質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
発達グレーの四歳の年中の娘がいます
2019/04/10 10:51
6

発達グレーの四歳の年中の娘がいます。
診断はついていませんが、療育に通っています。(個別に加え、この四月から集団療育も)

娘の登園拒否に悩んでいます。
2月末から「保育園見てるだけがいい…」と言っており、おそらく3月上旬にある卒園式の練習がプレッシャーなんだろうと思い、「そうか、じゃあ先生に相談しようね」と言って保育園に送っていました。保育園に着くと、気分が変わるらしく、「先生に相談する?」と聞いても「大丈夫」と言って教室に入っていってました。(ちなみにこの時期、母子の関係がいつになく良好でした)

2月末に家族全員でインフルエンザになり、保育園を一週間お休みした後、しばらくは普通に通っており、卒園式も無事参加、1時間強じっと座って、セリフもしっかり言えたようでした。

3月中旬から「保育園行かなーい」と言いだし、あの手この手で遅刻しつつもなんとか行っている状況です。

ちなみに、保育園に行ってしまえば普通通りのよう。3月末までは年度末で不安定なのかな、と思っていました。今は進級して、同じクラスの子の下の兄弟が保育園に入園する中、なぜ自分の妹は入園しないのか(私が育休延長したので)、不満に思っているようです。(妹が一時保育に行く日は割と保育園に行きやすいので)

「保育園行かなーい」で親が嫌がることを学習して、何かヘソを曲げるとすぐ言うようになりました。その度に「行きたくないのねー」と軽く受けるようにしていますが、内心疲れます…毎朝の根比べも、どっと疲れます…

母が疲れたりイライラしてると、察知して娘の反発も強くなるので、夕方はなるべく祖母や夫にいてもらい、母子だけにならないようにするのが、今の対処法です。ちなみに、保育園のママ友にもヘルプ出して、一緒に夕飯食べたりしましたが、仲良くできる時間以上に、ケンカによる気持ちの荒れの方が問題で、諦めました…

本当は、娘と2人の時間を作ったりするのがいいのでしょうが、、情けないことに今の私と娘では、なかなか安らかな時間をもてない状況です(かろうじで、妹を寝かせた後、2人で添い寝してイチャイチャする時間は設けてますが)。大人気ないと思いつつ、娘を可愛いと思えなくなっています。

娘の心の安定が一番の薬と分かりつつ、娘が可愛く思えず、関わりたくなくなっています。こういう場合に何か有効な方法はありますでしょうか?


ちなみに、一歳すぎから多動、他害があり、今はどちらも減っています。言葉は遅めでしたが、二歳すぎから出だして、今はペラペラです。癇癪は1歳後半から、現在も悩んでいます。外出時の癇癪のせいでお出かけも恐怖です。

療育先でも相談してみますが、こちらでも何かご意見いただけたらと思い投稿しました。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/129319
あごりんさん
2019/04/10 22:24

なたさん こんにちは

読んでいて、自分のことのようでした。

我が子(うっすらASD傾向)は、年中組になった二日目からいきなり崩れました。
「行かない…シクシク…ギャー‼️」が、本当に突然始まって、卒園までの二年間続きました。
泣きわめいているのを、保育士さんに抱き抱えてもらい、顔は笑顔で…心は涙で毎日出勤。
なたさんのお子さんと同じく、離れてしまえば何とか活動できていたようです。
ですが、行事は泣き崩れて参加できず、「園長先生のお手繋ぎ係さん」を卒園まで貫きました。
園の先生方に助けていただいて、なんとか過ごせた二年間でした。


我が子の場合はどうやら
「年中組さんは、お兄さんお姉さんなんだよ」という進級のときのお話が突き刺さってしまったようです。
「お兄さんお姉さん」=「立派」
=「失敗は許されない」と思い込んでしまったらしいのです。更に年中組の先生方が、憧れの✨素敵先生✨タイプの方だったのも、「失敗して嫌われたらどうしよう?」の気持ちを強くしたようです。

そんな気持ちが芽生えるのも成長だとは思いますが、
「失敗が許せない❗️失敗するかもしれないことは最初からやらない‼️」となってしまい、大変でした。

お子さんには、甘えの気持ちもあるとは思いますが、
「お姉さんであることを求められるプレッシャー」そんなことを強く感じている様子はありませんか?

私の場合は、なたさんと同じく「表面的には軽く受け流す態度」を貫きました。
泣いている子に、笑顔で「じゃーね行ってきまーす」と声をかけながら、自分も車の中で泣きました。
保育士の先生方とは、きちんとした面談のほか、毎日こまめに情報交換するようにしていました。
そのおかげで、相談しながら良い方に向かえたと思っています。保育士の先生方の柔軟な対応には感謝しかありません。

その後も失敗への恐れは続きましたが、年ごとに薄れていきました。
おおらかに、しかし細かく、子ども本人とも話をしてきて良かったと思っています。

離れたくない…は、周りが見えて比較もできるようになってきたからかも。
お子さんのこと、保育士の先生方と一緒によく見守ってみてください。

ご参考まで

https://h-navi.jp/qa/questions/129319
2019/04/10 23:53

お母さんの顔色、気分を察する子なのかな。こっち見てが増えているのは下の子が出来てからかな?
4歳ですがあなたが大好きと口にすること、助かるわ。ありがとう。さすが!
ついつい否定的な事を言いがちですが
皆肯定的に関わってみてください。
保育園行かなーいは無視。朝の支度を早いのねさすが!自分で出来たの上手!
少しずつ肯定的にし、否定を口にしないとお母さんも気分良くなりますよ。
わざと行けない事をして気を引こうとするときは見ないふりをする。
手伝いには助かるわ!
私も保育の仕事中すごーい上手偉いわ助かるさすが!などなど肯定的セリフを言う場面を増やすようにしています。
その中で時にはママ本当助かるわ!とぎゅっと抱きしめたり頭をなでたり寝る前は本を読んだりスキンシップをはかりましょ。
少しずつ少しずつまだ四年しか経っていないのです。未熟で当然。そしてママも未熟で当然です。

Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/129319
なたさん
2019/04/11 12:51

皆さん、ありがとうございます!

下の子の成長を見ていると、上の娘との違いに驚くことが多く、(特に乳児期のコミュニケーション力。こんなに一歳半って通じるものなのなんですね…)なんでもかんでも発達のせいにしているきらいがありました。が、幼いなりに、娘にも複雑な感情があるんですよね。皆さんの回答をみて気づかされました。ありがとうございます。

また、厳しい意見をいただくかと思いましたが、思いがけず共感や励ましの言葉が多く、感激しています。

昨日、祖母に妹をみてもらって、2人で保育園からバスと歩きで帰りました。どこか外出すると癇癪でお互い疲れ果てることが多いのですが、昨日は珍しく穏やかな時間を持てました。少しづつ、こういう時間を持てたらいいですね。

>たけのこさん
やっぱり家の方が楽なんですかね。親への嫌がらせととってしまってました…私の被害妄想の方が問題ですね。

>ママちゃんさん
注意引きですね。夫にも駄々こねますが私に対して程ではありません。昨日は妹の病院があるから、先行きます!と先に外出したら、割とあっさり行ったようでした。なんで夫に丸投げしたいところですが、夫も遅刻続きになってしまうので…

>夜子さん
ペアトレ、療育先で教えてくれるようお願いしているところです。いい循環を生み出せるといいのですが。

>あごりんさん
年中さんプレッシャーも多少ありそうです。失敗を怖がるのもありますね。塗り絵など、はみ出すから塗りたくない、と言います。幼い頃から、衝動性が高く、危ないこともガンガン突っ走っていたので親も周りもイメージなかったのですが、不安の強い子であることを最近実感してます。

>ばっけちゃんさん
構って要求は下の子妊娠時の2歳半ばからひどいです。それまでは逆に親にあんまり関心なさそうで、細やかなコミニケーションが取りにくかった(派手な体をつかった遊びではコミニケーションとれましたが)のですが…
癇癪などで心が弱り、否定的に見てしまいがちでした。きちんと叱らないと、というプレッシャーもあり…当面はいいとこ探しに徹しようと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/129319
退会済みさん
2019/04/10 12:29

保育園いかない。
というのは、やっぱり、家の方が楽だもの。
そういうことですよ。
保育園について、さっと入っていったら、気持ちを切り替えたんだとおもいます。誉めてあげて。
そして、先生の前では駄々をこねた自分を知られたくないという、幼いながらの自尊心はわかってあげて。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/129319
2019/04/10 12:36

なたさん。その気持ち わかるわ。
甘えから、きている、注意引きだと思うけど、
親からすれば、行った後 普通なら
最初から、普通に行ってって 思うよね。
こうなったら、行ってくれるだけ、有り難いと思うしかないよね。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/129319
夜子さん
2019/04/10 19:50

なたさん、毎日大変ですね💦

多分、お子さんはなたさんの事が大好きで、駄々こねるとお母さんと色々やりとり出来るということで、何かがその行動(駄々こね)を強める『強化子』になってるんだと思います。

ウチの場合、私はスパッと『平日は保育所!』といつも一貫していたので(私の出勤の時間の都合もありましたが💦)、ほとんど駄々捏ねられる事は無かったですが、夫が送迎すると時々、『じゃあ今日はしょうがないから』と、いつもと違う対応をしていたので、夫の時だけ駄々こねが暫く続きました。。

今は一番大変な時だとは思いますが、保育所では楽しく過ごせてるなら尚更、就学も見据えて『保育所には病気でない限りは行く!』、その代わり家に帰ってきたら、なたさんと二人っきりの時間を少しでもとってあげると、落ち着いてくるんじゃないかなと思います。

私はペアトレで知りましたが、観察する事で良い循環にまわる強化子もみつけるられます。
お子さんの日々の行動にヒントがあると思うのでぜひ観察してみて下さい。

ご参考まで🐱
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こんばんはー、悩みと愚痴です

先日、次男の保育園の様子をみられる、1日保育士体験に行ってきました。びっくりしたのは次男の保育園での姿です。家とは全然ちがい、とてもいい子でした、私が今まで、保育園に伝えていた次男の姿と、正反対なぐらい、いい子で、加配の先生が付かなくていいくらいでした。そりゃー来年から、加配の先生が付かないって、言われるわぁー。なんだか私が嘘を言って、次男に障害を付けた様に思えて苦しいです。家では注意やちょっと言い方がキツいだけでも、大泣きで、手がつけられません。そして周りからは本当に楽しそうに育児をしているねー、とか怒ってる姿を見たことないって言われます。ただ楽しまないと、大変なだけで、正直楽しくない時の方が多いです。怒ったって、ただ泣かれるだけで、何で怒られてるのかわかってないから、怒らないだけで、怒って済むなら怒りたいです。そうはいかないのが、子育てです。わかっているのですが、私がただ大変だって言ってるみたいで、誰も次男の頑張りをわかっていないのが苦しいのかも知れません。次男が毎週末になると、保育園頑張ったからって、言う意味がわかっただけでもいいのかって思います。保育園は頑張るとこじゃないのに。療育行くのを楽しみにしている次男にどうして?って聞いたら、楽しいからって。自分の意見を聞いてもらえるかも知れません。保育園はただ自分を押し殺して、1日を過ごすしているのだと、今回の体験でわかりました。そんなとこに行かせる意味があるのか、と思う反面、頑張っている次男を認めてあげ、自分を出せるように見守ってあげるのがいいのか、解らなくなりました。

回答
保育士です。 保育園は、集団生活の場所なので、家庭ほど自分のペースで自由に動くことはできないので、 子供達、みんな頑張っています。 そん...
10
辛いです

結構泣きました。4月から、勤務時間を減らす為、社員からパートに切り替えました。今は、前職の有休消化中で、新しく勤務するまで、産休のお母さんと同じ時間帯で保育園に預けています。環境の変化で何かあるだろうと、遅く預けて、早くお迎えの今の状況は、良い状態かなと思っていました。来週の半ばから、勤務ですが、先生に、娘に疲れも出ているようですし、お休みの間は、半日でお迎えに来たり、娘もお休みしても良いかなと思いますよ。と言われました。それで、何となく、保育園の様子を聞きました。分かってはいましたが、最近、どうしても手が出るようです。先生が、そうやって言うということは、園に苦情がいっているのでしょうか?もしくは、単に、仕事してない間は、無理に預けなくても。といったことでしょうか?明日は、休むことにしました。土曜日は、保護者会です。本当に本当に気が重いですが、行って、謝罪しようと思います。そして、特性について話そうと思います。障害なんだから、許してとは思っていません。理解もしてもらえるかは分かりません。ただ、このままでは、不信感しかないだろうと思うので。同じ経験がある方、何か、アドバイスと、勇気を下さい!!

回答
おはようございます😃 迷わせてごめんなさい 悩み抜いて取った結果は、何も間違っていない と、いつも療育室の先生が言ってくださいます ...
18
ギフテッドとアスペルガーの特性を併せ持った、年少男児です

日常生活や園での集団生活から、そろそろ診断を受けて今後の事を考えていきたいのですが診断を受けるのは病院か療育センターしか無いのでしょうか?2歳頃からこちらの話の内容や平仮名、漢字など理解力がとても高く、療育センターを「もう行きたくない」と訴えてきます。3歳前に一度相談に行った際に何か「特別な感じ」が分かったたようでした。私が自分のことを「相談」をしているのが分かるためとても嫌なようです。分からないことは根掘り葉掘り、自分が理解できるまで質問してくるため適当に誤魔化して連れて行くことも出来ません。学習教室のような、病院でも療育センターでも無いところで、正式な診断や今後の相談などができるところをご存知の方はいらっしゃいますか?ネットで探しているつもりですが中々見つけられません。どうぞよろしくお願いします。また、診断を年少さん位に受けられた方は、本人になんと言って検査へ連れて行きましたか?参考にさせて頂きたいので教えてください。よろしくお願いします。

回答
ここにもコラムを寄せられてますが、なないおさんのお子さんはギフテッドとアスペルガーの2Eだったと思います。ブログがご参考になるかもしれませ...
3
年長の今から保育園をやめることについて以前発達グレーの娘(5

才早生まれ)の保育園の友達関係について質問させてもらった者です。あれから、年中の途中(4才半頃)からやっとお友達に興味を持ち始め、また仲良くしてくれる子も一人二人出てきて、一時はグループのようになって遊んでいてやっと一安心していたところでした。しかしそれも長く続かず、年長になり周りのお友達が一層成長し、女の子特有のグループなど目まぐるしく変わったりするなかでやっぱり今一人ぼっちの状態のようです。以前仲良くしてくれてた子達ともあまり遊ぶこともなくなり、今朝送っていくときも見ていたら、おはようの挨拶すらかけてもらえないようです。うちの子は自分から挨拶できず、されても小さい声で何とか答えるのがやっと。活発な子からたまに誘われても、遊具や鉄棒などついていけず結局逃げてしまっているようです。周りの子に比べるとできないことも多いです。母親べったりで、園でも先生(大人)>>>>友達のようで、これでは皆に相手にされなくなって仕方ないかなとも思うのですが、本人も友達と遊べてない状態を悲しく恥ずかしく思う気持ちがあるようです。でも自信がないので声をかけられない(過去に何度も遊ぼうと声をかけては断られているようです)、どうやったら遊べるのかわからない、そんな状態だと思います。本人は保育園の出来事をあまり言いたがりませんし、親も無理には聞き出していません。だからはっきり全体像がわからず、余計に心配が膨らんでいます。先生に聞いても「一人の時も多いけど、友達とやり取りしてるときもありますよ」と良いようにしか教えてくれません。こんな状態が続けば自己肯定感がどんどんなくなり、小学校でも友達に対してどんどん消極的になるのではないかと一番懸念しています。こんな状態で今の保育園で集団生活を続けるのはデメリットがメリットを上回るのではないか、だったら来年の入学式まで本人が気楽に過ごせる児発施設などを探し、そこで過ごさせるほうがいいのではないかと思い詰めてます。もう毎日保育園に送っていくのが憂鬱で仕方ありません。本人はそこまで行き渋りはないのですが、夜も寝つきが悪いですし、朝もなかなか出発したがりません。迎えに行くと大抵一人でぶらぶらしており、笑顔でこちらに走ってきます。あまり悲壮感はないのですが、、。主治医の先生に聞くと、必ずしも保育園に行く必要はないし本人が楽しんで通える所が一番とのことでした。皆さんはどう思われますか?私が過保護すぎるのでしょうか?ちなみに小学校は支援級で希望をだしており、同じ保育園の子は誰も来ない校区です。

回答
保育園はやめさせる必要はないと思いますよ。 本人がめちゃくちゃ行き渋っているなら、やめてもいいけど。 今の様子なら登園日を減らす程度でよい...
19
2歳2カ月の双子の男の子の保育園について4月から保育園に通わ

せることを検討しています。その頃彼らは2歳4ヶ月。兄が広汎性発達障害もしくは自閉症弟は発達は遅めだが今のところ無しとの診断を療育園の医師より言われています。先月、医師に相談したところ、「まだ早い。人より物に興味が強いので、しっかり両親への愛着がついてからでないと、1人で遊んだりして逆に良くないかも」と言われました。兄は、滑り台や高いところに登ったりが好きですが、暇になると狭い場所や、コタツの中に入りゴロゴロしています。弟は、車のおもちゃを並べたり、缶を開けたり閉めたり。2人とも、何度か子ども達が自由に遊べるプレイランドに連れていったことはありますが確かに他の子に興味がある様子はありません。兄は自由に走り回り、滑り台やトランポリンや目に付いたおもちゃで弟も同様、磁石や車を一列に並べたり各々の世界に没頭していました。とりあえず、私がいるかどうかの確認は一応します。まだ言葉もなく宇宙語ばかり。ただ我が家の事情からすると、私は産後鬱気味で、心療内科の医師より保育園を勧められていること。双子は体力を持て余し外に出たがるが、4ヶ月の赤ちゃんもいるのでほぼ4人で引きこもり。赤ちゃんを抱っこして、危険もわからい双子を2人つれて遊びに出るなんて到底無理です。赤ちゃんの世話や家事やどちらかがぐずるor外へ行きたいとぐずれば何かお菓子を与えるか、DVDを見せるしかない…絶対よくないよなぁ。。。家でもこんな状態だし、他の子や集団行動で得る刺激も必要なのではないか?と感じています。本題ですが、医師の言う通り、一人遊びに没頭する可能性、悪化するのではないかと(人への興味がわかないなど)不安です。しかし、この日中の状態もベストだとは思えないのです。保育園へ行くメリットもたぶんあるのではないかと感じています。もしよければ、似たような経験をされた方や先輩方、保育園へ行くメリット、デメリットを教えていただければと思っています。よろしくおねがいします。

回答
はじめまして。 2歳の双子ちゃんに加え4ヶ月の赤ちゃんのお世話、大変な毎日かと思います。毎日お疲れ様です。 私は年少の兄(ASD)と1歳...
14
はじめまして

年中、5歳になったばかりの娘がおります。2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。それ以外は、今のところ、困り感はないです。夏休み中に専門医を受診することにしました。おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか?それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか?また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。

回答
みなさん、ありがとうございます。 専門医の事はとても参考になりました。 私も娘の事となると感情的になりやすいので、落ち着いて話せるように努...
5
4歳3か月年中男児の母です

早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました)数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。全体的に1年程度成長が遅いという結果※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります日常生活で親目線で気になることは・落ち着きがない・初めてのことを怖がる・自信がない(できないやりたくないばかり)・同じことを何度も聞いてくる・切替が苦手・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める)・ケンケンができない・吃音です。最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。2歳から始まった吃音も治る気配がありません。ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
片足立ちについて それそのものの練習も必要でしょうが、体感や足腰を鍛える『両足じゃんけん』や、足裏を刺激するマッサージなども合わせて行う...
8
現在第二子で9ヶ月、あと数日で10ヶ月の男児を育てています

この子の発達について心配事がいくつかあり自閉症を疑っています。運動面の発達ずり這いで移動、ハイハイはできないずり這いも片足が曲がっておらず左右非対称つかまり立ちできないが、最近膝立ちまでてきるように心配事・目が合いづらい(全く合わないわけでもないが、じっと見つめられたりはない。近くだと合わないことが多い)・後追い人見知りなし・親への愛着も薄い・離乳食あまり食べない・あやせば笑うが、表情が乏しい・呼んでも振り向かない時が多い・あまり泣かない、甘え泣きほとんどない・微笑がえしほぼないなど自閉症の症状に当てはまるものが多いです。人にかまってもらうことに、あまり喜びを感じていません。上の子の赤ちゃん時代と比べても、意思疎通が全くできず、何を考えているのかもよくわからない、こちらの言っていることも理解できておらず(むしろ聞いてない?)かなり違和感を感じています。手はかからないけど、とにかく育てにくい、という印象です。保健師さんや小児科でも相談しましたが、大丈夫そう、と特に変わらず。旦那も1歳半までは様子を見てみよう!と言われましたが、早くから違和感を感じていたからこそ何かできることはないでしょうか。これが個性であっても障害であっても、息子のためにできることはなんでもやってあげたいと考えています。皆様のアドバイスをお願いします。仕事復帰を控えており3月から保育園に入園します。3月生まれでただでさえ周りの子よりできないことが多いのに、精神面の発達も幼い息子を入園させることにかなり不安を感じています。

回答
hahahaさん ご回答ありがとうございます。保育園では先生に相談してみます。小さなことでも何か気になったことがあれば全て伝えてもらえる...
12
保育園年中、6歳の男の子です

IQが高いため療育も手帳も出ないといわれましたが、アスペルガーとADHDの診断は出ています。週一、放課後発達支援で運動療法をしています。音楽や造形に強いこだわりがあり、ひまさえあれば、自分の音楽を聴いたり、自分の世界に浸ってます。息子が言うには、自分の世界ができるまでは、毎日イライラしていたと。癇癪も減り、安心していたのですが、先日保育園の担任から、運動会のリレーの練習をしていて、絶対に一番にならないとダメだ!と癇癪があり、足が遅い子に暴言がある。発達支援にいってるんだからどうにかしてもらってください、、、と。発達支援でも、ゲーム遊びで勝ち負けがありますが、そんな話は今までなく指導員の先生も、どうにかしてくださいといわれても保育士の接し方ひとつなんだけどね、、と困惑。保育園とどう付き合ったらよいか悩んでいます。保育園は、私立ではなく、公立です。視角重視なので、指示に絵カードを使うようにお願いしたら公立だから、個別支援はできませんと、きっぱり断られました。皆様の、お知恵をいただきたく思います。

回答
うちの子も保育園でしたが、保育士の先生は皆研修に出て対応も上手だったし、もちろん支援計画も立てて個別課題までやってもらいました。なので、今...
7
今まで自閉症ADHD3歳の息子の療育のため、週に保育所3日、

母子一緒に通園の発達支援センター2日を頑張ってきました。しかし度重なる息子の夜中2時起きや3時起き、こちらの掲示板でも書いた夜中1時起きからの6時間の育児奮闘。私自身、昼間でも涙が出てくるようになってしまい、夫の何気ない言葉にパニックを起こしてその場は笑顔だけど、次の日フラッシュバックしてスーパーで号泣してしまったり。保健師さんからは『3月、4月いっぱいまで発達支援センターを休んで週5日保育所にしましょう。昼間、お母さんはゆっくり休んでください。』と言われて嬉しいはずなのに息子の療育をストップすることに罪悪感が止まらず、結局昼間息子を思って泣いて過ごしてしまいます。今日も息子は泣きながら保育所。息子は本当は発達支援センターが大好きで保育所が苦手なのに情けないママのせいでごめんね、の気持ちでいっぱいです。泣いてる息子を送ってから罪悪感が苦しくて私もずっと泣いてしまいます。早く心を安定させて息子と発達支援センターに通えるようになりたいです。

回答
ジンジャーさんありがとう!確かに私が泣くと息子も泣きます(涙)心配してるのかもしれません。お母さん、泣かないでって言われているようです(^...
15
この春から、二年保育の、幼稚園に入園した、4歳半の男子の登園

拒否について相談させていただきます。入園式から、大泣きでしたが、GWまでは、遅刻や母が教室内で付き添いながらでも登園していたのですが、GWが終わり2日間は行けていたのですが、その後ぱったりと行かなくなり、二週間たちました。はじめの、3~4日は、私も激しく怒ったり、叩いてしまったり、壮絶でした。いなくなってしまえと、思ったこともあります。いまは、なるべく本人の行きたい気持ちを待つようにしています(アドラーの子育て本を読んで)、それでも時々幼稚園どうするの?と言葉で追い詰めてしまいます。父親は、お前はダメだ、というようなことを言ったり、行かないと一人だけで病院に連れていかれると脅していますし、ときには、手も出していますが、私は、そのままにしています。強く言ったら、行くようなになるのかなと少し期待している所もまだあり、夫婦の、間でもどうしたらいいのかわからないのです。よく私が、好きなようにさせ過ぎているといわれ、甘やかし過ぎともいわれます。質問は、①このまま、子供の行く気になるのをじっくり待ってあげていいのか(ずっと行かないのも覚悟のうえ?)②休んだ日は、どのように過ごすか、公園や、児童館に入園前のように好きなように行かせてもいいものか③病院で診断してもらおうかと、少し思ってます、3歳から保健センターに相談しています。1年前、発達の気になる子達の少人数の教室にも行きましたが何回かで行くのを嫌がり、辞めてしまいました。赤ちゃんのときから、子供の集まる場は苦手でした。大きな音にも敏感でした。今は、同年代の子とほとんど遊びません。間に親が入ってやっと少しだけ遊べる時もありますが、すぐにお母さんあっち行こう、と言って、一緒には遊べません。私が他のお母さんと話しているのも嫌がります。幼稚園で、他の子を見て初めて気づいた事ですが、話し方が一方的かつ唐突な所が少しあります、4歳はこんなものかと思っていたのですが、いつも私が聞き役なので、気づかなかったのかもしれません。入園前に、かかりつけの小児科で専門医を紹介してもらいたく相談したことがありますが、お母さんは、完璧を求めすぎだと言われて、また、その子の個性なのだから、こうしたら、良くなる、こういうやり方がいいという答えは、医者でも持ち合わせていない。親が、じっくり成長を待ってあげないと、、、と、言われて気持ちくじけてしまい、その時はもう、どうでもいいやと思ってしまいました。いまは、診断を受けたら、両親ともに、怒る事を少なく、寄り添う気持ちになれるのかなと、ぼんやり思っています。診断後の父親の反応は、どうなるのかも少し心配です。みなさんのパパさんの診断後の、反応はどのようなものでしたか、そこも、お聞きしたいです。長々雑多な文で、すみませんが、よろしくお願いいたします。

回答
まるよさん こんにちは。 小学6年生の発達障害のある息子の父親です。 今のお子さんの状況はうちの息子の幼少期と良く似ていますね。 うち...
12
トイトレについて、アドバイスをいただきたく投稿します

現在、年少で4歳半になる息子を育てています。来週に発達検査を控えており、半年前から療育を受けています。目立つのは多動で、こだわりや偏食などはあまり強くありません。感覚過敏はあり、触られることが苦手なところはあります。保育園に3歳0ヶ月で入園し、数ヶ月で保育園でおしっこはトイレでできるようになりました。しかしそこから止まったままです。(尿意、便意は把握できています)一年以上たったいまでも「保育園だけ」便器でできて、それ以外のトイレでは毎回毎回オムツに履き替えています。ウンチも先日、保育園で一度便器でできたようですが、いまは我慢している日が続いています。これが特性からくるものとは知らず、「保育園でできるのだから家でも挑戦!」と無理強いしていた時期もあり、こじれてしまい、いまはおしっこもウンチもオムツに履き替えてする日々が続いています。一度保育園でウンチをしたときに、ウンチがスルーっと出る感覚が気持ち悪いと言っていたのでもしかしたら感覚的に嫌なのかなと。外出もパンツです。尿意を感じてトイレに行き、オムツに履き替えてする、という流れになっており、体の大きな息子がオムツに履き替えるという動作が難しくなっています。トイレの床に靴下で降りることもしばしば…ですが毎回外出はオムツに履き替えて家を出るということはしていません。(オムツをはいているとトイレにすら行こうとせず、遊びたいが優先されてその場でしています)いつか取れる。小学校に入る前、成人してもオムツはない。そういう言葉を頼りに一年以上待っていますが、変化もなく、適切な関わりが見つかりません。保育園の先生から「いつか取れるけど、このままでもいいという態度を親がとったら子どもはいいんだって思って卒業できませんからね」という言葉も言われてしまい…どのようにアプローチしていったらいいか、なにかアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

回答
何かきっかけが必要ですね。 やめる約束をしてもその時になるとやっぱり嫌!ってなってしまいます。 今小2の娘のオムツが取れたのが4歳半過ぎ...
9
初めまして

4年生の長女、5歳の頃から自分の心のコントロールが効かなくて爆発するようになりました。4歳半で弟が、7歳で妹が生まれているので赤ちゃん返りかと思っていたのですが現在でも続いているのでそうではないのではないかと思うようになりました。ちなみに時系列の整理、計画を立てることも苦手です。(今日やることを時系列に箇条書きしたら対応できています。)初めは何がきっかけで爆発しているのかわからずいろんなところに地雷がある感じでしたが自分の思い通りにならない時にそうなるようです。置いたはずのところに物がない時が一番パニックになります。実際近くのテーブルにあった、落ちていた、違う部屋にあったなど少し探せば見つかるようなことでもパニックになり辺り一面ひっくり返して探すので返って見つかりにくくしています。散らかすと見つかりにくいよ、と声を掛けますが暴れているので聞いていません。大抵ママが悪い、誰かが盗んだと言います。弟妹のせいにもします(実際勝手に持って行っていることもたまにあり)。見つかってもありがとうと言わないのでそれを見て主人がキレます。探し物の時は私が探し、娘は荒らすだけで探しません。ママが探して!というので探しているつもりで荒らしているのでもなさそう。楽しい時間の終わりにも爆発します。祖父母宅に遊びに行った帰りはまだ帰りたくないと駄々をこねます。一昨年くらいはそうでもなかったのですが最近こうなることが増えました。お友達の家から帰ってきたときは帰宅後、明らかに機嫌が悪いです。旅行の帰りには車の中で号泣。口も悪くなってきました。あまりに悔しくて私が泣くともっと泣け!とか言ってきます。育て方間違えたママが悪いとも言います。※これは娘の前でポロっとどこで間違えたんやろ・・・と言ってしまったのが原因。数年前ですが、そこから言うようになりました。弟妹にも手を出して危ないので隔離の為に二人を連れて30分ほど家出したことも一度あります。(その時は主人が家にいたので)暴れすぎて物にあたり、テーブル、ドアに穴をあけたことあります。体格も大きくなってきたので今後が怖いです。こういうパニックになった翌日には昨日はごめんと謝って来ますが、あまりにケロッとしているのでこちらの心がついていきません。学校は不登校気味で無理矢理連れて行ったことも何度もありますが、今は安定して登校出来ています。保育所の頃から外の顔がいいので保育所・学校・習い事でこうなることはないです。懇談で先生に相談すると一様にびっくりされ想像できませんと言われてきました。あれこれ声掛けしますがどんな対応したらよいかわからず、悩んでいます。なるべく冷静に、と思うもののカッとなってしまうこともよくあります・・・。長文、失礼しました。最後まで読んでいただきありがとうございます。

回答
赤ちゃんがえりというか、家族が増えるという変化に全くついていけないらしいですよ。(うちの娘談) 兄弟が増えたら、どうしても親がこれまでど...
7