受付終了
私もどうしたいいのか・・・わからずいつも拝見して、皆さんの意見やなど参考にしている、りたりこさんに初投稿しました。
文章が下手で誤字脱字があり読みにくかったらすみません。
広汎性発達障害、軽度知的障害、支援学級在籍の小4年の息子がいます。
今年度から支援学級の先生が全て変わり。。。親の方が不安でいっぱいでした。(きちんと引継ぎができているのか?)
前担任とは、あまり相性が良くなく変わることの対しては、良かったとは思うものの、支援学級にいた先生方が全員変わってしまう事に戸惑いがありました。
今度、担任になった先生は前の学校でも支援学級だったので期待をし、お話した感じもよかったので、これで少しは安心して!と思った矢先。。。運動会の練習が始まったとたんに息子の練習参加拒否が始まり、学校の連絡帳にも励ましてみたのですが駄目でした。と書いてあったので家でも、私の実母や実父も励ましてくれたりしていたのですが。。。
今日、実母から連絡が来て、早退してきた。と。。。内容は、やはり運動会練習拒否で泣きわめき、赤ちゃん返りのようになり、先生お手上げ状態で早退になったと。。。。。去年まで早退になるまでの事はなったのに。。。
どうして?なんで?そうなった?しかも、私には学校からの連絡なし・・・。どう言う事?
すぐに学校へ連絡して、教頭先生が出たので、なぜ早退までになったのか、連絡が私には来なかった事、夕方担任と話がしたい事を伝え電話を切りました。
教頭先生の話だと、他の支援学級の子が練習を嫌がり、その子も早退したのが大きな原因かもしれない。と言われ・・。溜息しかでませんでした。
また、ハズレな先生なのかな。。。しかも担任は特別支援教育コーディネーターなんです。。。
確かに最近の息子は、交流学級の子供達と体育もやりたがらなくなっていたり、週に3日交流学級での給食も嫌がっていました。
何らかの原因があるのだと思い、息子に聞いてみました。
息子からは「恥ずかしい」、「いやなんだよ!」と彼なりに言ってくれましたが、私の予想だと本人も気づき始めてきてるのかな?交流の子達と同じようにできない自分、そんな自分をみんなに見られたくない。と・・・。
このことは、この前担任にもお話させていただきました。
そして、息子は他の子の特性に引っ張られやす子なんです。良い方向に引っ張れるならいいのですが・・。
そこも担任にはお話ししました。
私も話下手なので、先生に伝わるようにどう、お話をすればいいか悩んでました。
先生との連携。。。うまくやるコツなんかあるのでしょうか?
不信感を持ってしまうとどうにも心を開く事が出来なくなるので・・・・。
なにか良いアドバイスがありましたら、お聞かせ下さい!
宜しくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
キラキラさん、こんばんは。
支援級の先生が皆さん代わられたとのこと。私の長男も3年生のときに4人のうち3人の先生が異動され、生徒数は同じなのに支援級の先生が2人になったことがあります。先生の交代が子どもに与える影響は大きいですよね。
支援級の先生が全員代わられたことはもちろんのことですが、4年生という年齢も影響していると思います。4年生は仲間はずれ、いじめが表立って問題になってくる年齢です。私の長男も中学年の頃は交流(普通級)では居場所がなくて大変でしたが、なぜか6年生になると同級生が優しくなって、仲良くしてくれるようになりました。
お子さんが「恥ずかしい」、「いやなんだ」と言っているようですが、恐らく運動会の練習で、自己肯定感が下がるようなことがあるのかもしれません。定型発達のお子さんでも難しい年頃です。キラキラさんのお子さんも難しい年頃を迎えているのだと思います。
新しい先生に対して不信感を抱くお気持ちはよくわかります。でも親が先生を信じられないと、子どもも先生を信じられないと思います。親のそうした気持ちはすぐに子どもに伝わります。不信感を払拭すべく、一度新しい先生と腹を割ってよく話し合って、キラキラさんのお気持ちを先生にぶつけてみてはどうでしょうか。
キラキラさんが不安なままだとお子さんも不安になります。あまり心配せずに、落ち着いてお子さんを信じて支えてあげてください。
らんまるさん
梛丹さん
ふう。さん
お返事ありがとうございます。皆さんの回答を読んでとても参考になりました!
夕方学校に行き、担任とお話をしました。早退の経緯は、全体練習で行進の練習、整列の練習、開会式の練習で、息子が最も苦手な「待つ」という活動だったのと、支援級の子が早退した様子を見て、自分もという気持ちになり切替が難しく校長先生と話し合って早退にしたそうです。
先生には以前から、「第一報は私に下さい」と、連絡帳、口頭でお願いしてましたが、私が仕事をしているから。。。と。
実母に連絡をしたそうです・・・。
なのでもう一度、「仕事中でも携帯は出れる環境なのでまずは私に連絡下さい!」とお願いしました。
それと、こうすれば早退できるんだ!息子が記憶する前に相談の連絡下さい。ともお願いしました。
腹を割ってまで話し合いではなかったですが、私が先生を信頼していけるように、些細なことも相談やお願い、時には雑談も交えて距離を縮めていこうと思います!
そして、息子がクールダウンできる場所の確保などのお願いもしようと思います。
息子とも、ゆっくりと運動会の話をしました。
「運動会の日は息子の大好きなおかずをいっぱい作って応援しに行くから練習も頑張ろうね!練習疲れたら先生に疲れたので少し見学させてください!ってお願いしていいんだからね!」と伝えて。
息子も「うん!」とうなずいてくれました。
梛丹さんの、ご褒美シールを参考にして今日から約束しました!
ご褒美シールの準備もしたので、息子と一緒に運動会まで頑張ろうと思います!!
ありがとうございました。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
私なら意見ですのでご不快でしたらm(_ _)m
学校ではお話されましたか?
まず、お母さんが先生を認めないとお子さんは安心しません。
また、環境の変化は大変です。
その中ゴールデンウイークがあり、体が上手くいかない魔の5月( ̄O ̄;)
更に、運動会( ̄O ̄;)魔のイベントです。
パニックになり帰宅されたのはなんとなくわかります←帰るのは良いと思いませんが、まずは事実のみ(´-`).。oO
で、私ならとりあえず
運動会の1番嫌な事。1番ましな事を確認します。それを基準に例えば、
全て嫌いという娘バージョン
嫌い度0 なし。
1 尻尾取り
5 待つ
6 音、周りとの密集 気温
10 準備体操 恥ずかしい。・°°・(>_<)・°°・。
となります。
そこで、じゃあ、レベルの低い尻尾取りは今日は参加します。
座る位置は1番後ろの空間を取れる場所に変更できますか?
準備体操が恥ずかしい様です。もし、嫌がりどうしようもなければ
今日やる競技をやる やらない 一部やれるところ迄頑張る
表で相談してもらいます。
そして、ご褒美シールを毎日メダルにはり、10個で銀メダル←折り紙 更に頑張れば金メダル←運動会の日に必ずもらいます これはうちは普通級なので、先生にお願い出来ませんので家庭内で。
家庭内では6月迄は先生を褒め倒します。←無理やりでも。良く見える様に仕向けます。
また、6月迄は落ち着かないものと見ています。
なぜ連絡がなく、帰宅になったかは不明ですが、運動会はなかなかハードルが高い物だと私は思ってます(´-`).。oO
もし、音の過敏があればあれは地獄絵図⤵︎プライドがあればさらに。運動が苦手ならまたまた⤵︎
大変ですよね。・°°・(>_<)・°°・。
先生への対応も気持ちよく、お願いする(笑)基本はいつもご迷惑おかけします。ありがとうございます。←飴 お願い、ご相談が←ムチ できる範囲で構わないのでご迷惑おかけしますがよろしくお願いします(´-`).。oO
ですねー(´-`).。oO
あくまで我が家の場合です
うまくいきます様に
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
5月の運動会、キツイですよね。つらいイベントです、運動会って。
お日様はイタイし、放送は響くし。
運動会は「それなりの参加」でイイと思います。私。お子さんなりの目標が設定できるといいですよね、きっと。
「励ましてみたけどダメでした」……ということで、その日はダメだったわけですが。
これからも「ダメだったとき」は帰宅することになっているのかどうか、確認してみてもいいかもしれないな、と思います。
学校の中にクールダウンできる安心スペースがある方がいいと思いますし。
いきなり「帰宅」って、かなりびっくりな選択だと思います。
「第一報は必ず母に」がお約束として成立してないのなら改めて申し入れした方がいいですね。
口で言うのは伝わらないなら、メモを用意して書きながらお話しした方がいいかも、です。教頭先生や保健室の先生に立ち会ってもらうのもいいと思います。
学校とお話しできてるといいな……、応援してます。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。