
はじめまして
はじめまして。4才 広汎性発達障害 男子がいます。
私のミスなのですが、後ろから旦那がきていると思いこみ、一人で、こどもをおいて改札を通り、私においていかれたと思った息子は、大泣き。
それ以来、電車の自動改札を通るのを、とても嫌がる様になりました。
抱っこし、仕方なく通り抜けます。
電車に乗ってしまえば、楽しそうなんですが。
車はありますが、基本的に、交通手段は電車です。
どうすれば、素直に改札通ってくれるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
我が家の場合ですが、
小さい頃は前に子どもで肩に手を置き「連結~」とか言って通ってました。
あとわざと閉まってる改札に行き「出発進行~」って連結して通ってました。
次男が産まれて抱っこで改札が無理になった時にこれで乗りきりましたが息子くんも怖くなくなるといいですね。
Quia aut tenetur. Provident veniam nobis. Ab mollitia porro. Ut inventore aut. Dolor quo est. Aspernatur rerum et. Exercitationem nulla magni. Et quidem labore. Aut non nobis. Iure numquam dolores. A mollitia sit. Placeat nemo sed. Doloribus ab recusandae. Totam voluptates quis. Dignissimos facilis blanditiis. Dolores ut iusto. Molestiae eligendi aspernatur. Veniam rerum aut. Illum perferendis sapiente. Dolor sunt repellat. Distinctio occaecati et. Hic dolore dicta. Est esse aspernatur. Quis sunt sed. Dolores vitae id. Voluptatem explicabo totam. Repellendus aut qui. Doloremque mollitia non. Et quia dolorem. Non et unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コメントありがとうございます。
まとめてのお返事で、失礼します。
やはり、本人が納得するまで、抱っこですかねー。15キロは、重いですが。
連結〜それも、おもしろそうですね。
ありがとうございました。(^^)
Autem velit ut. Animi aut consequatur. Sed dignissimos voluptatibus. Enim nisi sed. Expedita odit quo. Est itaque optio. Dolorem amet vero. Similique veniam inventore. Sed eos architecto. Eligendi explicabo quia. Officiis quia voluptas. Debitis nobis nulla. Suscipit autem tenetur. Veniam dolor ipsum. Asperiores aut ratione. Nesciunt in omnis. Hic ut et. Et iusto qui. Nesciunt debitis illum. Neque vero quam. Corrupti natus assumenda. Qui ut sunt. Qui at molestiae. Fuga laborum est. Delectus numquam sunt. Fugiat deserunt vel. Placeat est in. Fugit labore perspiciatis. Repellat culpa possimus. Inventore dolores perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
ひほさん
はじめまして、医師から知的障害とは言われておりませんが、先週結果を聞きに行ったら成績がグレーゾーンでした。
過去、親からは精神...


障害のある子供が一人で電車に乗れるようになったのはいつ頃?ま
だまだ私の子供には先の話と思っていますが、気になったので質問させてください。最寄りの駅は乗り換えの多い駅なので、乗降数が多い方なのですが、よく、支援学校に通っている中学生くらいの子供たちを見かけます。友達と団体で乗る子たち、一人でもじもじしながら乗る子、さまざまです。現在子供は公立の小学校の支援級に通っていて、徒歩で通える距離ですが自分の子供もいずれは成長したら、支援学校の中学校や高校に通うことを考えているのでついつい見てしまうのですがなんとなくハラハラしてしまいます。電車内で騒がしかったり、いきなり飛び出すように電車を降りる子がいたり。今現在電車を利用せずに生活ができています。学校が近くて集団登校のようになっているので、一人で通わせています。電車を利用する機会があまりないのですが、たまに一緒に使うと怖がったりしてしまいます。障害を持っているお子様をお持ちの方に質問したいのですが、子供が一人で電車に乗れるようになったのはいつごろですか?また、どう慣れさせていったのか、どのくらいかかったのか。よかったら教えてください。
回答
小学5年生の息子を持つ母です。うちの場合は
バスから初めました。リタリコに通う時にバスか電車のどちらかを使うので一緒に乗る度に何度も話をし...


療育手帳却下されそうでこわくて…私はちいさいときから遅れをし
てきされ就学前からいまも普通学校行きながら支援センターにかよってます。小1、2年は通級指導教室に通い6.3の時IQ86(2001年の発達検査)6.10の時IQ82(2001年の発達検査)15.3の時IQ76(WISCーIV)17.10の時IQ45と62(DNCASとWAISーIV)でした。6.3の時は境界知能だったけど17.10は知的障害のIQになりました。検査員はちいさいときのIQで判断するのですか?それともいまのIQで判断するのですか?この内容だったら却下されると思いますか?
回答
今のIQです
うちの息子も一時、療育手帳が中度から軽度になりましたが
次の更新では検査が大人の分野になるので、また中度になると思いますと言...



重度(鉄道だと第1種)PASMO、入場でどうタッチして通過し
てますか?息子が小学生になったので、私のPASMOで電車に乗って、降りるときに子供料金と大人料金を半額にして貰ったら、1人1枚の規則なので作ってくださいと言われました。なので電車大好きな子供のPASMO作ったけど、タッチして通過するなんて高度なこと出来ない上に、親がタッチして通過するのを待ってるなんてもっと高度なことも出来ません。2人分タッチして通過できたら良いのにな。規則らしいけれど1人1枚でタッチして通過しないと次がタッチ出来ないなんて、どう教えよう?と思っています。皆さん、鉄道のPASMO(Suicaとか)どうやって子供に教えましたか?タッチするのは親でも出来るとしても、改札を通過する時は手を繋ぎたがって歩かず、親がタッチすると通過してないのでピンポーンと入場拒否されます。親が先に入場しようものなら追いかけて来るか、居なくなるか、その場でギャー!!とパニックになるかです・・・。しかもやっぱり1人じゃタッチしてないです。(結局入場拒否される)
回答
ですよね。それしか無いかなと思うんですが、タッチできない子だからタッチをお願いすると駅員さんによっては「え?改札をお通り下さい。」とか「降...


こんにちは
小学4年生の長男の事でかかせて頂きました。ADHDの長男は朝、コンサータを服用している為、登校は学校付近まで車で行きます。下校時は、学校から少し離れた所まで迎えに行き車で帰りますがお友達のクラスが3階で長男のクラスは2階奥になり同じ学年で離れてしまいました。お友達と帰りたいが帰れない長男は可哀想に見えました。それから何度か、お友達と帰りたいというので2回ほど歩いて帰って来ました。長男は、ご満悦でしたが、お母さん達はそうではないようです。(いい顔しません)今まで以上に遠く感じてしまい、どうしたものか?と返って悩みが深くなってしまいました。こんな事を担任に相談するのも、医師に相談するのも変な話で誰かに聞いて欲しいとまた、書いています。一軒家の方達ですから、この場所に住んでいなければなりませんので揉めたくはないですし大人の事情に振り回される長男が可哀想になってしまいました。大人の事情は厄介ですね。今まで通りになりそうです。複雑すぎて心が押しつぶされそうな孤独感を感じています。誰かに聞いて欲しかったので、少しスッとしました。小さな悩みですが、読んで頂きありがとうございます。
回答
sakuraさん
コメントありがとうございます。
嬉しいと思って頂けると落ち込んだ心がホッとします。
地域の皆さん暖かい目でみてくれると助...



こんばんは
ただの愚痴に近いかもしれません。自閉症+ADHDの診断済み2歳9ヵ月の息子がいます。息子と二人では1メートルの移動も緊張します。私に手を繋がせず寝転がる106センチ17キロの息子。それを引っ張って地べたによつんばいになって抱き起こして無理矢理抱っこするため、腰痛と腕の痛みがとれない日々。ロキソニンと胃薬ばかり飲んでます。ときどきデパスも(息子の睡眠障害に付き合うため)飲んでます。スーパーでカートに息子を入れるたび、腰の痛みに緊張してうまく足が入らないと帰りたくなります。また夜泣きや朝早い覚醒(3時起き)のため、ロゼレム(睡眠導入剤)を飲ませてますが夜泣きするときもあり、そういうときは私が立って抱っこしてゆらゆらをしばらくしないと泣き止みません。とにかく腰がきついです。車いすじゃないけど、身障者の場所に車を止めたいです。寝転がる息子を小さく軽くしたいです。でかい息子が入るベビーカーがほしいです。
回答
ムシササレさん
お~似てるんですね♪なんか嬉しいです\(^o^)/
実はカートで倒れたこと息子は3回ぐらいあります(;^_^A
あごや口の...



薬不要なら通院はしなくて良いでしょうか?年中の息子がおります
自閉症スペクトラム障害です。年少の時、療育手帳IQ50くらいです。療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。現在、発達外来、通院中です。(半年に一度)薬の処方や検査などはしてません。問診と経過観察という感じです。こちらは小学生は診てないそうで、小学生からの通院は?と医師に聞いたところ、「とりあえず、必要ない。医療よりも訓練が重要。」と言われました。仰るとおりと思う反面、どこかに通院しておいた方が良いのでは?とも思います。薬の処方はないけど、通院している方、いらっしゃいましたら、教えてください。また、どうして通院してますか?うちは通院してないよー、という方も教えてください。よろしくお願いします。
回答
ムーミンさん、ご回答ありがとうございます。
特別児童扶養手当は夫が申請していたと思います。
明確ではなく、すみません。
その時は療育手帳...



大人の発達障害ありの息子が、います、何か良い、アドバイスあれ
ば、よろしくです。
回答
息子さんの情熱の在り処はどこですか?
情熱あることにむかって頑張ってる息子さんの背中をぜひ押してあげてください。



自閉症&ADHDの4年生男の子がいます😊3年生の夏休み前に急
に不登校になり、発達障害と診断されました💧ありがたい事に支援学級の先生がとても理解のある方で、自宅に通っていただきながら...ゆっくり学校へ向かえるようになって来ました🙇♀️産休の先生の代理で来た先生なので、春から異動になってしまったらと不安でいっぱいになってしまいます😢心配していても仕方ないと思いつつも考えてしまいます😂不登校をサポートしてくれる家庭教師も視野に入れながらお話聞かせてください🙇♀️💕
回答
そのような先生に対応していただいて心強いですね。
理解のある先生なら、引き継ぎもきちんとされるんじゃないかと思います。
でも不安な気持ちは...



発達障害児の春の親子遠足についてどのようなことを気をつけてま
したか?みなさんのこうしたら良かったなど、試行錯誤した上での体験談などお寄せくださいませんでしょうか。特性によって様々だとは思いますがうちもどうあるべきか親の立ち位置に悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
はじめまして。
もう少し具体的に情報あると回答しやすいのですが…
もし、息子だったら、家とお友達の区別がわからず、勝手によそに上がり込んで...



①小中学校普通級、または支援級卒業後、支援学校高等部へ入学
②支援学校小学部、中学部を経て高等部へ入学。①と②のメリット、デメリットを教えてください。年中の息子がおります。自閉症スペクトラム障害です。年少の時、療育手帳CでIQ50くらいです。療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。あと1年半くらいありますが、就学先を悩んでいます。とりあえず、支援級と支援学校の見学に行ってきました。支援学校の方が息子には合っていそうでした。また1年後くらいに見学に行きたいと思います。見学後、そもそも、支援級は中学までしかなく、中学卒業後は特別支援学校高等部へ行くのであれば、小学部から特別支援学校でもいいのでは?と疑問がわきました。もちろん、支援級から通信制高校や他の高校に行く場合もあると思います。小学部から支援学校で良かった。支援級から支援学校にして良かった。こんな進路もあるよ。などありましたら、教えてください。
回答
はっぱのへやさん、こんにちは。
中2長男が自閉症スペクトラム+知的障害です。IQは50台前半です。小学校支援級→中学校支援級です。
長...



4歳自閉症の娘がいます
外でなかなか歩いてくれず困っています。体が大きい方で背は110cm近くあり、体重は20kgほどあります。歩き始めて3分で「抱っこ」と腕を伸ばしてきます。とても近いコンビニの帰りも同様で、なにかとしょっちゅう抱っこと言われるのですが、私の体力的にももう限界です。バギーは3歳になる前から使っていません。私的には、見通しが立たなくて目的がわからず歩きたくないという感じかなと考えています。「駅に行くよ」など行き先の説明したり写真を見せたりはしてみました。外出先や旅行先では目的地の提示が難しかったりで、移動は抱っこ抱っこで夫婦で筋肉痛になります。どうしたら良いのでしょうか?ご経験やアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
ラブさん
バギーについては、目的地に着いてからは歩いてくれる事もあり、荷物になる事が続いた時にやめてしまいました。その時は体も大きいし卒業...
