てくれ、最初はよかったのですが最近ではなかなうまくいっていない様です。 上記の通りですが何かいいアドバイスはありますでしょうか?

回答
3件
2016/11/21 投稿
就労支援 就職 小学校

重度の知的障害です。 以前から睡眠障害ありましたが、高校3年になり自粛の生活環境の変化、思春期の時期と重なり常に緊張と不安。 その状態は、段々と睡眠にも影響して中途覚醒、消えたビデオが気に寝てもまた起きて再生して横になる、頻尿など様々な睡眠障害の要因が出てきました。 緊張、不安が睡眠を悪化させているには元からある自閉症ならではの睡眠障害だと決めつけ対処に少し遅れました。 きっかけは、癇癪と興奮です。 見たことない声の大きさと足で畳の上を蹴る姿。 数分でしたが怖いと思ってしまいました。 (怒った事がない訳ではないです) その数日後にもう一度。 これはこの子はどうにもならない感情と闘ってるけど助けて欲しいんだとも伝えてると思って小児科受診しました。 主治医は居ない曜日でしたが、話を聞いてくれて安心して話出来ました。 そこで服用勧められてリスパダール。 0.5ミリ。 その服用に葛藤と不安。 しかし、思春期のモヤモヤした気持ちとか興奮とか不安に対して解決したい気持ちはあっても私には出来ない。 睡眠障害が緊張や興奮、頻尿も睡眠障害ゆえにならそれは解決したいなと考え服用。 初日はお薬に体がビックリしたのと今まできちんと睡眠取れて無かった事で服用30分で寝てしまいました。 幸せそうな寝言も言ってました。 日中は全く問題なく活動してます。 日に日に睡眠の質も頻尿も戻り病院に相談。(先生曰く、正直0.5でお母さんが言うほどの効果がある方が不思議なぐらい少ない、睡眠が取れたのは初めてだから体がビックリしたのと思います) リスパダールの服薬しての不安だった気持ち、副作用などの意見聞きたい。 同じような経験したアドバイス欲しいです。 他、てんかん薬服用、てんかん薬の副作用の為の薬服用、胃薬服用してます。

回答
1件
2020/10/02 投稿
小児科 知的障害(知的発達症) 癇癪
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す