2013/06/01 15:04 投稿
回答 6

皆さんお久しぶりです。ミントです。もう六月ですね。6年になってからひまわり(特別学級)にばかり行き少しずつしか勉強をしなくなり、クラスには入りたいけど入れなくなり給食は階段で食べていたので「衛生的に悪いし孤立してしまうから」と本人希望で会議室で先生やボランテイアの人と食べてます。授業が遅れるのが心配なのとクラスに入れないことばかりに先生もミントも「少しでも今日はあそこまで入ろう」とか「ひまわり行ったらプリントこんだけだけでもやろうね」と毎日付いていきどうしていいか分らない男の担任に「こうゆうときはこう接してあげてほしい」「それをしたらとめないでほしい」とまた資料を作り、話も特にひまわりの先生も男に変わったので見ていたらコミュニケーションができてないことにきずいたので校長にも教頭にも聞いてもらいました。自分で「神経質になってるのかなあ?」と心配?!(笑)になり予約した、学校に来てくれるカウンセリングの方と話を聞いてもらいました。息子ともカウンセリングしていたようでお話が聞けました。まず、担任は一生懸命やってくれるけどもう少しやわらかく接してほしいかなとゆうこと、ひまわりではチャイムがなったらすぐ勉強勉強といわずに毎日同じリズムで息子に興味をもたせれるようにと、いろんな話をして(他の子に対しても)コミュニケーションとってほしいこと、勉強も5年までは全て良い点だったので接し方一つで先生も子供達もやってほしいことをすすめられるんだとゆうことを話してきたのに、見た目ではわかりずらい息子はふざけてる子としかとってもらえてないのでやってくれないのでは?と話し、相談してました。決して神経質ではないよといってもらえたことと、今は教室に入ることを周りで入れ!がんばれ!といわないほうがいいといわれました。なぜなら、本人は入りたくないのではなくて入りたいからだと、一度担任に「勢いだー!」といわれて背中をおされ入ったけど苦痛だったし自分の意思で入りたい、一度入ってしまうとしんどくなったときに出られない怖さがあるといってました。6月3日にまた担任に話そうと思います。長行になりましたがみてくれて、ありがとうございますm^^mまたのせますね!頑張ります

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/582
楓ふうさん
2013/06/01 16:43

ミントさん…お疲れ様です。

自分が、学校に行き付いてあげれないもどかしさ…有りますね。

我が子は、支援学校ですが、学級に入れずにいます。

我が子が、学級に入れ無い理由が、クラスメートや、同級生を、殴ってしまうかも知れない、傷つけたらと…どうにもならない攻撃性を、止められない長男ですが、間、間に一人になれる時間を、入れてクールダウン出来る環境を、作ってもらい、眼科、聴力検診は、団体行動出来ましたと、聞いています。

苦しくなる、タイミングが、わかるなら、クールダウン出来る環境を、作ってみてはいかがですか?

我が子は、攻撃性があり、こだわりも、過敏もあり、一人の時間が、必要な、子供ですが、孤立、一人が好きな訳ではありません。

今は、教室には、入れませんが、そこを、わかると、息子も、いつか、教室に、入れると、思います。

見守るって難しいよね~

https://h-navi.jp/qa/questions/582
ミントさん
2013/09/18 11:50

楓ふうさん^^2学期も心配してましたが始業式の次の日から一人で学校へ通って運動会の練習が楽しいのか、毎日帰ってきては「今日はピラミッドのてっぺんに乗れたで!!」と話してくれます。ひまわりの先生が夏休み前にたまたま3年の先生が病欠でその代わりに来ていた、戻ってきて欲しかった先生がきて1ヶ月だけやけど「、私の姿見せて他の先生方に私がやめた後でもひきついでもらえるようにうごくからね!」と、そして夏休みがあけてからひまわりの先生が特にひきついでくれてるようで、「今は運動会の練習で体を動かしてるので、彼にはちょうど気分転換になってるのでは?」と、毎日1日もかかさずにその先生は1時間1時間何した、これした、頑張った、しんどかったみたい、クールダウンしながらまた教室に入れましたとか報告をしてくれるので私も1学期と違い、毎日学校に顔を出さなくて済んでます。後は修学旅行だけが心配ですが。なんとかなるかなとおもえるようになりました。

Et pariatur delectus. Aliquam consequuntur aspernatur. Magnam velit ducimus. At rerum vero. Non quibusdam repellat. Vitae quod aspernatur. Quo debitis velit. Saepe corrupti officiis. Ex aliquam esse. Et maiores aliquid. Beatae esse quas. Est omnis facere. Eos animi id. Rerum magni ex. Omnis culpa optio. Rerum ab itaque. Distinctio fugit inventore. Rerum ipsa est. Et magni et. Ut reiciendis omnis. Aut eum aut. Eos laboriosam qui. Et asperiores aliquid. Et saepe optio. Voluptatem ullam perspiciatis. Quo qui est. Eum inventore blanditiis. Ipsum sunt quidem. Amet quos nostrum. Numquam in consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/582
ミントさん
2013/07/17 13:16

楓ふうさん、ありがとう!!ばたばたした1学期でしたが後半はプール入れた、クラスに1時間2時間入れた、給食当番もやれたと聞きます。少しずつ先生方も動いてくれてるのでありがたいです。ハラがたってるときは「これを仕事にしてお金もらってるんでしょう!」怒鳴りにも行ってたのが今ははずかしいです、他の支援のいる子供達にもお願いしますと話せた、気の小さいミントには大きな成長させていただきました・^^

Quas ipsum amet. Praesentium consequatur temporibus. Perspiciatis aliquam minus. Qui assumenda voluptates. Omnis vero non. Optio dolor ullam. Vitae dolorem ipsum. Vel ut autem. Sed magni error. Consequatur doloremque velit. Magnam ullam autem. Quaerat et error. Possimus rerum occaecati. Velit assumenda quia. Assumenda ut voluptatem. Fugit eligendi recusandae. Repudiandae quia quibusdam. Fuga consequuntur iste. Dolores labore voluptatem. Illo ut incidunt. Aut et ut. Neque consequatur nobis. Dolorem molestiae amet. Accusamus nihil asperiores. Ex a velit. Harum aut non. Sed soluta quidem. Eius et dolorem. Qui et quis. Quis itaque nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/582
楓ふうさん
2013/07/17 13:51

近況報告ありがとうございます!

少しづつ、進めていますね!

我が子も、教室に、入れるようになりました。

今は、夏休みの登校日が気になり、不安定です。

支援学校だから、掃除してお楽しみ会して終わり何だけど、長男にとっては、頑張らなくて良い、ゆっくり過ごせる長期休暇に、学校に、行きたくないみたいですが、

1日目は、行くから、2日目は、行かないって…自分の言葉で伝えて来ました。担任とも話して、三年生になったら、2回行くと、譲歩して終わりました。

ここで、頑張らせるより、来年に、つなげたい。

何があるかわからない不安だからね!
登校したら楽しめるのがわかるだけに、残念だけど、怒らずに、話す会話して、決めて行くのも、必要だって思っている。

だけど、甘やかしって…周りは言うのよね…

子供に寄り添うって…難しいと、思いますが、我が子を、わかってあげれるのも、母親ですね!

ぶれずに、がんばろう!

Quas ipsum amet. Praesentium consequatur temporibus. Perspiciatis aliquam minus. Qui assumenda voluptates. Omnis vero non. Optio dolor ullam. Vitae dolorem ipsum. Vel ut autem. Sed magni error. Consequatur doloremque velit. Magnam ullam autem. Quaerat et error. Possimus rerum occaecati. Velit assumenda quia. Assumenda ut voluptatem. Fugit eligendi recusandae. Repudiandae quia quibusdam. Fuga consequuntur iste. Dolores labore voluptatem. Illo ut incidunt. Aut et ut. Neque consequatur nobis. Dolorem molestiae amet. Accusamus nihil asperiores. Ex a velit. Harum aut non. Sed soluta quidem. Eius et dolorem. Qui et quis. Quis itaque nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/582
ミントさん
2013/09/09 09:58

楓ふうさんとこもはいれてるんですね!!これから遠足、運動会の組体、一番心配な修学旅行と課題があるのでまた報告します。ほんと、ふうさんの言葉には力もらいますよー(勝手に)笑

Non minus quam. Ut voluptatum quisquam. Officiis et occaecati. Et architecto dolor. Occaecati et aliquam. Deleniti quo culpa. Rerum asperiores qui. Eos fuga quia. At omnis quis. Est culpa suscipit. Voluptas quas qui. Laboriosam commodi doloremque. Quo alias eaque. Et modi et. Porro ea et. Hic quia ad. Non optio pariatur. Rerum adipisci perspiciatis. Ea vel dicta. Voluptatem modi ipsum. Officiis illo voluptatem. Molestiae velit officiis. Veniam id praesentium. Voluptates unde consequuntur. Rem ipsam dolor. Ab dolorem debitis. Iste et soluta. Soluta eos sit. Debitis maiores laborum. Quo recusandae reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/582
楓ふうさん
2013/09/11 08:05

ミントさん!2学期は、いろいろありますよね!

我が子は、しんどい時は、その場を、離れていいとして貰い教室前に階段がありその下に篭ります。

退室する時は、教師に、伝える。階段下以外出歩かない。の2つのルールを、作ったりしたようです。

しかし、夏休み明けは、意欲的に、活動しています。

しんどい時に逃げ場があると、我が子は、頑張れるみたいですよ!

夏休みの出校日は、予定どうり一日だけ出席しました。

出席したら楽しめています。

楽しめているだけに、親の葛藤もあります。

中2になると、本人の意志を無視した活動は、NGに、なって来ます。

見守るって難しい!

我が子次男も自閉症で、小6ですよ!

運動会は、春に、終わりましたが、バザーに、修学旅行と行事盛り沢山です。

ただでも、最上学年のプレッシャーは、大変です。

私は、頑張らせ過ぎないようにお願いしますが、なかなか難しいです。

Architecto corrupti aliquam. Assumenda ipsam quod. Sit consequatur consectetur. Aut aut quia. Facere consequatur vel. Et distinctio consectetur. Facilis est nihil. Molestiae dignissimos ea. Impedit quas consequuntur. Quisquam eos quo. Voluptate quia sint. Earum est quas. In voluptatem qui. Dolore labore at. Voluptatem dolore porro. Iste autem animi. Voluptas tenetur est. Nihil accusantium recusandae. Ipsa omnis non. Dolorum ipsa et. Ad fuga vel. Deserunt hic repellat. Voluptates quae voluptatibus. Et quis esse. Unde officiis laborum. Ea rerum autem. Et et officiis. Earum rerum asperiores. Nam officiis sint. Dolores sint consequuntur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。不勉強のため、みなさまの知恵をお借りしたくて投稿しています。 小4の次男は、広汎性発達障害、(著しい)書字障害という診断がついています(眼科で診てもらいましたが、目の異常はないとのこと)。ビクビク、不安が強くて3年近く不登校しています。何かストレスがあると手洗いが頻繁になったりする神経症のような状況もあり、神経質なでもとても優しい子供です。でも、手先の不器用さがあり、瞬間湯沸かし器のように短気な所もあります。 大人だとコミュニケーションはあまり支障ありませんが、時間の感覚が分かりにくい、マイペースでみんなとペースを合わせるのが難しいなど学校に向かない面が気になっています。 そんな次男ですが、字を書きたがらないところ、ゲームなどの電子機器は好きなので、何かタブレットのようなもので学習出来ないかと考えています。何かオススメのアプリや商品などありましたら教えて頂けませんか? 自信をなくしている次男に、出来ることが増えてくれたら良いなと考えています。 私はパソコンなどが苦手で、なかなか見つけることができません。どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

回答
11件
2015/02/21 投稿
不登校 学習 LD・SLD(限局性学習症)

いつも、私の質問に丁寧に回答して頂けて本当にありがとうございます。周りの人には言えず、ここでしか相談が出来ない状態で、また皆様にお力を借りたいと思い投稿しました! もうすぐ、冬休みが終わりますね。既に登校渋り中の娘は「学校行かない!行かないからね!」を言い始めています。 視覚優位の娘なので、冬休み中は2学期に習った算数を私が、娘に分かりやすくノートに問題、考え方を書き、機嫌を見ながら教え、「これならわかるー!」と言って取り組んでくれた姿が本当に嬉しくて、素直な子なんだよなぁー。とつくづく感じました! 冬休み中に受けたWISCの結果を学校に伝えなければなりません。私が頂いた結果報告の用紙と同じものを学校の校長先生宛にも頂き、まず担任の先生にそれを渡すのですが、私がメモをした細かな部分も3学期の授業に役立てたいと担任の先生がおっしゃって頂き(本当にいい担任の先生です(涙))メモを付けて渡す約束をしました。 その書き方を悩んで悩んでどう書いていいのか分からなくなっている状態です。 例)こうするとこの子には伝わりやすくなります。など箇条書きになってしまっては私からの一方的な意見に取られてしまわないだろうか。先生に特別に見て欲しいといってるだけではないか。など、色々マイナスな考えしか思いつきません。 検査結果の用紙は渡しますが、捕捉として細かい部分を教えて下さい。という感じだと思いますが。先生も人間ですので、書きすぎると嫌気がさしてしまうかなぁ。などもう、マイナスマイナスの心情に押し潰されそうです。娘が少しでも楽になるよう、正直に伝えなければ!という考えもありますが、伝え方により、先生に伝わり方が間違ってしまったら。。。モンスターに思われてしまったら。。。と、悩みすぎたまま冬休みが終わってしまいます。。。どなたかアドバイスお願いいたします。

回答
7件
2017/01/07 投稿
WISC 視覚優位 先生

すみません。上手く話せなくて分かりにくいところがあると思います。 小学校1年の息子、入学当初は教室から脱走して学校内をウロウロしていましたが、 今は、付き添っていますが、だいぶ慣れて朝の会まで教室にいることが出来てきました。 1年生は支援の先生が付き添って交流級で過ごすと聞いていましたが、 うちは交流級に入りたがらないので、支援級に登校し、先生から一日の流れを聞いて、 付き添われて交流級に行き、ダメなときだけ支援級に戻るパターンでした。 なので、私は息子を支援級まで送り届けて帰ってました。 息子は支援級で遊べるので、学校への行き渋りがなく、徐々に慣れてきたので、 学校に着くと、支援級の先生が来られて、朝から交流級に行くパターンに変わりました。 朝の会など出席を呼ばれる間は、待つのが嫌でドリルなどを出して、勝手にやろうとし、 支援の先生から「それは今の時間じゃないからやめなさい」とドリルを取り上げられ、離席すれば 「座りなさい!」と叱られることもありました。(周りの子供たちが「びっくりした」と言うくらいの声です。) その件は連絡ノートのやりとりが毎日あるので、大きい声でおこられてるのでびっくりしたとお伝えし、 とっさだったのですみませんとお返事をいただきました。 息子はその時持ってたプリント丸めてしまうくらい怒って、その後は立ち直るので、 指導方法についても話したいと思いつつ、時間のあるときにと言いだせずにいました。 5月末の運動会でクラスの子供たちから挨拶してもらえるようになり、交流級を自分のクラスと 認めることが出来るようになりました。 そこから、支援級の先生が徐々に交流級で過ごせるようにしましょうと言われ、 教育委員会の専任チームを呼んで、これからの指導方法、家庭でのアドバイスを教えてもらうことになりました。 視察は先週済んでますが、アドバイスや相談は水曜です。 こちらでの質問は、ここからです。前置きが長くてすみません。 最近は、私が交流級に連れて行き、教室で朝の準備をさせ、朝の会までいるようになりました。 途中、支援の先生が来られると、その場でお願いして帰りますが、来られない時は、朝の会が終わると支援級に連れて行き、支援の先生方に預けて帰ります。 支援級の先生はうちの息子以外にも、受け持ちの子が当然います。だんだん学校を行き渋る子供たちがでて、 朝、お迎えに行くようになったみたいで(直接言われませんが、他の支援の先生方が出張かお迎えだろうと言っていたので)、先週は息子が学校に行っても支援の先生が誰も朝は教室に来なくなりました。 連絡ノートには支援級で過ごしてることばかり書かれています。 朝の会が終わって支援級に連れて行っても支援の先生がおられないので、待っていると別の子供を受け持ってる先生が支援室に戻ってきて、話をして見とくのでいいですよと言われて帰ってます。 今日も朝礼で交流級の子供たちが運動場に移動するため、支援室の前を通りましたが、支援の先生がおられず、運動場まで付き添いました。交流級の先生が、他の先生もいるので大丈夫ですと言ってもらい、帰りました。 帰るとき、支援室に他の先生がいたので、声をかけると、やはり支援級の先生はお迎えに出ていると言われ、その間は先生たちがたくさんいるから大丈夫と言われました。 私が付き添ってもいいんですが、学校の予定が分からないので、息子に事前の声かけが出来ず、 クラスの子供たちに「また間違ってる」「先週もやってて怒られてるんや」と言われてしまいます。 もともと、学力的には問題なく、SSTをしてくれると言われて支援級に入ってますが、 そのような指導は見た事がありません。私的には今、一番重要な指導と思っています。 しかし、支援級の先生もうちの息子一人を見ているわけではないのも分かるので、 専任チームを呼ばれて、交流級で過ごせるようにアドバイスをもらうのは分かるのですが、 今の状態では交流級に混乱を招くだけと思います。 支援級の先生と相談したいと思うのですが、迎えに行った時も連絡ノートを渡されて、すぐに行ってしまうので どうしたらと思っています。

回答
10件
2016/06/20 投稿
小学校 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

はじめまして。長文になりますが宜しくお願いします。 中学1年の娘(注意欠陥・アスペ)について相談させてください。 支援学級の担任Aと隣の知的学級の担任Bとの関係がうまくいかず、入学当初から登校渋りでしたがここ数日は不登校です。 娘⇒2歳から療育に通い、小学校入学~現在まで支援学級(情緒)在籍   人の目付きや怒鳴り声が極端に苦手   気持ちをすぐに言葉にするのが苦手、少し時間あると大丈夫   気持ちを伝えるメモや手紙を活用していたが現在Aより禁止   交流学級で友人なし   いじめは落ち着いたが、嫌がらせあり   Bに怯えて夏に校長の許可をもらい別室登校歴あり   唯一仲良しの先輩♀が居たがAより交流禁止令   中学入学後、一時は自傷行為も… 担任A⇒プロ意識が強い     娘は話しても理解できない人間と言い切る(入学一月)     こちらの要望は1週間程度でもとに戻る     同じ話を何度しても覚えていない     マシンガントークで娘の文句が止まらない      B先生⇒大声で怒鳴り散らす、棒や物差しなどで回りを叩く     侮辱的な言葉を発する     Aが支援学級の生徒は~と説明したが、理解できないらしい     娘がBに対して怯える態度が気に入らないと娘呼び出し 通級担任C⇒娘の教科担任ももってない       関わりがないので娘さんのこと分かりません 今回の不登校の引き金は、B先生に授業態度で怒鳴られ、その後に担任Aに辛さ苦しさはは皆同じ甘えるなと。それに対して娘はそれは人それぞれ違うと思うと話したが全否定されたらしく、担任がその場を離れたあと学校を飛び出し帰宅しました。担任Aに娘の帰宅を連絡し、娘は泣きじゃくったまま状況が分からなかったので説明を求めたのですが… ①B先生より授業態度が悪いので指導したと連絡があり、教室に行くと泣いていたので一言言って、放課後に話すつもりでほっておこうとその場を離れた。私もB先生も優しく話しましたが? ②様子は見に行かなかったので次の授業に参加せず帰宅したのは知らなかった。 ③通級の嫌がらせをした生徒は、娘さんが授業に出たり出なかったりするなどが不公平だとクレームがあったから娘さんが悪い。 ④先輩の生徒との交流を禁止したのは二人が休み時間などに騒がしく、支援学級の生徒からクレームが出たから。じゃ、交流は好きにしてください。もう禁止しませんので。 ⑤娘さんは扱いにくく、迷惑なことが多い ⑥学年の先生方には通常の生徒同様の扱いをお願いしたところなので、普通のことを普通にしてもらわなければ困る。 という返答でした。 ①については別室登校をしたのちも、B先生が怖くB先生の受持ちの授業(2教科)に出れるようになったのは年末近くで、B先生より一つの教科(技術)に関しては今の単元が終わってから合流するよう言われていて、年明けだから単元が新しくなったと思い参加したんですがまだ作成中だったため、他の人の作業や教科書を見て過ごしたようです。数回B先生が班に来たらしいのですが、一切の声かけも指示もなかったのでそのままの状況を続けたみたいです。授業後その場でB先生の怒りがヒートアップし怒鳴り始めたので怖くて何を言われたかは本人は分からないみたいです。 ③別室登校をしていたとき以外は授業に遅刻・欠席はしてませんし、主要教科は支援学級で元々うけています。 ④騒がしくしてクレームが出たときには、本人がそれぞれの生徒さんに謝罪しその後は廊下で立ち話程度。暫くしていきなりだったと私も先輩からも聞いていて、理由などの説明もなかったと言います。 これまでも学年主任・校長先生などが入ってくれていたのですが、担任などの意識が変わることはなくなかなか。娘も私も担任への信頼感はほぼないですし、支援学級の意味するものもないと感じています。中学生ともなれば、先を見て厳しくしなければいけないのは分かりますが…正直、あの先生方とどう接していけばいいか(^_^;) 皆さんはどう思われますか? 色々ご意見いただけたらと思います。

回答
8件
2017/01/13 投稿
先生 小学校 療育

初めて投稿させて頂きます。まとまらない文章で申し訳ありません。 小学二年生の息子のことです。一学期終わりの担任の先生との面談で、授業中よく上の空になっていて、工作の時にも周りがもう動いてるのにぼんやりしている事がある、との指摘を頂き、市の発達相談に相談し、臨床心理士によるWISCⅣの検査を受けました。二年生になってから、勉強が分らないから学校へ行きたくない…と何度か泣いていたのも気になっていました。 結果、学習速度がゆっくりなのと、何か空想し始めた時にスッと戻ってこれない点の見守りが必要なことと、通級もひとつの可能性だと言われました(図形を作る問題も時間をかけてじっくり取り組んでました) また日を改めて、学校、市の相談員さん、福祉相談員さんを交えての今後の話し合いをする予定です。 通級の場合、授業を抜けて、他校の通級クラスに通うことになります。子供に「もしも」の前提で、私と一緒に別の学校へ分らない事を教えて貰いにいこうか?と聞いてみたんですが、「今の学校がいい。みんなと一緒に勉強したい」とはっきり言いました。 次回の話し合いでどうなるか分りませんが、恐らく通級を勧められるのかなと思います。 私としては、臨床心理士の先生も言ってくれていたように「息子が主役」と考えており、今の教室で勉強したいという以上、別の方法を探るべきなのかなとも思っています。 吃音、多動、他害などあれば迷わず通級させると思うのですが、そこまで息子に負担を強いてまで通級をさせるべきなのか…?というのが正直な私の気持ちです(相談員さんや臨床心理士の先生は、あくまでひとつの可能性とのことでしたが)病院での診断は必要ですかと聞いたところ、結果や子供の様子を見る限りでは、そこまでではないのでは?とのことでした。 どこをどう支援すればいいのか、今の状況等よく把握できてない部分もあり、我が子のためにどうするのが最善か分らずに困っています。 次回の話し合いで確認したほうがいいこと、考慮するべきこと、なんでもアドバイス頂ければ嬉しいです。

回答
11件
2017/09/29 投稿
吃音(児童期発症流暢症) 病院 学習

発達障害グレーの小1の息子がいます。 今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。 長文失礼します。 兄弟に対しての暴力。 書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。 下に妹がいます。 お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。 学校のお友達には手をあげません。 ひどくなると叱るようにしているんですが 息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。 手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。 どういう対応をしたらいいでしょうか? 悩んでしまいます。 もう一つ、家で宿題をやらせるのですが とにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。 文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ! 書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。 書字困難なのかもな…とも思うんですが それでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えて こう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。 正直宿題見るのが苦痛になってきます。 書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか 悩んでいます。 みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。

回答
16件
2017/09/19 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

長文になります。 中学生の娘の宿題対策についてです。 もともと宿題をやるのが苦手で、小学校から癇癪を起こす子供でした。 それが中学生になり、宿題量も上がり、下手すると11時まで(定期テスト前は課題があるので夜中の2時まで)起きていなければこなせなくなってきました。 しかも終わるまで、ぶつぶつと「嫌なのにやらなきゃ」「こんな宿題だすなんて、先生がおかしな人なんだ」とかいうのはいい方で、足を踏み鳴らしたり、キィーっと叫んだり…。家が狭いため全て寝室まで聞こえてきて、他の家族が寝ることもできません。 そこで、小学校の発達支援相談室の先生に相談し、そういう子たちの勉強の取り組み方を見てくれるクリニック系の場所を教えてもらいました。 そこに見学に行ったのですが、もう2度と行かないの一点張りです。 理由は、塾じゃないクリニックの中っていうこと、見てくれる方が男であること、相向かいに知らない人がいること、部屋が狭い、ついたてがないなどということだそうです。 もともと1つ解決すると話をすり替えたり、新しい事(今まで平気と言っていたこと)がダメだと言ってみたり、屁理屈が多いタイプの娘なので、それを聞いて主人はわがままだ、何を言っているんだ、みんなが○○(娘の名)を助けようとしているのに何を考えているんだと怒ってしまいました。 頼みの綱と思い、そこへ行きました。私も苦しい思いでいっぱいです。 子供の思いを優先すべきか、無理をしてでもそこへ行かせるべきなのか、悩んでいます。 アドバイスをください。

回答
11件
2018/04/16 投稿
宿題 先生

こんにちは、小学1年の男の子と1歳の女の子を育てています。今回、お兄ちゃんの勘違いや思い込みについて相談です。 夏休みに入って学童の先生から、息子が「自分のことを見て笑った」と筆箱を投げつけたり「ついてきた」と言いがかりをつけて殴ったという事件が多々あると連絡を受けました。確かに、姪が遊びに来ていて、たまたま肘が当たったときに「せんで!!」と激しく怒ったことがあったので、なぜそんなに怒るの?!と戸惑ったことはありました。家では全く叩くことや激しい言動は見られません(妹にも優しいです)。思い込みや勘違いをしたその場で教えるのが一番いいのでは?と思うのですが、家ではわりと穏やかに過ごしているのでなかなかそんな場面に出くわしません。 学童であったことは、きちんとフィードバックして言い聞かせていますが、そのときは悪かったと、本当にしっかり反省します。それに、同じようなことがあったときはどうすればよいか、一緒に考えますが、毎回本人が自分で考えて答えを出し、「次からこうする」と決めるのですが、学童へ行くとまた同じようなトラブルを起こして帰ってきます。 どうやって、思い込みや勘違いから来るトラブルに対応したらよいか悩んでいます。 ちなみに…小学校に入学したとたんトラブルが急増して、学校の先生からも連絡帳や電話で困っていると色々と言われてきました。先生から検査を勧められたので、7月半ばに受けました。結果は平均~平均より上で、その中で記憶や想像することが苦手と分かりました。心理の先生からは、関わり方次第でだいぶ変わるはずですと言われました。学童の先生にも関わり方のポイントを伝え、協力をあおいではいます。 色々と模索しているところなので、お知恵を貸していただけるとうれしいです。

回答
13件
2017/08/23 投稿
小学校 発達障害かも(未診断) 連絡帳

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学校 発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

思春期突入我が子は不登校中です。 春からは中学生ですが、中学に通学する意思はあるようです。 我が子は「中学は怒らない先生がいい」とか「怒る先生はいやだ」とか言っています。 現在、いろんな相談機関に行っていますが、専門家は息子に対しては共感を示してくれます。 けど、息子のいない場(私のみ)では「小学校に比べて中学は怒る先生は多いだろうが(まとめるため)、お子さんが怒られても大丈夫なように…」とか「世の中の理不尽に耐えられるように…」とか言われます。 やっぱり我が子は弱いのかなぁ…育て方がいけなかったのかなぁ…と、考えてしまいます。 ちなみに、子供の幼少期は、自閉症傾向でした。 今は発達障害の診断はありませんが、不安が強いです。(この3~4ヵ月でだいぶ回復しましたが。) ちなみに、母の私は、子供が幼稚園時代に、鬱で入院しています。 その時に、私の発達障害がわかりました。 子供については、愛着障害かも…と気になっています。 子供は、自分ではない子が強く叱られているのをみるだけでも、しんどいようです。 私としても、必要以上に感情的に怒る先生は問題に感じます。 けど「強く怒らないでください」と、入学する中学に言うのもなんか変??かなって、悩んでいます。 これまで中学校や高校に入学するする際に 、個別面談された方はいらっしゃいますか? これはやめた方がいい…とか、こうしたらいい…とかのアドバイスがありましたら、お願いいたします! 自分としては、あくまでも謙虚な気持ちで、個別面談をさせていただきたいって思います。

回答
12件
2016/02/14 投稿
幼稚園 小学校 中学校

不登校の前兆が出てきている小2の娘が最近、テレビとタブレットのゲーム意外のことをしたがらず、以前はチャレンジタッチは喜んでやっていたのだけれど、それもすごく嫌がります。 ずっと身体がだるいの?と聞くと、「休みの日はマシ」とのこと。 いつくらいからか聞くと、「昼休みがなくなった日辺りから」とのこと。 「昼休みがなくなった」というのは、給食の時間に誰かがシチューをこぼしたらしいのですが、誰がこぼしたかわからず、先生がみんなに聞いても誰も自分がやったと言わず。 そしてやった人が言うまで、クラスみんな、昼休みなし!ということになったという日があったのです。 授業が大変だと言いつつ、昼休みを楽しみに何とか頑張っていたのがなくなって、相当にダメージが大きかったようで… そして、この辺りから、授業中、先生が言ってることがわかりにくくなってきたとも言います。 …何となく不登校のキッカケのような気はしていたのだけれど、それ以来、身体がダルいと。 そして昼休みが終わったら、だるさは解消するらしいです… …しかし、このクラスもあと4日で終わり。 娘の小学校は、毎年クラス替えがあるので、担任もほぼ代わります。 今更、担任の先生に話しても…というところですが… 話してそういうところがあるということを、次の担任の先生に申し送りしてもらう? そして更に次の担任に話しておく? 皆さんなら、どうされますか?

回答
14件
2017/03/20 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) LD・SLD(限局性学習症)

こんばんは。久しぶりに投稿します。どうしても誰かに聞いてもらいたくて。 うちの子は、軽度の発達障害があります。知的な遅れはないのですが社会性に欠け、運動も音楽も苦手な子です。 学校ではトラブルなくすごしているようで、おそらく、変わったノロマなやつくらいな存在なんだと思います。 だけど、家に帰れば我慢してたストレスが爆発は、年中。宿題も大変。ギャーギャーいいます。ランドセルを投げ、物に当たるのもいつものこと。それでも、頑張って気持ちを切り替え机に向かうんです。わからない問題にぶつかったら、泣き叫ぶのもいつものこと。だけどまたやるんです。鉛筆を折っても消しゴムをきざんでもノートを破っても。 昨日は、分数でつまずきました。学校で教わったけどわからないから教えてといいました。珍しいし、偉いなあって思い泣きながら頑張ってました。やっと理解できたので「計算ドリルもやってみる?宿題じゃないけど」と言うと、うん、と。頑張ってやったノートを今日、学校の先生に提出したそうです。どうかなと本人に聞くとみんなからズルイと言われたそうです。先生からのコメントも「今日出る宿題を前の日にするのはズルイ」とのコメントあり。おもわず、はあ? ブチギレて学校に電話。まず、今日でる宿題が昨日の段階でわかるはずないこと。 何より、頑張って自主勉強した子供にズルイとの言葉の意味がわからない!と。 だいたい、周りの子供達が言ってることになんで先生が止めずに同調するのか? もともとダメな先生だとは、思ってましたよ。すべて適当に書いた答えの宿題に花マルつけるような人ですから。 だけど、頑張った事に対して評価してもらえないうちの子は、「もういいよ。今日は、答え見て写してくから」と言った子供の気持ちが可哀想なので、校長不在のため教頭先生と話しました。担任と話し合い、不適切な指導であり謝りたいと話されましたが拒否しました。 謝って欲しいわけじゃないんです。ただでさえ発達障害児は、成功体験が少なく自分を否定しがち。頑張ったね。の言葉で救われることが多いとおもいます。学校生活で本当にダメな事をやったりしたらもちろん叱ってくださいと。ただフォローも忘れずしてくれるよう望みます。 なんだか、愚痴ちゃいました。

回答
11件
2016/01/27 投稿
宿題 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

はじめまして☆小学2年と1年の息子がいます。 二人とも発達障害ではないかと思います。 次男は、年長からSTとOTの訓練を受けています。STの方は、幼稚園で終了しましたが、OTは継続中です。 息子は、算数の足し算や引き算も分からず、皆のレベルにはついていけていません。国語も、読みは一字一字読みスラスラとは読めず、ひらがなも何を書いているか分からない状態。 絵も、3才くらいの子が描いた絵なので、LDではないか心配です。発達障害ではないかと心配になり、専門の病院で、話を聞いて頂きましたが、まだ授業も始まったばかりなので分からない。もう少し様子を見ましょうと言われました。 しかし、先日担任の先生から、算数と国語の時間は、息子には一人先生を秋から付ける事を薦められました。どうしようか?迷っています。 また、長男は次男の発達障害について本で読んでいるうちに、当てはまる事が多く、もしかしたら、この子も発達障害。ADHDでは?と考えるようになりました。 落ち着きがない、忘れ物をよくする、授業中手遊びをよくする、嘘をつく、片付けが出来ない、買い物に行くと、興味がある方に走っていく、すぐカッとなる、話をしていても上の空、以前まで悪い事をすると自分の頭を叩いていた等があります。 思い返してみると、幼稚園の頃、帰宅してから通園バッグが無いと家に帰ってきて言うので、電話したり、探しましたが、家の花壇の前に置いていました。また、小学生になると、物忘れがひどくなっている気がします。数分前の事を忘れたりします。勉強は、できる方ですが…。 この夏休みに長男を診てもらう予定です。 息子達の接し方が分からなくなってきます。どうする事が一番息子達にとって良い事なのか…。何かアドバイス頂けると嬉しいです。また、私もADHDの発達障害ではないか?と思います。

回答
4件
2016/07/18 投稿
ST ADHD(注意欠如多動症) 片付け
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す