2019/04/10 10:51 投稿
回答 6
受付終了

発達グレーの四歳の年中の娘がいます。
診断はついていませんが、療育に通っています。(個別に加え、この四月から集団療育も)

娘の登園拒否に悩んでいます。
2月末から「保育園見てるだけがいい…」と言っており、おそらく3月上旬にある卒園式の練習がプレッシャーなんだろうと思い、「そうか、じゃあ先生に相談しようね」と言って保育園に送っていました。保育園に着くと、気分が変わるらしく、「先生に相談する?」と聞いても「大丈夫」と言って教室に入っていってました。(ちなみにこの時期、母子の関係がいつになく良好でした)

2月末に家族全員でインフルエンザになり、保育園を一週間お休みした後、しばらくは普通に通っており、卒園式も無事参加、1時間強じっと座って、セリフもしっかり言えたようでした。

3月中旬から「保育園行かなーい」と言いだし、あの手この手で遅刻しつつもなんとか行っている状況です。

ちなみに、保育園に行ってしまえば普通通りのよう。3月末までは年度末で不安定なのかな、と思っていました。今は進級して、同じクラスの子の下の兄弟が保育園に入園する中、なぜ自分の妹は入園しないのか(私が育休延長したので)、不満に思っているようです。(妹が一時保育に行く日は割と保育園に行きやすいので)

「保育園行かなーい」で親が嫌がることを学習して、何かヘソを曲げるとすぐ言うようになりました。その度に「行きたくないのねー」と軽く受けるようにしていますが、内心疲れます…毎朝の根比べも、どっと疲れます…

母が疲れたりイライラしてると、察知して娘の反発も強くなるので、夕方はなるべく祖母や夫にいてもらい、母子だけにならないようにするのが、今の対処法です。ちなみに、保育園のママ友にもヘルプ出して、一緒に夕飯食べたりしましたが、仲良くできる時間以上に、ケンカによる気持ちの荒れの方が問題で、諦めました…

本当は、娘と2人の時間を作ったりするのがいいのでしょうが、、情けないことに今の私と娘では、なかなか安らかな時間をもてない状況です(かろうじで、妹を寝かせた後、2人で添い寝してイチャイチャする時間は設けてますが)。大人気ないと思いつつ、娘を可愛いと思えなくなっています。

娘の心の安定が一番の薬と分かりつつ、娘が可愛く思えず、関わりたくなくなっています。こういう場合に何か有効な方法はありますでしょうか?


ちなみに、一歳すぎから多動、他害があり、今はどちらも減っています。言葉は遅めでしたが、二歳すぎから出だして、今はペラペラです。癇癪は1歳後半から、現在も悩んでいます。外出時の癇癪のせいでお出かけも恐怖です。

療育先でも相談してみますが、こちらでも何かご意見いただけたらと思い投稿しました。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/129319
あごりんさん
2019/04/10 22:24

なたさん こんにちは

読んでいて、自分のことのようでした。

我が子(うっすらASD傾向)は、年中組になった二日目からいきなり崩れました。
「行かない…シクシク…ギャー‼️」が、本当に突然始まって、卒園までの二年間続きました。
泣きわめいているのを、保育士さんに抱き抱えてもらい、顔は笑顔で…心は涙で毎日出勤。
なたさんのお子さんと同じく、離れてしまえば何とか活動できていたようです。
ですが、行事は泣き崩れて参加できず、「園長先生のお手繋ぎ係さん」を卒園まで貫きました。
園の先生方に助けていただいて、なんとか過ごせた二年間でした。


我が子の場合はどうやら
「年中組さんは、お兄さんお姉さんなんだよ」という進級のときのお話が突き刺さってしまったようです。
「お兄さんお姉さん」=「立派」
=「失敗は許されない」と思い込んでしまったらしいのです。更に年中組の先生方が、憧れの✨素敵先生✨タイプの方だったのも、「失敗して嫌われたらどうしよう?」の気持ちを強くしたようです。

そんな気持ちが芽生えるのも成長だとは思いますが、
「失敗が許せない❗️失敗するかもしれないことは最初からやらない‼️」となってしまい、大変でした。

お子さんには、甘えの気持ちもあるとは思いますが、
「お姉さんであることを求められるプレッシャー」そんなことを強く感じている様子はありませんか?

私の場合は、なたさんと同じく「表面的には軽く受け流す態度」を貫きました。
泣いている子に、笑顔で「じゃーね行ってきまーす」と声をかけながら、自分も車の中で泣きました。
保育士の先生方とは、きちんとした面談のほか、毎日こまめに情報交換するようにしていました。
そのおかげで、相談しながら良い方に向かえたと思っています。保育士の先生方の柔軟な対応には感謝しかありません。

その後も失敗への恐れは続きましたが、年ごとに薄れていきました。
おおらかに、しかし細かく、子ども本人とも話をしてきて良かったと思っています。

離れたくない…は、周りが見えて比較もできるようになってきたからかも。
お子さんのこと、保育士の先生方と一緒によく見守ってみてください。

ご参考まで

https://h-navi.jp/qa/questions/129319
2019/04/10 23:53

お母さんの顔色、気分を察する子なのかな。こっち見てが増えているのは下の子が出来てからかな?
4歳ですがあなたが大好きと口にすること、助かるわ。ありがとう。さすが!
ついつい否定的な事を言いがちですが
皆肯定的に関わってみてください。
保育園行かなーいは無視。朝の支度を早いのねさすが!自分で出来たの上手!
少しずつ肯定的にし、否定を口にしないとお母さんも気分良くなりますよ。
わざと行けない事をして気を引こうとするときは見ないふりをする。
手伝いには助かるわ!
私も保育の仕事中すごーい上手偉いわ助かるさすが!などなど肯定的セリフを言う場面を増やすようにしています。
その中で時にはママ本当助かるわ!とぎゅっと抱きしめたり頭をなでたり寝る前は本を読んだりスキンシップをはかりましょ。
少しずつ少しずつまだ四年しか経っていないのです。未熟で当然。そしてママも未熟で当然です。

Aut et beatae. Fugit sed sit. Nesciunt facere beatae. Dicta qui autem. Unde ipsum totam. Error optio aut. Voluptates voluptatum officia. Corporis consectetur laborum. Et animi facilis. Dolor totam est. Libero voluptatem quod. Et ipsa repellat. Ea sit qui. Omnis mollitia asperiores. Est libero accusamus. Voluptatum labore consequuntur. Vitae nihil laboriosam. A voluptatum aut. Quod doloribus dolorum. Et nostrum enim. Dolore recusandae quasi. Tenetur repellat et. Debitis modi odio. Molestiae aperiam quas. Placeat beatae cum. Earum eaque neque. Laborum dolores voluptatem. Consequuntur ut doloribus. Et ducimus dolor. Numquam autem omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/129319
なたさん
2019/04/11 12:51

皆さん、ありがとうございます!

下の子の成長を見ていると、上の娘との違いに驚くことが多く、(特に乳児期のコミュニケーション力。こんなに一歳半って通じるものなのなんですね…)なんでもかんでも発達のせいにしているきらいがありました。が、幼いなりに、娘にも複雑な感情があるんですよね。皆さんの回答をみて気づかされました。ありがとうございます。

また、厳しい意見をいただくかと思いましたが、思いがけず共感や励ましの言葉が多く、感激しています。

昨日、祖母に妹をみてもらって、2人で保育園からバスと歩きで帰りました。どこか外出すると癇癪でお互い疲れ果てることが多いのですが、昨日は珍しく穏やかな時間を持てました。少しづつ、こういう時間を持てたらいいですね。

>たけのこさん
やっぱり家の方が楽なんですかね。親への嫌がらせととってしまってました…私の被害妄想の方が問題ですね。

>ママちゃんさん
注意引きですね。夫にも駄々こねますが私に対して程ではありません。昨日は妹の病院があるから、先行きます!と先に外出したら、割とあっさり行ったようでした。なんで夫に丸投げしたいところですが、夫も遅刻続きになってしまうので…

>夜子さん
ペアトレ、療育先で教えてくれるようお願いしているところです。いい循環を生み出せるといいのですが。

>あごりんさん
年中さんプレッシャーも多少ありそうです。失敗を怖がるのもありますね。塗り絵など、はみ出すから塗りたくない、と言います。幼い頃から、衝動性が高く、危ないこともガンガン突っ走っていたので親も周りもイメージなかったのですが、不安の強い子であることを最近実感してます。

>ばっけちゃんさん
構って要求は下の子妊娠時の2歳半ばからひどいです。それまでは逆に親にあんまり関心なさそうで、細やかなコミニケーションが取りにくかった(派手な体をつかった遊びではコミニケーションとれましたが)のですが…
癇癪などで心が弱り、否定的に見てしまいがちでした。きちんと叱らないと、というプレッシャーもあり…当面はいいとこ探しに徹しようと思います。

Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/129319
退会済みさん
2019/04/10 12:29

保育園いかない。
というのは、やっぱり、家の方が楽だもの。
そういうことですよ。
保育園について、さっと入っていったら、気持ちを切り替えたんだとおもいます。誉めてあげて。
そして、先生の前では駄々をこねた自分を知られたくないという、幼いながらの自尊心はわかってあげて。

Non molestiae qui. Ut autem aut. Dolorum iure tempore. Voluptatem ut accusantium. Placeat fugiat et. Sed nesciunt culpa. Necessitatibus nihil quos. Hic aut suscipit. Ad voluptatem quasi. Expedita non libero. Quo illum modi. Et corrupti totam. Officia ut cupiditate. Deserunt placeat non. Eveniet non in. Ut id veniam. Corrupti asperiores ratione. Maiores voluptatem impedit. Cum commodi at. Voluptatem voluptas nobis. Est eaque rerum. Minima numquam voluptatem. Cumque beatae ut. Sint veniam neque. Nisi nulla est. Iusto suscipit unde. Voluptatem ut totam. Enim tenetur asperiores. Nesciunt repudiandae eius. Omnis odio facilis.
https://h-navi.jp/qa/questions/129319
2019/04/10 12:36

なたさん。その気持ち わかるわ。
甘えから、きている、注意引きだと思うけど、
親からすれば、行った後 普通なら
最初から、普通に行ってって 思うよね。
こうなったら、行ってくれるだけ、有り難いと思うしかないよね。

Quas magni unde. Ipsa ipsum ullam. Molestiae et ut. Quisquam est aut. Aut aperiam suscipit. Nihil aliquid laudantium. Vitae quis ducimus. Possimus at repellat. Illo ex ea. Aut beatae consequatur. Eveniet quibusdam nostrum. Sapiente natus quo. Et fugit dolorum. Temporibus similique nostrum. Sit expedita dignissimos. Minima eum accusamus. At sapiente quaerat. At eos magnam. Reprehenderit dolore quis. Voluptatem quos fugit. Dicta aspernatur minima. Deserunt eum iure. Aspernatur doloribus accusantium. Voluptatum qui sint. Ipsum totam aut. Accusamus nihil molestiae. Odit voluptatibus eveniet. Quam debitis veritatis. Quam eligendi et. Ut aperiam excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/129319
夜子さん
2019/04/10 19:50

なたさん、毎日大変ですね💦

多分、お子さんはなたさんの事が大好きで、駄々こねるとお母さんと色々やりとり出来るということで、何かがその行動(駄々こね)を強める『強化子』になってるんだと思います。

ウチの場合、私はスパッと『平日は保育所!』といつも一貫していたので(私の出勤の時間の都合もありましたが💦)、ほとんど駄々捏ねられる事は無かったですが、夫が送迎すると時々、『じゃあ今日はしょうがないから』と、いつもと違う対応をしていたので、夫の時だけ駄々こねが暫く続きました。。

今は一番大変な時だとは思いますが、保育所では楽しく過ごせてるなら尚更、就学も見据えて『保育所には病気でない限りは行く!』、その代わり家に帰ってきたら、なたさんと二人っきりの時間を少しでもとってあげると、落ち着いてくるんじゃないかなと思います。

私はペアトレで知りましたが、観察する事で良い循環にまわる強化子もみつけるられます。
お子さんの日々の行動にヒントがあると思うのでぜひ観察してみて下さい。

ご参考まで🐱

Veritatis necessitatibus modi. Rerum sunt placeat. Aliquam officiis dolores. Eligendi minima qui. Sit omnis ut. Qui omnis eligendi. Libero vel illo. Eum nesciunt tempore. Ipsum sequi voluptates. Veniam temporibus vero. Magnam ipsum perspiciatis. Quidem facere et. Ut aut quia. Neque debitis est. Totam consectetur et. Ipsam veritatis dignissimos. Sunt vitae consequuntur. Pariatur cupiditate est. Nemo laborum accusamus. Et ut ex. Et vel nihil. Repellat sequi provident. Debitis provident excepturi. Quo quis veritatis. Quis illo nulla. Aut enim quis. Qui molestiae et. Ipsa doloremque ipsum. Enim ad quae. Consequuntur distinctio non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達グレーゾーンの4才年少組の娘がいます。 現在、保育園に通いながら個別療育を週に一度うけています。 2才のころから保育園に通っていますが、いまだに朝、保育園の前につくと泣いて座り込みます。 加配の保育士さんがしばらく横で見守ってから連れていってくれます。 毎日なので、何とかならないかなと疲れてしまう事があります。 言葉の理解はそれなりに出来ていて、後で「何がいやなの?」と聞いてみたりするんですが、無言やふざけてみたり、しらばっくれるのでわかりません。他の事だと具体的に嫌なことも伝えてくれます、水泳教室などは「深いプールいや」とか「足つかないの怖いからいかない」とか理由を言ってくれます。 保育士さんには「しばらくしたら泣き止んで楽しく過ごしていますよ」と言われていますが、毎度なので悩みます。 不安が強いのでしょうか。母親と離れるのが辛いのかもと推測していますが、またお迎えにきてくれるというような見通しがまだできないのでしょうか。 発表会などの行事でも、部屋での練習は楽しくしているようでも、舞台に立つのは無理なようで逃げ出してしまいます。顔がナーバスなので、本当に居たくないんだなと分かります。 保育園の登園、発表会で舞台に立てない、これについては理由を聞いても話してくれないし、何も助けてあげられず悩みます。 同じような悩みがある方、お子さんについて原因やこうしたらステップアップしたよ、などあれば教えてください。 宜しくお願い致します。

回答
3件
2018/07/17 投稿
4~6歳 療育 加配

辛いです。結構泣きました。 4月から、勤務時間を減らす為、社員からパートに切り替えました。今は、前職の有休消化中で、新しく勤務するまで、産休のお母さんと同じ時間帯で保育園に預けています。 環境の変化で何かあるだろうと、遅く預けて、早くお迎えの今の状況は、良い状態かなと思っていました。 来週の半ばから、勤務ですが、先生に、娘に疲れも出ているようですし、お休みの間は、半日でお迎えに来たり、娘もお休みしても良いかなと思いますよ。と言われました。 それで、何となく、保育園の様子を聞きました。分かってはいましたが、最近、どうしても手が出るようです。 先生が、そうやって言うということは、園に苦情がいっているのでしょうか? もしくは、単に、仕事してない間は、無理に預けなくても。といったことでしょうか? 明日は、休むことにしました。 土曜日は、保護者会です。 本当に本当に気が重いですが、行って、謝罪しようと思います。そして、特性について話そうと思います。障害なんだから、許してとは思っていません。理解もしてもらえるかは分かりません。 ただ、このままでは、不信感しかないだろうと思うので。 同じ経験がある方、何か、アドバイスと、勇気を下さい!!

回答
18件
2018/04/19 投稿
4~6歳 保育園 先生

4歳3か月年中男児の母です。早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました) 数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。 記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。 全体的に1年程度成長が遅いという結果 ※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります 日常生活で親目線で気になることは ・落ち着きがない ・初めてのことを怖がる ・自信がない(できないやりたくないばかり) ・同じことを何度も聞いてくる ・切替が苦手 ・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める) ・ケンケンができない ・吃音 です。 最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。 成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。 小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。 私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。 2歳から始まった吃音も治る気配がありません。 ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。 会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。 トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。 園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。 集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。 住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。 検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。 本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。 同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
8件
2023/05/29 投稿
発達検査 食事 発達障害かも(未診断)

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
療育 診断 先生

初めて質問されていただきます 4歳の娘の発語が遅く、独り言が多いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。 しかし、どちらも「様子を見ましょう」 発語は確かに遅く 発音も良いとは言えないし 少し落ち着きがない部分があるが 認知面はよく指差し等で答えられ 運動面の遅れはなく すぐ着席でき質問に目を見て答えられる トイレや服の着替えなどもできており 療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの? そんな言い方でした。 3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、 幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。 お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、 独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。 地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、 グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。

回答
8件
2024/03/20 投稿
トラブル 着替え 発音

3歳10カ月の長男が、発達障害では?と思いはじめた母親です。最近長男との関わり方が分からなくなってきて、誰かに相談したいと思い、市の発達相談に行ってみよう…と思い始めていますが、踏み出せずにいます。ネットをみているうち、この発達ナビさんを見つけ、質問させていただきました。 今の息子の状態で、相談に行っていい立場なのか、私の気にしすぎで、逆に忙しい相談窓口に迷惑をかけるのでは…とも思ったりしています…窓口に連絡してみていいんでしょうか?もしよろしければ、アドバイスお願いします。長文すみません。 長男の、健診の過程は、おすわり8カ月、ハイハイ1歳1ヶ月、歩き始め1歳半、と身体的にはやや遅く運動は得意な方ではないと思います。言葉は話し始めは1歳8ヶ月、2歳に二語文で、今は普通に会話はできます。ひらがなは読めています。3歳健診は、私の自治体はかかりつけの小児科での健診で、赤ちゃんから小児喘息で定期的に通っている小児科の先生より、『こだわりやや強め、物事の切り替えが下手な面もあり、経過を自院でみましょう』という結果でした。 私が気になり始めたのは、2歳半位からで、スーパーで商品を色々と触りたがったり、買い物中気にくわないと寝転がったり、小児科で検温や診察を嫌がり、順番がきても寝転がったり、始めはイヤイヤ期ってこんなものかなぁと思っていました。 長男は、1歳過ぎから、今年の3月末(3歳7ヶ月)まで保育園に通っていて、この4月から年少で新しい幼稚園に通い始めている状況ですが、 保育園時代後半の3歳前後からは、お迎えに行っても好きな絵本を読みだして帰らず、挙げ句の果てに泣いて座り込み抱っこで連れ帰ることも多々ありました。園を出ても帰りは歩きで5分の距離を、止まったり座り込んだりで50分かけて帰った日もありました。 発表会や運動会は、なんとか泣かずに参加はできるが、固まっていたという印象です。歌ってないけど鈴だけは鳴らしてたり、かけっこは途中でコースアウトしつつゴールしたり、という感じで。運動会の踊りの時は脱走してママの所にきたりなどありました。私は、長男は他の子と少し違うのかな?と思う反面、当時次男妊娠中で、体調も悪く仕事も忙しかったので、私の接し方が悪いのかなと思っていて、周り(夫や私の実母など)からも赤ちゃん返りじゃない?心配しすぎだよ、等言われてそのまま過ぎて行きました。保育園の先生にも少し発達について相談しましたが、『全体の指示は通るし、こだわりが強いときもあるけど、見通しがわかればちゃんとできるから全然大丈夫ですよー、好きなことを伸ばしてあげてください。』 という見解でした。 3歳半位から今の状況は、着替えや食事、お風呂での体洗いや洗髪など、自分のことは自分でできるようになってきましたが、声かけしないと手が止まってぼーっとしていたり、着替えの途中で他の遊びや話をし始めることも多々あります。私が何回も声かけするのが疲れて、私が手伝うと、自分でするのに!と怒ったり、時にはやってやって!と甘えたり、機嫌で変わり、気にくわないと泣きわめいて癇癪っぽくなることも増えてきました。 声かけや注意してもなかなか言うことを聞いてくれない事も多いので、やはり私は発達が気になり始めました。 具体的な場面は、スーパーで私がお金を払っている隙に走りだしたり、エレベーターの非常呼出ボタンやトイレの非常呼出ボタンを押したり。渡らない横断歩道の押しボタンを注意しても何回も押してしまい困っています。(非常ボタン系はかろうじてはなんとか押さなくなりましたが) 米びつの米をカップですくってひっくり返しばら撒きます。これは注意されても、米びつがあるとやはりしてしまうようで目を離したすきに知人宅でも一度やらかしてみんな引いていました…。 たまにしか行かない親戚の家の冷蔵庫を勝手に開けたりもします。 又、GW中に、親族集まりのホテルでの会食の際は、同年代の大好きなイトコと会ってテンション上がり走り回って、制止を振り切りフロント奥の事務所に1人で入っていって迷惑をかけたりしました。 友達やイトコなど、同年代の子どもとも遊べてはいますが、よく観察すると、叩くまではなくても関わり方が乱暴だったり、自分より小さい子のおもちゃを取り上げたりする場面もあります。久しぶりに会った友達に照れて話すまで時間がかかったり、いつも会うママ友に話しかけられても無視したりします。 4月から新しく入った幼稚園は、始めは幼稚園のトイレが嫌で入らず、終わっていたトイトレが逆戻りしておもらしするようになりましたが、GW明けにはまた戻りトイレ大丈夫になり、順応していっているようですが、心配です… 先々週の保育参観では、みんなと一緒に椅子に座り、脱走などはなく、先生の、立って、とか座って、の指示は分かっているようですが、よくある教室の光景の、 先生『みんな、大きな声で〇〇っていってみよう!』 子どもたち『〇〇〜!(ニコニコ笑顔で)』 という場面で、長男は1人真顔で固まってたのが気になりました。歌の時も他の子が手拍子してる所は、長男は指拍子になっていて…(苦笑)ほとんど歌ってない様子でした。 本人は幼稚園楽しいみたいで、その日あった話をしてくれたり、幼稚園の英語教室で習った英語を楽しそうに教えてくれたり、クラスの友達の名前は入園10日位で全員覚えたりしてました。夜寝る前に、ぼそっと『ママ、幼稚園楽しいよ』と言ったりしてるのですが… 問題は夕方で、幼稚園はお昼寝がないので眠気ピークの夕方は何をしても気にくわないようで、イヤだイヤだと泣きわめいて毎日帰宅後30分くらい癇癪っぽくて、私に当たり、叩いたりするようになりました。時には赤ちゃんの弟にも叩いたりして危ない状況です…孫の顔を見に来てくれた近所の祖父母(私の実親でよく会う)にも冷たくあたり、ただ『おかえり!』と話しかけられただけで、『じいちゃんきらい!帰れー!』と暴言をはいたりします。(休みの日などは仲良く2人で散歩や公園にいきます) 幼稚園で集団生活を無理して頑張ってる反動かなぁ。と叱らずに対応を心がけていますが、このままの接し方で大丈夫なのかな?と不安になる毎日です。癇癪の時は落ち着くまで待ったり、他の楽しい話題を振ったり…普段から褒めることを意識するよう心がけてはいます。 ただ、もし長男が発達障害ならば、家庭だけではできない専門の方の力を借りて、長男がよりスムーズに毎日を過ごせるのかなと思うと、勇気を出して市の窓口に電話してみて、早めに長男に合う接し方を勉強していったほうがいい!とおもいはじめたのです。本を買ったりもしたのですが、よく分からないところもあり…。夫は、『大丈夫でしょ、まだ年少だし発達障害かどうかは分からないよ、出所もわからないネットで得たの知識をうのみにしてるんじゃない?』とあまり取り合ってくれず… 夫は育児に協力的ですが、長男が悪いことをした時は厳しく当たるので、それも長男にはストレスなのかなぁ?と私は勝手に想像していますが…いまこんな状況で窓口に電話していいんでしょうか? 長くなって申し訳ありませんが、手短で結構ですので、ご助言をお願いします。

回答
14件
2019/06/01 投稿
絵本 おもちゃ 0~3歳

幼稚園年中男児、お友達とは遊びたいようですが、遊ぼうと言っても断られたりが続いたようで、最近はいつも『遊ぼう』『入れて』などは言わずに勝手に紛れ込んで、無視されています。これがどんどん広がり、他のクラスの子にも『なんか勝手に入ってくるやつ』みたいに扱われていて、とてもツラいです。年中男児で、こんなことあるのか・・・と受け入れるのに時間もかかりましたが、何度もそういう場面を見て、私もようやく現実を受け止めています。 上記の状況で無視されていても、『○○君と遊んだ』と言っていた息子が、最近は『楽しそうな所についていっている』と少し状況が見えてきたかもという発言に変わりました。 無視されているのもそろそろ気づくのかなと思っています。 まずはそこに気づいて悲しい寂しいと思ってくれないと、スタートラインにも立てないと思っているのですが、やっぱりどちらにせよ切ないですよね。 勝手に入ると避けられるから、入れてっていうように教えた方がいいのでしょうか?多分ダメと言われるんでしょうけど、友達はグループ意識を持って遊んでいるから、勝手に入って嫌われるのもよくないだろうなと少しでもいい方向に向かわせたくて、このままにさせておいていいのか悩んでいます。 担任の新任先生が全く気づいていません。何度聞いてもみんなと楽しく遊んでいると言われます。学年主任に相談などいったら何か変わると思いますか? 同じような幼稚園時代を過ごされたお子さんをお持ちのお母さん方、なんでもいいので教えてください。 もう、どうしたらいいのか、途方に暮れておりまして。 休みに、公園にクラスで遊びに行く企画があり、息子は行きたい行きたい!みんなと遊びたい!と言いましたが、 敢えて避けられる姿を見に行く余力もなく、頭が痛いからうちは行けないと息子に言ってしまいました。皆さんなら、行きますか?せっかくの遊べるチャンスを奪ったかなとも思いツラいです。 友達との距離感がわかってないなぁとは思いますが、ここまでみんなから避けられてしまうような原因も分からないんです。会話力は若干低め、困ったら黙る、逃げる、等あるのですがそれでここまで・・・と思い悩んでいます。 長文すみません。 よろしくお願いいたします。

回答
11件
2017/11/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 4~6歳

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
幼稚園 運動会 発達支援センター

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます。おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。 1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。 今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。 4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。 お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。 親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。 言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。 怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。 例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。 運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。 すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。 1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。 近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。 お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、 いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。 家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。 息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。 今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。 家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
7件
2018/06/15 投稿
ルール 癇癪 競争

4歳5か月の次男です。もともと登園渋りはあったのですが誤魔化し誤魔化しで通えてたのが9月2週目頃から登園拒否に変わり、癇癪もエスカレートしています。毎日癇癪で噛み続けられてます。まず保育園は行きたくなったら行けば良しとして、ショートステイも行きたくなったら行けばいい。癇癪が出ると噛みつき、物投げ、叩く、殴るを繰り返しされます。ネットで調べて癇癪が出た時は安全を確保して見守ると良く書かれてるのでやっているのですが、無視する事でヒートアップして攻撃してきます。座り方1つ、手の位置、顔の向き等を全て指示してきます。少しでも違うとヒートアップします。本人が落ち着くまでに1~4時間かかります。泣き方が変わり、抱っこを求めて来た時に抱っこして話しかけます。アレが嫌だった?これが嫌だった?と色々聞きますが分からない、知らないと言われてしまいます。5歳の兄を保育園に連れて行くことも許されないので今は保育園の先生が送迎してくれてます。(地域的に車の送迎しか出来ません)ショートステイに行っても保育園に行っても全て自分で出来るし、自らやります。食べ物も嫌いな物は園でも食べませんが、家では全て嫌だと言われるのでコンビニやスーパーに連れて行くことが出来たら好きな物を選んで食べてもらいます。子ども家庭支援センターの方にも相談して小児精神科にすぐ診てもらえないか聞いてくれました。私は2年前に離婚し、1年前から精神科に通ってます。今は傷病手当で常に家に居ることは出来るのですが、来年からは仕事復帰しなければなりません。4月から上の子は小学生になるので、年内には対策や解決方法を見つけたいと思ってます。4歳児の癇癪のレベルは人それぞれだと思いますが、少し異常だと周囲に言われ始めました。やはり発達障害の可能性もあるのでしょうか?もし、そうであれば向き合い方を変えなければいけないと思ってます。似たような方がいらっしゃれば何が良かったなど教えて頂けると嬉しいです。

回答
4件
2023/10/02 投稿
4~6歳 先生 保育園

今年の4月から小学校に通いだした1年生女児の母親です。 入学して初めての授業参観の際、周りの子はしっかり前を向いて授業を聞いている中、娘はそわそわ落ち着かず、後ろを振り向き話しかけたり、先生の話を聞いていないため教科書のページがわからなくなっている場面を見ました。その後、2か月がたったころ、担任の先生より授業中集中が出来ていないとの話を受けました。 入学してから毎日、学校から忘れ物をしてきたり、消しゴムを授業中に刻んで遊び2日に1回消しゴムがなくなってくる日々を送っています。 他にも、私たち両親が会話をしていても遮って関係ない話をしてきたり、自転車で遊びに行っても自転車を忘れてきたり。2つ以上の説明は理解できなかったりと気になる点は多々あり、担任からの指摘を受け、今まで漠然と何かおかしいと思っていた点が腑に落ちた感じはしています。 症状的にはADHDを懸念しており、ネット検索で出てきた項目を確認したり、ADHDについての本を読んでいると、まさに娘!!と、当てはまる事項が多くありました。 この度、市のセンターにて発達検査を受け、数値だけの結果を先日電話で聞きました。(詳しい結果は来月改めて聞きに伺います)姿勢運動:上限、認知適応:97、言語社会:83、全領域91との結果でした。 私が住んでいる県は、発達障害でも療育手帳が発行されるため、検査前より療育手帳の申請はしていますが、5か月待ちとのことで、おそらく年内か年明けには検査・診断が出る予定です。(市のセンターには医師はいないため確定診断は受けることが出来ません) 結果だけみると、言語社会が1年遅れ、全領域でいうと半年ほどの遅れとなり、グレーゾーンなのか?とも思いますが、ADHDの診断は発達検査等の結果がメインで決まるのでしょうか?それとも実際に困っている項目(問診・聞き取り)がメインで決まるのでしょうか? 私としては、発達障害の診断を受け、しっかりとした支援を受けながら、将来困らないように支援をしていきたいと思っているのですが、もしこれで発達障害ではない。グレーゾーンでもなく健常者と診断が出たら・・・ 娘は、わざとサボっている。わざと親を困らせるようにしている。と考えてしまい、娘に対して怒りの感情でしか接することが出来なくなるのでは?と不安です。

回答
6件
2024/08/03 投稿
診断 遊び 忘れ物

5歳年長(早生まれ)の男の子です。言葉が遅く、癇癪もひどかったのですが、幼稚園に入り急に言葉は伸びました。幼稚園入る前は公園などでも同じ年頃のこどものことを怖かって近づこうともしませんでしたが、今では仲良く遊べています。(初見は無理ですが人見知りレベル)ただ、理解力にかなり疑問があります。教えていなくてもみんな当たり前にアップデートしていくようなこと、たとえば、馬のことをトナカイと答えたり。(体が茶色だったためだと思われます。)イルカを見てクジラと言ったり、、かと思えば時計が読めたり、ひらがななども読むことはできます。絵を描くことは苦手で、顔がかろうじてかけるくらいです。丸はかけても三角などは難しいようです。ただ、数字がかけたりはします。 間違い探しなど苦手です。ゲームの操作などはすぐ覚えます。 周りの空気を読んだりすることもありますが、一旦癇癪スイッチがはいると、どこでも誰が見てても大暴れです。そして、自分がされたことだけを訴えます。(例えば暴れたから押さえただけでも腕をグッてやられた痛いなど泣いて怒り狂います)ただ機嫌が悪い時以外は甘えることも多く、お手伝いや、お世話など優しくしたり、完全に二重人格のようです。 幼稚園の先生は、お友達とも仲良く遊べるし、癇癪を起こすこともない。指示もよく聞いているとのこと(忘れ物は多いです)。先生にもかわいがられるタイプ。発達の先生にも短い時間の診察はなんなく受けられるため、多くを求めすぎ?と言われました。 あとはやたら声が大きいです。奇声ではないですが、よっしゃーや、幼稚園で覚えてきた流行り?かなにかなどとにかく叫びます。とにかくうるさいです。それは幼稚園でもそのままらしいです。注意されてもすぐ忘れます。 小学校まで半年間でできること、やらなくてはいけないことありますか?

回答
8件
2024/08/12 投稿
小学校 発達障害かも(未診断) 幼稚園

自閉症スペクトラムの年中の息子がいます。幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。 息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。 嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。 これから就学相談も始まります。 ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。 少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが… 息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。 まとまりのない乱文で申し訳ありません。 読んでいただきありがとうございました。

回答
10件
2019/11/12 投稿
運動 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

《他のお友達のママにしつこい》 自閉症、ADHDの4歳(年中)の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。 悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。 私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています 。 年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。 園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。 パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。 こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。 身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。 同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。

回答
6件
2024/05/17 投稿
遊び 先生 ママ友

長文 4歳3ヶ月の娘のことで子育てに疲れています。 3歳8ヶ月の時に発達(主に発語と癇癪)が気になり療育センターで検査。結果、発達障害グレーとのこと。特に言語の部分が1歳8ヶ月、他はまぁまぁよくて全体で2歳8ヶ月レベルと出ました。親としては「そこまでではないような…。誤診では…」という思いもありましたが、今後娘のためには診断してもらい療育をした方がいいだろうと判断。その後、保育園の先生も驚くほどの爆発的な成長があり発達面はかなり追いついたと思っています。詳細は以下の通り。 4歳3ヶ月 ・運動面 苦手と思っていたが今となっては普通?ケンケンパやでんぐり返しはできる。 ・手の器用さ 非常に得意。ハサミで色々な形を切り抜く、箸を使う。折り紙で好きな物を作る。お絵描きは大好きで人の絵(胴体、手足あり)を好んで描く。 ・言葉など 会話はだいたいできる。たまに何を言っているのか分からない時や噛み合わない時あり。発音は拙い。ひらがなやアルファベットはほぼ覚えた。簡単な文字なら書ける。100まで数えられる。姓名を言う。左右がわかる。 ・対人関係 初めて行く一時預かりなどでもすぐ友達を作って遊ぶ。明るくすぐおふざけやおどけたりするので、どこでも人気者のようだが、品行方正なお子さん方をあおって自分の遊びに引きずり込むことをよくする。 ・生活習慣 自分で服を選んで着る。トイトレは3歳半で完了したが、便秘気味のため痛いのか便はトイレでしたがらなくなったため後退気味。歯磨き、体を洗うなど自分でする。 ただ性格的なものなのか育てにくさを感じます。主に以下の通り。 ・常に感覚が鋭く、ぼーっとしていることがない。家の中で新しいものや変わったものがあるとすぐ気づき指摘する。親の感情に鋭く気づく。口に出さず思っただけで、お母さん今こう思ったよね、とすぐ察知し不機嫌になったりする。 ・家、保育園、一時預かり、療育、習い事、これらの場面場面でそれぞれキャラが違う。いつもいく保育園では「できない子キャラ」をずっと演じている。保護者懇談で映像を見せてもらったが、これは親にしかわからない直感だが、わざと間違えたり、できることも「できなーい」と言っている。復唱する日課もわざとみんなと同じことをしない様子。おそらくその方が楽だし先生に構って貰えるから。 ・療育などで習ってきたことを家ですべて復習したいらしく、自分が先生役、母親が生徒役で再現する。これがけっこう長い(1時間くらい)。 ・勉強など母親に間違いを指摘されたりするのをすごく嫌がる。自分で気づきたいらしい。 ・保育園などで基本は好かれているようだが、優秀なお子さんでも娘のあおりに引きずられて遊びに興じてしまう。 ・何にでも好奇心旺盛(親は疲れる)。 ・親の一瞬の感情の変化を読み取り、それを察知する。ときにそれで癇癪をおこす。一瞬の猶予も許さない。例えば立ちあがろうとして筋肉をピクッと動かす直前から気づき怒る。 ・かけ引きしてくる。叱ったことなど割と長く覚えており、関連する事項などわざと無視したり間違ったこを言ったりする。 4歳児というより思春期の女子中学生を育てているような気持ちになります。息つく暇がないといいますか、寝静まった後ようやく解放されて一人の時間になりますが毎日疲労がすごいです。 性格的なものなのか発達障害的なものなのか。夫は「あんたの性格に似てる」と言いますが私はもっとボーッとした子供でした。正直、保育園などのよその子や親戚の子とお話しするととても素直で単純、子供らしくて楽で「うらやましい」と思ってしまいます。

回答
13件
2021/03/22 投稿
思春期 会話 歯磨き
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す