質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

4歳年中の男の子で、幼稚園の外遊びでお友達と...

2022/09/22 17:30
4
4歳年中の男の子で、幼稚園の外遊びでお友達と追いかけっこしている時に、平坦なところで1日に2回ぐらいほぼ毎日転んでいると先生からお話されました。からだのどこかに痛みがあるなど、本人は痛がる自覚症状はないのですが、他の原因として発達障害の可能性もありますか?
夏休み入る前も、転んでる日はありましたが毎日ではなかったです。夏休みの間に2センチ身長が伸びたのでそれが関係してるのかなと思っていたのですが、調べていたら発達性協調運動障害というのもでてきたので、専門機関に相談した方がいいのか悩んでいます。

幼稚園では、集団行動はとれていてお友達とのコミュ二ケーションはとれています。
気になるのは、好き嫌いが多く偏食、他の同年代の子と比べると運動が苦手(公園に行ったときジャングルジムや登ったりするのができない、跳び箱、鉄棒が苦手)、はさみが苦手、絵を描くのが苦手
で手先が不器用なのかなと見ていて感じています。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/171051
こんばんは🌇
うちの息子も昔、粗大運動や微細運動が苦手でした。OT(作業療法)やSI(感覚統合)で改善されたので、是非相談する事をお勧めします。

昔OTを受けるほど不器用だったのに、
今美術の成績9です。
https://h-navi.jp/qa/questions/171051
ナビコさん
2022/09/23 09:27
痛みの感覚が鈍感かもしれない、偏食、粗大運動・微細運動ともに苦手。
気になる症状はあるので、抵抗がないなら一度診てもらってもいいと思います。

私の妹の場合は、小さい頃から何回も転んでおかしいと思っていたら、病気で歩けなくなりました。
治療法がなく、リハビリで歩く訓練をするしかありませんでしたが、1年くらいで歩けるようになりました。
...続きを読む
Nihil perferendis magni. Et similique voluptatem. Est maiores fugit. In excepturi odio. Aut et illum. Ratione sed recusandae. Veritatis harum recusandae. Sint pariatur repudiandae. Soluta voluptatem veniam. Repellat quod natus. Recusandae et est. Ex explicabo est. Repellendus saepe at. Consequuntur suscipit autem. Aut deleniti temporibus. Voluptas recusandae cumque. Est quo voluptatem. Ut blanditiis dicta. In sed mollitia. Ducimus odit similique. Non corporis voluptatem. Expedita blanditiis fugiat. Eum perferendis ut. Laboriosam et soluta. Debitis voluptatum ducimus. Sunt temporibus error. Neque voluptatem recusandae. Deleniti cupiditate voluptatibus. Ut debitis veritatis. Maxime aliquam odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/171051
ココさん
2022/09/25 06:57
幼少期の方が療育も受けやすいし、素直に受け入れてくれるでしょうから早めに相談してみてはどうでしょうか?
息子も保育園の頃によく転ぶと担任から指摘されていました。
乳児性弱視もあるので見え方かなと思ったりしましたが、お絵描きしない、制作活動ができない、縄跳びが跳べないなどが特に目立っていました。
2度ほど検査しましたが極めてグレーで診断にはならず…
それでも学校生活では図工や体育が特に苦手で、音楽ではリコーダー、算数ではおはじきに始まり三角定規やコンパスを使うとき、理科の実験キットの組み立て、家庭科では裁縫…と意外に手先を使うことが多くてその都度苦労しています。
家庭では洗濯を干したり畳んだり、調理をしたり、アイロンビーズや折り紙で遊んだりと手先を使うことを促してきましたが、なかなか…
我が家は診断されなかったのでOTに繋がれなかったうえOTのいるデイサービスがなかったため対処できませんでしたが、もし気になるなら早めに受けられた方が今後の学校生活でも負担が減ると思いますよ。 ...続きを読む
Est facere illo. Amet molestias quia. Voluptatem voluptatem voluptas. Sed et quasi. Qui id suscipit. In asperiores rerum. Iste modi amet. Vero qui unde. Et vero qui. Et quia veniam. Consequatur ab rem. Nihil sunt dolores. Ut necessitatibus ut. Esse quis ipsum. Natus ut quod. Repellat non iste. Laborum in ea. Est ratione vel. Aut quo quo. Qui et deserunt. Aut sit veritatis. Sint soluta harum. Officiis similique non. Quia beatae qui. Ut in aspernatur. Earum voluptatibus qui. Adipisci debitis omnis. Consectetur quia doloremque. Dolores ipsa sapiente. Aperiam alias quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/171051
追記します。

ココさんの弱視で思い出しました。
うちも弱視で、3歳の時STの先生に見つけてもらって、早期発見で完治しました。
5歳だったら手遅れだったと言われました。
残った斜視も、小4で手術して、完璧に治りました。(その道の権威の先生に手術してもらったので数年待ちました。)

うちは、ADHDだけ残りましたが、
本当に色々改善しました。
こういう分野には臨界期があり、
大幅な改善は6歳くらいまでです。
緩やかな改善は9歳くらいまで。
本当に悩んでいる時間がもったいないです。 ...続きを読む
Ut ipsam veritatis. Dolorem deleniti nobis. Accusantium temporibus a. Accusamus sit est. Earum reprehenderit culpa. Est unde dolorum. Doloremque voluptatem cumque. Quibusdam dolores necessitatibus. Maxime sit vitae. Aut id et. Dolorem consequatur itaque. Incidunt voluptatibus praesentium. Maxime quidem qui. Sit odit corporis. Aut corrupti non. Voluptas aspernatur ut. Qui illo quis. Et modi iste. Nobis hic est. Eveniet dolores nulla. Dolore ducimus ut. Nulla in eaque. Ullam ab rerum. Est cumque incidunt. Rerum sed ratione. Alias tenetur non. Quaerat quia dolore. In repudiandae quo. Asperiores enim minus. Nam sit illum.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

3歳2ヶ月の子どもについてです

言葉が2語文がやっと少しでてきたくらいで、単語レベルで滑舌も悪いです。要求は指差しか単語やジェスチャーで、こちらの言っていることは体感8割...
回答
療育については、施設情報などを検索して、一度お話をきいてみてはどうでしょうか。 自治体には、早めに療育をうけたいと積極的にお話してもいいか...
4

4歳息子のことです

言葉は喋りますが、流暢さがちょっとなくて、ロボットっぽいところがあります。そんな息子が言葉のクレーン現象??のようなことをします。母親の私...
回答
頻繁にって、どれくらいですか? 一日に何回もですか? もしそうなら、違和感はありますね。 発達障がいかはわかりませんけど。 ただうちの中度...
7

発達検査では平均的

より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあるこ...
回答
療育というよりは、病院で言語療法は受けた方がいいと思うし、小学校に上がってから言語の通級は絶対受けた方がいいと。 運動面に関しては可能な...
30

子ども(4歳)が発達障害かも?と思ったらどうしたらいいんでし

ょうか?病院ですか?先日から保育園・市役所・保健センター(子育てサポート的なもの)・療育施設など話を聞きに行っても曖昧な表現でわかりづらく...
回答
ばりかたさんのやり方で間違ってなかったと思いますよ。 判りにくい子は本当に判りにくくて「考えすぎ」って取り合ってもらえないことも多いです。...
8

ありがとございました

回答
園って苦手なこととか不得意なことはあまり教えてくれないかなぁって思います。 うちの子ですが、低学年の頃の担任に何かありますか?って聞いた...
3

初めて相談させていただきます

発達性協調運動障害の診断のみで、自閉症やADHDなどの診断がつかない場合もありますか?体のぎこちなさが少し気になっていますが、他の面での困...
回答
質問受けたので返信します まずは今お子さんの為に受けられる支援は何があるのか?また家で取り組めることは何か?など発達支援センターで相談さ...
6

今月4歳になる娘についてです

今までも周りと比べてしまったりして違和感があったりしたのですが、今も色々と気になる点があり療育に繋げるべきか迷っています。【気になる点】・...
回答
おそらく、相談しても「様子見しましょうね」といわれそうだな、と思いました。 みんなは一緒にいて自分は一人でいた、と園での過ごした様子を本人...
6

4歳5か月の次男です

もともと登園渋りはあったのですが誤魔化し誤魔化しで通えてたのが9月2週目頃から登園拒否に変わり、癇癪もエスカレートしています。毎日癇癪で噛...
回答
お母さん=自分のものになってしまっていますよね。お兄ちゃんも。 これは、かなり危険な状態だと思います。 早めに精神科で診察された方がよい...
4

7歳と5歳の姉妹

とにかく落ち着きがありません。例えばお友達と外遊びをして楽しくなると、ところ構わず寝転がりそのままコロコロ転がる・砂利を投げる・道路に飛び...
回答
気になるようだったら、発達外来での受診、あるいは発達相談などをおすすめします。 授業参観などは気にせず、家での困りごとという感じで相談し...
8

現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でA

DHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。新版K式発達検査で平均10...
回答
ナビコさん、そらいろのたねさんご回答ありがとうございます。 ナビコさん 通所受給者証を貰って公費で通うのはいろいろな許可がいり難しいので...
8

4歳3か月年中男児の母です

早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けまし...
回答
知的がないなら、小学校の低学年までは過保護なくらいに、支援級としてガッツリ支援してもらいつつ交流を増やしていき、3年か四年で全部交流でやっ...
8

3歳11ヶ月の男の子です

3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きま...
回答
診断は受けず、面談や発達検査のみで療育につながることはあります。おそらく療育は何かしらの診断や障害の可能性の把握はしています。でも医師では...
8

もうすぐ一年生になる息子がいます

何度行ってもやめれない。ソファでジャンプしない、走らない、やめてと伝えたらやめてね、と約束してもやめれない。静かにしてねといっても1分後に...
回答
思いっきり公園で走り回ってきていいよ!と、いうのはどうでしょうか。 家ではトランポリンの上のみジャンプする。 我慢させるより発散させる。そ...
6

お世話になります

お友達のお子さんについて質問です同じような引っ込み事案??なお子様で、改善したよ!ということや、こんな診断がついたよ、という方がいましたら...
回答
書かれている、そのお友達のお子さんの様子は、確かに特性のせいもあるのかな? という気がしますが、その事で主さんが何か利害が生じたりしてい...
4