締め切りまで
7日

四歳の広汎性発達障害の息子が今課題として行っ...
四歳の広汎性発達障害の息子が今課題として行っていることは、待つこと。
何かをする前に、十秒数えて待たせる、またはいいよと言ってから行動する。
それを療育、家庭でも繰り返し繰り返し行っています。
ただやはり、なかなか身につかず、衝動的に体が動いてしまったり、周りを考えずに一人で勝手に物事を進めてしまったり。
この前、何回目かの集団の療育に参加したら、講師に息子さんは我慢が足りないと言われてしまいました。
私も毎日ことあるごとに、まだだよ、待って、ダメだよと、自分が嫌になるくらいに言っているのですが。
講師の一言に涙。療育ということで甘えてました。
そこで質問です。
こういう特性のお子様をお持ちの方、どのようにして待つこと覚えさせましたか?
教えていただけるとありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
頑張っていらっしゃいますね。
私の次男(ADHD、PDD)も4歳で待つことができませんし、衝動性が強い子なので外出先が一番危険です。
耳からの情報困難ではありませんか?
耳から情報困難なお子様は言い聞かせるのはチョット難しいです。
ストップをかける際、胸の辺りを軽く抑えて(遮断)から「待ちます」、順番待ちも一旦ストップをかけてから「順番です」の指示を出します。(イメージ的に自動改札の遮断バーです)
言葉も「ダメ」は何がダメかわかっていないのかもしれません。
言葉を変えると変わるかと思います。
泣かないで下さいよ、療育はそのための練習じゃないですか。
我慢足りないですと言ったほうがチョット言い方が悪いんです。
私は、お母様にご褒美あげたいですよ。
頑張っていらっしゃいますね。
私の次男(ADHD、PDD)も4歳で待つことができませんし、衝動性が強い子なので外出先が一番危険です。
耳からの情報困難ではありませんか?
耳から情報困難なお子様は言い聞かせるのはチョット難しいです。
ストップをかける際、胸の辺りを軽く抑えて(遮断)から「待ちます」、順番待ちも一旦ストップをかけてから「順番です」の指示を出します。(イメージ的に自動改札の遮断バーです)
言葉も「ダメ」は何がダメかわかっていないのかもしれません。
言葉を変えると変わるかと思います。
泣かないで下さいよ、療育はそのための練習じゃないですか。
我慢足りないですと言ったほうがチョット言い方が悪いんです。
私は、お母様にご褒美あげたいですよ。
hancanさまコメントありがとうございます。
ご褒美にまた涙しました。
とても実感がこもっていて、ありがたいです。
息子もやはり、耳からの情報が入ってないことが多く、音にとても過敏に反応します。
胸のあたりのタッチぜひやってみます。
近くから遠くから声掛けをしていましたが、体に触れることしていませんでした。
ぜひぜひ実行してみます。
ダメということもかみ砕いて分かるまで何度も話していきたいと思います。
集団療育の講師にもこういうことわかってもらえると、息子にもプラスになると思います。
Aut non odio. Qui enim voluptate. Sint ab nulla. Est quisquam pariatur. Eum sed nulla. Nulla deleniti dolorem. Libero labore et. Voluptas aliquid rerum. Non voluptatem quo. Nulla doloribus nemo. Reprehenderit quia est. Omnis labore eum. Omnis minima commodi. Praesentium excepturi inventore. Doloribus sapiente ullam. Quis rerum eligendi. Modi facere saepe. Beatae suscipit sint. Omnis reprehenderit repudiandae. Ratione vero velit. Aut optio laborum. Assumenda ut voluptatem. Dolorum aliquam quae. Asperiores perferendis sed. Possimus sit aliquid. Tenetur est in. Itaque iure et. Est dolores repudiandae. Et id a. Nemo sed nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひかりさん、hancanさんのおっしゃる通り講師の先生の言い方に問題があるとおもいます。
私も経験あります。初めて息子のチックを相談した時、市の保健師さんに「ビートたけしもチックですから」と言われました。よくある症状で、ビートたけしにように成功している人もいますという意味だったのでしょうが、不快に感じました。最近は療育センターのスタッフさんと書類の作成をしている時、まだ検査中なのに「息子さんのような自閉症のグレーの場合…」「支援学級へは行かれるんですか?」などと言われ私も帰りの車で涙がこぼれてきました。
質問の答えじゃなくてすみません。お互い不要なことはスルーして、前向きにいきましょう。
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育の講師が「我慢が足らない」と言うのは、講師のスキルが低いように思います。
療育に行っていること自体、お子さんががんばってる証拠ですから、参加してるだけでもほめるべきです。
順番は、療育でなくても身につくものはあります。
例えば、スイミングやサッカーです。
①コーチの指示を聞く②順番にそのとおりする
この繰り返しです。
脱線ばかりする子でも、1年あるいは2年たてば、順番が守れるようになります。
サッカーは、友達と遊ぶ時のひとつのコミュニケーションになりますし
スイミングは、必ず学校でもあるので役に立ちます。
できることがふえれば、自己肯定感もアップします。
子どものやる気スイッチをきちんと入れるには
自分にもできた、それがうれしいと子どもが心から喜べるものの方が効果は高いです。
ダメという言葉はとても難しい言葉です。
例えば、順番だよ、だめだよと言われても、その次どう行動すればいいかわからないことがあります。
走ったらダメ。と伝えるよりも、歩こうねと伝える方がわかりやすいです。
ダメという言葉以外で、工夫してみて下さいね。
Ullam debitis aliquid. Et dolor quo. Sed reprehenderit maiores. Dignissimos nihil nesciunt. Est maiores error. Quidem error perspiciatis. Aliquid quia molestias. Voluptas doloremque sed. Rerum sit quo. Sit dolores ut. Soluta consectetur numquam. Velit voluptate aut. Aut minus inventore. Quo ut accusamus. Assumenda atque laboriosam. Sit non sint. Numquam earum voluptas. Voluptate voluptas architecto. Quia quo consequuntur. Distinctio architecto suscipit. Qui excepturi laudantium. Quisquam esse exercitationem. Voluptates sed adipisci. Numquam quisquam blanditiis. Sequi rem debitis. Quo sit ipsam. Repellat nostrum debitis. Eaque rerum sint. Sunt beatae culpa. Eum officiis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ムーキーさまコメントありがとうございます。
不要な発言のスルー、前向きに。私にとってとても心強い言葉です。
ありがたいです。
私もいつもどうして、こうなんだろうと悩んでいるところに、この言葉が突き刺さって、泣きながら、夜寝られないくらいに悩んでしまいました。
ムーキー様も同じように療育関係者の不用意な言葉に泣いたり悩みながら、子供のためにスルーしたり、前向きに過ごしているのですね。
みんな同じ思いをしているのですね。
私もこんなことに負けずに、息子のために、また前向きに進んでいきたいと思います。
Aut non odio. Qui enim voluptate. Sint ab nulla. Est quisquam pariatur. Eum sed nulla. Nulla deleniti dolorem. Libero labore et. Voluptas aliquid rerum. Non voluptatem quo. Nulla doloribus nemo. Reprehenderit quia est. Omnis labore eum. Omnis minima commodi. Praesentium excepturi inventore. Doloribus sapiente ullam. Quis rerum eligendi. Modi facere saepe. Beatae suscipit sint. Omnis reprehenderit repudiandae. Ratione vero velit. Aut optio laborum. Assumenda ut voluptatem. Dolorum aliquam quae. Asperiores perferendis sed. Possimus sit aliquid. Tenetur est in. Itaque iure et. Est dolores repudiandae. Et id a. Nemo sed nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育の講師にひとこと言わせてください。
「出来ないから療育に通っているんでしょっ。みんなが簡単にできちゃったら
あなたの仕事は必要ありませんから ゛(`ヘ´#) ムッキー。」
ごめんなさい、下品で。
皆さんも書かれていますが、短い言葉で具体的にそして肯定的に伝えていくと
伝わりやすいと思います。
うちの息子が小さいころは紙にバツ印を書いて、ラミネート加工したものを
持ち歩いていた時期もありましたよ(丸、花丸、イエローカード、レッドカード等
色々と持ち歩いていました)。
順番に関しては「○○君の後ろです」と伝えることが多かったかな。
大変なことも多いと思いますが、無理をしないようにしてください。
Iste deleniti enim. Qui eius quis. Omnis praesentium odio. Tempore aut ipsa. In illo debitis. Hic impedit delectus. Alias dicta quis. Quod ipsa provident. Maiores unde excepturi. Corporis aut est. Consequuntur eos dolores. Ratione quis quia. Nihil sunt fugit. Cumque amet temporibus. Assumenda doloribus fugiat. Dolorem illum vitae. Vero quod et. Ad id consequuntur. Ea dignissimos occaecati. Tempore dignissimos illum. Sunt a voluptatem. Id et consequatur. Sint natus est. Et qui sunt. Quis commodi et. Quibusdam ipsa tempora. Expedita tempora modi. Corporis molestias ad. Suscipit earum eveniet. Consectetur provident architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
コミュニケーション能力を伸ばしてほしい。
この能力があれば、いろんな部分補える気がするんです・・・・。
でいて、不器用さとか具体的なことに...


以前から何度か質問させていただいています
2歳2ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子の療育についてです。このくらいの時期は何を優先させるべきでしょうか。私としては1、遊びを通して本人も楽しみながら色々経験してもらいたい。2,体をたくさん動かしてほしい。3、家庭療育(ABA)やりたい。家でもできるようプログラムをくんでもらいたい。などです。今決まっているのは幼稚園のプレが週二回、療育センターの親子教室週一回です。少し離れていますが(車で30分くらい)近隣の新しくできた療育センターでABAを取り入れた療育をやると聞き、説明会があるので行ってきました。一年間の集中プログラムで前期週1回、後期週二回の80分です。家庭療育に力を入れていて課題が出され次の時にチェックしながら進めていくという感じです。ABAをやりたかったのですが、そと遊び等はないのがネックです。このくらいの時期は何を優先するべきですか?療育の回数もどのくらいが妥当でしょうか?
回答
さえさん、コメント読みました。
2歳のお子さんの頬を叩く…許されることではありません。
暴力は絶対にダメです。
ご主人もイライラしていた...



年少4歳前半の娘について、自閉スペクトラムの特性なのか気にな
る行動があります。1.夫や私の実家に行ったときは、私だけを別室に追い出して、娘からは見えないようにして遊びます。私の友人宅では、私の膝の上から動かず、ほとんどしゃべりません。この行動は3歳前後から続いています。2.普段は会話が成立しますが、「んー、んー」、「あー、あー」しか発しない時があり、指差しをして物を取って欲しいことや、両手を広げて抱っこのジェスチャーをします。3.やたらと〝半分こ〟にこだわり、私や夫が拒んでも、口の中に入れてきます。4.お手伝いをしたがるものの、私がお願いしたお手伝いと、自分のやりたいお手伝いの内容が違うとやる気をなくします。参考までに4歳時に受けたkids発達スケールの発達年齢の結果◯認知能力は年齢以上に高い◯対子供の社会性は2歳前半◯対大人の社会性は3歳半◯表出言語は3歳◯運動能力は2歳前半定型でもみられる4歳あるあるなのか、自閉的な行動なのかを知りたいです。特性であるならば、今後の成長のために対策をしておきたいです。どなたか教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
お応えできる範囲で。
1.はうちはすごくあからさまだったので母は傷つきました。
理解ない人だと虐待でもしてるのかと誤解されますよね。幼...


こんにちは
久々の投稿です。4歳自閉症の娘がいますが、いま新しく習いごとに通わせようか迷っています。お友達ママのご家庭は様々で、プールにお習字にそろばんに英会話にとあらゆるところに通わせているところもあれば、療育と保育園だけ、というご家庭もあります。娘の特性上、新しいところにたくさん連れ出すのはストレスになるかなと思っていましたが、こちらでのみなさんの書き込みなどをみて、いろんなものにチャレンジさせてあげるのもこの子の成長にとっていいのかな、と思い始めています。何かやっていて良かったな~と思う習いごとや、その体験談などありますか?あれば是非教えてほしいです!よろしくお願いします。ちなみに、金銭的にも時間的にも、行かせられて1つが限界だと思います。いくつか試してみるのがいいのか、もしくは長く続けた方がいいのかも合わせて、アドバイスもらえたらと思います。
回答
習いごと、いくつもいくつも通わせている人いますよね。うちの場合は地元のサッカークラブに入れていました。サッカーを見るのが好きだったので、プ...



初めて質問させていただきます
言葉が遅く活発な三才の息子が、先日「軽度の精神遅滞を伴う自閉症」と診断されました。ずっと友達や元保育士さんなど、周りから「心配ないよ普通だよ」言われていた為、ただことばがゆっくりなだけだと気軽に診察を受けての結果だった為、何をどうしていいのか、これからどうなるのか全くわからず途方にくれています。とりあえず近くの民間療育に通い出して、その後病院の療育にも通うつもりですが。みなさんは診断後、何をされましたか?どのように子どもに接したり、ご自身お勉強されたりしましたか?また、言葉が遅く要求をうまく伝えられないせいか、「ヒーヒー」ないてぐずることが最近多いです。どうしてあげたらいいのか分からず、ただただ私も泣いてしまっています。お知恵をお貸しください。
回答
うちの次男も三歳のときに分かりました。それまでは身内でも男の子は遅いものだ。もう少ししたら話すようになるだろと、旦那でさえもそう思っており...



こんにちは運動会シーズンですね🍎私の息子も今週土曜日運動会で
す一昨日担任の先生から息子のかけっこ練習の時の様子について話してくれましたその日は二階のお遊戯室での練習だったのですが順番待ちが出来なくておもちゃなどで気を紛らわせていたそうなのですが早くかけっこしたくて泣き暴れちゃって自分の番になったけど機嫌を損ねてしまって走れなかったとのことでした外での練習の時は遊具で遊ばせてから走らせてるらしいです私もお迎えの後に用事があってすぐ帰らなきゃいけない時は泣いて暴れる息子を抱きかかえたり教室から出たタイミングで抱っこ紐したりしてます園庭で遊ばせてから帰る時も同じような感じですラムネを持たせたらおとなしく手を繋いで車まで行ってくれましたが「もう帰るよ〜」と声かけして帰ろうとしても逃げたり手を繋いでも体をグニャグニャして歩いてくれないので結局いつも抱きかかえて帰ってます(・・;)とにかくずっと動いていたいようなのです先生方も息子が落ち着いて本番頑張れるように方法を考えると仰ってくれましたがもしもの時はお母さんを呼ぶかもしれないとのことでしたちなみに同じ歳の甥っ子は順番まで待ってよーいどんの合図で走っていたそうなのですが「待つ」ことを覚える為にみなさんは何かしていますでしょうか?うちの息子の場合言葉だけだとわからないのかもしれないので視覚的に伝わったらいいなと思ってます
回答
こんにちは
お子さんは衝動が抑えられない事に問題があるのでは?
順番の概念がないのもそうですが、やりたい!と思った事を我慢できないのですよ...


年中男子
将来に見通しや希望が持てなくなってきました。こんにちは。いつも参考にさせていただいています。今回はほぼ愚痴なのですが、お時間のある方がいらっしゃったら話を聞いていただきたいです。息子はADHD+ASD、発達性協調運動障害があります。DQ100ですが、かなりトンチンカンです。手先は不器用で、この前やっと制服の小さいボタンをとめられるようになりました。文字の練習を療育でやっていますが、筆圧が弱くぐにゃぐにゃで線が交わる部分を覚えられず、全く書ける気がしません。最近は、会話が通じるようになったと思ったらADHDの特性が強くなってきて、幼稚園でもテンションが上がると走り回り、友達に手が出ることが未だにあります。活動中は脱走はしないのですが、自分のやることが終わるとさっさとおもちゃで遊び出します。他の子は待っているのに、うちの子は待てないです。お友だち大好き、幼稚園楽しいと喜んで登園しますが、私は周りに迷惑をかけていないか胃が痛いです。療育でも、息子より下の子が大人しく順番を守って待っているときも、息子は走り回っています。園だけでなく、療育でも目立つので、すごくイライラするし、この子は将来どうなるんだろうと心配で悲しくなってきます。育児に行き詰まって来てしまっています。みなさんは育児をして行き詰まったときにどのように乗り越えてきましたか?また、小さいとき多動だったお子さんは成長して、どのようになっていますか?見通しが見えず、辛いです。できれば、気持ちが前向きになれるアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
こんばんはさーちんさん
育児に行きずまったらどうやっていたか
息子もADHDだったので体力勝負でしたとにかく走って抑えて抱えることの繰り返...


発達検査では平均的
より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあることでマイナスになると)クラス替えでも1人担任のクラスになりました。気になること注意散漫、過集中、マイペース、話を聞いてないように見える、サ行が苦手で流暢に言葉が出にくい。だめやで!と止めに入るなど衝動的な場面もある。(えっと、、と考えながら話す)離席もあり声かけで元に戻る。体幹が弱くぎこちない得意なことごっこ遊びが好き。どっちにする?と友だちに合わせたり、譲ったりできる。ルールを守って遊ぼうとするが、ふざけたりすもするので怒られる場面もある。絵本が好きでよく覚えているし、言葉をよく知っている。1人で好きな遊びを見つけてコツコツ遊ぶことができる。理解面もある。計算ができる。ひらがなカタカナよめるし、かける。追いかけっこが好き。友だちに教えるのもすき。困っている子に気づき、助けようとする。特に困った姿が親として気になります。支援センターの心理士さんにはなんとも言えないところと言われています。かと言って療育も必要ないと。どうしていけば良いのか、親として心配でなりません。アドバイスよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
気になる部分って気になりだすと、白黒つけたくてしょうがなくなりますよね…。
私は息子が幼児の時にペアレントトレーニングを受講...



3歳の男の子
自閉スペクトラムです。現在は普通保育園には通ってますが、会話ができないので来年度から年少になるので加配がある保育園に変更します。癇癪がひどくどうしたらいいか悩んでいます。悪いことやよくないことをすると注意するんですが、『ダメだよ』という言葉に反応して、癇癪を起こします。持っている物を投げる。叩く泣き喚くが必ずし起こります。ダメだよと言う言葉は言っては駄目だと自分でおもうのですが、咄嗟の時に出てしまいます。しかし、駄目なことはダメだと教えてあげたいのですが、どのようにしたらいいか悩んでます。
回答
うちの子も、ダメは今でも苦手です。
絶対ダメなこと、人を傷つけること、など以外は療育や沢山の本を読んで、プラスの言葉で伝えることがよいと分...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
声かけは
今日は何か楽しいことあるかな?
給食はなにかな?
おやつはなにかな?
とかのポジティブな会話でよくないですかね?
あれだめ、...



3歳8ヶ月発達グレーの息子と今のところ1歳8ヶ月定型発達の娘
がいます。息子は保育園と週2回保育園と併用で療育園、月1回総合病院で言語リハビリに通っています。娘は日に日に言葉が増え、eテレの真似事や意思疎通ができ始めています。息子はまだ言葉がでません。息子は可愛いです。でも娘の成長を見ていると息子が可哀想になる時があります。息子の状態を受け入れられていない訳ではないです。でも、なんでと思う時があります。あの子はいつ会話が出来るようになるんだろうか?そう思ったことがある方いますか?どうやって乗り切ってきましたか?支離滅裂ですみません。力を頂きたいです。よろしくお願い致します
回答
たか28さん、おはようございます。
兄弟がいるとやっぱり比べてしまいますよね。
また、性別も違うので、より娘さんの方がより何でも出来ると...



自閉症スペクトラム(五歳・男児)知的遅れはなし、人との関わり
方に問題ありこだわりが強く、自分の興味のあることを一方的に話して、相手が同意するまで話し続けますあまりこちらからの質問に答えてくれませんどんな療育が必要性ですか?
回答
はじめまして
少しピント外れかもしれないけど
私の息子がくろねこさんの息子さんぐらいのころ
私がキレて
すると息子は「そうかお母さんも話し...
