締め切りまで
8日

フリーズして2週間以上経ちましたが、まだ何処...
フリーズして2週間以上経ちましたが、まだ何処かフリーズしています。
先週の授業参観の学年懇談会でも夏休みの話題でした。
学習時間や計画性を持たせること、事故のことなどの話でした。(ルールを守ることが大事だと)
学級懇談会後は時間が取れず後日改めて夏休みの課題について話し合う事になっていますが、今年も、担任とのマンツーマン補習授業を約束して頂けました。
算数を重点的にやるそうです。
細かい事は会った時にということになりました。
ここまで、担任にお任せしていいのか?と思うくらいです。
担任に頭が上がらないです。
ホッとしました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
hancanさん、こんばんは。
フリーズ中に先生の助けがあり、良かったですね。
先生が熱心にしてくださってるようなので、ここは先生に甘えて、ゆっくり休んだらいいと思いますよ。
夏休みは夏休みで大変なこともあるかと思いますが、体調にはお気をつけてください。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hancanさん、こんばんは。
まだ傷が癒えていないのですね。でも担任の先生が頼れる方で本当に良かったですね。
この際頼ってしまって、hancanさんは少しゆったり出来ると良いですね。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ルアンジュさん
いつもコメントありがとうございます。
3年、4年と同じ担任で本当に息子は担任に恵まれたと思いますよ。
担任は左半身麻痺のハンデがありますが、よくみてくださっています。
ルアンジュさんの支援クラスの先生は経験年数の問題でしょうか?失礼ながら、低スキルですね。
本を読ませるのが何故勝手なのか?デイキャンプなのに何故早いと言えるのかがわからないですね。
愚痴聞きますよ、私でよければ。
頑張りましょう
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナギサさん
コメントありがとうございます。
そうですね、ゆっくりして夏休みは兄弟で居ることが多いのでスタミナを溜めておかないとですね。
療育もですが、補習授業は学校に送り迎えが原則なので今のうちにだと思います。
もうすぐ七夕ですね、担任に短冊を頼みました。
長男は「幸福になれますように」だそうです。
ナギサさんは七夕どうですか?
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
tentenさん
コメントありがとうございます。
来年は、確実にクラスも担任も変わるので支援クラスに降格させるか、転校させるか?ということでドツボにはまってしまいました。
支援クラスは支援級のみなので高機能の長男には支援級が苦痛ですし、校内での降格となればからかわれる事の心配もあります。
かと言って普通クラスの授業はスピードがあってついていけないです。
なので、情緒級のある学校へ転校させようか考えていましたが、離れたくないという長男。(中学校は同じです)
もう一度担任との話し合いながら方向性なども話し合って行こうと思っています。
ハンデのある担任に頼りすぎて心苦しいですが、長男は担任に任せようと思います。
もう少し時間がかかるかもしれないですが頑張ります。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

昨日、授業参観が無事に終わりました
いつもより、落ち着いていてハラハラ感もなく観ていれました。その後、学年懇談会から学級懇談会終了後話し合いで初めは、担任で学年主任が合流してコーディネーターが合流してスタートしました。正直、支援クラスなのかなぁ?という不安をもっていましたが、このまま普通クラス進級で、算数が通級出来れば通級という運びになりました。1、2年の担任の対応を隠して来たのですが、話しをして私自身もスッキリしましたが、息子のケアをしてくれること、学習について行けるよう早い指導と3人で話し合いながらやってくれるそうです。私は、今まで何が間違っていたのか、正しいのかはわかりませんでしたが、やって来て良かったと一安心しました。皆様のアドバイスや温かい言葉で助けていただきありがとうございます。長男は、担任に恵まれたなと思います。
回答
hancanさん
お疲れさまでした。授業参観後、学年懇談会から学級懇談会終了後話し合いって長いですね。私だと精神的に持ちません。ほんとに...


小2の娘のことです
1月後半から不登校です。かれこれ一ヶ月以上、欠席しています。担任からは、電話が一回あっただけです。それも、事務的な内容です。なんというか、娘に対して、「あなたはクラスの一員ですよ。いつでも待ってますよ。」と、いうメッセージが、まったく感じられないのですが、担任て、そういうものなのでしょうか。それとも、担任次第なのでしょうか。スクールカウンセラーに丸投げ状態で、わが子は、やっかいもの?と勘ぐってしまいます。
回答
こんにちは。
居場所ないのはとてもお子様にとって辛いことです。
言い方を変えると、逃げる場所が無くて仲間外れや孤立化して学級自体がピリピ...


以前の投稿でたくさんの方からアドバイスをいただきました
一人一人にお礼を言えずに申し訳ありませんでした。とても参考になりました!実際に実践できる声かけやサポートがたくさんありました。わたしの手数も増えました!笑あれから投薬がはじまりました。離席にたいしての効果は見られていません。が本人は自ら薬を飲んで登校しています。頭がすっきりするそうです。担任と面談などをかさねていくうちにふと「学年も後半になってきたな。来年は6年生だ」と、なんともいえない不安感がおそってきました。いまの担任とはよく連絡を取り合っているしなにより子供も担任がすき。来年も今の担任で卒業でかなたらなぁと親子で希望しています。いち家庭の望みなんて聞いてもらえないのは重々承知です。承知のうえで校長先生にお手紙を書いてもいいと思いますか?だめもとです。でも、何かしたいから来年もぜひ今の担任でおねがいしますと伝えるのはやりすぎですか?嘆願書とか要望書とかじゃないですがこのような手紙を書いたことがあるかたいらっしゃいますか?書いたことがあるかた書き方のアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
成人当事者です
基本的に5年生から6年生へは持ち上がりの印象です
クラスや先生側に、諸事情ある場合は別ですが。。。
私自身は、一度だけ中...
