締め切りまで
6日

昨日、授業参観が無事に終わりました
昨日、授業参観が無事に終わりました。
いつもより、落ち着いていてハラハラ感もなく観ていれました。
その後、学年懇談会から学級懇談会終了後話し合いで初めは、担任で学年主任が合流してコーディネーターが合流してスタートしました。
正直、支援クラスなのかなぁ?という不安をもっていましたが、このまま普通クラス進級で、算数が通級出来れば通級という運びになりました。
1、2年の担任の対応を隠して来たのですが、話しをして私自身もスッキリしましたが、息子のケアをしてくれること、学習について行けるよう早い指導と3人で話し合いながらやってくれるそうです。
私は、今まで何が間違っていたのか、正しいのかはわかりませんでしたが、やって来て良かったと一安心しました。
皆様のアドバイスや温かい言葉で助けていただきありがとうございます。
長男は、担任に恵まれたなと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ピエロさん ありがとうございます。
これには、地域差がありますので難しい話しではあります。
算数の苦手な長男、学習環境が整って初めて集中力アップする子なので、校内の特別支援クラスの静かな環境で学習をして来ます。これが通級です。支援級は、特別支援クラス在籍です。(知的障害の子やダウン症の子が在籍していますが1教室しかありません)
結果もそうですが、1、2年の担任の対応からして学校に期待はしてはいなかったのですが、ここまでして頂けると私としては、大変助かります。
これから先、何もなく過ごせないかもしれないですが、皆様が長男のために動いてくれている事だけでも感謝しています。
ピエロさんのお子様がこれが出来たの報告を読みながら、お子様もピエロさんも頑張っているなーって思っていました。
我が長男のクラスは「ぴっかり」が合言葉ですが、ピエロさんのお子様も「ぴっかり」で輝いて欲しいと思っています。
これには、地域差がありますので難しい話しではあります。
算数の苦手な長男、学習環境が整って初めて集中力アップする子なので、校内の特別支援クラスの静かな環境で学習をして来ます。これが通級です。支援級は、特別支援クラス在籍です。(知的障害の子やダウン症の子が在籍していますが1教室しかありません)
結果もそうですが、1、2年の担任の対応からして学校に期待はしてはいなかったのですが、ここまでして頂けると私としては、大変助かります。
これから先、何もなく過ごせないかもしれないですが、皆様が長男のために動いてくれている事だけでも感謝しています。
ピエロさんのお子様がこれが出来たの報告を読みながら、お子様もピエロさんも頑張っているなーって思っていました。
我が長男のクラスは「ぴっかり」が合言葉ですが、ピエロさんのお子様も「ぴっかり」で輝いて欲しいと思っています。
hancanさん
ありがとうございます。私も、hancanさんのコメントには助けられてばかりです(笑)
ダウン症の子どもは特別支援クラスなんですね。覚えておきます。
我が子はもうすぐ歯が生えてくるのでしょうか、歯固めを必死に口に運んでは、キュッキュッと音がをたてています。
あまり、いい音ではありませんが(笑)
毎日、見ている私には子どもの成長に気付きにくいところもあるようで。廻りの人から子どもの成長を指摘して頂く事さえあります。
最近は私の気持ちが落ち着いているのか、不安や焦りを感じる事はありませんが、いつ何時心配性の私が顔を出すか分かりませんが、そんな時はアドバイスをヨロシクお願いいたします。
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
よわいさるさん、ありがとうございます。
我が長男も何処にやる気スイッチがあって、いつオンになるのかわかりません。
学校の担任は、こんな事を言って下さりました。
「可能であれば、息子さんに一日付いて勉強を見てあげたい、伸ばす自信があります。」
物理的に無理な話です。
我が家も、塾に行ければいいと思っているのですが経済的に無理ですし、マンツーマンで環境を整のわなければ、無理な話です。
情けない親ですよね。
かなり、教えるのがしんどくなって来ました。
ご褒美シール担任もやっています、通級したら2倍とチョット取り決めしながら、弱い所を重点的にやろうかと思っています。
頑張って行きましょう。
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hancanさん
よわいさるさん
ご褒美として、色々考えてみえるんですね。
我が子には、まだご褒美は遠い話しかもしれません。
ですが、いつかその時がやって来る日を楽しみにしてます。また、こんな事もやったなぁ。なんてあったら教えてくださいね
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
希望通りの進級、よかったですね。
hancanさんと息子さんが頑張った成果ですよ。
それに味方もできたみたいで、よかったですね。
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさん、いつも温かいコメントありがとうございます。
1、2年の時の担任との話しはずっと、話していけないと考えていました。
臭いものに蓋をする感じで、その担任とは距離も置いてしまいました。
結果、長男を苦しめただけだったのか?と自己嫌悪に陥ってしまい精神状態もよくなくて現在の担任といい関係とあっても、何処か信じられない部分もありました。
でも、話をして膿が出た感じです。
学年主任と担任が「学校の不手際でもう少し訳ありません」と頭を下げてくれた事には感謝しています。
本当にいつも読んでいただき、温かいコメントをいただき、心が救われます。
的確なアドバイスもありがとうございます。
この先、「ぴっかり」と長男を光り照らせる太陽になりたいと思っています。
何かありましたら、また、ここで書きますので、その時はよろしくお願いします。
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学4年のADHD、PDDの男の子です
(下にADHD、PDD年中の男の子もいます)本日、授業参観でした、その後、PTA総会、教師の紹介されて体育館から教室に移動して学年懇談会でした。普通クラスにいる長男、頑張って板書して手を上げて発表もしていました。(安心出来ました)しかし、懇談会では他のお母様達がお子様の様子などを聞いていると、どうしても長男は遅れているな〜、みんな出来るのにな〜、学年の先生方のクラスの子の話をしていてこんなに差があって、配慮して貰っている事が申し訳なく思ってしまいました。配慮という言葉に甘えていたのかな?私の努力ってただの私の自己満足?わからなくなってしまいました。
回答
遅くなってしまいました。
まめつぶさん、コメントありがとうございます。
「息子が」なんですよね。
常に、先生方にはありがとうございます、と...


障害を持つ子供の育児、大変だけど、幸せに暮らしてます!という
お話を聞かせてください!
回答
こんにちは!
障害を持つ子ども…
確かに大変かもしれないけど、ひとりっ子なので、比較出来ず…
発達障害の診断も受けているけど、
普段は意識...


フリーズして2週間以上経ちましたが、まだ何処かフリーズしてい
ます。先週の授業参観の学年懇談会でも夏休みの話題でした。学習時間や計画性を持たせること、事故のことなどの話でした。(ルールを守ることが大事だと)学級懇談会後は時間が取れず後日改めて夏休みの課題について話し合う事になっていますが、今年も、担任とのマンツーマン補習授業を約束して頂けました。算数を重点的にやるそうです。細かい事は会った時にということになりました。ここまで、担任にお任せしていいのか?と思うくらいです。担任に頭が上がらないです。ホッとしました。
回答
tentenさん
コメントありがとうございます。
来年は、確実にクラスも担任も変わるので支援クラスに降格させるか、転校させるか?ということ...


息子の担任の先生のことです
休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?
回答
こんにちは!
「普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。」
私なら、「ストレートすぎる(^_^;)あーこんな思ったことをそのまま言っ...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
先生方と面談をするときは、事前に資料(サポートシート)を渡しています。
苦手な事への対応策を...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
なのさん、コメントありがとうございます。
ウィスクの結果としては、全体としては120前後あるのに、言語理解だけが100で低めだと指摘され...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
ASD当事者で医師からは診断されていませんが、数値だけ境界知能のものです。
境界知能のお子さんが勉強等で躓くのは、小学2年生の頃からだと言...


どうしてこうも毎日、毎日授業を受けてくれないのか?と思います
板書が苦手なのは、何とか担任も家でもフォローしてあげられるのですが、まず、聞いてこない。暗算は何とか良い様ですが、問題は文章と筆算、苦手なのはわかりますが、「やらない」「わっかんねーし」「できねーし」決め込んだらもう最後までやらない。君は、「何しに学校行っているのかね?」と聞きたいです。やはり、普通クラス在籍は無理だったのか?と思います。しかし、教育委員会は支援クラスは支援級のみの小学校なので支援クラスは無理でした。(今でもですし、今からでは。もう4年生ですから)正直言って、疲れます。今日も、授業さながらの宿題でしょう。午前中休んで体力回復したのでやりますよ。頑張っていきます。
回答
いちごさん
コメントありがとうございます。
そうですよね、成長していますよね。
塾に行かせる程の経済力がないので、算数の虎の巻と担任の協...
