
私もどうしたいいのか・・・わからずいつも拝見...
私もどうしたいいのか・・・わからずいつも拝見して、皆さんの意見やなど参考にしている、りたりこさんに初投稿しました。
文章が下手で誤字脱字があり読みにくかったらすみません。
広汎性発達障害、軽度知的障害、支援学級在籍の小4年の息子がいます。
今年度から支援学級の先生が全て変わり。。。親の方が不安でいっぱいでした。(きちんと引継ぎができているのか?)
前担任とは、あまり相性が良くなく変わることの対しては、良かったとは思うものの、支援学級にいた先生方が全員変わってしまう事に戸惑いがありました。
今度、担任になった先生は前の学校でも支援学級だったので期待をし、お話した感じもよかったので、これで少しは安心して!と思った矢先。。。運動会の練習が始まったとたんに息子の練習参加拒否が始まり、学校の連絡帳にも励ましてみたのですが駄目でした。と書いてあったので家でも、私の実母や実父も励ましてくれたりしていたのですが。。。
今日、実母から連絡が来て、早退してきた。と。。。内容は、やはり運動会練習拒否で泣きわめき、赤ちゃん返りのようになり、先生お手上げ状態で早退になったと。。。。。去年まで早退になるまでの事はなったのに。。。
どうして?なんで?そうなった?しかも、私には学校からの連絡なし・・・。どう言う事?
すぐに学校へ連絡して、教頭先生が出たので、なぜ早退までになったのか、連絡が私には来なかった事、夕方担任と話がしたい事を伝え電話を切りました。
教頭先生の話だと、他の支援学級の子が練習を嫌がり、その子も早退したのが大きな原因かもしれない。と言われ・・。溜息しかでませんでした。
また、ハズレな先生なのかな。。。しかも担任は特別支援教育コーディネーターなんです。。。
確かに最近の息子は、交流学級の子供達と体育もやりたがらなくなっていたり、週に3日交流学級での給食も嫌がっていました。
何らかの原因があるのだと思い、息子に聞いてみました。
息子からは「恥ずかしい」、「いやなんだよ!」と彼なりに言ってくれましたが、私の予想だと本人も気づき始めてきてるのかな?交流の子達と同じようにできない自分、そんな自分をみんなに見られたくない。と・・・。
このことは、この前担任にもお話させていただきました。
そして、息子は他の子の特性に引っ張られやす子なんです。良い方向に引っ張れるならいいのですが・・。
そこも担任にはお話ししました。
私も話下手なので、先生に伝わるようにどう、お話をすればいいか悩んでました。
先生との連携。。。うまくやるコツなんかあるのでしょうか?
不信感を持ってしまうとどうにも心を開く事が出来なくなるので・・・・。
なにか良いアドバイスがありましたら、お聞かせ下さい!
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
キラキラさん、こんばんは。
支援級の先生が皆さん代わられたとのこと。私の長男も3年生のときに4人のうち3人の先生が異動され、生徒数は同じなのに支援級の先生が2人になったことがあります。先生の交代が子どもに与える影響は大きいですよね。
支援級の先生が全員代わられたことはもちろんのことですが、4年生という年齢も影響していると思います。4年生は仲間はずれ、いじめが表立って問題になってくる年齢です。私の長男も中学年の頃は交流(普通級)では居場所がなくて大変でしたが、なぜか6年生になると同級生が優しくなって、仲良くしてくれるようになりました。
お子さんが「恥ずかしい」、「いやなんだ」と言っているようですが、恐らく運動会の練習で、自己肯定感が下がるようなことがあるのかもしれません。定型発達のお子さんでも難しい年頃です。キラキラさんのお子さんも難しい年頃を迎えているのだと思います。
新しい先生に対して不信感を抱くお気持ちはよくわかります。でも親が先生を信じられないと、子どもも先生を信じられないと思います。親のそうした気持ちはすぐに子どもに伝わります。不信感を払拭すべく、一度新しい先生と腹を割ってよく話し合って、キラキラさんのお気持ちを先生にぶつけてみてはどうでしょうか。
キラキラさんが不安なままだとお子さんも不安になります。あまり心配せずに、落ち着いてお子さんを信じて支えてあげてください。
支援級の先生が皆さん代わられたとのこと。私の長男も3年生のときに4人のうち3人の先生が異動され、生徒数は同じなのに支援級の先生が2人になったことがあります。先生の交代が子どもに与える影響は大きいですよね。
支援級の先生が全員代わられたことはもちろんのことですが、4年生という年齢も影響していると思います。4年生は仲間はずれ、いじめが表立って問題になってくる年齢です。私の長男も中学年の頃は交流(普通級)では居場所がなくて大変でしたが、なぜか6年生になると同級生が優しくなって、仲良くしてくれるようになりました。
お子さんが「恥ずかしい」、「いやなんだ」と言っているようですが、恐らく運動会の練習で、自己肯定感が下がるようなことがあるのかもしれません。定型発達のお子さんでも難しい年頃です。キラキラさんのお子さんも難しい年頃を迎えているのだと思います。
新しい先生に対して不信感を抱くお気持ちはよくわかります。でも親が先生を信じられないと、子どもも先生を信じられないと思います。親のそうした気持ちはすぐに子どもに伝わります。不信感を払拭すべく、一度新しい先生と腹を割ってよく話し合って、キラキラさんのお気持ちを先生にぶつけてみてはどうでしょうか。
キラキラさんが不安なままだとお子さんも不安になります。あまり心配せずに、落ち着いてお子さんを信じて支えてあげてください。
らんまるさん
梛丹さん
ふう。さん
お返事ありがとうございます。皆さんの回答を読んでとても参考になりました!
夕方学校に行き、担任とお話をしました。早退の経緯は、全体練習で行進の練習、整列の練習、開会式の練習で、息子が最も苦手な「待つ」という活動だったのと、支援級の子が早退した様子を見て、自分もという気持ちになり切替が難しく校長先生と話し合って早退にしたそうです。
先生には以前から、「第一報は私に下さい」と、連絡帳、口頭でお願いしてましたが、私が仕事をしているから。。。と。
実母に連絡をしたそうです・・・。
なのでもう一度、「仕事中でも携帯は出れる環境なのでまずは私に連絡下さい!」とお願いしました。
それと、こうすれば早退できるんだ!息子が記憶する前に相談の連絡下さい。ともお願いしました。
腹を割ってまで話し合いではなかったですが、私が先生を信頼していけるように、些細なことも相談やお願い、時には雑談も交えて距離を縮めていこうと思います!
そして、息子がクールダウンできる場所の確保などのお願いもしようと思います。
息子とも、ゆっくりと運動会の話をしました。
「運動会の日は息子の大好きなおかずをいっぱい作って応援しに行くから練習も頑張ろうね!練習疲れたら先生に疲れたので少し見学させてください!ってお願いしていいんだからね!」と伝えて。
息子も「うん!」とうなずいてくれました。
梛丹さんの、ご褒美シールを参考にして今日から約束しました!
ご褒美シールの準備もしたので、息子と一緒に運動会まで頑張ろうと思います!!
ありがとうございました。
Qui ut numquam. Adipisci omnis inventore. Vel soluta natus. Autem aut cumque. Cumque vel eos. Hic libero et. Eligendi atque cumque. Aut voluptate atque. Quia eaque quo. Optio qui explicabo. Quidem est ut. Dolorum quos aut. Repellendus est quia. Explicabo nam excepturi. Ipsa temporibus aliquid. Velit ex eos. Dolor vitae et. Sed eos minima. Omnis voluptatem incidunt. Maiores error odio. Hic qui libero. Rerum accusamus nihil. Asperiores animi nemo. Modi est consequuntur. Consequatur autem repellendus. Quaerat animi esse. Totam est hic. Iusto sint magnam. Quisquam amet et. Sit est aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私なら意見ですのでご不快でしたらm(_ _)m
学校ではお話されましたか?
まず、お母さんが先生を認めないとお子さんは安心しません。
また、環境の変化は大変です。
その中ゴールデンウイークがあり、体が上手くいかない魔の5月( ̄O ̄;)
更に、運動会( ̄O ̄;)魔のイベントです。
パニックになり帰宅されたのはなんとなくわかります←帰るのは良いと思いませんが、まずは事実のみ(´-`).。oO
で、私ならとりあえず
運動会の1番嫌な事。1番ましな事を確認します。それを基準に例えば、
全て嫌いという娘バージョン
嫌い度0 なし。
1 尻尾取り
5 待つ
6 音、周りとの密集 気温
10 準備体操 恥ずかしい。・°°・(>_<)・°°・。
となります。
そこで、じゃあ、レベルの低い尻尾取りは今日は参加します。
座る位置は1番後ろの空間を取れる場所に変更できますか?
準備体操が恥ずかしい様です。もし、嫌がりどうしようもなければ
今日やる競技をやる やらない 一部やれるところ迄頑張る
表で相談してもらいます。
そして、ご褒美シールを毎日メダルにはり、10個で銀メダル←折り紙 更に頑張れば金メダル←運動会の日に必ずもらいます これはうちは普通級なので、先生にお願い出来ませんので家庭内で。
家庭内では6月迄は先生を褒め倒します。←無理やりでも。良く見える様に仕向けます。
また、6月迄は落ち着かないものと見ています。
なぜ連絡がなく、帰宅になったかは不明ですが、運動会はなかなかハードルが高い物だと私は思ってます(´-`).。oO
もし、音の過敏があればあれは地獄絵図⤵︎プライドがあればさらに。運動が苦手ならまたまた⤵︎
大変ですよね。・°°・(>_<)・°°・。
先生への対応も気持ちよく、お願いする(笑)基本はいつもご迷惑おかけします。ありがとうございます。←飴 お願い、ご相談が←ムチ できる範囲で構わないのでご迷惑おかけしますがよろしくお願いします(´-`).。oO
ですねー(´-`).。oO
あくまで我が家の場合です
うまくいきます様に
Ut tempora aut. Animi deserunt delectus. Nesciunt veritatis culpa. Adipisci iure minima. Qui ea accusamus. Tempore autem eum. Numquam quas omnis. Accusamus nesciunt tempore. Rerum reiciendis voluptate. Delectus voluptates illo. Quisquam similique magnam. Reiciendis impedit voluptates. Vero eligendi omnis. Laboriosam reiciendis esse. Nesciunt illo omnis. Omnis dicta molestiae. Consequatur et sequi. Ex eius ratione. Odit corrupti ratione. Dignissimos aut inventore. Aliquid atque est. Sit non aut. Ducimus non nihil. Iusto est quisquam. Velit possimus qui. Consequuntur iste nobis. Blanditiis non nisi. Voluptatibus eos illo. Sunt laudantium nostrum. Sunt est quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
5月の運動会、キツイですよね。つらいイベントです、運動会って。
お日様はイタイし、放送は響くし。
運動会は「それなりの参加」でイイと思います。私。お子さんなりの目標が設定できるといいですよね、きっと。
「励ましてみたけどダメでした」……ということで、その日はダメだったわけですが。
これからも「ダメだったとき」は帰宅することになっているのかどうか、確認してみてもいいかもしれないな、と思います。
学校の中にクールダウンできる安心スペースがある方がいいと思いますし。
いきなり「帰宅」って、かなりびっくりな選択だと思います。
「第一報は必ず母に」がお約束として成立してないのなら改めて申し入れした方がいいですね。
口で言うのは伝わらないなら、メモを用意して書きながらお話しした方がいいかも、です。教頭先生や保健室の先生に立ち会ってもらうのもいいと思います。
学校とお話しできてるといいな……、応援してます。
Qui ut sit. Eligendi neque omnis. Animi voluptate alias. Fugiat occaecati tempora. Libero quia culpa. Vel voluptas tempora. Ratione sed autem. Vel odio sapiente. Sint eius provident. Provident perspiciatis eligendi. Adipisci enim accusamus. Ratione et quam. Sapiente et eos. Quo debitis dolorem. Recusandae ut omnis. Magnam dolores doloremque. Ea sint natus. Asperiores consectetur earum. Excepturi enim eligendi. Repellat et tempora. Itaque et ea. Nihil consequatur consequatur. Voluptatem doloribus veritatis. Veritatis eveniet maiores. Eius quas sapiente. Ut vero minus. Dolorum quia enim. Vel blanditiis incidunt. Ex in quia. Sapiente placeat omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

ADHD小学校3年生男の子知能指数は100で、普通
。。身体能力はわりとあると思うけど、人の話聞いてないから、身体を使う習い事でも後から入ってきた人にどんどん抜かれていく。。。毎日親子喧嘩しながら宿題やらせているけど、学校でやってくる課題は集中力が無くて白紙でもって帰ってくる(家でやらせようとするとどこかに隠してくる)時間的にも家ですべてリカバリするのも限界がある。。。中学生までこの方法でいける気がしない。。。中学って一番つまらない勉強が詰まっている気がする性格はわりと大胆でごちゃごちゃ考えない体育会系シンプルなタイプでもし人前に出るとしたら会話が面白いという意味で人としての魅力はあると思う。サッカー習い事でも笑いをとってますしかし抜きん出た才能もなくこんな平凡な才能の息子に生きる道をどうしてあげたらいいんだろうこんなタイプの男の子にはこんな道!ってケースがあったら教えてください!追記友達関係は良好です仲良い子もいるし、トラブルは自分からは起こさないです自己主張もはっきりできるけど単純なので、悪気なく友達の言うなりになっちゃうところ無茶な要求されても気にしてないところは心配ですが、私がそれは無理だから断ってこいと言うと堂々とはっきり断れるタイプです記載忘れましたが、知能指数もすべての項目でど真ん中ぴったり100なのもそのせいです身長体重の伸びもずっと成長曲線の中央線のど真ん中という奇跡の真ん中男子です不器用さはあって、正常範囲の1番下を出たり入ったりでした
回答
授業を全然聞いてないのに、成績は真ん中というのは、すごいと思いますよ。
才能が平凡っていうのもあるだろうけど、そもそも上昇志向がなく、行...



玄関の鍵、どうしていますか?四歳(年中)の女の子が、脱走した
がります。窓などは外鍵をして大丈夫なのですが、とうとう玄関のダブルロックを開けれるようになり、隙をみては出ようとするようになりました…。賃貸の為、玄関の扉に穴をあけて鍵を増やすとかはできず………同じような悩みの方がいらっしゃったら、どのように工夫してらっしゃるのか教えてください。片時も目が離せず疲れ果てています…。
回答
うちもよく長男が脱走名人でした。
とりあえず、全ての出入りする入り口には鈴を。
外には引けるならジャリを引いて音で確認してました。
息子...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
教員のはしくれとして、申し訳ありませんと謝りたいと思います。
確かに一緒に働いていて、こういう同僚がいることがあります。私の経験の場合、...


運動会を来月にひかえ、学校では運動会の練習真っ盛りです
ほぼ毎日お遊戯やら障害物競争やらの練習があるようなのですが、いつもと違うこととあって、娘は練習を完全拒否だそうで。。幼稚園の先生は十分に配慮してくださり、はじめは輪に入らずにみんなの動きを外から見て、流れが分かってきたら輪に入って一緒に練習するようにしてくださっているようです。それでも、運動会当日までにしっかりとみんなと同じことができるか、とても不安です。ましてや大勢の人に見られる中での運動会。果たしてずっとそこにいてくれるのかも疑問で、なんだか不安がおっきくなってきました。。はじめての運動会なので、どう気構えて良いかも分からず・・・みなさん幼稚園の運動会はどのような様子でしたか?子どもがもし私のところに駆け寄ってきたり輪にずっと入れないでいた時、どう対応してあげればいいのでしょうか?
回答
娘も全く同じ状況でした。幼稚園の時は輪に入れないことが不安で不安で、特に年少の時は運動会にも行きたくない、と言いだしたりしていました。しか...



😫覚悟を決めなきゃ、、とうとう担任の先生と個別面談を申し込み
ました。四年生の息子です。私の勇気が足りず、今になってしまった&息子の事を話してプラスになるか、とても心配です😞去年の先生には息子の頑張りが足りないから色々と出来ない、遅いと言われ、スパルタされて、登校しぶりになりました😫(一見凸凹が分かりづらい息子で普通級です。特性については伝えてありました。)クラスの子達からも、輪をかけて馬鹿にされるようになりました。夫婦で再度面談後、配慮が必要な息子さんなんですねと理解してもらえたと思っていたら、変な特別扱いをされ、クラスみんなの前で、うちの息子君は頑張っても早く出来ないからいいんです!という事を言われて、息子はとても悲しい思いをしました。今年度はどうにか、息子が安心できる環境を新しい担任の先生にお願いしたいです😥今まで、保育園時代から、先生に配慮をお願いした事で、後悔した事も多数あります、、そのせいか、トラウマなのか担任の先生に対して、基本的に信頼ができない自分がいます😫私としては、自尊心が物凄く低い息子にあまり特別扱いせず、あまり怒らず、でもちょっと手助けして貰えたり、褒めてほしいのです。あまり心配な事を強く言い過ぎない方がいいのでしょうか。wiskの結果などは持っていった方がいいのでしょうか?自分の出方を悩んでしまっています😥
回答
お疲れ様です
ウチも小4の息子(情緒級在籍)が居るのですが前年度の情緒級担任と馬が合わずとても苦労させられました
情緒級交流級共に今年度は...



小学1ねん息子がいます
回答
現状、教室に入れないのを廊下で見守るカンジですか?
それを気にかけてくれる先生とコミュニケーションとれてますか?
今までにお話しした先生は...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



普通級に通っている高機能自閉症小2男児の母です
息子が、クラスの男の子にここ最近で二度ほど嫌がらせをされました。一回目は掃除時間に濡れた雑巾で背中をふかれ(息子はそれで少し肌寒い日に袖無し肌着で帰ってきました)、二回目(昨日)はその子から悪口を言われてしょんぼりした息子の背中を踏み馬乗りになったそうです。普段自分で困り感をうまく伝えられない息子は、あまり学校であった困りごとを話してこないのですが、しっかりと状況を話せているので、本当にあったことだろうと先生にさっそく電話で相談をしました。相談の結果、先生が二人から状況を聞くことになったのですが、主人が帰宅後にそんなことはすべきではない、早い大人の介入はこども同士のいざこざを悪い方向にもしかねない…と返って怒られてしまいました。取りあえず、主人の言うとおりに、先生には『状況の確認はせずに、しばらく様子を見てください』とお手紙をし、息子に持たせました。が、気持ちがモヤモヤしています。人の背中を足で踏みつける、馬乗りになるのは、明らかに相手に悪意をもってやっていて、下手したら怪我にも繋がることだと判断して早々に先生に相談をしたのですが、私の判断は主人の言うように時期尚早だったのでしょうか?主人は、先生にあったことを事細かく伝えることもダメだと、それだと先生に負担になってしまうとも言うのですが、親としてこどもを守るにはではどうしたら良いんでしょう??状況により色々違うかと思いますが、お子さんが嫌がらせされた時は、みなさんはどのように学校に相談していますか?良かったら聞かせてください🙇
回答
それはご心配ですね💦
うちも今(状況は違いますが)クラスメートと息子の関係に悩んでいるので、人ごとではなく感じます。
私なら1対1の口げ...


小学校5年生の男の子がいます
突然変なことをしだすんです。運動会の時期で全体練習をしているのですが、表現運動では紅白帽子を外すと言うルールがあります。今までは外して居たらしいのですが、突然外さなくなるんです。暑い日で日差しの強い日だったのは、わかるのですが、突然どうして?と分かりません。先生から外しましょうと言われても外さず、短気な子から「早くしろよ!」と言われてしまう始末。余計に意固地&パニックになり時間がかかる。等の本人から話を聞いたところ、「暑いから」「熱中症になりたくなかった」「帽子をどこに置いて良いかわからなかった」とわけわからない言い訳ばかりでした。表現運動の時は帽子を外すと言うルールは理解してるようです。なら、なぜ?と悲しくなります。なぜ、突然わけわからない事をし出すのでしょうか…
回答
回答ありがとうございます。
どれも『訳がわからない』ものではなく、本人なりの考えがあるんだろうなと思えるものばかりだと感じます。
そして...



小学校の先生ってこんな感じなんでしょうか?1年生の子供がいま
す。体育の時間に、子供が体操着の首のタグがかゆいから切って下さい。って言って切ってもらったそうです。で、切ってくれたようです。子供もそれを私に言わなかったし私は持ち帰るまでわからないままでした。洗濯の時に、何で私切ってないのにタグがバツンと切れてなくなってる?って思って子供にきいたら、かゆかったから切ってもらった~って…切ってくれたのは別にいいんですが、そんなことくらいじゃ親に何も言わないものですか?かゆがっていたので切らせていただきました。とか、持って帰ってお家の人にやってもらおうね。とか、持って帰ったらお母さんにわかるようにメモに切ってあげて下さい。って書いておくね。とか…学校の先生って何も言わないものかなぁ…切ってくれたのはほんとうにありがたいんですが、だけど、学校で使うものとはいえ個人のものを子供に言われるがまま切って何も言わないとか、「え?何ひとんちのもの勝手にはさみ入れて何もいわないの?」みたいな感情がわいてしまって…何が言ってくれたら何も思わなかったのにーって(ToT)心が狭いなー私。という感じなんですが、小学校の先生ってそんなもんなのか、その人が人としてどーなの?と複雑で…小学校の先生ともなれば、そんなのは親に言うほどのことではないのかなぁ(´Д`)
回答
kaoruさん
だんだん慣れていきますかね(ToT)まだまだビックリすることばかりです…先生も問題教師なので不安だらけで(^0^;)
