締め切りまで
10日

長男の話しです
長男の話しです。
長男が、中1の時に、気にかけてちょこちょこ様子を、見に来る中2の男の子がいました。
長男は、その子の視線やら、新しい環境に、慣れずに、不安定な学校生活を、送っていたので、彼の存在は、苦痛でしかありません。攻撃モードでいました。
しかし、彼は、長男の担任から、どうして怒っているのか?とか、何が嫌なのかを、聞き、こうじゃないかな?先生怒っちゃ駄目だよ~って長男を、かばい、嫌がる事は、しませんでした。
一年担任とは、同じ障害特性や、好きな事が、似てる!事から、長男が、心を、開けば親友に成れるぐらい相性が、良いと思うのですが…
彼の姿を見るだけで不安定になり、ストレスを、増す部分もありますが、彼との関わりをなくせば、友達に成れるかも知れない可能性を、無くして、彼もまた、気になる事から、離れられない特性があるから…無理矢理離す事は、これからを考えたら、マイナスかも知れないと言われたとき、彼とのトラブルは、受けての長男の問題だと感じていたから、長男の暴言・拒否反応で、彼の心を、傷つけないようにお願いしました。
長男が、2年になり、彼は、3年…絡みはほとんど無くなりましたが、3年生になっても、気にかけ長男のクラスに、様子を、見に来る事が、あったそうです。
長男は、4月から、不安定になり、学級に、入れない時もあり、彼の気配を、感じるのも、駄目でした。
昨日朝…担任に、攻撃口調で、彼の存在などを、まくし立て、かなりヒートアップ気味だったけど…彼の様子から、かくれんぼしてるんじゃない?鬼ごっこかな?と、話し様子を、見ていたら、彼の側に行き、かくれんぼしてるのか?と、聞いて何かしら談笑し、彼が隠れ、長男が、探す遊びを、しばらくした後握手をして…彼は、自分の学級に、帰り、見送り担任に、もう怒らなくて良いと伝えたようです。
中学生に、なり初めて生徒に、心を、開き友達関係を、結べたと、私は、思う。
学年は、違っても、絡みは、なくても、気にかけてくれる人の存在は、宝です。
彼の存在は、長男には、とても気になる辛い、耐え難いものでした。
それでも、一度心を、開き受け入れたら、一年生からの感情は、無くなった。
不思議な事ですが…
彼との関係改善出来たのは、担任や、周りの理解があり、長男への働き掛けが、あったからだと思います。
何がどうなるかは、本当にわかりませんね!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
長男は、不思議な、会話?隣で聞いていても、なんのこっちゃって言いたくなる会話?理解不能で、会話して通じ会う事が、あります。
だから、言葉ではなく感覚を、共感出来る友達は、必要です。
彼は、姿を見るだけで拒否反応示す長男を、気にかけ続けてきた。
長男は、彼の存在を、感じるだけで、校外学習のボーリング大会に当日、なぜ奴が るんだ!と、パニック起こし不参加だったり、1、2年生の共同作業に、支障でました。
担任も、関わりを、絶つ?事の方が、短期支援ならば、長男の安定に、繋がるが、長期支援を、考えたら…と、産みの苦しみの部分があったかな?
一年担任と、二年担任の根気と、粘り強い取り組みに、感謝です。
だから、言葉ではなく感覚を、共感出来る友達は、必要です。
彼は、姿を見るだけで拒否反応示す長男を、気にかけ続けてきた。
長男は、彼の存在を、感じるだけで、校外学習のボーリング大会に当日、なぜ奴が るんだ!と、パニック起こし不参加だったり、1、2年生の共同作業に、支障でました。
担任も、関わりを、絶つ?事の方が、短期支援ならば、長男の安定に、繋がるが、長期支援を、考えたら…と、産みの苦しみの部分があったかな?
一年担任と、二年担任の根気と、粘り強い取り組みに、感謝です。
昨日朝…担任が、居るときに、彼が様子を伺っている事に、気づいて、長男に、来ているよ!と、伝えたところ、自分から出向き、ハイタッチ!しばらくクラスの中で過ごして、朝の会前に彼は、帰って行きました。
生徒との関わりが、進級してから見られなかったので、同一人物なのに…別人に接しているようだと、二年担任は、クラスメートや、他の生徒も数人長男に、興味?好意のある生徒が、居るので、彼を、手本に、交流の和をつなげて行きたいと…
人との関わりが、増えたら、自閉傾向の強まる時に、どうなるか…
心配は、尽きませんが、感覚的に共感出来る友達の存在は、必ず必要だから、担任に、お任せします。
Et magni doloribus. Voluptas nisi at. Repellendus illo omnis. Alias odio quis. Accusantium et est. Ipsum cupiditate repellat. A voluptate maxime. Velit ut quae. Et quae ea. Facilis molestias et. Sint omnis id. Voluptas dignissimos animi. Dicta optio debitis. Aut nihil odit. Voluptatem et veniam. Non ea recusandae. Est omnis ducimus. Perferendis incidunt necessitatibus. Itaque aut ut. Dolores dignissimos explicabo. Adipisci eos est. Doloribus impedit illo. Veritatis perferendis eum. Sunt ut nulla. Et qui et. Qui rerum magni. Facilis aut quia. Non quisquam impedit. Vitae magnam qui. Occaecati in impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


色覚異常は正常になるのかな
と悩み中です。入学してすぐに色覚検査を受けるかどうかで、私は色は分かってるからしなくてもいいやと思っていたのですが、主人がしといたらいいねんと言うので、先週したら、疑いありでした。検査の中で一つが出来なかったので、疑い付けときました。と保健の先生から言われました。今日眼科で、微妙って言われたんです。難易度が上がってくるとわからないから答えられないのか、見えてないからわからなくて答えられないのか。検査は離れた所でしていたのですが、検査してる所が待合の一角から丸見えなので、初めは看護師さんの「すごいすごい、そうそう」と言う声がして順調7でしたが、途中から「どうかな?そう見えるか」と言う声が聞こえました。診察では、今の状況で診断を下してしまうと、将来の幅を決めてしまう(色覚が必要な仕事につけなくなる)ので、また再検査しましょう。と言われました。視力などは、よく訓練したら見えるようになるとチラシが良く入るのですが、色覚も何か練習すれば分かるようになるのかな?
回答
お疲れ様です。
色覚異常は先天性のもの(遺伝的な原因)と後天性のもの(病気の症状)があります。
先天性のものだと今のところ治療法はない...


先日に引き続き、長男またも学校で短気を起こして来ました
今回は下校時。短気を起こして来た事に反省文の手紙を書き、調子が悪いのでお見舞いのプレゼントを担任に渡したのに、あれだけ言い聞かせてたのに...。昨日は、昇降口で下級生がぶつかり(コツン程度です)、ぶつかって来たのに謝らず睨んでたという感じです。手を出さなかったし怒鳴り散らさなかったので「よし!」としましたが、まぁどうしてこうも短気を起こすのかと。療育のデイでも、手は出さないものの、「こんな事で?」と言うことで言い争いします。とっさの感情は言い聞かせても難しいのかなって思いました。何か良い方法ないですか?長男の課題は山積で、ちょっと疲れちゃいました。今日もこれから、マンツーマンの宿題です。担任は、喜んでプレゼントを受け取ってくれたそうです。担任には感謝しています。
回答
うちも同じです。
え?と思うようなトコロで怒りスイッチが入ってしまうようで…
叩かれそうになったから、と、叩かれていないのに(しかも原因は...



年少の子どもが恐らく自閉症スペクトラムと思われます
1年程度の言葉の遅れ、理解力が低く、耳からの情報が入りにくいため、集団指示があまり通りません。園生活では何事も行動がマイペースで、お友達を待たせているという自覚がないみたいです。困りごとはそのくらいで、こだわりや感覚過敏、感覚遊びといった自閉症の特性はほとんどなく、表情豊かでお友達とも楽しく遊べます。が、一年前ぐらいは切り替えがほんとに苦手で、順番も守れない子でした。年齢とともに、育てやすくなって来ました。就学まであと2年半となり、言葉の理解が進めば普通級でもいけるのか、支援級も視野に入れた方がいいのか、これから検討するために情報収集したいと思っています。そこで参考までに、似たタイプのお子さんがいらっしゃいましたら、小学校で普通級、支援級どちらを選択されたか、メリットやデメリットをお聞かせいただけないでしょうか?現時点で悩んでいるポイントは、やる気になれば何でも出来るのに、大人の手が多ければ多いほど甘えて自分でやらないこと。普通級なら定型の子に揉まれて自分でやろうとするとは思いますが、支援なく勉強についていけるかが不安です。また、園では他害や癇癪がなく、担任には困らせるような事はないと言われています。支援級だと他のお子さんにばかり先生も手をとられ、マイペースなだけで問題行動が特にない我が子は放っておかれるタイプになるのでは?ということです。
回答
まずは病院受診をお勧めします。
まだ年少さん。
マイペースで集団指示が通りずらいと思われる子、お子さんだけじゃないと思います。
年ととも...



5歳k式で運動は上限で他2つの平均が70半ばでした
70半ばって知的のグレーの数値ですよね?でも先生は知的は問題ないって言います。言語力がなさすぎて質問の意味を理解してないみたいです。質問の意味が理解できればやれた問題も多かったそう、、。k式って言語力が低くてもできる検査って聞いたんですけど本当ですか?
回答
コメントありがとうございます!
運動も入れると80はこえると思います。
子供の傾向?を聞いて低い数値は納得しましたが、あまりにも低くてび...



爪先歩きについて教えてください
7歳の男の子です。いつから爪先歩きだったのかわかりませんが、小さい頃はしてなかったように思います。1年くらい前(入学時)から、爪先歩きが気になり始めました。よく、小さい頃、爪先歩きをするのは~。と聞きますが小学生になってから、爪先歩きを始める子もいますか??足裏を触っても嫌がったりはしませんが、幼稚園前からから靴下にはうるさく(ピッタリしない。と泣きます)今も同じ靴下しかはかないので、同じものをまとめ買いしています。かかとをぐっとあげて明らかに爪先歩きしてる!ってときもあれば一見、ちゃんと歩いているように見えるときもよく見るとかすかにかかとが浮いていたりします・・・・。また、座るときもご飯のとき以外は、お尻をつけずに爪先だけで支えて座っています。宿題をしてるときや、テレビを見てるときもそうです。お尻つけて座るよー。と声かけると座りますが、ふと見るとまた、お尻をあげて座ってます。なんでなんでしょうか??臨床心理士の先生は、勉強中に体をゆすったり落ち着かないのは脳に刺激を与えるためじゃないか?と前に言っていたのですがこれも、脳を刺激するためなんでしょうか?それともただの癖??同じようなお子さんいらっしゃいますか??
回答
未診断アラフォーですが幼い頃から爪先歩きをしていて未だに爪先歩きしてしまいます。
今はありませんが高校の頃までは寝てる間も壁に爪先を押し付...



はじめまして
広汎性発達障害と診断されている5歳の長男がいます。多動、衝動性、感覚過敏、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさなどを抱えています。幼稚園(年中)では大きなトラブルなく過ごし、年少の頃と比べて行事にも慣れて今では稚園生活を楽しんでいるようです。家庭でも食事・排泄・入浴・睡眠など比較的スムーズにできるようになってきました。しかし、休日に夫が家にいると精神的に不安定になり、癇癪がひどくなってしまいます。最近では夫に対して噛みついたり唾をはいたりと攻撃的な面がエスカレートし、私も休日は一日中気が抜けない状況になっています。もともと夫と長男は衝突が多かったのですが、夫が「お相撲で勝負だ!」と言ってぶつかり合うようになってから長男の攻撃的な面がひどくなったように感じています。相撲はやめて言葉を使ってコミュニケーションをとるように伝えるのですが、夫と長男はなかなか上手くコミュニケーションがとれず、休日になるといつも家族全員が疲れ切ってしまいます。夫には発達障害に関する書籍などを読んでもらったり、私と話し合いをすることもあるのですが、「子どもの気持ちがわからない、俺はどうすればいいのかわからない」とよく言っています。長男は私といる時にも癇癪を起したり、強いこだわりを見せる時もありますが、基本的には穏やかで屈託のないタイプなので、休日に激しい癇癪を繰り返している姿を見るととても悲しくなってしまいます。みなさまに何かアドバイスをいただければと思います。長文となり失礼しました。
回答
まりりんさん
攻撃的な面、旦那さんだけが要因ではありません。
年少の終わりから年中あたりが、一番めだってくるとはおもいます。
旦那さんと...



2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちらで質問させていた
だいています。先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…発達指数が姿勢49認知適応67言語社会80トータル67という結果でした。姿勢の面が49というのがショックでした…一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…この凸凹した結果もよくないのでしょうか…家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。
回答
ゆうさん、こんにちは。
姿勢49とのことでショック…と書かれておられますが、おそらくお子さん、低緊張なのだと思います。
私の長男が低緊張...



長男(4歳年少アスペルガー、ADHDのような症状も出ています
)は妹が生まれたことでかなり落ち着きがなくなり精神的に不安定になって暴力的になっています。今のところ幼稚園ではお呼びはかからないのですが、家でかなり大暴れで私には殴る蹴る噛むなど妹をつねる叩く、洗濯物をかぶせたりとかなり危険な状態で手をやいています。それに加えて主人も抑圧的なタイプで「いうことを聞きなさい!」と、子供を抑圧させてしまい子供は口では勝てないので手が出るようで。。。その発散を弱い者にしているように感じます。主人は自分の意見が正しいと思っているタイプで私が子供のことでも何でもですが意見をしても聞く耳を持ちません。こういう主人なので私が長男に優しくと、心がけているのですが。。。赤ちゃんの夜泣きが続くと私も精神的に疲れ果て長男に構うことができず幼稚園から帰ってきて大暴れするのに付き合っていられずついつい「なんで痛いことするの?!優しくして」と叱り赤ちゃんに危害が及ばないように抱っこしています。自分では悪循環だな~と思っています。2人きょうだいがいる方は旦那さんは協力してくれましたか?また、どのように長男に接していったらよいか自問自答中でよいアドバイスがありましたらお願いします。
回答
今のmokomokoさんの心に響きそうな絵本がありますよ。
「ねえだっこして」
http://www.ehonnavi.net/ehon...


フリーズして2週間以上経ちましたが、まだ何処かフリーズしてい
ます。先週の授業参観の学年懇談会でも夏休みの話題でした。学習時間や計画性を持たせること、事故のことなどの話でした。(ルールを守ることが大事だと)学級懇談会後は時間が取れず後日改めて夏休みの課題について話し合う事になっていますが、今年も、担任とのマンツーマン補習授業を約束して頂けました。算数を重点的にやるそうです。細かい事は会った時にということになりました。ここまで、担任にお任せしていいのか?と思うくらいです。担任に頭が上がらないです。ホッとしました。
回答
hancanさん、こんばんは。
まだ傷が癒えていないのですね。でも担任の先生が頼れる方で本当に良かったですね。
この際頼ってしまって、ha...
