質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
私もどうしたいいのか・・・わからずいつも拝見...

私もどうしたいいのか・・・わからずいつも拝見して、皆さんの意見やなど参考にしている、りたりこさんに初投稿しました。
文章が下手で誤字脱字があり読みにくかったらすみません。

広汎性発達障害、軽度知的障害、支援学級在籍の小4年の息子がいます。
今年度から支援学級の先生が全て変わり。。。親の方が不安でいっぱいでした。(きちんと引継ぎができているのか?)
前担任とは、あまり相性が良くなく変わることの対しては、良かったとは思うものの、支援学級にいた先生方が全員変わってしまう事に戸惑いがありました。
今度、担任になった先生は前の学校でも支援学級だったので期待をし、お話した感じもよかったので、これで少しは安心して!と思った矢先。。。運動会の練習が始まったとたんに息子の練習参加拒否が始まり、学校の連絡帳にも励ましてみたのですが駄目でした。と書いてあったので家でも、私の実母や実父も励ましてくれたりしていたのですが。。。
今日、実母から連絡が来て、早退してきた。と。。。内容は、やはり運動会練習拒否で泣きわめき、赤ちゃん返りのようになり、先生お手上げ状態で早退になったと。。。。。去年まで早退になるまでの事はなったのに。。。
どうして?なんで?そうなった?しかも、私には学校からの連絡なし・・・。どう言う事?
すぐに学校へ連絡して、教頭先生が出たので、なぜ早退までになったのか、連絡が私には来なかった事、夕方担任と話がしたい事を伝え電話を切りました。
教頭先生の話だと、他の支援学級の子が練習を嫌がり、その子も早退したのが大きな原因かもしれない。と言われ・・。溜息しかでませんでした。
また、ハズレな先生なのかな。。。しかも担任は特別支援教育コーディネーターなんです。。。
確かに最近の息子は、交流学級の子供達と体育もやりたがらなくなっていたり、週に3日交流学級での給食も嫌がっていました。
何らかの原因があるのだと思い、息子に聞いてみました。
息子からは「恥ずかしい」、「いやなんだよ!」と彼なりに言ってくれましたが、私の予想だと本人も気づき始めてきてるのかな?交流の子達と同じようにできない自分、そんな自分をみんなに見られたくない。と・・・。
このことは、この前担任にもお話させていただきました。
そして、息子は他の子の特性に引っ張られやす子なんです。良い方向に引っ張れるならいいのですが・・。
そこも担任にはお話ししました。
私も話下手なので、先生に伝わるようにどう、お話をすればいいか悩んでました。
先生との連携。。。うまくやるコツなんかあるのでしょうか?
不信感を持ってしまうとどうにも心を開く事が出来なくなるので・・・・。
なにか良いアドバイスがありましたら、お聞かせ下さい!
宜しくお願い致します。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/55391
らんまるさん
2017/05/09 22:37

キラキラさん、こんばんは。 

支援級の先生が皆さん代わられたとのこと。私の長男も3年生のときに4人のうち3人の先生が異動され、生徒数は同じなのに支援級の先生が2人になったことがあります。先生の交代が子どもに与える影響は大きいですよね。

支援級の先生が全員代わられたことはもちろんのことですが、4年生という年齢も影響していると思います。4年生は仲間はずれ、いじめが表立って問題になってくる年齢です。私の長男も中学年の頃は交流(普通級)では居場所がなくて大変でしたが、なぜか6年生になると同級生が優しくなって、仲良くしてくれるようになりました。

お子さんが「恥ずかしい」、「いやなんだ」と言っているようですが、恐らく運動会の練習で、自己肯定感が下がるようなことがあるのかもしれません。定型発達のお子さんでも難しい年頃です。キラキラさんのお子さんも難しい年頃を迎えているのだと思います。

新しい先生に対して不信感を抱くお気持ちはよくわかります。でも親が先生を信じられないと、子どもも先生を信じられないと思います。親のそうした気持ちはすぐに子どもに伝わります。不信感を払拭すべく、一度新しい先生と腹を割ってよく話し合って、キラキラさんのお気持ちを先生にぶつけてみてはどうでしょうか。

キラキラさんが不安なままだとお子さんも不安になります。あまり心配せずに、落ち着いてお子さんを信じて支えてあげてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/55391
キラキラさん
2017/05/10 14:09

らんまるさん
梛丹さん
ふう。さん
お返事ありがとうございます。皆さんの回答を読んでとても参考になりました!
夕方学校に行き、担任とお話をしました。早退の経緯は、全体練習で行進の練習、整列の練習、開会式の練習で、息子が最も苦手な「待つ」という活動だったのと、支援級の子が早退した様子を見て、自分もという気持ちになり切替が難しく校長先生と話し合って早退にしたそうです。
先生には以前から、「第一報は私に下さい」と、連絡帳、口頭でお願いしてましたが、私が仕事をしているから。。。と。
実母に連絡をしたそうです・・・。
なのでもう一度、「仕事中でも携帯は出れる環境なのでまずは私に連絡下さい!」とお願いしました。
それと、こうすれば早退できるんだ!息子が記憶する前に相談の連絡下さい。ともお願いしました。
腹を割ってまで話し合いではなかったですが、私が先生を信頼していけるように、些細なことも相談やお願い、時には雑談も交えて距離を縮めていこうと思います!
そして、息子がクールダウンできる場所の確保などのお願いもしようと思います。
息子とも、ゆっくりと運動会の話をしました。
「運動会の日は息子の大好きなおかずをいっぱい作って応援しに行くから練習も頑張ろうね!練習疲れたら先生に疲れたので少し見学させてください!ってお願いしていいんだからね!」と伝えて。
息子も「うん!」とうなずいてくれました。
梛丹さんの、ご褒美シールを参考にして今日から約束しました!
ご褒美シールの準備もしたので、息子と一緒に運動会まで頑張ろうと思います!!
ありがとうございました。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/55391
梛丹さん
2017/05/09 23:01

私なら意見ですのでご不快でしたらm(_ _)m

学校ではお話されましたか?
まず、お母さんが先生を認めないとお子さんは安心しません。

また、環境の変化は大変です。
その中ゴールデンウイークがあり、体が上手くいかない魔の5月( ̄O ̄;)

更に、運動会( ̄O ̄;)魔のイベントです。

パニックになり帰宅されたのはなんとなくわかります←帰るのは良いと思いませんが、まずは事実のみ(´-`).。oO

で、私ならとりあえず
運動会の1番嫌な事。1番ましな事を確認します。それを基準に例えば、
全て嫌いという娘バージョン
嫌い度0 なし。
1 尻尾取り
5 待つ
6 音、周りとの密集 気温
10 準備体操 恥ずかしい。・°°・(>_<)・°°・。


となります。
そこで、じゃあ、レベルの低い尻尾取りは今日は参加します。

座る位置は1番後ろの空間を取れる場所に変更できますか?

準備体操が恥ずかしい様です。もし、嫌がりどうしようもなければ

今日やる競技をやる やらない 一部やれるところ迄頑張る

表で相談してもらいます。


そして、ご褒美シールを毎日メダルにはり、10個で銀メダル←折り紙 更に頑張れば金メダル←運動会の日に必ずもらいます これはうちは普通級なので、先生にお願い出来ませんので家庭内で。

家庭内では6月迄は先生を褒め倒します。←無理やりでも。良く見える様に仕向けます。

また、6月迄は落ち着かないものと見ています。

なぜ連絡がなく、帰宅になったかは不明ですが、運動会はなかなかハードルが高い物だと私は思ってます(´-`).。oO

もし、音の過敏があればあれは地獄絵図⤵︎プライドがあればさらに。運動が苦手ならまたまた⤵︎

大変ですよね。・°°・(>_<)・°°・。

先生への対応も気持ちよく、お願いする(笑)基本はいつもご迷惑おかけします。ありがとうございます。←飴 お願い、ご相談が←ムチ できる範囲で構わないのでご迷惑おかけしますがよろしくお願いします(´-`).。oO

ですねー(´-`).。oO
あくまで我が家の場合です
うまくいきます様に
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/55391
ふう。さん
2017/05/10 10:04

5月の運動会、キツイですよね。つらいイベントです、運動会って。
お日様はイタイし、放送は響くし。
運動会は「それなりの参加」でイイと思います。私。お子さんなりの目標が設定できるといいですよね、きっと。
「励ましてみたけどダメでした」……ということで、その日はダメだったわけですが。
これからも「ダメだったとき」は帰宅することになっているのかどうか、確認してみてもいいかもしれないな、と思います。
学校の中にクールダウンできる安心スペースがある方がいいと思いますし。
いきなり「帰宅」って、かなりびっくりな選択だと思います。
「第一報は必ず母に」がお約束として成立してないのなら改めて申し入れした方がいいですね。
口で言うのは伝わらないなら、メモを用意して書きながらお話しした方がいいかも、です。教頭先生や保健室の先生に立ち会ってもらうのもいいと思います。
学校とお話しできてるといいな……、応援してます。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ADHD小学校3年生男の子知能指数は100で、普通

。。身体能力はわりとあると思うけど、人の話聞いてないから、身体を使う習い事でも後から入ってきた人にどんどん抜かれていく。。。毎日親子喧嘩しながら宿題やらせているけど、学校でやってくる課題は集中力が無くて白紙でもって帰ってくる(家でやらせようとするとどこかに隠してくる)時間的にも家ですべてリカバリするのも限界がある。。。中学生までこの方法でいける気がしない。。。中学って一番つまらない勉強が詰まっている気がする性格はわりと大胆でごちゃごちゃ考えない体育会系シンプルなタイプでもし人前に出るとしたら会話が面白いという意味で人としての魅力はあると思う。サッカー習い事でも笑いをとってますしかし抜きん出た才能もなくこんな平凡な才能の息子に生きる道をどうしてあげたらいいんだろうこんなタイプの男の子にはこんな道!ってケースがあったら教えてください!追記友達関係は良好です仲良い子もいるし、トラブルは自分からは起こさないです自己主張もはっきりできるけど単純なので、悪気なく友達の言うなりになっちゃうところ無茶な要求されても気にしてないところは心配ですが、私がそれは無理だから断ってこいと言うと堂々とはっきり断れるタイプです記載忘れましたが、知能指数もすべての項目でど真ん中ぴったり100なのもそのせいです身長体重の伸びもずっと成長曲線の中央線のど真ん中という奇跡の真ん中男子です不器用さはあって、正常範囲の1番下を出たり入ったりでした

回答
主さんに質問です。 ①お子さんですが、仲良しのお友達はいますか?放課後遊ぶ相手がいますか? ②集団では好かれてる。嫌われがち?それとも...
14
公立の小学校へ通ってる息子学校体制にいいえ学校の先生のあり方

に疑問、不満、不信感があり他の人の意見を参考に自分の考えを整理したいと思い質問を書くことにしました4月から男の若い先生→といっても30代半ばといったとこでしょうか❔新学期始まり担任からの挨拶文はすでにもらって読んでおり文面からの印象的は然程悪くなく、息子から日々聞いてる先生の対応もまずまずこんなもの❔かと思っていた。担任へは、息子の特徴も含め情報をざっくりとお伝えしお手数かけますと挨拶せねばならないと思いつつ五月保護者会参加を逃し会えてない状況でした。クラスは30人ちょい小学校がやや荒れている状態(崩壊してる訳ではない)現在運動会の練習をしている先日予防接種を受けにいき副反応が強く出てしまい大学病院へ救急でかかり処方処置してきた為微熱もあり腕もパンパンに腫れてクーリング中であるので一応この情報は伝えておこう!運動会の練習に熱が入っている時期だし…☝️とメモを書いて息子へ渡したのです!その日帰宅した息子に「渡してくれた❔」とたずねるとなななななんと‼︎クラスのみんなに「僕は基本みんなの親から何か連絡が来たとしてもお返事はしません。お母さんに言っておいてね」って先生言ってたーーーと。は❔私的にはそんな事を伝えといてねって軽く言ってしまう教師ってどうなのかと言葉失う一言だと思うのでした。まず返事書かないのを良しとしてもそれをお母さんに言っておいてねって口頭で言うのはいかがなものなのか!そうならきちんと書面で回せよ💢って感じ不愉快感MAX。保護者が子供についてお願いする側の最低限のマナーとして情報をお伝えしようと連絡したものに印サインくらいはあってもいいのではないかと疑問。そして昨日忘れものを取りに学校へ行った際偶然ばったりと担任に会ったのです子供が〇〇先生だと教えてくれたので挨拶をしました。反応は…あっさりとしたもの自分の自己紹介すらしないそして息子の学校での様子すら言わない言った言葉は「宿題10問あったら1問忘れたりと歯抜けになったりしてますのできちんとお願いします」と。はーーー❔教育者…悪いところのみ伝えるのはどうなのか!教育者…挨拶それで大丈夫なのか‼︎教育者…宿題親に依頼するのか!しかも親に連絡の返事をしません宣言した人間が❔あべこべというか意味がわからない。何を目指してるのかさっぱりわからない。私はこのような教師に自分自身も担任になった経験もないし長女も保育園からずっと…こんな教師に当たった事がない。衝撃すぎて何をどうすべきかとにかく落ち着かない状況今の時代こーゆー教師が普通なのか‼︎来月面談なのですが多分この先生親に依頼することばっかな予感(笑)宿題から学校の成績の悪さそれに対し私はすみませんとは絶対言えない気が。「面談の目的は先生のお願い事を伝える場なのですか」と聞き返しをしそうです皆さんならどう解釈しどう対応しますかとっても気になります

回答
皆様の回答へのご返信を拝見して、担任の先生自体に問題があるのはよく分かりました。 が、マァさんの文章を拝見しておりますと、担任の先生に対す...
19
小1ASDの長男、聞かれた質問に対して、内容がズレた状態で答

えてしまうことが多いです。家でどのようにしたら、意図に沿って答えられるようになるでしょうか。2学期の通知表が、よくできました・できました・もう少しの3段階に変わりました。息子は、できましたが一番多かったです。テストでは平均すると90点以上は取れている印象なので、授業中になにかあるのではと思い、先生に聞いてみました。例えば国語。新しい単元に入った時に「一度読んでみて、最初に読んだ感想を発表しましょう!」と先生に言われた時に、単元に出てくるのはシマウマやライオンなのに、バッタのことを答えてしまったそうです。意欲の面では◎なのに、単元の内容に触れていないので、評価をつけるとなると減点対象になってしまうと。先生にお聞きして、そりゃそうだ!と思いました。単元ごとの理解力はある(テストでは点が取れている)し、一学期より積極的に発言・質問していること、楽しそうに学校に通いお友達とも会話がよく弾んでいることなどから、担任の先生からはらおうちでは気にしすぎないで頑張っているところをみてあげて欲しいと言われました。周りに迷惑がかかっているわけではないから、学校で使っているノートを見返して、「先生なんて言ってたのかな」と聞いてみたりするといいかもです、とアドバイスを頂きました。先生のお言葉はありがたいのですが、今後聞かれたことに対して上手く辻褄が合わないと、本人が困っていくと思うので、家でもなにかできることがないかなと思っているところです。ご経験のある方のお話や、こうしたらいいよというアドバイスをいただけるとありがたいです。

回答
これは、学習に限定されるの話なのでしょうか? ご家庭で話がズレて困ることはないのでしょうか? 親だと察してあげられるので話題の飛躍に気づき...
8
いつもお世話になっています

息子(小6・自閉症スペクトラム・LD・不注意欠陥・不安症等ありのグレータイプで運動音痴)について相談させてください。今週末に運動会を控えていますが、ここ一週間程機嫌が悪く、何をやっても投げやりで、何かあるなと感じていましたが、案の定でした。運動会に向けての出し物で息子は上手く仕上げられず、その為毎日居残り練習が続き、息子は疲れて集中力もなくなり帰りたくても帰れず、クラスメイトや担任から沢山指導を受けているそうで、どうやら息子は皆に言われるようには上手く仕上げられず、ダメ出しばかりなのが辛くて、毎日教室で泣いているんだよと、本人から聞きました。だから「運動会には見に来なくていい、どうせ僕は何も出来ないんだから」と言う始末。親として「それは辛かったね。誰だって得意不得意があるんだよね。あなたは運動やダンスが苦手だけど、もし出来るなら、苦手なりに前向きな姿は見たいし、見せてほしいな」としか伝えられませんでした……なかなか気持ちを切り替えられない息子を、少しでも前向きになってほしいなと考えています。でも、いっそ「そんなに辛いなら出なくてもいいよ」や「出るだけでいいよ」と言った方がいいかも知れないな…とも。とにかくかける言葉が見つかりません。因みに去年までは、かけっこで一位にならなくてもいいよ、あなたが楽しんでくれればそれでいいんだよと伝え、本人もそれなりに楽しんで参加出来ていました。また、担任には息子の発達障害について、担任になってすぐに説明済みですが、グレータイプな為か非常に理解されにくく(担任は理解しようと前向きな先生ではあります)、クラスメイトの親御さんには保護者会の時に軽くカミングアウトしています。スクールカウンセリングや病院にも定期的に行っていますし、週一で通級もしています。息子の状況を心配し、夫と相談して、担任に手紙を書こうかと考えています。ただ、過保護になりすぎず、でも今のままでは担任やクラスメイトからの「小学校最後の運動会」への熱い想いが息子には重荷だということや、息子の現状(症状)が「発達障害あるある」なパターンである事等を、どうやって文章にしたら良いか悩み中なのです。そこで、息子にかける言葉や手紙の内容について、皆さんのお知恵を拝借したいのです。皆さんならどうしますか?または「こうしたらうまくいった」等も教えて頂けたら助かります。よろしくお願いします。

回答
見に来て欲しくないというのですから、本当に行かなくていいの?見に行きたかったんだけどな。とシンプルに聞いてはどうでしょうか? 申し訳ない...
12
発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています

その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。

回答
先生には、伝えるべきとは思いますが、伝えても変わらないんですよねー。 センスのない先生にあたると、なにをどう伝えても通じないという、暗黒...
10
😫覚悟を決めなきゃ、、とうとう担任の先生と個別面談を申し込み

ました。四年生の息子です。私の勇気が足りず、今になってしまった&息子の事を話してプラスになるか、とても心配です😞去年の先生には息子の頑張りが足りないから色々と出来ない、遅いと言われ、スパルタされて、登校しぶりになりました😫(一見凸凹が分かりづらい息子で普通級です。特性については伝えてありました。)クラスの子達からも、輪をかけて馬鹿にされるようになりました。夫婦で再度面談後、配慮が必要な息子さんなんですねと理解してもらえたと思っていたら、変な特別扱いをされ、クラスみんなの前で、うちの息子君は頑張っても早く出来ないからいいんです!という事を言われて、息子はとても悲しい思いをしました。今年度はどうにか、息子が安心できる環境を新しい担任の先生にお願いしたいです😥今まで、保育園時代から、先生に配慮をお願いした事で、後悔した事も多数あります、、そのせいか、トラウマなのか担任の先生に対して、基本的に信頼ができない自分がいます😫私としては、自尊心が物凄く低い息子にあまり特別扱いせず、あまり怒らず、でもちょっと手助けして貰えたり、褒めてほしいのです。あまり心配な事を強く言い過ぎない方がいいのでしょうか。wiskの結果などは持っていった方がいいのでしょうか?自分の出方を悩んでしまっています😥

回答
なおさん。 回答ありがとうございます😊 なおさんの今年度の担任の先生のお話を聞いて、希望を捨てちゃいかんと思いました。まだ何もしていない...
15
Q17才の息子が今年ADHDと診断されました

小学生の頃から忘れ物が多くや提出物がだせない、片付けが出来ないなどありました。中学でも同じでしたが成績は悪くないため特に目立たず、変わった子、面白い子どもと思われていたようです。高校に入り寮生活になり部屋の片付けや鍵のかけ忘れ、何度注意されても改善せず。思ったことを口に出すため先生とトラブルになり怒らせて手を挙げられる始末。夜間はゲームやネットに熱中し朝起きれず学校を休む事が多くなり、学校側から遠まわしに受診を勧められ二ヶ所病院を受診し診断を受けました。授業中もうつ伏せて寝ており、夜眠れないとの事でまずは睡眠状態を改善するためロゼレムが処方されました。内服治療のため寮から自宅へ戻り今は自宅から通学しています。ロゼレムを飲まなくても眠れるようになったのですが授業中、興味がわかない授業はうつ伏せて寝ているようです。忘れものはほぼ毎日、お財布(定期)、弁とう箱、上着をどれか忘れる、家でも片付けはしません。ゲーム、スマホばかりです。勉強も全くせず成績もビリ(中学までは塾にいってる時のみ集中、塾の先生はわかってたようで勉強する場所がなくなると心配と最後の時に言われました。)もう17才の息子にどう片付けの仕方や学校に行く準備を教えていいのかさっぱりわからず、上手くいきません。同じ事を注意すると逆ぎれ、またはうん!と返事をするだけでしない。結局、子どもが困らないように遅刻しないようにと私が手を出してしまいます。本人はあまり困ってるという意識がなく、忘れ物をしても慌てる姿はないです。この先、就職や大学などに行き一人暮しをしたらどうなるのか?起きれずに休んでばかりになるのか?と将来の不安を私が感じています。本人はなんとかなる、自分はやればなんでも出来ると思っています。長文になりましたが、このくらいの年ごろの男の子にどう教えて自分で出来るようになるためにはどう対応したらよいかアドバイスお願いします。悩んでいます。すいません。先ほど間違えて質問終了にしてしまいましたので再度あげさせてもらいました。

回答
はじめまして 発達障害当事者で現在保育園の調理員をしている26歳です。 過去の経験はFacebookに投稿、メルマガで配信しています。 プ...
10
小学1ねん息子がいます

回答
発達障害の傾向はあるかなと感じます。 学校に教育相談を申し込み、教育委員会で発達検査をしてもらうとか、病院(児童精神科など)を受診して今後...
7
障碍者雇用どうですか?小1の息子がいます

境界知能で(総合IQ90なのですが)このままだと一般就労は難しいのかな、とうすうす感じています。国語の読み取りができないので、おそらくIQは下がっていくんだと思います。ASD+ADHDです。ちゃれんじタッチをしていますが、コラショに落書きして全く問題を解かないので、もう勉強とか何をしたらいいのか分からなくなってきました。親の無力感よ。。。さてさて、ネットで調べていくと、療育手帳や精神障害手帳があれば障がい者枠で就職ができるということを知りました(療育手帳のみだと思い込んでいました)。息子が働くのは15年くらい先。そのころには法律も制度も変わっているのですが、今現在の障碍者雇用について知りたいです。「ケーキが切れない少年たち」やyoutubeで、境界知能の方の生き方がハードすぎる、ということが言われており、どうやって育てていけばいいのか悩んでしまいます。ボーダー児が一番つらいですよね。悩みすぎて辛いんです。小学校は普通級か支援級に在籍し、中学は発達障害に理解のある不登校のための私立中学(かなり評判がいい)へ進もうかなと思っています。その後ですが、最近、「高等特別支援学校」というのを知りました。いいなと思うところは療育手帳は必須ではなく。かなり軽度の知的障害の子たちが通っているそうで、倍率がかなり高いらしいです。でも、ここに入学出来たらほぼ100%就職ができるんですよね。通われた方はいますか?色々な仕事があると思いますが、障碍者枠での仕事、どうなんでしょう?工場、清掃・・・離職率は高いのでしょうか?一概には言えないですよね。。。A型もありますが、スキルアップが難しく、長くは勤めないとか言っている人もいますよね。。。。親の理想としては、障がい者枠で企業に就職、長く勤めてもらいたいですが、、、、境界知能で特性アリで、障がい者枠で働いている方がもしいらっしゃったらどんな感じか教えてもらいたいです。もう、正直、親が生きている間は本人は食べていけるので、働かなくてもいいじゃん。親と仲良くて、本人が幸せならいいじゃん。境界知能で生きているだけでもしんどいのに、働けってきついだろっと思ったりしています。。でも親が死んだらその後はどうしよう?妹に迷惑をかけるようになったらどうしよう?それは困るので、それなりに働いて余暇も楽しんでもらわないと。と思ったり、ぐちゃぐちゃです。妹に関しても、なんとか息子とやっていけそうだし、女の子が欲しいからという理由で産んだのですが、これだけ息子に手がかかるのになんで産んだんだろう?とかふっとした瞬間に思い、申し訳なくなってきます(産んだ時息子は年中さん)。娘は多分ですが、定型児だと思います。まだわかりませんが。息子と明らかに違うので。。。デイの担当者などにも情報を聞いたり、親の会で聞いたり相談はしていますが。。。。

回答
申し訳ありません。 小1の段階で学習に躓くのであれば、境界知能ではなく知的障害域です。行動支援学校は小学校の勉強はほぼ遅れなく、中学の学び...
25
小学3年生の息子はこの春初めて担任が変わりました

不注意や聴覚、触覚過敏なことも昨年の担任にも伝え、当然新しい担任にも伝えています。昨年度末に市の教育委員会の関係機関である相談室にも通い、息子には個別の支援策が必要と判断され、感覚過敏や不注意、書字に対する負担感を理解していただき、当時の担任、校長にも伝えてもらっています。また知能が高いため支援学級の対象にはなりませんでした。本人の特性があるので、何かあればこちらに知らせていただき、情報を共有しながら学校での困りごとや担任の負担をを減らしたいと伝えたところ、担任からは、学校のことは学校で解決すべきだと考えていると言われました。しかし、4月以降、宿題をしない、しても提出しないことが多く、週に3には登校しぶりです。あまりの不安定さに、ほかのお母さん方に学校のことを聞くと、どうやら、担任が授業中にうるさいと黒板を叩きながら「黙れ」と怒鳴ったり、机をバーンとたたいたり、廊下を走っている児童がいれば「静かに歩かんか」と怒鳴っているようです。運動会の競技について話しているときにふざけている子が「お尻歩き競争したい」といったところ「お前はピーマン嫌いのガキかっ」というようにとても50代の女性教諭とは思えない口調らしく、息子は自分が叱られているわけではないけど、先生が怒鳴るたびにストレスがかかっているようでした。今までは一番前の席に席替えになったらとてもうれしそうで、昨年の担任からもとても集中できていい傾向だと言われていたのに、今年は「一番前の席はうるさいから、一番後ろがいい」と言ってるくらいです。そこで、今日思い切って、担任に対し、聴覚過敏ゆえに大きな声で叱られていると自分が対象となっていなくてもかなりのストレスがかかることと4月からの登校しぶりがひどいことを伝えました。すると「学童でもかなり大きな声で叱られているのを見聞きしてますが、学童にはその情報つたえていますか」と逆に問われる始末でした。確かに学童には発達障害のことを伝えていなかったので、そこは伝えておくべきだったとは思いますが、しかし子供は学童は嫌がっておらず、教室という空間での先生の怒鳴りや黒板・机をたたく音にストレスがかかっているのです。しかも、息子が教室にいない間にクラスの児童に「息子には内緒だが、自分が大きな声でみんなを怒るとその声で息子が頭が痛くなってしまうので、あまり怒らせないようにしてください。」というような内容を言われたとほかのお母さんから聞き、先生の考え方は違うのではないかと思い始めました。薬の副作用で慣れるまで眠気がくるのでしばらくは許してほしい旨を伝えたら、ではクラスの後ろにマットレスを準備しましょうかと提案されましたが、そんなところで寝ることができるお子さんがどれほどいるでしょうか?宿題ができているか提出できているかを尋ねたところ、ほとんどできておらず、できるときに提出すればよいと伝えているとのことですが、できないならできないなりに工夫して少しずつできることを増やしたい、成功体験を増やしたいと伝えていたのに、結局、放置されている状態が「学校のことは学校で解決」ということなのでしょうか?どうして親に宿題ができていないことや毎日忘れ物ありの情報をもらえないのか・・・・。これが個別の指導計画ということなのか?病院を受診して検査しても「息子は息子であることに変わりないですよね」と担任から言われたので、医師から学校の先生と面談していい支援策を考えることができると言われたことを伝えると、「お母さんがわかりやすく説明してくれるので、自分が聞くより息子の日常をよく知っているお母さんが医師からの説明を聞いて自分に説明してもらえばいい」と医師との面談もやんわり断られ・・・。確かに、30人以上の子供たちを担任しておられるので、とても忙しいと思うし、うちの子供ばかり見ていられないというのもわかるが、このままでは息子は二次障害まっしぐらのような気がします。このような場合、校長先生に担任の状況をつたえ改善を求めるのは非常識でしょうか?担任との相性が悪い場合、皆さんはどのように対応されていますか?まとまりのない長文大変失礼いたしました。

回答
もう五月の終わりが見えてきていますね。少し対応を急ぎましょう。 学校内にお子さんの避難場所を確保する必要があると思います。 保健室、図書室...
11
公汎性発達障害の疑いの小3男子の母です

何度かこちらでブツブツ愚痴を聞いていただいたのですが。今回は(も?)、担任の先生についてです。「2年生になってから授業中によく散歩してるよぉ」という息子。それを聞いたのは年度末も間近の2月。担任には何度も「何かやらかしてませんか?ご迷惑をおかけしてませんか?」と声掛けしてたのに、一度も何も言ってこない。「教室を出るとき先生は何か言わない?」と聞くと「うん!」ダメなことだと話しをしたら「分かった!もう行かない!」と元気にお返事。なぜ止められない?なぜ家に連絡してこない?放置?かなり不信感が強くなったのですが、もうすぐクラス替えだし新しい担任に期待しよう!と思っていたところ、また同じ担任。昨年末に通級に行く手続きを始め、今年度から週に1日3時間、行き始めました。通級申請の手続きのなかで「医師の面談」とあったので、診断名を知りたくて個人情報開示申請をして書類一式をいただきました。そこで分かったのは、固定の支援学級への転籍を勧めていたのは担任。先日、クラス通信を持って帰ってきた息子。出すなり慌てて「おれ出なかったんだよねぇ」と。見ると、教室のなかでのグループ音読発表会の写真。「なんでかな?」と聞いても「なんでかなぁ?」と息子。「クラスの誰か「こっちにおいでよ」とか「ここだよ」とか言ってくれてなかった?」「うん。なかった」という返事。ぼーっとして話しを聞いていないことも多いし、ふらーっと席を立つこともまだあるらしいけど。固定の支援学級を勧める担任に『合理的配慮』以前に『参加を促して欲しい、クラスの一員として扱って欲しい』と言いたいのですが、何と言っていいものやら…。今週、家庭訪問です。みなさんなら、どう話しをしますか?

回答
youriさん 愚痴愚痴とたくさんの投稿を読んでいただき、そしてコメントありがとうございます。 息子は、昨年度は同じクラスに友達がいま...
36
こんにちはWISC-IVの結果が出ましたIQ91でしたVCI

:101PRI:95WMI:94PSI:78頭では分かっているのをなかなか行動に移せないもどかしさ悔しさを感じている可能性があるそうです心理士さんは息子のペースで宿題をしてと言いますが時間は有限なのでどう言葉がけをすればいいのか困ります最近癇癪おこして頭を叩くのが回数が増えています平穏に過ごしたいと願ってますがなかなか難しいです一昨年再婚してクリスマス頃から一緒に暮らし始めて約一年半たくさんの出来事がありました1月中旬妊娠妊娠に気がつきました1月保育園に入り4月小学校に入学5月薬局で行方不明家に帰っていた7月個人面接の時放課後キッズに行かず帰ってきて居て行方不明小学校を巻き込む大騒動に8月夏休みいよいよ出産間近8階から段ボールを落とす警察が来る9月妹誕生日10月妹の使用済みオムツ8階から落とす警察が来るスクールカウンセラーと話す療育センターに行く児相に行く12月ノロにかかるキッズで大をしたパンツを置いて帰って来る1月大量に大をして後始末が分からず家に帰って来る2月他校のキッズで輪投げ大会電車の待ち時間でお腹壊しそのまま帰って来る3月お父さんの財布から2万円抜いて捨てる次の週八百屋からバナナとって残骸を捨てて帰って来る4月健康調査表コンビニのゴミ箱に捨てて帰って来る何かあると捨てたくなるようです前にも財布から1万5千円をトイレに流して詰まらせました担任には大切なものを捨ててしまうのでお母さん学校に取りに来て下さいと…なかなか大変です発達と言うよりお父さんからの虐待が根っこにあるのでは?と思っています精神なのではと考えていますがどうでしょうか

回答
返信ありがとうございます。 前のお父さんのこと本当に大変でしたね。今のお父さんがあたたかい方で、息子さんと良い関係が築けてると聞いて、とて...
12
普通級に通っている高機能自閉症小2男児の母です

息子が、クラスの男の子にここ最近で二度ほど嫌がらせをされました。一回目は掃除時間に濡れた雑巾で背中をふかれ(息子はそれで少し肌寒い日に袖無し肌着で帰ってきました)、二回目(昨日)はその子から悪口を言われてしょんぼりした息子の背中を踏み馬乗りになったそうです。普段自分で困り感をうまく伝えられない息子は、あまり学校であった困りごとを話してこないのですが、しっかりと状況を話せているので、本当にあったことだろうと先生にさっそく電話で相談をしました。相談の結果、先生が二人から状況を聞くことになったのですが、主人が帰宅後にそんなことはすべきではない、早い大人の介入はこども同士のいざこざを悪い方向にもしかねない…と返って怒られてしまいました。取りあえず、主人の言うとおりに、先生には『状況の確認はせずに、しばらく様子を見てください』とお手紙をし、息子に持たせました。が、気持ちがモヤモヤしています。人の背中を足で踏みつける、馬乗りになるのは、明らかに相手に悪意をもってやっていて、下手したら怪我にも繋がることだと判断して早々に先生に相談をしたのですが、私の判断は主人の言うように時期尚早だったのでしょうか?主人は、先生にあったことを事細かく伝えることもダメだと、それだと先生に負担になってしまうとも言うのですが、親としてこどもを守るにはではどうしたら良いんでしょう??状況により色々違うかと思いますが、お子さんが嫌がらせされた時は、みなさんはどのように学校に相談していますか?良かったら聞かせてください🙇

回答
あきたんさん、ネスプレッソ中毒さん、にににんさん、メッセージありがとうございます。 やっぱり早々に学校に連絡するのは良かったんですよね。...
10
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
おはようございます。 わからないから不安なのではなくて、認めたくないからわからないふりをしているのでしょう? お子様は境界知能では無いけ...
29
小学校の先生ってこんな感じなんでしょうか?1年生の子供がいま

す。体育の時間に、子供が体操着の首のタグがかゆいから切って下さい。って言って切ってもらったそうです。で、切ってくれたようです。子供もそれを私に言わなかったし私は持ち帰るまでわからないままでした。洗濯の時に、何で私切ってないのにタグがバツンと切れてなくなってる?って思って子供にきいたら、かゆかったから切ってもらった~って…切ってくれたのは別にいいんですが、そんなことくらいじゃ親に何も言わないものですか?かゆがっていたので切らせていただきました。とか、持って帰ってお家の人にやってもらおうね。とか、持って帰ったらお母さんにわかるようにメモに切ってあげて下さい。って書いておくね。とか…学校の先生って何も言わないものかなぁ…切ってくれたのはほんとうにありがたいんですが、だけど、学校で使うものとはいえ個人のものを子供に言われるがまま切って何も言わないとか、「え?何ひとんちのもの勝手にはさみ入れて何もいわないの?」みたいな感情がわいてしまって…何が言ってくれたら何も思わなかったのにーって(ToT)心が狭いなー私。という感じなんですが、小学校の先生ってそんなもんなのか、その人が人としてどーなの?と複雑で…小学校の先生ともなれば、そんなのは親に言うほどのことではないのかなぁ(´Д`)

回答
柊子さん 子供がかゆいから切って欲しいと頼んだから切ってくれたのですが、私物に手を加えたら何か言ってほしいものだなぁとモヤモヤで(^^;)...
20