質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
先日に引き続き、長男またも学校で短気を起こし...
2014/10/18 09:43
4

先日に引き続き、長男またも学校で短気を起こして来ました。今回は下校時。
短気を起こして来た事に反省文の手紙を書き、調子が悪いのでお見舞いのプレゼントを担任に渡したのに、あれだけ言い聞かせてたのに...。
昨日は、昇降口で下級生がぶつかり(コツン程度です)、ぶつかって来たのに謝らず睨んでたという感じです。
手を出さなかったし怒鳴り散らさなかったので「よし!」としましたが、まぁどうしてこうも短気を起こすのかと。
療育のデイでも、手は出さないものの、「こんな事で?」と言うことで言い争いします。
とっさの感情は言い聞かせても難しいのかなって思いました。何か良い方法ないですか?
長男の課題は山積で、ちょっと疲れちゃいました。
今日もこれから、マンツーマンの宿題です。

担任は、喜んでプレゼントを受け取ってくれたそうです。
担任には感謝しています。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1514
2014/10/18 11:06

うちも同じです。
え?と思うようなトコロで怒りスイッチが入ってしまうようで…
叩かれそうになったから、と、叩かれていないのに(しかも原因は自分の発言だったりします)殴った…等。

でも、謝れなかったとしても怒鳴らず睨んだだけで留まれたなんて息子さん凄いです!その積み重ねの結果、次にいつか謝れたらバッチリですよね。

うちはまだまだ怒りスイッチと同時に手が出てしまうので、我慢できた時はとりあえず理由は置いておいて褒めるようにしました。叩かなかったのは偉かったね、と。
少しは減ってきたような気がしています。
これからどんどん力も強くなるので、なんとか感情のコントロールが出来る様にしたいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/1514
2014/10/18 16:42

感情のコントロールはとても難しいですね。
認知療法などセルフカウンセリングとは別に療育でもあるのでしょうか?
私も知りたいです。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/1514
hancanさん
2014/10/18 14:32

がぶりえるさん
ありがとうございます。
常に長男は誤解されやすいタイプで、言葉も悪いので言って良いこと、悪い事も教えています。
以前より手がでなくなったので、感情のコントロールが良くなるように教えて行こうと思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/1514
hancanさん
2014/10/18 18:09

ガリレオ会さん
療育は、普通に児童デイだけです。
以前、長男よりもずっとずっと他害の酷い子が幼稚園にいたようで、幼稚園でも危険なので私の長男のかかりつけ医(児童精神科医)に入って頂き良くなったと聞いた事はありました。(ちょっと辛いとたまに手が出るようです)
長男の場合は、今の担任と出会い手を出すことが少なくなりました。
担任は左半身麻痺なのですが「お友達に手を出すならば先生を叩いて、蹴っていいよ」というと絶対手を出さないようです。

私も、感情コントロールが出来るようにしたいので知りたいです。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
今日は、はじめまして。 発達障害の40歳です。 アスペルガーは究極の男性脳だ、などと言う時もありますよね。 男性と言えば、大体の方に、自...
30
以前、長男の部活の事を相談して助言を頂き学校へ連絡をしようと

思っていた矢先、担任から連絡がありました。11月から国語に新しい先生がいらしたんですがどうにも気に入らない様で暴言を繰り返していた様です。それまでいらした先生は長男のクラスの副担任であり学年主任であった為親子共に大変お世話になっていましが10月末に突然他校の空きを埋める為に異動となり異例の入れ替わりでした。信頼していた先生の異動は少なからず長男に影響があり色々な所で反抗的な態度を取ったりいい加減な態度を取る様になりました。ある意味長男の特性云々については学年主任に丸投げだった為キチンと引き継ぎはされていない印象を受けました。仕方のない事なのかもしれませんが…少し話は遡りますが、長男が6年生で荒れていた頃に家庭科の専科の先生にこれでもかってくらいの暴言と不適切な行動を繰り返していました。それは多動の長男はガタガタ音出しをしてしまう事があったんですが、クラスに同様の特性を持った子がおりその子の音出しを「長男くんうるさい」と注意した事で腹を立てた長男が「はぁ?俺じゃねぇし。何言っちゃってんの?」と返しました。すると家庭科の先生は「その態度は何なんだ!」と怒り出し大揉めしました。長男曰は自分の間違いを認めて謝りもせずに俺の態度に問題をすり替えて自分を正当化しやがったって事でした。その後の家庭科は最悪で根に持った長男が授業妨害に近い状態で大荒れ。裁縫の時に糸切り鋏を先生に投げ付け一人空き時間の担任と児童主任と3人で家庭科を別部屋でやる事になったんです。なので中学へは入学前から相談に行きました。長男が理不尽さを感じたら相手への不信感から攻撃が始まると。時に反抗的な態度を取ったりしてしまうと。言葉掛けには配慮をして欲しいと。5月に数学の担当の先生と「うるさい」「俺じゃない」でやりあい夏休みまで数学は授業出るだけでボイコット。その頃には授業内容が分からなくなり今も大変です(なので後期中間3点…)英語は見えの問題からアルファベットに苦戦して後期までかかり授業についていけてません。(でもテストは選択問題ならば大丈夫だったし耳がいいのでヒアリングで点を稼いでるみたいです)そして国語です。今回も「うるさい」「俺じゃない」だったらしいのですが、乾燥肌の長男は朝晩クリームを塗っています。夜はワセリンですが朝はマリン系の爽やかな香りのするクリームを塗って行ってます。それを「あなたラムネの匂いがするけど何食べてるの!」と言われ激化。今回担任から連絡が来たのは、最近国語の先生に「ウザイ」とか「クソババア」とか見かけると言っているって事でした。(前置き長くてすみません)音出しについては本人が気付いてない事もあり無意識だったりする事もあり反抗的態度ではないのでってあれだけいったのに「音出てるぞ」くらいで自覚させてから注意して欲しいって伝えてたはずなのに…もちろん学校側だけが悪い訳じゃないですが(学校側からしたらうちが完全に悪者だろうなぁ…)子どもには子どもなりの理屈や正義があって大人の理論には乗り越えられない壁があり、彼等の意見に耳を傾けながら諭していくしかないと思うのですがね。大人の正義を振りかざせば溝は深まるばかり。今や学校に長男が信頼出来る大人はほとんどいません。一応担任と部活の顧問は長男にとって信じたい大人ではある感じ。救いは通級の担当の先生は信頼出来ている点。素の素直で真面目ななつっこいキャラが出ているので一安心ですが…一応担任へは「本人に注意しとく」と軽く謝っておきました。そして話は部活の事になりました。「最近ずっと部活に出ていませんが本人どうするんですかね?とりあえず顧問と話をして特別な配慮はしないって事にしたんで出るか出ないかは長男くん次第って事で」と言われました。その『特別な配慮はしない』って言い方にカチンときてしまい「じゃぁ退部するかもしれませんね。何度か謝りに行けって言ったんですが顧問の先生に顔出すな、顔見せんなって言われたって帰ってきたんですけど、入学前から行きましたよね言葉は言葉通りにしか受け取れませんってそれで顔見せんなって言われたら行けませんよ部活は続けたい気持ちもあるけど次に顧問にやる気がないならやめろって言われたら辞めるって言ってましたから。普通の子と同じ様に配慮はないなら戻るのは無理ですね顔見せんなって言われてるんですから出せませんよ!」ってかなり嫌味を強調して言っちゃいました。すると「自分(副顧問)が間に入る形で一回話す時間取りますから長男くんに言っておいて下さい。」って慌ててました。副顧問が担任だから顧問へも伝わるかと説明を怠った私も悪いとは思いますが大人は暴言オッケーですか?えこひいきして欲しい訳ではありませんが何度も相談、お願いしていて配慮しないって。それは学校生活も配慮しないって言われてる様で悲しかった。通級の担当の先生に担任も顧問も学年は違いますが以前通われていた子の担任で知ってるんですよ。良い先生ですよー言ってましたが今回の件で私の心のシャッターは全方向で下りましたが?このまま卒業まで持ち上がりでいくのかと思うと憂鬱です。長男へは電話があった事伝えました。出先で電話があったので連絡して「帰ったら話があるから」って言ったらヤダヤダ言ってましたが「先延ばしにしても結局怒られるから逃げないで聞く」ってすごい成長です。「俺喧嘩はうらないけど売られた喧嘩は100パー買っちゃうんだよね…」だそうで。別に先生達は喧嘩なんて売ってませんよ。先生達からしたら喧嘩を一方的に売ってるのは長男よ?まだまだお子ちゃまだねーって言ったら怒られました(笑)とりあえず部活は辞めたきゃ辞めればいいし、やりたいなら頑張れ!やると決めたら母さん応援するよ?って言ったら「いつもは色々口出してくるくせにこうゆう時は俺任せでずるい!」だって(笑)「人はズルいから母さんが決めたら後で母さんが続けろっていったから俺は辞めても良かったのに、とか人のせいにするから最後の決断は自分でしなさい」って言っておきました。多分冬休み前には呼び出されるだろうから年内には決まるのかな?長くなりましが、最後までありがとうございました。

回答
きっとかっとさん 担任からは(復帰の為に謝るなり)「そこは長男くんが乗り越えなきゃならない壁じゃないですか」ってさらりと言われました。 ...
5
都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき

たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇‍♀️

回答
この場で地域や学校名を出すことは難しいですが… うちの子の学校は学年3クラスで、こじんまりした学校です。通級の拠点校になっているので、先...
12
今日午前中に、昨日の5時間目・音楽教室での話しですが…と、連

絡が、入りました。昨日、移動教室で、音楽教室に行くと、先に入室している生徒、○君が、入り口に鍵を、かけていて、扉が開かないと、戸惑う教師と、鍵を、閉めた○君を見て怒り出した長男を、見て中から笑っていた。中にいた教師が、鍵を、開けて扉が開いた瞬間○君の腕を長男が、掴んだ。○君は、手を振りほどき、引っ掻く形で傷つけた。○君は、保健室で手当を、受けて、長男は、手を出した事の指導を、受けた。今日、○君が、登校した時に、保護者が、○が、何故傷つけられたか、納得が、出来ないと、連絡がきて、学校の対応を、しています。原因は、○君にあるのですが、相手を、傷つけた事に対して、謝罪の気持ちは、有りますか?これから、○君、長男君を、呼び、聞き取りをした上で、○君の保護者に連絡します。と、長男が、○君を、傷つけた事は、どのような謝罪もします。怪我は度の程度か、きいたら、爪で皮が削っているぐらい。○君は、いたずらを周りにしかけています。わかってる子供は、無反応なのですが、解りやすい反応を、する長男君は、いたずらの対象に成りやすい、幾度か攻撃的になったのですが、教師が、間に入り、掴んだ事は、なかったと、説明されました。長男が、傷つけた事には、言い訳はしませんが、これは、他害なのか?手を出した、長男だけ指導受けて、○君のいたずら?ちょっかいに対して指導が、無いと、ずっと我慢しろ?と、言うことか?釈然としません。今回は、それぞれに教師が、付いていたのだから、防げないトラブルでは、ありません。これは、他害?なのでしょうか?

回答
kenさんありがとうございます! ○君ママさんに、謝罪は、学校からの要望と連絡先を聞いたり、間に入ってもらいましたから、謝罪しましたので...
7
学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます

相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。

回答
アドバイス頂き、ありがとうございます。 教育委員会ですね。コーディネーターや教頭にもう一度相談し、それでも変わらないなら教育委員会に相談し...
6
長男3歳、年少、発達傷害の傾向あり長男が1歳の次男に手を出す

ので対処に困っています。ヨチヨチ歩きをし始めた次男にわざとぶつかり、転けさせたり、蹴ったりします。本気ではない感じで、おふざけと、弟が気にくわないのと、眠くて自分の機嫌が悪いのと、重なってしているような感じです。頻度は1日に1、2回、夕方の眠くなる時間に起こりやすいです。でも、常に弟が嫌らしく、朝起きるなり一人で遊んでる弟の顔を見て「○○ちゃん、好きじゃない!」「○○ちゃん見たくない!」と言います。普段は長男を優先し出来る限りの相手をしてあげています。抱っこの頻度も圧倒的に長男の方が多いです。たくさん褒めています。しっかりと長男に関わることで、赤ちゃん帰りのような症状がおさまりやすいかと思いそうしているのですが、改善しません。現在は、ベビーサークルを使い多くの時間は次男が入ってます。歩き始めたので、サークルから出すこともあるのですが、出すと長男が手を出します。対処法ですが、手を出したときは、叱らず、抱き締めて「やめようね」などと言った方がいいでしょうか?それとも、してはいけないということをわかってもらうためにもっときつく言い聞かせて叱った方がいいのでしょうか?今までは優しい対処をしてきましたが、改善しないので、きつめに叱ったりしましたが効果ありません。長男に、「なんでぶつかったりするの?」と聞くと、「...やっちゃうの...」とだけと言います。つい、やってしまうらしいです。よい対処法があれば知りたいです

回答
おっこさん、ありがとうございます。 似たような状況の方の話が聞けてありがたいです。 私もフォローさせてもらいました(^-^)
15
小五の男の子です、ADHDです

通級週1の普通学級ですが、授業中の態度が良くないようです。とにかく板書や、気持ちや意見を書くのが苦手なんですが、最近ノートを忘れたと言って隠して板書しなくてもよい状況を作ったり、先生が紙をくださってもかいてなかったりします。授業の準備もせずに机に何も出してなかったり、言ってもなかなか重い腰があげれず、コンパスやのりなどでの手悪さがめだつようです。授業の内容は聞いてない時はわからないですが、家で教えると理解します、いつも漢字以外はそんなに悪い点をとることもないです。とにかくやる気が感じられません。ノートを開いて鉛筆を握って一文字でも書こうと努力してくれたらよいのですが。。学校も行くだけで精一杯なのは分かっているのですが、高学年になり、やはりこのまま中学に行って大丈夫なのか等不安です。お友達で薬を飲んでいる子もいますが、そこまですべきかも悩みます。本人には告知してません、どうにかよいアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
私なら、教科書とノートぐらいは机に出せ。 それで、当該単元の場所ぐらい開いておけ。 ノートも開け。 それが授業を受けてる者のエチケットだ...
3
こんばんは

初めまして。今日このサイトを知りました。私は7歳の広汎性発達障害の息子とADHD疑惑のある5歳の次男と2歳の三男が居ます。7歳の長男が今、いろいろあり大変なんです……※同じ服を毎日着る今は半袖シャツに夏用パーカーに制服の長ズボン(長ズボンは学校に無理を言って履いてます。夏休み前は短パンが履けてたのに……2学期からなぜ長ズボンに戻りました)洗濯も勝手にしたら半端なく怒ります※人の話が理解出来てない友達が遊べないから断ったのに何回も家に行き誘い断られる……(友達のお母さんに息子が言うには断ると○○君(息子)は怒ると言ってたと言われた。だから遊びたくないけど無理やり遊んだ時もありましたとも言われました……)※怒ると暴れる物に八つ当たりする友達に断られたり嫌な事言われたら帰ってきて泣きわめくし怒りまくり暴れて壁やドアを叩きます……(今はないですが自傷行為もありました。自分を叩いたり噛んだり)これが、兄弟喧嘩になると半端ない事になります次男を叩くは蹴るはつねりもします……去年兄弟喧嘩で次男を机の角にぶつけて3針縫いました……。でも、本人は焦りもせず泣きもせずでした……。2歳の三男も本気で蹴ったりしますとにかく兄弟喧嘩になったら見境いなくなります。※集中力がない宿題もプリント1枚が出来ない……字に興味がなかったのもあり字を覚えるのも遅くて国語のプリントも読めばわかるんだけどつまりつまり読みながら『長い』と言って怒ったりする……。※薬も飲んでます長男がこんな感じだから長男が怒りまくりの時に次男が三男と兄弟喧嘩して泣かせたて3人に同時に流れて本当に毎日毎日いっぱーいいっぱーいです。仕事も毎日4時間程しています。肉体的にも精神的ニモ今は限界です。皆さんはストレス発散は何をしてますか〜?

回答
そうですね。特におばあちゃんは83歳で心臓に持病を持ていて肉体的にもメンタル的にも辛いみたいです…… お薬を貰ってる病院にも相談しようと思...
8
小6長男についての相談です

愚痴かも知れません。勉強嫌いで困っています。字は乱雑です。6年ですがなんとほぼ漢字が書けません。覚えられないそう。机で勉強するのはなんとか20分ほど、あとはパソコンでゲーム三昧です。まだ小学生だけど動画編集したり、コントローラなんかも、使いやすく改造したりしてます。お金がないので工夫で楽しんでるみたいです。熱中するとご飯を食べなくていいタイプみたいで困っています。そして、学校では忘れ物王で通知表今まで全部忘れ物の欄が△という記録を持っています。家ではとんでもない問題児ですが、学校生活は今まで問題はなしです。担任の先生に聞くと、ちょこちょこ忘れ物はあるけど、最後は提出できるしそこまで大問題に発展するほどのことはないと見守ってくれてます。担任の先生は、明るくて彼がいると場が盛り上がるし、学校ではキビキビ動く分、家ではリラックスするんだと思いますと言います。友達も多いけど、家が1番好きなようです。調べたわけではありませんが、うちの長男は聴覚優位タイプかと思います。小さい時から話が通じやすく理解も早く育てやすかったです。今は反抗期でなにも言うこときいてくれないですが。。自分の話は長々します。苦笑なんと、授業は先生の話だけを聞いてるそうです。黒板と教科書で理解する私には考えられません。耳がいいからか発表するのも好きみたいです。彼曰く理科の授業が楽しいそうです。国語の音読も得意。褒められるくらい上手に読めるけど、書かせたら酷い。ひらがなだらけです。低学年の漢字しか書けてません。国語のテストは漢字は全部ペケで他でとる感じです。算数は計算得意で図形がダメダメですね。全然想像できないと言います。家では全く勉強しないのでこの先心配です。本人は将来の夢はまだないようですが、なにか向いていることがあればなーと思います。パソコン好きなのでパソコン使う関係?なんて思ったりしましたが、聴覚優位では図面書くのも大変なのかな?おしゃべり、聴覚優位、勉強嫌い、忘れ物王な男の子で参考になるお話あったら聞かせてください‼︎よろしくお願いします。

回答
ruidosoさま 回答ありがとうございます‼︎20分で花丸、そう言って頂けて私もホッとしました。 平日は時間がないこともありやるべき...
18
久しぶりの投稿になりました

今年度は結構順調なんですが…兄妹仲が日に日に深刻なことになってきました。息子は妹の行動で許せないことが多く、例えば食事中のクチャクチャ言う口の音、咳の仕方やくしゃみの仕方、唾が飛んだだの息がかかったのと酷く嫌がるようになってきたんですが(私に対しては何も言わないのに)、嫌だと感じた時の感情の表し方が最近ひどいんです。キモい!汚い!大っ嫌い!を連発、そして相手が凹んでないと感じると体当たりをしたり蹴ったり物を投げつけたり。妹に対して、生理的嫌悪感を感じているようです。そういえば、三年生の時、特定のお友達に対しての攻撃が酷くどうにもならなかったのですが、その相手の子が鉛筆を舐めていたからきたないと思った、といっていました。学校では今上手く行ってるので、妹に対する態度が悪いのは先生方はまるで気がついていないのですが。感覚過敏なんでしょうか?朝食時から口の音のせいで毒を吐きまくるので、朝から私も怒りっぱなしです。妹はというと、お兄ちゃんの心ない言葉に慣らされてしまったのかのように見えてましたが、ストレス性視力障害だと言われてしまいました。最近学校での友人関係のトラブルもあり、訳のわからない盗みを教室で働きました。あんなに天真爛漫で屈託のなかった妹が、すっかり影のある顔色の悪い子になってしまったんです。全部お兄ちゃんのせいだとはもちろん思っていませんが、毎日毎日あんな言葉を言われ続けたら、私だって頭がおかしくなります。毎朝怒り続け、肩が凝り固まって首が回りません。穏やかな母でいたいのに、これじゃ鬼母です。皆さんは、どんな風に言い聞かせているんでしょう?

回答
よわいさるさん、コメントありがとうございます。 読んでいて、私は「兄妹仲良く一緒に」ということにこだわっていたんじゃないかと気がつきました...
17
普通級に通う中学生3年男子の母です

今まで私だけが子供の性質に引っかかりを感じていましたが家族の考え過ぎの声に受診を遅らせてきてしまいました。でも徐々に子供の生活の荒れが酷くなり、この夏に療育受診の結果自閉症スペクトラムの診断を受けました。知能の低さもあります。私も想像はしていましたが動揺していますし、子供も診断名は聞いてないにしても自分が少し違うという事が感じられてより荒れる日々が続いてます。毎日暴言を浴びせられ、他の兄弟にはつっかかり、からみ、いじめ、また私が注意してしまい…荒れての繰り返しで疲れました。高校もサポートのあるところがいいと思うのですが、本人は全く勉強もしていないし成績も酷いものなのにサポート高は嫌がります。そしてゲームをしてるだけです。どうしていいかまったく分かりません。こんな事なら今すぐ全寮制の学校に入れてしまいたい。死ねと私に向かって叫ぶ子を見ながら本当に何処か行ってほしいと思ってしまいます。進学、子供との付き合い方などなんでもいいので教えてください。

回答
punさん、はじめまして。その後息子さんの様子はいかがですか? そろそろ受験のシーズンですが、息子さんはサポート校にOKしてくれましたか?...
2
こんにちは

はじめまして、かわうそと申します。先日、就学相談に行ってきました。息子は、6歳年長、PDD・ADHD、IQは99と正常。最近は、LDの可能性もあると言われました。問題行動は、紙、輪ゴム、ペットボトルのキャップ等を口にいれ噛む。人の区別が出来ない。具体的に話さないと理解できない。変化に弱い。感覚過敏。跳ねる回るの常同運動。強い衝動性。こだわり(最近1年は恐竜オンリー。)。2つ以上だったり、複雑な指示は出来ない。相手の表情を読み取れない。会話は何とか成立。高いところに対する恐怖が無い(先週は二階のベランダの手すりの上に立っていました)。じっとしていられない。落ち着きなし。順番守れない。(割り込みはダメだと理解しているが気持ちが先行してしまうと周りが見えない)書き入れないので、この辺でやめます・・・公共の支援センターの医師からは、就学は普通級は可。ただし補助の方が居た方がいい、そして支援級に通級した方がいいと言われ、2行目に戻ります・・・行ってみると、息子より重い障害を抱えたご家庭が多く、説明も支援学校の説明がほとんどで、なんだか、障害の軽い貴方のお子さんは違いますよ。あなたのお子さんの来るところではありませんよ。と言われている気分でした。現在、保育園に通っています。やはり、健常児とは違います。だけど、会話も食事も排泄も出来るので普通に過ごしています。息子はどこに行けば良いのか解りません・・・どこからも、拒否をされている様な気がしてなりません。息子は、とてもいい子です。誰にでも、ニコニコしています。どんなお話(絵本)も、信じる素直な子です。最近、キョウリュウジャーに自分がなれないことを友達から聞き知って、本当にショックを受けていました。ショックで3日程夜泣きしました。泣きながら、なんでなれないの~?と言っていました。そのくらい、純粋です。親の私がこんなんではいけないのですが、お姉ちゃんの学校生活を見ていると、不安が拭えません。

回答
こんばんは。tentenさんコメントありがとうございます。 PTAは正に、来年の長男の為の顔売りをしようと思い、今年引き受けました。来年...
10
小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします)・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。また、学校では・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります)・忘れ物が多い・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにしています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれお礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。空手は、2か月で行きたくないといいやめました。体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。英語は、聞き取れるようです。ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています)好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。(通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります)病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。親の私が、もやもやして、動揺している状態です。何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
相手のことが大好きだけど、危害を加えたりものをとったりする これ、お姉さんが学校の同級生からやられたらあおさんはどんな対応しますか? ...
14
長男の話しです

長男が、中1の時に、気にかけてちょこちょこ様子を、見に来る中2の男の子がいました。長男は、その子の視線やら、新しい環境に、慣れずに、不安定な学校生活を、送っていたので、彼の存在は、苦痛でしかありません。攻撃モードでいました。しかし、彼は、長男の担任から、どうして怒っているのか?とか、何が嫌なのかを、聞き、こうじゃないかな?先生怒っちゃ駄目だよ~って長男を、かばい、嫌がる事は、しませんでした。一年担任とは、同じ障害特性や、好きな事が、似てる!事から、長男が、心を、開けば親友に成れるぐらい相性が、良いと思うのですが…彼の姿を見るだけで不安定になり、ストレスを、増す部分もありますが、彼との関わりをなくせば、友達に成れるかも知れない可能性を、無くして、彼もまた、気になる事から、離れられない特性があるから…無理矢理離す事は、これからを考えたら、マイナスかも知れないと言われたとき、彼とのトラブルは、受けての長男の問題だと感じていたから、長男の暴言・拒否反応で、彼の心を、傷つけないようにお願いしました。長男が、2年になり、彼は、3年…絡みはほとんど無くなりましたが、3年生になっても、気にかけ長男のクラスに、様子を、見に来る事が、あったそうです。長男は、4月から、不安定になり、学級に、入れない時もあり、彼の気配を、感じるのも、駄目でした。昨日朝…担任に、攻撃口調で、彼の存在などを、まくし立て、かなりヒートアップ気味だったけど…彼の様子から、かくれんぼしてるんじゃない?鬼ごっこかな?と、話し様子を、見ていたら、彼の側に行き、かくれんぼしてるのか?と、聞いて何かしら談笑し、彼が隠れ、長男が、探す遊びを、しばらくした後握手をして…彼は、自分の学級に、帰り、見送り担任に、もう怒らなくて良いと伝えたようです。中学生に、なり初めて生徒に、心を、開き友達関係を、結べたと、私は、思う。学年は、違っても、絡みは、なくても、気にかけてくれる人の存在は、宝です。彼の存在は、長男には、とても気になる辛い、耐え難いものでした。それでも、一度心を、開き受け入れたら、一年生からの感情は、無くなった。不思議な事ですが…彼との関係改善出来たのは、担任や、周りの理解があり、長男への働き掛けが、あったからだと思います。何がどうなるかは、本当にわかりませんね!

回答
長男は、不思議な、会話?隣で聞いていても、なんのこっちゃって言いたくなる会話?理解不能で、会話して通じ会う事が、あります。 だから、言葉...
2
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
おもいやり、育てるというよりも、こういうときは静かに聴きますとか、他人をあだ名で呼びませんとか細かいルール設定を決めることが必要だと思いま...
10
長女が3年生になりました

支援級を勧められましたが、お勉強に関しては問題無く、普通級でマイペースにまったりゆったりと頑張ってくれてます。。。。が、ずっと気になってた弟君。発達的には、よく動きおしゃべりも3歳?と言うレベルで賢い子と思ってましたが、衝動的な怒りや唾吐きなど困った事が多く長女の主治医が居る病院へ紹介状を出してもらい見てもらいました。結果、発達障害の陽性項目が多いと言う事で療育へ行く事に。そこは良いのですが、大人しく家に居たい長女といつも元気で大きな声を出したり刺激を欲しがる弟。すぐに長女を叩いてしまったり、余計な一言を言ったり。。。仲良い時もあるのですが、大人しい長女が声を荒げて弟を怒ってます。長女は、そうなると切り替えが難しくずっと怒って叫んでます。またそれに怒って?喜んで?襲いに行こうとする弟君。普段は可愛いのに弟はスイッチが入ると凶暴で主人ぐらいしか抑えられません。この2人の間で叫び声を聞いてる日々で、子供を産み育てるなんて自分には難し過ぎたのかなぁ。親の所為じゃないって言うけど、子育て間違えてるのかなと心が折れてます。この全然違う2人をにこやかに過ごさせてあげれるんでしょうか?主人は、帰宅が遅く7時か8時ごろまで私1人です。助言頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします!

回答
春なすさん 助言をありがとうございます! ペアレントトレーニング、視野に全然入ってませんでした。 お姉ちゃんの方では、言えば伝わるだったの...
10
娘に優しくできない自分が嫌です

どうしたらいいのかわかりません。辛いですが、相談できる人も少なく、気持ちだけでもここに記録したいと思います。この春小学生1年生になった娘は4歳頃まではいたって普通のかわいい女の子で、おしゃべりもよくする快活な明るい性格でした。トイトレもすぐに成功し、ひらがなを書くのも早く、絵もとっても上手で、保育園でよく褒められていました。少し恥ずかしがり屋なところはありましたが、正直とても育てやすい子だと思っていました。成長し自分のことは自分でする年齢になってくるにつれ、こちらが話しかけても聞いていない様子が見られたり、注意力のなさが目立ってきたりして、その頃から、娘を叱ることが増えていきました。年長になって習い事もはじめたのですが、先生の話を遮って関係ない話をしたり、足をぶらぶらしたりして、毎回終わったあとに厳しく叱責していました。また宿題を思うようにこなせないと本人が癇癪を起こし大騒ぎすることも増えていきました。そんな時期に小学校入学、そして弟も産まれ、環境も変わり、かなりストレスがあったのか年長から少しあったチックの症状が悪化していきました。また、自己肯定感がどん底になってしまったのか、自分は最悪、大嫌い、生まれてこなきゃよかった、などの言葉を言うようになりました。もしかしたら発達障害かも知れない、と思い調べはじめると、思い当たるものばかり。いままで、本人の努力ではどうにもできないことを叱ることで、ただ娘を否定してしまってきたのだと、やっと気がつきました。チックの症状は重く、どんどん複雑になっています。インチュニブを服用し、眠気とだるさで毎日疲れきっています。娘は私の顔色をうかがうようになり、何かあるたびに怒ってる?ごめんなさい、と言います。最悪です。快活で、自由に笑う娘を変えてしまったのは自分です。娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです。愛情を注いで育ててきたつもりだったけど、やり方を間違っていたと本当に後悔しています。そのままのあなたが大切で、大好きだよと、どうしてもっと伝えてこなかったのか。ピアノが弾けなくても、計算ができなくても、愛しているよと言ってあげるべきでした。これからでも遅くない、今からでもたくさん愛情を伝えていこうと思って、最近は習い事も減らし、うまく出来ていなくても叱らず、頑張ったね、と声をかけたり、そのままのあなたが大好きだよ、と事あるごとに伝えるようにしています。チックは相変わらず症状がたくさんですが、癇癪はほとんどなくなりました(薬のおかげもあるかもですが)。また、発達支援センターでのアドバイスや色んな情報サイトを参考に、指示を視覚化したり声かけの仕方など工夫したりするようにしました。ただ、どうしても、どうしても、やっぱりイライラしてしまいます。たったひとつの指示でさえほかのことに気を取られ最終的に何をすべきか忘れる。貼り紙をしてもいつも棚は開けっぱなし。説明が下手で要領を得ない話。一緒にテレビをみていると、◯◯ってどういう意味?どうしてこうなったの?と質問ばかり。チックも、仕方ないのはわかっていても、うるさい、変だと思ってしまう。どうして、こんなこともできないのだろう、他の子は普通にできているのに。と思ってイライラしてしまう自分がいます。子供を直接叱ることは以前に比べて少なくなりましたが、イライラを娘は感じ取って、また顔色をうかがいます。また自分のせいで、ママはイライラしているんだ、と思わせてしまっています。その度に後悔と、反省と、いろんな気持ちに押しつぶされます。このままでは娘のことも、嫌いになってしまいそうで、怖いです。明日こそ、明日こそは1日優しく、ニコニコ明るいママでいよう、明日こそ…と毎日思うばかりです。どうしたらイライラせずに、優しくいられるのでしょうか。昔の娘の写真や動画を見て、この頃に戻りたいと、夜泣いています。そんなことを思っても仕方ないのはわかっていても、どうしても、考えてしまいます。これから私は娘にどう接していくべきなのか、娘は、どうやって生きていくべきなのか、考えると眠れません。どうやって乗り越えていいのか、わかりません。

回答
追加ですが 怒りは小出しにしたらいいと思います。溜め込むと私の場合爆発します。 いい母でいよう、怒らないようにしようと思うと怒りが黙って爆...
8
ADHD中1男子サッカー部に所属している長男がいます

以前から部活の事や暴言について相談をしてきましたが最悪の結果に落ち着きそうです。12月の頭から部活をサボり続けていたのですが15日(木)に担任と顧問が話している脇を長男が通り「おい長男、お前何か言う事あんじゃないのか?」と担任が声を掛けて下さり謝って部活に戻りたいと伝えたそうでした。その日の放課後から部活に復帰したのですが翌日16日(金)の朝練に起きれず。6時半から何度も起こしたのですが朝練が始まる時間になっても起きられず、その日は次男の通級だったので出る頃「朝から頭が痛いから学校休むって連絡しといて」と言って布団に戻って行きました。復帰の翌日に朝練サボったなんてまた怒りを買うので学校を休む事に決めた様でした。週明け19日(月)に友だちとふざけていた所(蹴ったり押したりし合ってたらしい)見ていた友人から「長男!○○(一緒にふざけていた子)に謝れよ」と言われたのを「うるせーよ」と突き飛ばし、突き飛ばされた子が後ろから殴ってきたのに腹を立て後ろから羽交い締めされていたので顔面に何発もエルボーをしたそうでした。その場は喧嘩両成敗って事になり一応和解をして帰したって事でした。部活もこの状態だからと帰された様でした。そして22日(木)授業中にアシスタントの先生に数人で暴言を吐いたと呼び出しを受けました。他の数人はその場は反省を口にしたのですが、長男は「ウザい奴をウザいって言って何が悪い!俺はこれからも思った事は言う」と吐き捨てて帰っていったそうでした。最近かなり状態が悪く薬はちゃんと服用しているのか聞かれました。飲まない日もありますが、飲んで行っても全て我慢できる訳でもないので問題を起こす日もあります。他の生徒もかなり迷惑しているから授業妨害と取れる行動があった場合は別室に行ってもらう事になりと思いますが了承して下さい。もしかしたらお母さんに学校へ来てもらったりもする事があるのでよろしくお願いしますと言われました。もちろん部活は「雨だから中止」と帰ってきた直後に学校から連絡があり中央廊下で筋トレをサボって帰ってきたのがバレました。その日の夜もう部活へのやる気が湧かずに辞めたいけど父さんに辞めたいと言えない。と相談されました。入学してずっと部活一色だった生活がサボっていた1ヶ月半に部活をやっていない友人と毎日の様にゲームセンターへ行き部活じゃない楽な楽しみを覚えたのだからそうなるかな?とは思っていました。元々楽な方へ流れてしまうタイプなので楽から厳しい状態へはもっていくのはとても困難。せめて1週間程度なら戻る事もできたのかもしれませんがドップリぬるま湯に浸かりきった今の状態じゃ仕方がないかと諦めました。でも面倒臭いから辞めたい、嫌だから辞めたい、と許していたら辞め癖が付くだろうと1年生の間は頑張って部活を続ける約束をしました。やっぱりサッカー続けたいと思うならば2年以降も頑張ればいいし、やっぱりツラいと思うのならば終業式の日に辞めればいいと。長男も納得し、学校へも成績に1が付いたら部活は辞めさせるって言ってあったしこのままじゃ高校に行けないからとでも言って辞めれば円満に退部できるからとアドバイスをしました。23日(金)は長男の診療で病院だったのでドクターに相談しました。ドクターからも服薬してこの状態なら投薬打ち切るしかないかな。効いてないんじゃ飲ませても意味がないしと言われ彼が今の状態じゃダメだと気が付かなきゃ結局問題を起こして堂々巡りでしかない。いっそ鑑別所でも入ったら変わるかもよなんて怖い事言われました。仕方ないよお母さん、暴力も暴言もいくら言っても止まなくてこのまま行ったら間違いなく少年院に入る事になると思う。それが悪い事だと思わずに変わるきっかけになったくらいに思うしかないよこの子はって言われショックでした。ドクターからも匙を投げられたって事なの?診療の後ワーカーさんを呼んでもらい今の現状を伝えました。入学前に相談した事も入学後も何度か相談した事も無かったかの様な対応に学校との温度差を感じると。ワーカーさんから「お母さんは長男くんが通級に行っている事もこういった病院や相談機関にかかつている事は伝えてないんですか?」と聞かれたので小学校からの経緯も話し通級や診療に通いWISKの結果も学校へ提出している事を話すとワーカーさんが開いた口が塞がらない様でした。全てを踏まえてこの対応はあり得ない、と通級の担当へ連絡を取り学校への対応を考えて下さるそうです。通級の担当もいい先生なのですが一生懸命頑張ってないのに配慮はお願い出来ませんよってずっと言われていたので診療結果も入れば変わっていくかなと期待しています。と、言うかワーカーさんがわずかな希望の光です。25日(日)に部活の練習試合がありました。雨降れって祈ってましたがムダでした。朝からなかなか起きて来なくてギリギリに起きてきたかと思うと食事は外食したいと言い出し、でも行くと遅刻すると分かると散々文句を言って行きました。12時17時だったので次男と買い物に出ると長男から帰ると連絡が。理由を聞いてみると木、金と部活をサボったので「サボってすいません」って言って黙々と外周をしていたらしいのです。練習試合ですから準備などの雑用があったのでしょう、それをやらずに走っている長男。そうじよないだろうと顧問が呼び止め「お前何やってんだよ、ちゃんとやらないなら帰れよ」と言われ「分かりました帰ります」と答えた長男。「お前部活くんな」って言われたので今すぐ辞める、終業式まで待たないと帰ってきました。それまでもポロポロ問題はありましたが理解者である学年主任の先生がいなくなっただけでこんなに崩れるとは思ってもみませんでした。平穏な中学生活ではないだろうとは想像していましたが想像を遥かに越える事態にパンク寸前です。今朝も「死ねデブ」って長男に言われて死んだら楽だろうなって思ってしまいました。いっそ長男に殺されたらこの苦労から解放されて長男も野放しにしないで済むんじゃないかとか考えてしまいます。気持ちが疲れてるのかな…ちょっと頑張る気が起きません。

回答
なかなかなさん 長男頑張ってますよ。 多動児が座って授業受けるってどんだけしんどいか考えて欲しいです。 元々環境の変化にすごく弱くて、環...
8
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
通級がある地域なら、知的支援級しかなくて、知的障害がないと支援級に入れないのかもしれません。うちがそうなので…。 学校で問題を起こすから...
13